fc2ブログ

鶴が育てたこの子こそ

2020年10月16日 18:45

愛姫   
640 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/10/16(金) 07:47:46.53 ID:4lj8HkbF
舞鶴城と称された三春城を居城とする三春田村氏は、平安時代初期の征夷大将軍として高名な大納言・坂上田村麻呂の末裔を称していた。三春城下では次のような伝説が信じられていた。
坂上田村麻呂の母・阿口陀媛は、夫となった坂上苅田麻呂が都に帰ってから子を出産した。阿口陀媛が下仕えをしていた家の主人が怪しく思い問いただすも、阿口陀媛は子の父の名を言わなかったため家の主人が子を捨てさせると、どこからともなく二羽の鶴が飛んできてその子を運んで育てた。人々はこの奇瑞に驚き、阿口陀媛のもとに子を戻して育てさせた」
鶴が育てたこの子こそ坂上田村麻呂であると信じられ、三春城下では鶴の包丁をしないという決まりごとがあった。しかし鶴の肉は縁起物として大変珍重されていたことから、鶴料理ができなかった三春田村氏や三春城下では鶴に見立てた三角形の食べ物で代用した。

愛姫生誕450年記念で舞い上がった地元が作ったアニメのパンフレットを眺めてて気になったちょっといい話
この話で真っ先に思い出したのは(●∀・)が家光を招待した時に鶴のつみれ汁を出してるし、同じく東北の伊達家では鶴料理に馴染みがあっただろうし
秀吉が天皇に鶴を献上して正月儀礼が鯉の包丁から鶴の包丁になって、公卿や大名にも正月儀礼の鶴の包丁が広まったりとか
伊達家に嫁いで以降に愛姫の前にも正月とか鶴料理が並んだことがあるのかな



641 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/10/16(金) 08:25:23.02 ID:5kUSekXx
光秀が作った家康おもてなし御膳に鶴料理があった。御馳走だったんじゃないかな。

642 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/10/16(金) 11:11:40.60 ID:uE7LJ6Tm
まとめの12366
伊達政宗とプロパガンダの影響

で伊達氏が坂上田村麻呂出生伝説を捏造して広めた話があったけど
影響はなかったのかな

643 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/10/16(金) 15:01:47.11 ID:uE7LJ6Tm
よく考えたら阿口陀媛って「あくだ姫」だから
伊達家が奥浄瑠璃「田村三代記」を使って広めた「悪玉姫」の影響は受けてるようだ
(中世に流布していた「田村の草子」だと田村麻呂の母親は賤女とされる)

644 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/10/16(金) 19:13:58.53 ID:SMG/JatR
三春町史なんかからまとめると
産湯とか遊んだ石とか大熊とか母を祀る社とか武芸を学んだ森とかが、戦国時代以前には阿武隈の坂上田村麻呂伝説として存在してたらしい
田村郡は一木一草に至るまで坂上田村麻呂伝説が宿ると言われるんだけど、阿武隈の伝説の要因は藤原姓田村氏も平姓田村氏も田村郡を支配したら真っ先に田村麻呂の子孫を名乗ってきた名残だとか

『田村の草子』の賤女が最も古いけど、三春田村氏は賤女を阿武隈伝説の阿口陀媛に変えて、田村麻呂の幼名を鶴に育てられた鶴子丸に改編して流布することで三春支配を強化した
この鶴子丸こと坂上田村麻呂をまーちゃんが利用するときに、領地で重要な伊達家ゆかりの熊野権現と千賀の浦(塩釜の浦、千賀の塩釜)から1字ずつとって幼名を千熊丸に再改編
田村大元帥明王から鹽竈神社に変更されてるあたりに戦国時代の権力の移り変わりが伺えるね

645 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/10/16(金) 19:22:02.60 ID:SMG/JatR
>>641
鶴料理が普及したのは信長秀吉家康の頃なんだって
中国の影響で日本でも鶴は禁食だったけど、平安時代には既に公卿が隠れて食べてたり、鎌倉時代以降は狩りをする武士に食べられてたり
禁食を気にせず畿内で食べ始めたのは信長が家康をもてなしたあたりが転機で
秀吉が天皇に鶴を献上してから禁食じゃなくなった
家康の頃には鶴、雁、雉が三鳥として貴重な鳥肉扱いされたから乱獲されまくったけど各大名が禁狩礼を出して対応した
そこで鶴や雁が食べられない庶民や金のない大名は、鶴もどきや雁もどきで代用した

文章が変になったけどこんな流れらしい
鶴の包丁って本に載ってたんだったかな

646 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/10/16(金) 20:53:24.71 ID:QFParjqv
記憶が確かなら、義植が山口に逃げたときに歓待した大内が鶴料理を出していたのをここで見た気がする
あと鶴の羹を出されて肝付が島津に激怒した逸話があるね
創作らしいけど

647 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/10/16(金) 22:14:24.72 ID:vTbs50tw
その後鶴の汁にあたり申した
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-10549.html

そういえば利家が鶴の汁を食べ過ぎてお腹が痛くなった話が前に出てた

648 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/10/16(金) 22:39:44.95 ID:dGbp89+Z
寛永2年に伊達忠宗が仙台に入部した際政宗が忠宗に宛てた九ヶ条からなる覚書の一条にも
「鷹場之義、鶴・白鳥・鳫・鴨・うつら・ひはり、何にても少も無機遣、
何方をも身之遣ことくニ不苦候事、」

(鷹場では鶴・白鳥・雁・鴨・鶉・雲雀、何れも遠慮なく捕ってよい。
何処でも政宗と同様に鷹場を使ってよい。)

とあるし食べる機会は多かっただろうから普通に食してたんじゃないかな

649 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/10/17(土) 01:44:13.52 ID:phvBLPVO
足利義植を饗応した大内義興は鶴の煎物(『明応九年三月五日将軍御成雑掌注文』)
徳川家康を饗応した織田信長は鶴汁(『天正十年安土御献立』)
後陽成天皇を饗応した豊臣秀吉は鶴あいの物(『行幸御献立記』)
徳川家光は大姫出産祝いで鶴の饗行、徳川吉宗は町奉行に御拳の鶴(将軍が狩りで獲った鶴)のあつもの、明治天皇の新年宴会に温物鶴……
室町時代前後から鶴食の例は増加してるけど鶴食せず神聖視してた三春の田村家は饗応がさぞ大変だっただろう

650 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/10/17(土) 01:51:54.02 ID:phvBLPVO
「鶴はマナヅル、ナベヅル、タンチョウとあるがタンチョウは珍しく滅多にない」と記録が残るくらいタンチョウが貴重品だった
江戸時代初期には青山氏が松前から鷹と鶴を取り寄せる際、秋田藩主佐竹氏義宣に宛てて「松前から取り寄せた鷹と鶴が領内を通過するので協力をお願いします」的な書状が残ってる(『青山忠俊書状』)
盛岡藩が松前からタンチョウの活鶴をお取り寄せした際、松前藩への支払いはタンチョウ1羽10両で2羽購入、4日後に追加で1羽購入
約40年後、福井藩がタンチョウ1羽15両で購入してるため値上がりしていた
少し時代が違うがアイヌによる鶴の販売価格はタンチョウ1羽896文、並1羽672文であった、松前藩ぼったくり疑惑
戦国時代末期から明治時代の根室本庁と札幌本庁まで鶴の産出記録を残してるから面白いぞ
盛岡藩や津軽藩は松前を通じてアイヌから生鶴を買って飼育してたり
松前藩伝説の鶴職人岡田藤七は狩りで生涯300の鶴を獲ったけど卵から孵化させる境地まで達してたり
戦国から離れてくからこのあたりで

651 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/10/17(土) 01:57:24.78 ID:phvBLPVO
ちなみに卵から孵化させた鶴なんかは特にだけど
生鶴で買ってきて飼育した鶴は懐いて後を着いてくるから死ぬまで飼うんだって
かの水戸光圀も飼い鶴に追いかけられたと残ってる
死んだら塩漬けにして肉や羽やを有り難く皆で分け合う

652 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/10/17(土) 03:19:50.85 ID:PxjGZs6g
衛の懿公「呼ばれたような、嫌がらせされているような・・・」

653 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/10/17(土) 12:16:05.25 ID:MAbhH7Td
>>652
利家「鶴を愛でても鶴にいくさをさせることはできないでしょ」
で鶴汁にして食べた結果が>>647

654 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/10/17(土) 23:59:35.26 ID:nySHf8sO
利家は夜中、寝てる信長の警護を任されたほど信頼されてたと言う良い逸話なのに
下世話に男色関係だったとされてるなぁ…

655 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/10/18(日) 16:11:36.19 ID:/O6R6YqR
腕枕して一晩中起きて守ってくれてるんだぞ
寝るまでピロトークなんかしてくれて
もう芯棒堪らんじゃないか
スポンサーサイト



田村男猿の事

2020年01月05日 18:12

484 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/01/05(日) 01:09:06.02 ID:y6J6oEnE
田村宗顕が改易されて牛縊定顕と名乗り、白石城下で隠棲していたときに次男が産まれた。愛姫たっての希望により仙台城で養育され、伊達政宗や重臣が列座するなか、愛姫から田村男猿と名付けられ、政宗からも我が子同様に可愛がられた。
10歳にして頭脳明晰、武芸万般も剣道、乗馬、砲術はすでに皆伝であった。特に鉄砲は百発百中で、失踪するケモノを苦もなく撃ちとり、政宗や仙台城内では「さすがは坂上田村麻呂の後裔」と評判になった。
政宗、愛姫、片倉重長が相談して14歳で元服すると田村清顕の軍神愛宕尊像、新藤五国光の宝刀、幸村の描いた掛軸を下賜されて、兄とともに片倉喜多の名跡を継いで片倉三右衛門良種を名乗って白石城へと戻った。

ある秋の夜、白石城から屋敷に帰る途中に稲荷の祠の前で白狐が玉を転がして遊んでいるのを見て草履を投げつけた。驚いた白狐は玉を捨てて逃げ去ったので、玉を持ち帰った男猿は夢を見た。「あの玉は稲荷の宝物だから返してほしい。お礼にひとつだけ願い事を叶えてやる」
翌日の夜に稲荷の祠へいくと白狐が待っていた。玉を返して、ケモノより速く走れる秘伝を授けてほしいと願うと、秘伝を授かった。

二代藩主忠宗が巻き狩りのときに男猿は山案内を勤めたが、大猪七頭が忠宗本陣をめがけて疾走してきた。マタギ十数人が撃っても一頭も倒せない。
男猿は手錬の早撃ちで七頭をことごとく仕留め、忠宗は面前の神業に褒美を与えて、磐司磐三郎の再来であるので青葉流マタギを名乗らせて開祖とした。

郷土史に載ってたので。片倉を継ぐまでは三春の田村氏墓の墓誌から。
五郎八姫といい男猿といい政宗愛姫のセンスがパない



485 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/01/05(日) 07:55:35.49 ID:G16h3Wor
>>484
>ケモノより速く走れる秘伝
願い事が男子小学生みたいな純粋さで草

486 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/01/05(日) 10:04:26.93 ID:PRAHKvZB
>>484
田村姓時代の男猿でなんて読むんだろう?
おざる?だんざる?だんえん?

幼名にしても、凄い名前だ…

491 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/01/06(月) 06:06:37.62 ID:LiBSrxXT
>>486
Wikipediaだと おざる になってた
愛姫が命名して養育したり、伯母として田村家を気にかけてたいい話

492 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/01/06(月) 07:29:11.52 ID:o9oNLRMr
>>491
愛姫「まぁこの子、お猿みたいで可愛いわ(キャッキャ)」

命名:男猿

こうですか?

493 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/01/06(月) 07:30:38.68 ID:o9oNLRMr
┌○┐ハハ
│男│゜ω゜ ) ←愛姫
│猿│//
└○┘(⌒)
  し ⌒

495 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/01/06(月) 13:44:01.69 ID:c7V7TmsI
愛愛 男猿さんだよー

496 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/01/06(月) 18:44:37.17 ID:fGVLO4dY
隆顕┬清顕-愛姫-忠宗   -田村宗良
   └氏顕-宗顕┬片倉定広
            └片倉良種(男猿)

田村氏の家督を継ぐのは愛姫の子ってのが伊達家の規定路線(実際に継ぐのは孫の宗良)であり
田村家を改易に追い込んだのは他ならなぬ政宗という事情もあるし
伯母としての愛情もあるだろうが、予想外の火種にならないよう手許で囲ったような気がしないでもない

497 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/01/06(月) 20:01:36.39 ID:47UdXgtu
片倉喜多は伊達政宗の養育係で、愛姫付きだし
田村定広と田村男猿を手元で囲って喜多流を継がせるのは規定路線だったのかもね

498 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/01/06(月) 20:42:59.58 ID:Ayc/p8i+
田村家を使って仙台藩内の神社とお寺で盲目法師に奥浄瑠璃を演じさせることで、伊達家が管理すべき藩内の祭祀を田村家-坂上田村麻呂-藩内の神社に投げたり
頼朝が鎌倉御家人の工藤行光に作らせた岩手山-頼義義家-工藤-頼朝の祭祀が邪魔で盛岡支配に悩んだ南部信直が、三戸から盛岡に連れてきたお寺に塗り替えさせて岩手山祭祀の管理問題を丸投げしたり
政庁に坂上氏を抱えていたのにそこに気付けなかった奥州藤原氏の利用が下手くそなだけで

伊達政宗ほど坂上田村麻呂の利用法が上手かった人物はいない
政宗と愛姫のいい話の裏には坂上田村麻呂を政治的利用してたものが幾つかある
ttp://miharu-megohime.com/read/read09.php
これとか征夷大将軍の末裔である愛姫を上座に座らせる、という政宗が東北の歴史を重んじたいい話だけど
あえて江戸で流布させてる意図は征夷大将軍というフィルターを通して徳川将軍へのパフォーマンスとも言える
田村男猿と忠宗のいい話もあとあと奥浄瑠璃のネタに使われてる

愛姫、服を仕立てる

2019年08月23日 15:21

愛姫   
152 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/08/23(金) 01:26:55.82 ID:6jODTXIu
奥方(伊達政宗正室・愛姫)は常に儀式を正しく守ろうとされ、毎年正月、五月、九月にはおびただしい
服を仕立てられた、正月は晴れ着、五月九月は衣替えのためのものである。
公方様へ献上する服をはじめ、様々な方面に進上するための服は数え切れないほどであった。

この衣服を仕立てるため、御縫い物座敷では、左側は一通り表側を縫う衆(ひだり一とをりはおもてをぬい候衆)、
右側は一通り裏側を縫う衆(みぎ一とをりはうらをぬふ)、中央は綿を入れる衆(中とをりにてはわたを入のしたたむ)、
縁側はお召のものを縫う衆(えんがはにては御めしの物ぬいしゅ)と別れていた。
そして奥方は禿衆(近侍する少女たち)を相手に、お一人で布の裁断をして、それをご自身で縫製方に配られた
(おもてうら御一人にてたたせ給ふて、御自身さしくばらせ)。

この事は、ひとえにご恩返しとしての行為であった(是ひとへに御をんをくりなり)。

木村宇右衛門覚書)

伊達者として名高い伊達政宗の装束ですが、これらの多くを正妻の愛姫が主催する工房で自ら作ってたらしい、
というお話。



153 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/08/23(金) 19:00:53.47 ID:K4Bqm8HE
滅亡した後の大友家の姫(実際は志賀家)が長崎で養蚕を教えて桑姫として名を残したりしてるし
姫というだけあって教養や手に職を持ってるんだな

http://www.city.nagasaki.lg.jp/nagazine/hakken0904/index3.html

愛姫輿入れの事

2014年06月28日 18:47

愛姫   
603 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/06/27(金) 20:03:46.80 ID:sd4Sfqt+
この冬(天正7年・1579)、奥州高野郡田村荘三春の領主、田村大膳大夫清顕の娘、愛(訓・米吾)姫が、
伊達政宗公の元にお輿入れをされ祝儀を調えられた。
この時、板屋は雪が深かったので、小坂路を経て米沢へと至り給われた。

愛姫の御母は小高の相馬顕胤の娘であり、田村清顕は夫婦ともに、伊達稙宗公の外孫であって、
愛姫は政宗公の又従兄弟である。

(貞山公治家記録)

これだけでももうややこしい奥州の血縁関係の解る、愛姫輿入れに関しての記事である。





愛姫の遺品

2011年02月02日 00:01

愛姫   
560 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/31(月) 23:57:46 ID:daQSSwl+
今日は愛妻の日だったそうなので夫婦の話。

伊達政宗正室愛姫は1653年1月24日逝去した。享年86歳の大往生である。
時代はすでに承応、四代将軍家綱の世となっており、最後の戦国大名とも呼ばれた男の正妻の死は、
戦の世がまた遠くなったことを告げるものでもあったろう。
亡くなる数日前から体調を崩し床に臥していた愛姫は22日には危篤となっていたのだが、
夫の月命日の24日に死にたいと気力で長らえたのだと伊達家の記録は語る。
戦国を生き抜いた女性は強かった。

仙台市博物館には、孫の綱宗が愛姫の遺品として伝えた一通の手紙が今も大切に保管されている。
姫愛用の硯箱にしまわれていた宛名もなく文面も不明瞭なこの手紙は、政宗5歳の時の手習いの書なのだという。
この80年も前の書付がいつごろどういった経緯で愛姫の手に渡ったのかは不明だが、
夫の幼い筆跡を常に傍らに置き、時折取り出してはいとおしげに眺めたであろう老いた夫人の姿を思うと、
なんとも暖かい気持ちになる。
激動の時代、60年近い歳月を連れ添った夫婦の絆は特別なものがあったのだろうと思わされる手紙の話。

安西先生・・・奥さんがほしいです・・・(´・ω・`)




561 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/02/01(火) 00:24:00 ID:POV5hbPU
普通、故人を偲ぶ品って結婚指輪とか家族で撮った写真とか、
自分と関係が深かったり本人が直接身につけてた物とかじゃね?
故人が自分の顔も知らなかった頃の字の練習帳を大事にするってなんかピンとこないんだよな
夫婦の機微ってわかりそうでわからんのう

563 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/02/01(火) 00:51:12 ID:uBmv4cIt
>>561
その辺はもう政宗と愛姫だけにわかる世界だからな…

推測だが政宗も手習いの書を大事にしてたんじゃないか。
普通5歳の時のものなんてなくなっちゃうだろう。

564 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/02/01(火) 02:20:07 ID:XjRxLqZ4
>>560
私は武将の妻ではないけど、なんかわかるなあ、愛姫の気持ち。
たまらなく愛しいのよね、ちっちゃい頃の夫の何かって。
何ともいい話だなあ。

565 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/02/01(火) 07:21:52 ID:3cPT4rgB
小さい頃の思い出の品を嫁に勝手に捨てられた俺が来ましたよ

566 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/02/01(火) 10:06:39 ID:dwtPQ1zQ
>>565
その後酒に酔って絡んで斬り捨てたわけですな?

伊達政宗、愛姫へのはじめての贈り物

2010年10月04日 00:01

426 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/03(日) 20:13:43 ID:nt7Bj7ku
DQNつながりで政宗の逸話を
短いけど

政宗は数え13歳で結婚した
嫁の愛姫は12歳(11歳だったかな・・・?)

幼くして輿入れした愛姫を政宗は憐れに思い、
愛姫に朱塗りのおままごと道具「御姫様御膳」を贈ったという


大河にこんなシーンあったが、逸話として残ってるらしい
DQN覚醒前のまーくんの話




427 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/03(日) 20:15:43 ID:eZgozsAn
嫁にものを贈っただけで美談になるってある意味パネェなw

428 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/03(日) 20:57:46 ID:LTvYY1Ck
政宗はママンへの仕送りをケチっても、めごサンへの衣装代は出したそうですし

429 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/03(日) 21:01:23 ID:eZgozsAn
まーくんって確か朝鮮出兵のとき、いい歳こいてママンからお小遣いもらってたよなー
ママンかわいそすw

430 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/03(日) 21:06:42 ID:mTXqrpKo
>>427
初々しい少年が少女に贈り物すんだぞ萌えるだろうが

431 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/03(日) 21:10:44 ID:DX1iwron
初々しい・・・・?

432 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/03(日) 21:36:42 ID:UX+jSbfS
あの偉い発明家も凶悪な犯罪者も
みんなむかし子供だってね

433 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/03(日) 21:45:01 ID:QG3Me50q
13歳と12歳なら普通の結婚だけど、
前田利家って19歳で11歳のまつと結婚したんだよな

しかも、まつが結婚の翌年に長女を産んでることから、
結婚当初からやりまくりだった事が分かる

434 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/03(日) 21:57:12 ID:oiOM3OaH
小早川隆景と問田の大方もなかなかだな
1533年生まれの隆景が数え年で19歳、
問田の大方はオヤジの没年(~1543)と兄貴の年齢(1542~)から考えて
1543年生まれだと仮定すると数え年9歳の時に結婚している

まあこっちはヤリまくってないようだが

435 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/03(日) 23:21:08 ID:y/QFV79L
太閤殿下の面前であられるぞ
[ 続きを読む ]