- ホーム
- Home
114 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/12/28(日) 23:26:12.21 ID:GEy/z96w
権現様が関八州へ移られた頃、新田萬次郎殿は武州忍で百姓をしておられた。
御同家の事でもあるし一万石ほどを与えようと考えて、これを召されたが、
萬次郎殿の返答は「その方は庶子筋、我は総領家なれば敷物をしき請い願うので
あれば罷り出るであろう」との事であった。
これを聞かれ「あほうめが同家の好みで申し遣わしたものを、かかる返答をするなど
不届きなり」と言われついに召し出されなかった。
その後、萬次郎殿が困窮に及び南光坊に頼み、家光公に訴えようとしたが南光坊は
取り次ごうとしなかった。
そこで春日局に頼って訴訟に及び、春日殿がいろいろと申し上げられたのでようやく
「金百両ほどをそこもとから差し遣わし、それで済ませよ」との上意であったので、
その通りに取り計らった。
その後、萬次郎殿居宅の辺りを阿部豊後守が知行するようになったが、流石に御同性
が難儀している様子を気の毒に思い、御老中の御相談にて豊後守殿より二百石を
遣わされた。それから今に至り正月二日のお目見えとなり上州田島住居岩松満次郎と
称するようになったという。
(翁草)
権現様が関八州へ移られた頃、新田萬次郎殿は武州忍で百姓をしておられた。
御同家の事でもあるし一万石ほどを与えようと考えて、これを召されたが、
萬次郎殿の返答は「その方は庶子筋、我は総領家なれば敷物をしき請い願うので
あれば罷り出るであろう」との事であった。
これを聞かれ「あほうめが同家の好みで申し遣わしたものを、かかる返答をするなど
不届きなり」と言われついに召し出されなかった。
その後、萬次郎殿が困窮に及び南光坊に頼み、家光公に訴えようとしたが南光坊は
取り次ごうとしなかった。
そこで春日局に頼って訴訟に及び、春日殿がいろいろと申し上げられたのでようやく
「金百両ほどをそこもとから差し遣わし、それで済ませよ」との上意であったので、
その通りに取り計らった。
その後、萬次郎殿居宅の辺りを阿部豊後守が知行するようになったが、流石に御同性
が難儀している様子を気の毒に思い、御老中の御相談にて豊後守殿より二百石を
遣わされた。それから今に至り正月二日のお目見えとなり上州田島住居岩松満次郎と
称するようになったという。
(翁草)
469 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/03(日) 13:54:49.42 ID:yJpzWcEF
春日局は英敏にして胆智のある人だった。
ある日、夫(稲葉正成)の家にいた時、夜に狂暴な盗賊数人が現れた。
春日局は刀を振るってたちどころに二人を斬り、他の盗賊は皆驚いて逃げた。
――『皇朝金鑑(日本智嚢)』
471 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/03(日) 17:58:01.65 ID:++E5OyIR
>>469
お福「必殺!乳母車!」
小早川秀秋は錯乱した
472 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/03(日) 18:09:15.88 ID:52brZvFK
智嚢って書いてあるのにどう見ても力技なんだが
474 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/03(日) 20:39:21.99 ID:bmT8dlT3
>>469
父が斎藤利三、外祖父が稲葉一鉄では、
女性といえども武芸を嗜まないわけにはいかないのか?
475 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/03(日) 20:55:39.25 ID:WcF/FEFN
>>472
きっと刻命館みたいに頭を使ったトラップを仕掛けて…
476 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/04(月) 03:48:57.08 ID:gh8OiHCd
「秘技、千本刀」
紐を引っ張ると、天井から刀が千本ドドドと落ちて来た
春日局は英敏にして胆智のある人だった。
ある日、夫(稲葉正成)の家にいた時、夜に狂暴な盗賊数人が現れた。
春日局は刀を振るってたちどころに二人を斬り、他の盗賊は皆驚いて逃げた。
――『皇朝金鑑(日本智嚢)』
471 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/03(日) 17:58:01.65 ID:++E5OyIR
>>469
お福「必殺!乳母車!」
小早川秀秋は錯乱した
472 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/03(日) 18:09:15.88 ID:52brZvFK
智嚢って書いてあるのにどう見ても力技なんだが
474 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/03(日) 20:39:21.99 ID:bmT8dlT3
>>469
父が斎藤利三、外祖父が稲葉一鉄では、
女性といえども武芸を嗜まないわけにはいかないのか?
475 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/03(日) 20:55:39.25 ID:WcF/FEFN
>>472
きっと刻命館みたいに頭を使ったトラップを仕掛けて…
476 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/04(月) 03:48:57.08 ID:gh8OiHCd
「秘技、千本刀」
紐を引っ張ると、天井から刀が千本ドドドと落ちて来た
698 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/24(火) 18:01:14.49 ID:Jdgq08Qt
ある時、春日局が急ぎの用あって夜中に駕籠を早めて登城した。
その頃の春日局は飛ぶ鳥を落とすというほどの勢いであったから
門番もあえて止めようとはしなかった。
ところが平川まで来た時はそうはいかなかった。
御供の者が「春日局様が急ぎの御用あって登城である。早く門を開けられよ!」
と言うので番の者は責任者の大久保彦左衛門に仔細を伝えると、
彦左衛門は臥したまま起き上がりもせず「この大久保彦左衛門が御番仕って
おるからには春日殿といえど放置じゃ。そのように仰せられてもこんな夜更けに
通すことはできませんとでも言っておけ」と言った。
門番は(後で絶対問題になるよなあ…)と思いながらも仕方なく彦左衛門の
言葉を伝えたところ、春日局は「もっともです。ならば男どもはここに残し、
我ら二、三人の女だけで歩いて参ります。どうか御通し下さい」と懇願した。
それでも彦左衛門は返事もせず、結局春日局は夜明けまで門外で待たされて
しまった。あまりの扱いに春日局は泣いて徳川家光に訴えたのだが、家光は
「お前の憤りはもっともなのだが、お前も知ってのとおりあれは不分別の
強情者だから、もしもお前ではなくわしだったとしても必ず門を開けたかどうか
わからん。あれと出会ったのは運がなかったと諦めてくれ」と言うので
春日局もどうしようもなく泣き寝入りした。その後、彦左衛門を召し出した
家光はなんとはなしに黄金と佩刀を与えたという。
参考
あのようでも良きことがある
699 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/24(火) 18:09:07.73 ID:F182bNZX
結局急用はなんだったんだ
701 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/24(火) 18:16:48.80 ID:GW9DHHV3
なんだ、お福殿がいつ門番の腕ヘシ折るか期待してたのに…
702 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/24(火) 18:23:08.03 ID:g1kS2d94
徳川の歴代当主に愛されすぎだろ、彦左
703 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/24(火) 18:24:35.40 ID:seoRqsr7
急いで自分が伝えたい用事と、急いで相手に伝えなければならない用事の違いかな
前者を権力で押し通そうとしたのを撥ね付けた(後者ならばお福も引き下がらない)
という話なんだろうが、断言してもいいが彦左はそんなことカケラも考えずに天然でやってる
704 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/24(火) 18:33:23.93 ID:t5b9fEG9
春日局って城外に住んでたんだ…
705 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/24(火) 20:01:05.12 ID:6vnHCr96
>>698
>家光はなんとはなしに黄金と佩刀を与えたという。
彦左を甘やかしちゃダメです
706 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/24(火) 20:05:59.13 ID:BNwetyMc
悪いスレの、門番というだけで死亡フラグジンクスを破ったか
707 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/24(火) 20:12:22.49 ID:gthLpY0h
>>706
徳川の門番だけは許される。
というか家康三河時代の徳川の門番ってこんなのばっかりだよねw
その意味では確かに彦左さんは最後の三河者だわ。
708 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/24(火) 20:36:07.34 ID:g1kS2d94
もし徳川の守る城門を押し通ろうとした者が鬼武蔵なら・・・
多分、ガチの戦が始まる、一方的な虐殺じゃなくて
ある時、春日局が急ぎの用あって夜中に駕籠を早めて登城した。
その頃の春日局は飛ぶ鳥を落とすというほどの勢いであったから
門番もあえて止めようとはしなかった。
ところが平川まで来た時はそうはいかなかった。
御供の者が「春日局様が急ぎの御用あって登城である。早く門を開けられよ!」
と言うので番の者は責任者の大久保彦左衛門に仔細を伝えると、
彦左衛門は臥したまま起き上がりもせず「この大久保彦左衛門が御番仕って
おるからには春日殿といえど放置じゃ。そのように仰せられてもこんな夜更けに
通すことはできませんとでも言っておけ」と言った。
門番は(後で絶対問題になるよなあ…)と思いながらも仕方なく彦左衛門の
言葉を伝えたところ、春日局は「もっともです。ならば男どもはここに残し、
我ら二、三人の女だけで歩いて参ります。どうか御通し下さい」と懇願した。
それでも彦左衛門は返事もせず、結局春日局は夜明けまで門外で待たされて
しまった。あまりの扱いに春日局は泣いて徳川家光に訴えたのだが、家光は
「お前の憤りはもっともなのだが、お前も知ってのとおりあれは不分別の
強情者だから、もしもお前ではなくわしだったとしても必ず門を開けたかどうか
わからん。あれと出会ったのは運がなかったと諦めてくれ」と言うので
春日局もどうしようもなく泣き寝入りした。その後、彦左衛門を召し出した
家光はなんとはなしに黄金と佩刀を与えたという。
参考
あのようでも良きことがある
699 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/24(火) 18:09:07.73 ID:F182bNZX
結局急用はなんだったんだ
701 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/24(火) 18:16:48.80 ID:GW9DHHV3
なんだ、お福殿がいつ門番の腕ヘシ折るか期待してたのに…
702 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/24(火) 18:23:08.03 ID:g1kS2d94
徳川の歴代当主に愛されすぎだろ、彦左
703 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/24(火) 18:24:35.40 ID:seoRqsr7
急いで自分が伝えたい用事と、急いで相手に伝えなければならない用事の違いかな
前者を権力で押し通そうとしたのを撥ね付けた(後者ならばお福も引き下がらない)
という話なんだろうが、断言してもいいが彦左はそんなことカケラも考えずに天然でやってる
704 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/24(火) 18:33:23.93 ID:t5b9fEG9
春日局って城外に住んでたんだ…
705 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/24(火) 20:01:05.12 ID:6vnHCr96
>>698
>家光はなんとはなしに黄金と佩刀を与えたという。
彦左を甘やかしちゃダメです
706 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/24(火) 20:05:59.13 ID:BNwetyMc
悪いスレの、門番というだけで死亡フラグジンクスを破ったか
707 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/24(火) 20:12:22.49 ID:gthLpY0h
>>706
徳川の門番だけは許される。
というか家康三河時代の徳川の門番ってこんなのばっかりだよねw
その意味では確かに彦左さんは最後の三河者だわ。
708 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/24(火) 20:36:07.34 ID:g1kS2d94
もし徳川の守る城門を押し通ろうとした者が鬼武蔵なら・・・
多分、ガチの戦が始まる、一方的な虐殺じゃなくて
- ホーム
- Home