4 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/24(金) 10:24:21.43 ID:T4UpEmkq
大内義隆、方角を忌説
大内左京太夫義隆は並びもなき大名で、周防国山口に住んでいた。
武道を忘れて、華奢を好んでいた。
常に甚だしいほどのの物忌みを行っており、
家人に屋敷を与える時は、
水性の者は北、木性の者は東、
火性の者は南、金性の者は西と定めていた。
もし木性の者は金性の子を産んだ時は、西の方へ預けていた。
今按ずるにこれは大内氏のみの話ではない。
今の世(正徳頃)にも、この類はある。
ある者は家を建てて地を移すのときに、
東北の間は鬼門なり、今年はあっちは金神なり、土用には土は動かさないとしたり、
水神・荒神の祈り、疫病・疱瘡の呪い、矢違・愛敬守、男女の相性、葬送の友引、名鑑・判占い等と忌み、
夢見、カラスの鳴き声、鶏の宵鳴き、犬の長吠え、幽霊、化物、野狐、金花?(ねこまた)などを恐れる。
尼姥はもとより理に暗い者なのでさもありなん。
武夫がこのようでは、見る目も浅ましく、聞く耳も情けない。
もし書を読み理をわきまえ、吉凶禍福を請い求め逃れ避けようとする思いもせず、
万事万物全て天に任せていたら、宇宙の間に何を疑う事があるだろうか。
(広益俗説弁)
矢違はなんなのかわからないけど、お守りの一種ですかね
武士が迷信にとらわれるなって話なのでしょうが、割と信心深いエピソードありますよね
5 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/25(土) 06:55:07.49 ID:e5r/qk9y
矢違は敵の矢が当たらないという御守りのことですよ
毛利元就が石見の山吹城を攻めたときにこの御守りで九死に一生を得たエピが地元に伝わってます
7 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/25(土) 20:53:04.74 ID:0aAtX73o
>>4
矢違のお守りについて
ttp://www.chofuku-ji.jp/temple
大内義隆、方角を忌説
大内左京太夫義隆は並びもなき大名で、周防国山口に住んでいた。
武道を忘れて、華奢を好んでいた。
常に甚だしいほどのの物忌みを行っており、
家人に屋敷を与える時は、
水性の者は北、木性の者は東、
火性の者は南、金性の者は西と定めていた。
もし木性の者は金性の子を産んだ時は、西の方へ預けていた。
今按ずるにこれは大内氏のみの話ではない。
今の世(正徳頃)にも、この類はある。
ある者は家を建てて地を移すのときに、
東北の間は鬼門なり、今年はあっちは金神なり、土用には土は動かさないとしたり、
水神・荒神の祈り、疫病・疱瘡の呪い、矢違・愛敬守、男女の相性、葬送の友引、名鑑・判占い等と忌み、
夢見、カラスの鳴き声、鶏の宵鳴き、犬の長吠え、幽霊、化物、野狐、金花?(ねこまた)などを恐れる。
尼姥はもとより理に暗い者なのでさもありなん。
武夫がこのようでは、見る目も浅ましく、聞く耳も情けない。
もし書を読み理をわきまえ、吉凶禍福を請い求め逃れ避けようとする思いもせず、
万事万物全て天に任せていたら、宇宙の間に何を疑う事があるだろうか。
(広益俗説弁)
矢違はなんなのかわからないけど、お守りの一種ですかね
武士が迷信にとらわれるなって話なのでしょうが、割と信心深いエピソードありますよね
5 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/25(土) 06:55:07.49 ID:e5r/qk9y
矢違は敵の矢が当たらないという御守りのことですよ
毛利元就が石見の山吹城を攻めたときにこの御守りで九死に一生を得たエピが地元に伝わってます
7 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/25(土) 20:53:04.74 ID:0aAtX73o
>>4
矢違のお守りについて
ttp://www.chofuku-ji.jp/temple
スポンサーサイト