534 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/26(土) 07:52:15.63 ID:QGQHEGxH
地元に伝わる伝承を一つ。
豊臣秀吉の臣に河内国出身の市角頼母(いちかくたのも)という武将がいたそうだ。
若い市角は関ヶ原の戦いでは西軍、大坂冬の陣と夏の陣では豊臣側で出陣したはいいが、
結果は知っての通りであり、彼は命からがら下総国の大久保という地まで逃げ延びた。
全てを失った市角だったが、当時は何もなかった大久保では上方の文化や知識を知ることから歓迎され、
多くの新田や寺社を作るなど開拓に協力し、最終的には大久保の豪農として名主にまでなった。
そんな人々から尊敬される市角であったが、それを妬む者は彼のその生い立ちから、
「一度も戦に勝ったことのない勝ち知らず」などと馬鹿にしたそうだが市角は決まって、
「私は風の噂ではあるが、乱世では武功に優れ天下に名を轟かせていたというのに、
治世となってからは役目を終えたかのように消えて行った家をよく聞く。
彼らは乱世で活躍したために治世ではその力が恐れられ身を滅ぼしたのだ。
だが、私は若い時に負け続けたことで自分の身の程と処世術を知り、余生を楽しんでいる。
戦の勝ち負けよりもそれによって何を得て何を失ったのかを見なければ人生はわからんよ。」
とそうした者たちを戒めたという。
伝承では市角は九十歳ちょっとまで生き天寿を全うしたとされている。
余談だが市角が河内国から勧請した誉田八幡宮は、
明治時代になると周辺に習志野騎兵旅団の演習場や司令部がおかれたため、
騎兵第一旅団は戦地に赴く前にそこで勝利を八幡神に祈願していった。
生まれて一度も勝利を経験したことがない男によって開拓された土地が、
後に軍都となったというどこか皮肉でちょっといい話。
535 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/26(土) 10:32:06.76 ID:wdq+fGFR
騎兵第一旅団て戦に勝ったことあるんかいな?
537 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/26(土) 10:59:07.23 ID:eKdB/pOO
>>535
日露戦争のときロシア最強の騎兵隊を破った
太平洋戦争中に第3戦車師団に編入されて消滅するけど
編入後も45年の老河口作戦で日本軍最後の騎兵突撃やって成功させたりしてる
要は騎兵最強の部隊
今も陸自最強って言われてる第一空挺団が駐屯してる
538 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/26(土) 12:47:01.56 ID:d3ZPLmxf
河内って大阪周辺だよな?またも負けたか八連隊のイメージが強くて武張った感じではないと思ったが
539 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/26(土) 12:52:44.71 ID:L9tlkcyw
八幡太郎義家などを代表とする、武士の祖と言うべき河内源氏は、
北斗の拳のヒャッハーどもも泣いて逃げ出すリアル残虐非道戦闘マシーン。
540 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/26(土) 13:36:35.60 ID:yu6fKR5p
河内で有名な武将というと楠木正成とかか
541 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/26(土) 14:05:10.47 ID:wZIM5Vwo
>>540
>>539にあるように、源氏の嫡流が河内源氏で、八幡太郎義家だって河内生まれ
なわけで。
542 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/26(土) 14:25:05.52 ID:1VfN3Fhx
所領が河内で本人たちは京にいたんじゃないの?
543 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/26(土) 15:03:00.59 ID:wZIM5Vwo
>>542
いや、少なくとも義家は河内生まれだし、幼少期は河内で育ったはず。
544 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/26(土) 15:18:26.22 ID:d3ZPLmxf
河内=大阪=商人って強い印象があるから、あの辺の人は利に聡そうだけどそうでもないのな
朝廷に最後まで殉じた楠木正成、身を削って恩賞を与えた源義家、
私費で大工事を行い大阪入城した安井道噸、あと民衆のために幕府に楯突いた大塩平八郎もそうかな?
狭気に富んだ有名人がみんな河内出身ってのは意外っちゃ意外だわ
時勢が読めて計算高く、立ち回りがうまいのはむしろ近江人か
545 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/26(土) 15:19:12.81 ID:J2up+iE8
ところで河内に都って置かれたことあったの?
五畿だからやっぱあんの?
546 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/26(土) 20:13:54.56 ID:E6LmyBQ3
無いよ
文字通り大和川と淀川の氾濫原だから
都とか置けない
上町台地に難波宮はあったが
地元に伝わる伝承を一つ。
豊臣秀吉の臣に河内国出身の市角頼母(いちかくたのも)という武将がいたそうだ。
若い市角は関ヶ原の戦いでは西軍、大坂冬の陣と夏の陣では豊臣側で出陣したはいいが、
結果は知っての通りであり、彼は命からがら下総国の大久保という地まで逃げ延びた。
全てを失った市角だったが、当時は何もなかった大久保では上方の文化や知識を知ることから歓迎され、
多くの新田や寺社を作るなど開拓に協力し、最終的には大久保の豪農として名主にまでなった。
そんな人々から尊敬される市角であったが、それを妬む者は彼のその生い立ちから、
「一度も戦に勝ったことのない勝ち知らず」などと馬鹿にしたそうだが市角は決まって、
「私は風の噂ではあるが、乱世では武功に優れ天下に名を轟かせていたというのに、
治世となってからは役目を終えたかのように消えて行った家をよく聞く。
彼らは乱世で活躍したために治世ではその力が恐れられ身を滅ぼしたのだ。
だが、私は若い時に負け続けたことで自分の身の程と処世術を知り、余生を楽しんでいる。
戦の勝ち負けよりもそれによって何を得て何を失ったのかを見なければ人生はわからんよ。」
とそうした者たちを戒めたという。
伝承では市角は九十歳ちょっとまで生き天寿を全うしたとされている。
余談だが市角が河内国から勧請した誉田八幡宮は、
明治時代になると周辺に習志野騎兵旅団の演習場や司令部がおかれたため、
騎兵第一旅団は戦地に赴く前にそこで勝利を八幡神に祈願していった。
生まれて一度も勝利を経験したことがない男によって開拓された土地が、
後に軍都となったというどこか皮肉でちょっといい話。
535 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/26(土) 10:32:06.76 ID:wdq+fGFR
騎兵第一旅団て戦に勝ったことあるんかいな?
537 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/26(土) 10:59:07.23 ID:eKdB/pOO
>>535
日露戦争のときロシア最強の騎兵隊を破った
太平洋戦争中に第3戦車師団に編入されて消滅するけど
編入後も45年の老河口作戦で日本軍最後の騎兵突撃やって成功させたりしてる
要は騎兵最強の部隊
今も陸自最強って言われてる第一空挺団が駐屯してる
538 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/26(土) 12:47:01.56 ID:d3ZPLmxf
河内って大阪周辺だよな?またも負けたか八連隊のイメージが強くて武張った感じではないと思ったが
539 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/26(土) 12:52:44.71 ID:L9tlkcyw
八幡太郎義家などを代表とする、武士の祖と言うべき河内源氏は、
北斗の拳のヒャッハーどもも泣いて逃げ出すリアル残虐非道戦闘マシーン。
540 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/26(土) 13:36:35.60 ID:yu6fKR5p
河内で有名な武将というと楠木正成とかか
541 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/26(土) 14:05:10.47 ID:wZIM5Vwo
>>540
>>539にあるように、源氏の嫡流が河内源氏で、八幡太郎義家だって河内生まれ
なわけで。
542 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/26(土) 14:25:05.52 ID:1VfN3Fhx
所領が河内で本人たちは京にいたんじゃないの?
543 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/26(土) 15:03:00.59 ID:wZIM5Vwo
>>542
いや、少なくとも義家は河内生まれだし、幼少期は河内で育ったはず。
544 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/26(土) 15:18:26.22 ID:d3ZPLmxf
河内=大阪=商人って強い印象があるから、あの辺の人は利に聡そうだけどそうでもないのな
朝廷に最後まで殉じた楠木正成、身を削って恩賞を与えた源義家、
私費で大工事を行い大阪入城した安井道噸、あと民衆のために幕府に楯突いた大塩平八郎もそうかな?
狭気に富んだ有名人がみんな河内出身ってのは意外っちゃ意外だわ
時勢が読めて計算高く、立ち回りがうまいのはむしろ近江人か
545 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/26(土) 15:19:12.81 ID:J2up+iE8
ところで河内に都って置かれたことあったの?
五畿だからやっぱあんの?
546 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/03/26(土) 20:13:54.56 ID:E6LmyBQ3
無いよ
文字通り大和川と淀川の氾濫原だから
都とか置けない
上町台地に難波宮はあったが
スポンサーサイト