fc2ブログ

「新羅之記録」から蠣崎良広、蠣崎季広について

2021年11月05日 17:05

119 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/11/04(木) 19:04:58.26 ID:5XO+gxv1
「新羅之記録」から蠣崎良広、蠣崎季広について
(それぞれ悪い話といい話だけど同じスレに書く)

蠣崎良広(光広の子)
享禄二年(1529年)三月二十六日、狄が和喜之館を攻めてきたため、良広は和睦をすると言って多くの財物を館から離れた平地に置いた。
狄の酋長・多那嶮(タナサガシ)が財物を受け取ろうとしたところ、矢倉から放たれた矢が百余間超えて酋長の胸板に命中し絶命。
これを見た数百の狄が逃げ出したため、館から打って出、悉く討ち取った。
この前後、夜間の風雨に紛れて狄忍が館をうかがうことが数度あったが、
そのたび良広は柵越しに怪しいところを槍で突いたり、足音が聞こえる方角を射たりした。
どちらも翌朝その辺りを探ってみると、絶命している狄忍が見つかった。
天文五年(1536年)六月二十三日、多離困那(タリコナ)という狄と和睦し、得意(アイヌ語でもtokuy=親友、日本語由来)となり酒でもてなした。
酒が回ったところでタリコナ夫妻を一太刀で斬殺した。
妻の方は先に討った酋長・タナサガシの娘であり、父の仇討ちのために数年経略を巡らせていたからである。
これにより国内の東西は安全となった。

120 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/11/04(木) 19:06:28.50 ID:5XO+gxv1
蠣崎季広(良広の子)

夷狄が喜ぶ宝物を与え、懇切に喜ばせたため夷狄から神位得意(カムイ・トクイ)と呼ばれ敬慕され、国内はおさまった。
天文十九年(1550年)六月二十三日、檜山の屋形・安東尋季の嫡男である安東舜季がこの国を見ようといらっしゃった。
いわゆる「東公の島渡り」である。
この時、舜季の二男の茂季や、津軽の喜庭伊勢守秀信(小笠原信浄?)との縁組みがなされた。
こうして近国に威勢が振るい、遠国にまで家名が知れ渡った。
また勢田内(セタナイ)の波志多犬(ハシタイヌ)を西夷の尹(統治者)、志利内(シリナイ)の知蒋多犬(チコモタイヌ)を東夷の尹となし、
「夷狄の商舶往還の法度」を定め、船舶での利益を両酋長に配分することにした。
なお光広によるショヤ・コウジ討伐の際の夷塚だが、季広の代になって鳴動することは無くなった。
(光広のところの記事だがわかりやすくするためにこちらで記載)

121 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/11/04(木) 19:13:03.07 ID:5XO+gxv1
以下私見

wikiだと「新羅之記録」出典で安東舜季が「夷狄の商舶往還の法度」の立ち会いをしたことになってるようだけど、少なくともこの箇所では不明。
祖父の光広や父親の良広のやり口を考えたら、蠣崎氏の主君である安東氏の人間が立ち会わないとアイヌも信用しなかったのかもしれない。
ついでに「新羅之記録」では蠣崎氏はもちろん神武天皇→清和天皇→新羅三郎義光→武田氏の流れであり、
安東氏は神武天皇に敵対した安日長髄(長髄彦、安日は長髄彦の弟という説もあるが本書では同一人物としている)の子孫とされている。
安東氏が蠣崎氏のアイヌへのたびかさなる騙し討ちを見て、
宴会の最中に土蜘蛛を騙し討ちにした神武天皇のことを思ったかどうかは知らない。
現在だと「古事記」といい「新羅之記録」といいわざわざ家名に傷つくことを遺さなくても、と思うが



スポンサーサイト



「新羅之記録」から武田信広と息子の蠣崎光広について

2021年11月03日 17:15

110 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/11/03(水) 09:42:55.24 ID:CzQuy7Ia
松前藩の家史「新羅之記録」から武田信広と息子の蠣崎光広について

松前当家の家祖である鎮狄大将武田彦太郎若狭守新羅氏信広朝臣について
若狭守護の武田伊豆守信繁朝臣には三人の嫡男がいたが、長男信栄は子がないまま世を去ったため
次男の信賢が家督を継ぎ、信賢の一子・信広を弟の国信の養子として次々代の家督を継がせようとしたが、
信広は大力強盛で性格が荒々しかったため、信賢と国信は信広を義絶し、殺害しようと図った。
家老数名が哀れに思い、家来をつけて宝徳三年(1451年)三月二十八日、信広二十一の時に若狭を出奔させた。
奥州田名郡を知行する蠣崎李繁は武田信繁の親族であったが、過ちを犯し出奔。商船で当国に来て安日(安東)政季の婿となっていたため、そこに身を寄せた。
政季は十三湊の安東盛季の傍系であったが、本家が南部氏との戦で敗れたため安東氏を継ぎ、
もともと安東氏の領地であった狄之島(北海道)に向けて武田信広らを従えて康正二年(1456)八月二十八日に出航した。
長禄元年(1457年)五月十四日(康正から長禄への改元は九月)、狄之島の夷狄が蜂起し、安東氏配下の
志濃里之館、箱館、中野館、脇本館、穏内郡館、覃部館、松前(大館)、禰保田館、原口館、比石館、花澤館を襲ってきた。
蠣崎季繁は城を守り、武田信広は総大将となって夷狄の酋長・胡奢魔犬(コシャマイン)父子二人を射殺し、斬り殺すこと多数、凶賊を悉く敗北させた。
武田信広は戦功を賞され、男子のいなかった蠣崎季繁の婿となり家督を継ぎ、天河の洲崎之館に居住した。
館を建立した時、西海のはるか沖に夜間光るものが見え、調べたところ藻屑にまみれた毘沙門天像であった。
明応三年(1494年)五月二十日、六十四歳で逝去。

111 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/11/03(水) 09:44:04.37 ID:CzQuy7Ia
蠣崎光広について

永正十二年(1515年)夷賊徒がふたたび蜂起。
光広は計略をなし、客殿に夷賊の酋長・庶野(ショヤ)、訇峙(コウジ)たち大勢を招き入れ
一日中、酒で歓待し、宝物を披露したため、賊徒は酒に酔い宝物をもてあそびだした。
この隙をつき、女たちに音曲を奏でさせ、音に紛れて、部下たちに鎧を装備させ
いきなり数名で客殿に乱入し、光広も太刀をとり酋長二人を斬殺した。
この刀は信広から受け継いだものであり当家の重宝となっている。
大勢の夷狄を一人も漏らさず討ち取り、夷どもの死骸を埋め、夷塚と名付けた。
その後、夷狄が敵対するごとに、この塚から鬨の声が上がるようになったということだ。