fc2ブログ

伝左衛門に小荷駄を預けたのは、某一代の不覚

2020年02月01日 16:35

768 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/01(土) 01:13:51.72 ID:7C4kLm0Z
(最初の越山の小田原包囲の後)近衛(前久)殿は小田原より鎌倉へ御輿を寄せられ、鶴岡に御社参され、
謙信公はこれを守護された。これに対し宇佐美駿河守(定満)は、「事終われば速やかに去るべきだと
申し伝えられています。この度の御社参は参るべきではありません。」と申し上げた。然しながら謙信公は
「何程の事が有るものか。」とこの意見を用いられなかった。

鎌倉に於いて半日人馬を休め、瀧山という閑道にかかり、その世は関山の広野に御宿陣された。諸軍は
小田原より平井へ帰され、御供には加治内匠、柴田大学、宇佐美駿河、直江山城、本庄清七、河田豊前、
長尾小四郎、中條五郎右衛門、大田三楽、かれこれ八千に過ぎなかった。これに対し三月末の二日間に
夜半ころより敵が幾重ともなく取り巻き、その松明は峰の形に光り、晴れた夜の星よりも繁く鉄砲を
放ち掛け、襲おうとした。

さて、この鎌倉八幡宮にて東国の諸将は近衛公方へ御礼を遂げる時、忍の成田長康(泰)という者が
酒に酔い、言語が些か尾籠であったのを、謙信公は怒り給い、扇子を以て忍の頭を二つまでしたたかに
打たれた。この遺恨によって、成田長泰は一門家族を催し、武州の千葉・清党(清原氏)を語らい、
謙信公が幸いにも小勢の折節であるのを覗い、足軽をけしかけ夜軍にして討って恨みを報ぜんと企てた。

しかし謙信公はこれを察知した。「成田めが野伏を仕掛けるとは。しかし暗夜でもあり切所でもあり、
これより彼らを追い詰め討ち果たすのは叶いがたし。太田殿と直江は公方(近衛前久)を警護されよ、
中條は戦場を見計らって宇佐美と策をめぐらせ敵を近づけ一戦を遂げ、少しであっても打ち取るように。
本庄清七、加治内匠は後陣に下がり、小四郎と協力して小荷駄を守護仕れ。」と下知を成し、自身は
柴田大学と河田豊前を前後として、平塚という小さき尾に陣を張り、夜を明かされた。

敵は次第に近づき、矢石を雨のごとく飛ばしてきた。中條五郎右衛門、宇佐美駿河は足並みを見せ
敵を広野へおびき出し、伏兵を起こして鑓を入れて追い崩し、敵四十余人を討ち取った。

しかし後陣に付けておいた小荷駄両陣の内、長尾小四郎はこれを守ることが出来ず、同名伝左衛門は
敗軍に及んだ。これによって小荷駄は残らず奪われた。

これに対して謙信は大いに怒り、翌日早朝に長尾伝左衛門の首を切り関山に掛けさせ、そうして家来たち
二十四人、歴々の者達と一所にて残る敵を一人も残さず討ち捨てにした。その敵の中でも特に働きの有った
兵士を、自ら鑓を以て突き伏せられた。

夜既に暁天に及び、敵は残らず引き退いたため、日が出て後軍を発し、古路にかかり、大田三楽が先陣を打ち、
直江山城が後陣へ下り、九里の山中も難なく押し通り、その夜には葛見に宿した。そこで酒飯を備え危軍を
労り、三楽を客位に請し物語暁天に及んだ。ここで謙信は諸士に語った

「関東諸州の面々、皆弱兵であると思い侮って、伝左衛門に昨日小荷駄を預けたのは、某一代の不覚であった。
そうでなければ、どうして成田長泰ごときの敵にこれを奪われるだろうか。私は常々、甲州の武田信玄には
私が及ばない長所があると思っているが、それはこの事なのだ。あの法師は、弱敵と見ても猶弓矢を大事に
取り、このような卒爾の無い人物である。大事の場であると思えば誰であっても迂闊なことはしないものだ。
しかしそう考えない場所では、動くときも慎みが無く敵に対して疎略な対応をしてしまう。
信州更科の村上義清などは、軍の場にいどみ相対する時は、武き事も賢き事も、信玄に勝りこそすれ
劣るものではない。しかし愚に正直なる男であるので、常々細かい配慮がなく、そのため度々遅れを取るのだ。」
と申された。

松隣夜話

例の鶴岡八幡宮での謙信と成田長泰のお話ですが、こちらは退去どころか即座に謙信に夜討をしかけるという
アグレッシブな話になってますね。



774 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/01(土) 21:03:01.30 ID:2CcDwnar
>>768
>言語が些か尾籠であったのを、謙信公は怒り給い、扇子を以て忍の頭を二つまでしたたかに
打たれた。

成田「おこなの?(´・ω・`)」
謙信「o(`ω´*)o」
小四郎&伝左衛門「小荷駄を任されたぞ!」

775 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/02(日) 00:30:47.35 ID:ZMW/EJLp
謙信、結構短気な逸話多い気が
いやまぁ実際書状でとにかく馬鹿って言葉使いまくる人だから切れやすいかもしれないけども
短気で悪口のボキャ貧な謙信公が腹筋に候なんてパワーワード生んだのが面白い
スポンサーサイト



成田氏のこと

2016年12月29日 16:21

468 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/12/28(水) 19:53:58.91 ID:eJwcuXjh
 成田下総守藤原顕泰入道は清岳成安と名乗った時代に武州成田郷に来て居住した。
その子の親泰入道宗蓮の代に武州忍の大極氏国という者を討ち取って忍に来て住んだ。
その子の太郎五郎長泰は後に中務大輔と号した。
旗下に酒巻・中条・別府・玉井・渡柳・箱田・小河原・上中条がおり、
須賀入道も成田の旗下であった。

 成田親泰は公方足利成氏に軍配団扇を献上することがあった。
その団扇は上州利根川の辺りに張良の社というところの宝殿に張良の唐団扇といわれるものがあり、
明応四年乙卯(1495年)に親泰はかの団扇を模したものであった。
成氏公も同六年(1497年)九月に遺物として京都将軍足利義澄公へ献上された。

 成田は上杉輝虎に初め属していた。
しかし鶴岡で「成田は頭が高い!!」と輝虎は咎められたが、
成田は「私の家は将軍にも下馬の礼が無くてもよい家である。
これは嘉例なのでその礼に任すところを、故実を聞かずにいかつい仕方である!!」
と輝虎の属を離れて北条と入魂になった。

 輝虎方の木戸源介は忍の近所の皿尾に籠った。そこを成田長泰と子の下総守氏長は父子で攻めた。
その時、氏長は臣の豊島美作に父の長泰を駆り出した。これは永禄九年(1566年)八月十五日のことで、父を押し込んで隠居させた。
氏長の弟に長繁という者がいた。
彼は太田道灌の婿となっていて、小田氏を継いでいた長泰の弟(つまり氏長・長繁の叔父)を継いで介三郎、後に伊賀守と号した。
武州山の根の城(私市という)に住んでいて、そこは忍からは二里余りあった。

 忍の城は成田氏長が天正十八年(1590年)に没して後、文禄元年に松平下野守忠吉が領した。
元禄十二卯年(1699年)まで九十八年の慶長七寅年(1602年)に尾州へ下野守は所替となった。
慶長五年以後に御番城となっていて、高木筑後守(広正)が与力同心勤が守備についていた。
元禄十二年まで六十年程の寛永十年(1633年)に松平伊豆守信綱が領して、
同十六年(1639年)に阿部豊後守(忠秋)が領した。この年は元禄十二年まで六十一年である。

 下野烏山は成田左衛門尉(泰親)が領していた。
元和九年(1623年)から松平(松下?)石見守(重綱)が領した。


『武士としては』



「どうか早々にお帰りあれ」

2013年08月18日 19:23

168 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/17(土) 21:02:21.06 ID:7G04sdhR
まとめの管理人さんがツイッターで呟いてた話を見つけたので書いてみる

武蔵国忍城の成田家は上杉憲政の没落の後、北条氏康に属し、以後、長尾景虎が武蔵相模に兵を出すたびに道を塞いで邪魔をした。
しかし、ついに景虎が忍城に攻めてくるというので、成田長泰は長男の左馬之介義長、次男左衛門次郎泰高を先陣として、
別府、酒巻、奈良、玉井、山田、松岡などの一族郎党に下知をし、忍城大手の長野口、行田口、搦め手の皿尾口と人数を分け、
籠城の準備をした。

この忍城は南北が大沼で水を滔々とたたえ、東西がわずかに陸続きであるものの、その道幅は狭く、さらに空堀を穿ち石壁を高く築いているので
攻めるに難く守るに易い要害の城であった。

忍城に到着した長尾景虎は城の周りの様子を一通り見て回った後、騎馬の者を少し連れただけで大手の狭間口までやってきた。
これを見つけた忍城の櫓の雑兵が、鉄砲十丁ばかりで撃ちかけたが、景虎はこれを物ともせず、さらに大手の周りを見て回った。

これに狭間の雑兵が
「そこの馬上の男、大将分と見た!汚くも後ろを見せるのか、返せ返せ!!」
と叫んだ。

景虎はこれには答えなかったものの、再び馬の鼻面を櫓の方に向けて暫く立っていた。
城兵たちは再び鉄砲で撃ちかけてきたが、弾丸は一発も景虎に当たらなかった。

この時城兵に小知恵のあるものがいて、
「あのような猛勇の大将には、鉛の弾丸は当たらぬものである。城内に金で造った弾丸が有る。このような時こそそれを使ってみよう!」
と言ったので、それを急ぎ探し出し、3発まで景虎を狙って撃ちかけたが、これも盡く外れた。

城兵は呆れて鉄砲を投げ出し
「まるで何かの化身のような名将だ!このような立派な大将を、我々のような卑しい雑兵が殺してはもったいない」と思い
「どうか早々にお帰りあれ!」と呼びかけた。
これを聞くと景虎は、ゆっくりと引き上げていった。
この様子は関東の先方衆や越後譜代の諸将も、手に汗を握り、固唾を呑んで見ていた。

その夜、景虎の軍師である宇佐美定行(定満)は景虎に諫言した
「殿!昔源九郎義経が讃岐の屋島の磯で弓を流したことがあります。義経はその弓を拾おうとして馬を乗り入れたために、敵の弓矢の的と
なりました。この時、増尾十郎兼房という老臣が、『こんな些細な事で、大将たるものが命を失ったらどうするのですか』と意見したと言います。
今日の殿が、まさにそうです!敵の弾の的と成って死ぬなどは犬死にというもの!以後気をつけられませ!」

しかし景虎、これに笑って
「お前の言葉は尤もな事であり、有難く聞きたいと思う。だが、人間は生きようと思えば死に、死のう死のうと思うと却って生きるものだ。
この三昧境が身に生きた時こそ、火に入っても焼けず、水に入っても溺れぬ、ということを昔、人に聞いたことが有る。」

と答えたので、流石に宇佐美も返す言葉がなく、引き下がったという。
(関八州古戦録)




169 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/17(土) 21:05:34.65 ID:HgiJyaUJ
宇佐美が出てくると怪しさますけど
小田原城で敵前弁当食いみたいなのを忍城でもやってたんだ

170 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/17(土) 21:54:49.55 ID:9xkX4W2Q
※金の弾丸はスタッフが(ry

171 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/17(土) 22:44:59.80 ID:1Qi0Xe0w
ちなみに鬼武蔵の眉間に打ち込まれたのはただの鉛玉であったとさ

172 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/17(土) 22:54:19.01 ID:ELyQ4WWj
城兵に狼男マニアでも居たのか

173 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/17(土) 23:51:15.49 ID:l26lpel7
魔よけは銀じゃね?

174 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/17(土) 23:52:40.95 ID:9sEw6M5N
水に入っても溺れないとか魔女裁判で有罪になりそうなんですが。

しかし家臣も「してその者の名は」ぐらい聞き返せばいいのにー。
いやその前に見てないで止めれ。

175 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/17(土) 23:58:51.03 ID:20f8gFwe
しかしこれ見ると忍城を水攻めしようと思った気持ちもわかるな

176 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/18(日) 00:07:10.47 ID:GViFHJhZ
>>173
金も普通に魔除けアイテムだぞ。
つか銀が魔除けなのは西洋の風習でしょ。

177 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/18(日) 02:30:05.06 ID:O2qPUtI3
毘沙門天の原型になったインドのクベーラ神は、金銀の鉱脈を司っていたから……

178 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/18(日) 02:44:51.60 ID:sYRm9NZk
じゃあ謙信公には金銀どちらも効かないな

179 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/18(日) 09:54:09.89 ID:LSaFlBRj
ならばニンニクでどうだ!

180 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/18(日) 10:44:17.37 ID:sYRm9NZk
春日山林泉寺「葷酒山門を入るを許さず」

181 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/18(日) 11:18:24.41 ID:Q3wJdV9I
許さざれども葷酒、山門より入る

182 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/18(日) 11:30:36.22 ID:RKMPiRnh
不許葷、酒入山門(ニンニクはだめだが酒なら山門に入る)

183 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/18(日) 12:50:31.92 ID:57ax/kZF
とりあえず、塩辛い梅干しおくっとこうぜ。

俺も血圧高いから気を付けないとな。

184 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/18(日) 17:49:24.39 ID:9AzprXDe
ストレスもよくないぜ。証拠にお兄ちゃん早死にしちゃったじゃないか

185 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/18(日) 22:00:53.46 ID:/YXYhv70
体によくないって分かってても、
美味しい塩と日本酒の組み合わせっていいよね。

ところで、お兄ちゃんってどのお兄ちゃんなんだ?

186 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/18(日) 23:16:15.14 ID:CuSfubAS
ストレスで早死にと言えば真田のお兄ちゃんじゃね?

187 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/08/19(月) 13:32:21.92 ID:YwPh1ZUV
天下の騎馬軍団だろ?2倍以上の軍勢に特攻してこい!だなんてストレスたまるわー

永禄9年、成田家の親子不和

2012年11月28日 19:48

509 名前:1/2[sage] 投稿日:2012/11/27(火) 20:02:32.43 ID:/gAGb3HT
永禄9年(1566)の事

成田長泰は71歳の老年と成り、子息氏長が成人したというのに、彼に家督を譲らず、常々色を好み酒に長じ、
城外に別荘を建てて、小筑という女を上方から呼び寄せ寵愛した。
家老や一門の者達、これを諌めたものの聞き入れようとしなかった。まさに老醜である。
このような状況の中

成田長泰に見捨てられた家老
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-7055.html
↑これで危うく見殺しにされかけた豊島美作守は長泰への恨みを忘れておらず、氏長、及びその母に
申し上げることには

「長泰様は老体の御身でありながらあのような無行儀の作法、御一門も他家も、嘲り疎み果てております。
この時に、私は皆々と相談し、大殿を無理に隠居させられるように才覚いたし、若殿を世に立てたいと
考えているのです!」
これに母親も氏長も同意し、豊島の計画に参画した。

そんな陰謀が起こっているとは知らず、成田長泰は梅阿弥という同朋衆一人を共とし、妾の小筑の元へ
出て酒宴していた所、成田一門家中、豊島に賛同し、重臣である小田伊賀守を始め、豊島左馬助、
別府兄弟といった人々は忍城に集結し、成田長泰を城に入れないために門などを皆閉じた。
恐るべき嫌われっぷりである。
帰ってきた成田長泰が見たものは、完全に閉じられ自分を拒絶する忍城であった。

が、この成田長泰は只者ではなかった。

彼は水落の桶が城内に繋がっていることを知っており、特殊部隊のごとくそこに潜りこんだ。
長泰に続いて梅阿弥も桶を潜った。

「大殿が桶をくぐられた!」

510 名前:2/2[sage] 投稿日:2012/11/27(火) 20:03:08.44 ID:/gAGb3HT
物見の通報によりこれを知った城内の者達は桶の口を固め、三友十兵衛というものが、桶の口で
槍を構え待ち構えた。と、潜ってくる長泰の姿が!十兵衛は一気にこれを突いた!

が!成田長泰は塚原卜伝の第一の弟子であった。彼は兵法の達者であり、桶の口から突かれた槍の刃を、
口で噛み止め受け止めたのだ!
奇妙な手応えに十兵衛、槍を引きぬく。すると

『ズザザザザザザザザ!!! スポッ!』

槍の穂先を咥えて成田長泰が、桶口から引っ張りだされた!槍で大殿を釣ってしまったのだ!
藁で穴の中の土蜘蛛釣り上げたような、あの感じである。まあこっちは釣りたくて釣ったわけではないが。
三友十兵衛はこれに当然ながら驚愕し、さらにその後から梅阿弥も出てくるとその場から逃げ出してしまった。
しかしそれを誰が攻められるだろうか?

成田長泰は、あまりのことに硬直したその場の者達を蹴散らし本丸に入り、息子長氏を発見すると
たちまちに捕らえたちどころに殺そうとする!城内の者達はこの猛獣か悪鬼のような老人(71歳)に
どう対処していいか解らず右往左往し、捕縛された氏長も死ぬ覚悟を決めた。

と、ここで長泰、何故か述懐を始めた

「しかし、氏長がこのように歳たくるまで、家督を渡さないことについて腹立するのは仕方のない事だ。
されども私は、かつて城攻めに失敗した盃尾を攻め落として後に隠居すると心に決めていたのだ。
それがあれこれと引き伸ばしに成り、このような親子の不和になったこと、口惜しき次第である…」

などと嘆きながらやっぱり氏長を殺そうとした、その時!

「まてまてまてー!!!!!」

現れたのは成田家の菩提寺・立圓寺の長老!彼はこの親子の紛争への扱いを入れに来たのである。
長老は先ず(実に賢明なことに)長泰を無理やり引き立て、立圓寺に入れた。そのお供に何故か
今回の陰謀の主犯・豊島美作守まで付き合わされた。お供の者達が「氏長様が御父君に向かって
このような例の少ない反逆を為されるなど、天道に背く行為です!」とさめざめと泣いている中、
長泰は豊島美作守に対し「美作守、お前は嘘泣きしなくていいぞ。この逆心、お前の仕業であろう!」
と言ったとか。

そうしている内に氏長が、やっぱりあんな邪悪な父親は討ち滅ぼさねばならないと軍勢を立圓寺に向けたが、
この時は立圓寺の僧侶たちが皆鉄砲・槍・刀で武装し迎撃の体制をとったため攻めこむことが出来ず、
親子の紛争は降着。ここに小田原の北条氏が介入する動きを見せたことで、成田長泰もここでようやく、
このままでは北条に成田家は併呑されると危機感を覚え、氏長に家督を譲り自らは出家した。
(關侍傳記)

成田家の親子不和、についての逸話である。




511 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/27(火) 20:18:29.37 ID:eahOQBlN
なるほど、これは落城しない

512 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/27(火) 21:19:03.07 ID:LWIGGGqm
成田記の姫武者の話もそうだが、成田関連はどうしてこうネジの飛んだ話が多いんだ

513 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/27(火) 21:20:17.46 ID:7A9ljxOf
なんと言うハッスル爺ちゃん…

517 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/28(水) 00:36:57.71 ID:FIiRvD43
>>509
素敵な坂東武者ですねえw

518 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/28(水) 08:32:18.16 ID:XcCkf9pN
>>509
結局、北条が動きを見せたことで隠居したのか
道徳心がとか武士の道がとかそんなのカンケーねぇ!って話だなw
しかも坊主が出てきても話がややこしくなってるだけだし神も仏もねー

519 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/28(水) 11:30:28.26 ID:A7PgpirE
関東は力が全てよ

520 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/28(水) 18:55:08.62 ID:sbemlcRK
無刀取りどころか槍を口で受け止める新当流の奥深さに驚嘆したw

533 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/28(水) 23:34:11.21 ID:EAL7b8Oc
>>520

真剣白歯取り
なんちゃって

成田長泰に見捨てられた家老

2012年11月24日 19:51

487 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/23(金) 22:18:50.69 ID:X2nhYk3I
永禄3年(1560)、長尾景虎(上杉謙信)が小田原城を包囲した、最初の越山のあった年だが、
小田原攻略に失敗し退いた景虎に対し、成田長泰が反旗を翻した。

ところがこの時厩橋城には、成田長泰の次男の小児と、成田家家老・豊島美作守の二名が、
景虎への人質として置かれたままであった。

景虎が厩橋に帰城する前日、城の夜番を勤めているかせ者(名字を持つ下級の侍)が一人やってきて、
豊島を物陰に呼び出して囁いた

「豊島殿、あなたは成田長泰の御別心のために、明日には切腹させられるともっぱらの噂です。
そういうことですが、私はあなたの御命をお助けしてもいい。
あなたは忍に帰れば、五千貫程の大名だと聞いています。
…私に三十貫の所領を与える気はありますか?」

この言葉に豊島は大いに驚き

「それは何よりも易き事なり!」

と、この夜番の者と深く語らい、三十貫の所領を与える書状を書き与え、「ひとえに頼む」と
協力を依頼した。
夜番の者大いに喜び、馳せめぐって川船などを置き様々な準備をし、帰ってくると
豊島を夫男に変装させ、熊手などを背負わせて、城から出そうとした。
この時豊島は

「成田の御子息もどうにかして一緒に落ち延びさせたい。」

と言ったが、夜番の男は

「美作守殿一人を落とすのさえ大変なことです!その上御子息のことは、父である屋形(成田長泰
ですら捨てて反旗を翻したのです。そうである以上是非に及ばず。御子息はここに残して、我々は
退きましょう。」

そう言われたため、成田の次男が寝入った隙に、豊島は夜番の者に付いて番所を忍び出て、
船に乗り早々に忍へ帰った。

成田の次男は豊島がいなくなったことに気が付き、後を追って外に出て探したものの見つからず、
そうしている内に追手が迫ったため川に飛び入り、そのまま空しく亡くなられたという。


さて、豊島美作守は忍へ帰ると自分の家にも入らず、先ず息子の左馬助を呼び出し、城に使いを
立てさせた。その言上はこうである

『私は数度の忠孝を立て、更に一度の不忠もありませんでした!それなのに何故、私を捨て殺しに
為されようとしたのか!?甚だ以て口惜しい!
この上は小田原へ参り、氏康殿に奉公仕ります!御暇を申し上げる!』

そうしてまさに打立とうとしている所を、成田長泰の息子の五郎が城から駆けてきて豊島を呼び止め

「誠に代々の家老である事と言い忠節といい、お主の言うことは全て、道理至極である」

と謝罪したので、仕方なく豊島も忍に帰り、元にように家老に復帰した。
そしてあの夜番も取り立て、約束通り三十貫の所領を与えた。

しかし、この時の恨みにより、後に豊島美作守成田長泰の子息・氏長と一味して、長泰を
追放したのだという。
(關侍傳記)

成田長泰に見捨てられた家老、についての逸話である。




488 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/23(金) 23:17:17.02 ID:LnXJOezq
戦国の習いとは言え、頼みの家老がいなくなって、
慌てて逃げ戸惑っているうちに堀に落ちて死んだ次男が憐れだなー

489 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/24(土) 07:46:09.28 ID:Nv1NUoo1
夜番も見る目があるなw
戦国の立身出世は無法地帯だ

490 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/24(土) 08:15:52.70 ID:fOzuw8R1
まあ、夜の番なら夜の闇も、戦国の世の一寸先も見る眼がないとね

491 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/24(土) 09:03:26.74 ID:n6A74ZEw
よし、ちょっと眼力を養うために橋の番やってくる

492 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/24(土) 09:21:23.34 ID:2Sp792xX
眼力養ったら、北斗七星の柄の先から二番目の星が二重になってるのがわかるらしい

493 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/24(土) 09:37:47.42 ID:u6/4nlA+
むう あの星は死兆星!
しっておるのか半兵衛!

494 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/24(土) 10:01:50.61 ID:iTkx5WcK
ウルトラ七つの誓いを何故だか思い出した・・・

495 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/24(土) 10:02:21.20 ID:iTkx5WcK
五つだったわwwww

496 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/25(日) 03:07:57.31 ID:JRdbPDlr
これかな?
ttp://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-3382.html

497 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/11/25(日) 06:24:09.31 ID:39PHEawU
>>490
夜の閨に見えたので細川邸に忍び込んでくる