fc2ブログ

伊達の加勢

2021年09月14日 18:45

523 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/09/14(火) 15:06:35.11 ID:q8uyA47f
慶長出羽合戦、始め最上義光上杉景勝の大軍が押し寄せると聞いた時、子息修理太夫家親に申された

「この度、直江山城守(兼続)大将にて四万余りの軍兵を引率し攻め来たるという事であり、
敵勢は定めて、雲霞のごとくであろう。
私は山形の城を以て。出来る限り防ぎ戦い、叶わずば腹を切る。その方は早々に奥州岩手沢に赴き、
加勢を伊達政宗に乞うように。

但し、我が姉(義姫、実際には妹)は政宗の実母であり、その方と政宗は従兄弟であるのだが、
先の鮎貝藤太郎(宗信)の事で政宗との関係が悪化し多年となっている(鮎貝宗信謀反事件)。
既に弓矢も数度に及んでおり、伊達家も我々に加勢する事は中々合点しないとは思う。

しかし政宗も関東方無二の味方であるのだから、私からの要請を聞く時は、関東(家康)の後聞を憚り、
加勢すること必定である。
その内に山形が落城すれば、私は討ち死にする。その方は生き残って、家名を相続するのだ。
父子が一所にあって討たれるなど、言い甲斐もない事だ。」

そう言って今生の暇乞いの盃を取り交わし、家親は馬に打ち乗って奥州岩手沢を指して駆けた。

九月八日、岩手沢に到着して政宗に対面した。家親は言った
「この度、関東の御下知により義光も軍兵を催促し、米沢口より会津に取り掛かるべしと支度をしていた
所に、治部(石田三成)が大阪に討って出て、京都、畿内がこれに一味し、伏見の城を攻め落とし、
既に治部の先勢は美濃口に充満しているとの事で、関東の御勢は会津攻めを止められ、江戸に引き入り、
上洛されました。これによって直江山城はその利に乗じ、この隙を伺って、四万余りの軍兵にて近日、
最上を攻め潰すべき支度をしているとの情報が申し来ました、そのため味方にも数ヶ所の砦を構えさせ
待ち受けていますが、大敵であれば、此の方が打ち負けること必定です。

事新しき申絛ではありますが、貴殿の御母堂は我が叔母であり、従兄弟のよしみ浅からず。
然れども先年の鮎貝藤太郎の事により、伊達・最上は確執に及び敵味方となり、数年争いましたが、
これは頗る本意では有りません。

この度直江が最上を攻め平らげれば、則ち、さらに下湯の原にかかり、岩手沢に取り掛かること、
隴を得て蜀を望むの勢いはとどまることは無いでしょう。これはいわゆる、唇亡びて歯寒しという
警句です。

今度、多年の宿意を咎めること無く、加勢を出され、最上の急難を救われれば、外には関東への奉公、
家は一家を救う所、名実ともに全き所であります。
正に今、最上は大事に及んでいます。貴殿が加勢されず、直江が最上を攻め取れば、一体何の面目が
あって、御所(家康)に見えられるのでしょうか?」

このように理を尽くして申されると、政宗もこれを聞いて「尤も至極」と同心し、
「追っ付け、加勢を出すので、貴殿は父義光と一所に、山形を持ちこたえるように。」と家親を反し、
則ち最上へ加勢を差し越した。
(中略)
政宗総軍は旗の紋に、琵琶の図を書いた。『我は琵琶なり。敵ひけ。』という事である。

近世軍記

慶長出羽合戦に於ける、最上から伊達政宗への救援要請について



525 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/09/14(火) 18:41:05.76 ID:Ovha0XjA
今となってはいろいろ突っ込みはあるが一番は家親じゃなくて義康の誤りか
スポンサーサイト



最上駿河父之遺跡を受て後

2016年11月11日 11:10

287 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/11/11(金) 02:18:29.80 ID:1jlJkqVM
今日は鮭の日なので、鮭様関連の話を一つ

※原文準拠

最上駿河父之遺跡を受て後

駿河守家親(最上家親)父の遺跡を受て後 日々に花車を好み 双六鞠俳諧に日を送り 殿宅に金銀を鏤むを 諸人諌めける
昔時源頼朝公政道正敷諸士に情深かりしが共 御子右衛門督頼家政道宜しからず
終に弟の実朝に殺れ玉ひ 実朝は頼家の子悪禅師公暁に討れ 頼朝父子三代治世纔四十余年にして亡びぬ
是頼朝平家を亡さんと多くの人の命を断し故 其積悪子孫に報ふて断絶せり
去れば義光も頼朝の如く政道正敷 万民に情深く 寺社を敬ひ其領を寄付し 古今に稀なる大将と云へ共
以謀略多くの領主を打亡 栄花身に余ると云へ共 其積悪子孫に報ふて 源五郎(最上家信=最上義俊)殿御代に至て没落せり
彼頼朝父子の古へに不異
家親御行跡宜しからざる由 三浦上総助御諌言申ければ 御腹立有て終に切腹被仰付けり
延沢能登守(遠江守延沢光昌の誤り)楯岡甲斐守(楯岡光直)御一門顔にして御異見無れば 最上家の家の可亡時節至来と見へたり
去れば聖人禍福将に至らんとし善必先知之 不善必先之を知と云り
孔子も国家将に興らんとし必禎祥有 国家将に亡んとし必妖□(けつ=草冠に辟)有と 云り

「信辮手記」等




里見民部と秀頼の朱印状

2016年01月09日 09:24

916 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/01/09(土) 05:21:57.90 ID:1X0ifiPd
里見民部と秀頼の朱印状

慶長8(1603)年、最上義光に廃嫡された最上義康暗殺事件の黒幕とされた里見民部少輔(里見義章、里見義正・義満とも)は所領の長崎城を捨て突如として出奔した

里見民部は先の慶長出羽合戦において寡兵で上杉軍を翻弄し、直江兼続の副将の本村親盛を討ち取る等の高名を成したために加賀の前田家が二万石の高禄で召し抱え様と動きを見せた

しかしこれを知った旧主最上義光は激怒し、「民部の様な不貞(不逞)の者を家人とするならば一戦も辞さない。里見は不忠のものなれば身柄を拘束し山形に送られんと欲す。適わない場合はせめて所払いを願う」と使者を差し向けた

前田家も最上家からの介入を蔑ろに出来ずに、民部を雇う事を諦めた

しかし民部は豪(剛)の者であったために次に越前松平家が3万石で召し抱え様とした

義光は越前松平家にも使者を遣わし、徳川将軍家をはじめ有力大名へ里見民部の奉公構の文を出した

民部は幕府の懐刀本多某とも深い仲ではあったが、奉公構が出された事により幕臣になる道も裁たれ、高野山を頼った

やがて最上義光が死に、最上家親が山形藩主となると民部の元に家親から書状が届いた

家親「父(義光)は老齢にあって我が兄にして長男の義康を失った哀しみのあまりに正常な判断が出来ずに民部にその咎の責を取らせ様としたのだろう
悼ましい事件であったが私(家親)は民部に責はないと考えている
また私には頼れる近臣がいないために、是非とも片腕となり政を助けてはくれまいか」

民部は義光の死と家親からの書状に望郷の念も加わり高野山を降り山形へと向かう事にした

海路庄内に着いた里見民部の一族は田川で下吉忠の軍に身柄を拘束され、最上義康が暗殺された櫛引付近で全員が処刑された

民部の遺品には文箱があり
中には「大坂方に与し大願成就の際には庄内三郡を与える」といった豊臣秀頼の朱印状が入っていたと伝わる

「奥羽永慶軍記」など



最上義光その外の塚など苔むして残れり

2015年06月05日 18:16

882 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/06/05(金) 01:18:54.83 ID:+JJ2fW0M
天明8(1788)年、幕府の地方巡見役に随行していた古川古松は山形の光禅寺を訪れた

「山形に光禅寺という禅院あり
最上氏(最上義光と家親)墳墓の地にて百万石領し給う節建立あり、その節は堂塔魏然として結構なりしに、物替わり星移りて今は破壊の古跡となれり
境内広く、最上義光その外の塚など苔むして残れり」

『東遊雑記』

最上義光の本廟は荒れ、殉死者の墓は苔むし、寺の堂宇も傷みや倒壊が目立ったという、親藩大名の左遷地となり、寺領の減ったかつての大寺院の廃墟の様を物語るちょっと悪い話



最上家親の死

2014年09月02日 18:53

107 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/02(火) 05:58:11.45 ID:Q4BWDwK2
最上家親の死

元和3(1617)年3月6日、江戸表で最上家親が頓死(急死)した。37歳であった

在府(江戸最上屋敷で)(略)猿楽を見ながら頓死す。人みなこれをあやしむ
『徳川実紀』

徳川秀忠の見舞い状や、家親と親交のあった僧・寒松の日記等がそれを裏付けている

同三巳(元和3年)
病気之節
賜御書
所労之由無心許、能々養生肝要候。猶酒井備後守可申候也
三月秀忠
最上駿河守とのへ
「徳川秀忠文書」

同月一二日 最上の疾病を筮ひ、翌(日に医者の)侶庵を遣す
『寒松日記』

三月十八日
(家親)四日晩に俄かに患い、六日の四ツ時に亡す
『梅津政景日記』

しかし人の死にはあらぬ噂が付き纏うもの

先に家親が滅ぼした清水義親の旧臣・加藤惣内の娘のおひさによって湯殿で刺殺された
『羽陽軍記』

鷹狩の帰りに楯岡光直の屋敷で膳に毒を盛られた
(出典不明)

インターネット等もなく、人の噂に尾鰭が付き
「毒殺」の噂が後の最上騒動の一因にもなった悪い話

109 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/02(火) 06:07:37.09 ID:Q4BWDwK2
日記の日付にズレがあるのはあまりにも突然の死だったために、家親の知己である僧の寒松らにも、
死後しばらくはその死が伏せられていた模様




最上家親の血の粛清

2014年08月28日 18:52

56 名前:人間七七四年[] 投稿日:2014/08/28(木) 15:38:51.20 ID:d1rmKI5k
最上家親の血の粛清

1614年、にわかに上方の風行きが怪しくなると、各地では主君の大名と絶縁し、豊臣秀頼の大坂方へと靡く者が現れた

鶴ヶ岡の一栗の内乱から家中転覆を恐れた最上家親は、依然として重臣らからも人望の強い弟の清水義親(一説には家親よりも早生まれの腹違いの兄とも)に「家内の安定を図るために」と人質を求めた

清水義親は若い頃に豊臣家に小姓として出仕していた経緯もあり、また山形を離れ江戸育ちだった家親とも違い、
暗殺された長兄義康とも懇ろで、家内騒動の虚しさを実感していたために、嫡男の義継を山形へと質に出す事を決め、
重臣の鳥越九兵衛(久兵衛。武種・武重とも)に事を託した

そんな折、豊臣攻めが決定し、最上家親にも江戸留守居が命ぜられる

家親は葛藤の中、後顧の憂いを絶つために義兄で重臣の延沢光昌に清水義親討伐を命じ、山形にいた義継も害せられた



58 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/08/28(木) 22:52:12.91 ID:lrETnTcC
兵庫さん待望論が出るわけだ・・・しかし鮭様は偉大だよ。でなきゃ天下の左遷場所みたいな安定した国は作れないw

最上家親「最上からも大坂へ」

2014年08月27日 18:54

47 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/08/27(水) 17:38:24.57 ID:9CG7uBaR
最上家親「最上からも大坂へ」

父義光の死から幕府内の減役・出馬軽減を受けた最上家親は大坂冬・夏の陣で江戸城留守居役を命ぜられたが「
武門の最上家が留守居のみとあっては面目が立たぬ」と近臣らを大坂の地へと派遣した

大坂御陣中為伺御機嫌、武久庄兵衛(昌勝)・冨田加兵衛と申者、両度為使者差上候
『最上家伝覚書』

童部なりし時物学びたりし桐江先生と言える人の、一日賓客に(中略)、
慶長末の一年難波津の御合戦ありしとき、
(最上殿の)御内の武夫ばかり軍の御供をして罷り上りたるが、彼地にてはなばなしき功名せし。
その武夫共の戦の仕様をそのまま絵に写し主のもとへ土産にせしを彼国に残し伝へ侍る(中略)。
その絵を見るに、武具せし人少なく、多くは素肌者なり(中略)。その屏風見し人の申したるよし語られたり

杉田玄白『いくさの絵の記』(部分:大坂の陣の「最上屏風」についての思い出)

二人とも冬と夏の両陣に参戦し、その功績により武久庄兵衛は500石から1000石へ、冨田加兵衛が300石から600石への加増となっている。

しかし家親や最上の本隊が直接大坂冬・夏の陣へと参戦したわけではなかったので
現代地元の山形でも「大坂の陣に最上家の兵が参戦した事を知らない人が多い」悪い話って事で



51 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/08/27(水) 23:39:15.48 ID:BunP9iuh
最上が近臣を派遣したってのは以前に見た記憶があるが、さてここだったかどこだったか

一栗高春の乱

2014年08月22日 13:49

983 名前:sc→net未反映分のコピー[sage] 投稿日:2014/08/22(金) 00:27:11.06 ID:k/wP8bZN
一栗高春の乱

慶長19(1614)年に最上義光が没すると、江戸で徳川秀忠の近習をしていた最上家親が帰国しその遺領を継いだが、国元から長く離れていたために在国の重臣らとは意思の疎通が噛み合わない部分が少なからずあった

鶴ヶ岡城の侍大将であった一栗高春も家親とは馬が合わず、酒田を治める亀ヶ崎城の志村光惟(志村光安の息子)を訪ね
「家親様よりは舎弟の清水義親さまの方が我らが最上家の当主として押しいただくべき方ではなかろうか?」と腹の内を打ち明けたが
光惟は高春に「徳川の治世が定まった今、徳川家に覚えめでたき家親さまをこのままみなで支えていくべきでしょう」と諌めた

しかし日がな家親の政事は義光のやり方に倣わぬ部分があり、些細な事で処罰をされる郎党が増えるに至り
大事を光惟に漏らした高春は「家親の耳に反意が入れば、わしとてただでは済まぬだろう」と危惧を強めた

同年6月、故・最上義光の弟である楯岡光直が内陸から庄内に来るのに合わせ、宴の企画がなされた

高春は寶客警護と称して武装させた兵を鶴ヶ岡城に数十人配し、宴もたけなわの時を見計らい
「かねて諸将にお話いたしました清水義親さまを仰ぐ儀のご返事を、この場で改めて頂戴できませぬでしょうか」と申し出た

志村光惟「楯岡光直さまも見えられてるのに、そちはまだその様な事を言うのか?」
下秀実(下吉忠の息子。吉忠の隠居により跡を継ぎ尾浦城主)「宴の席で切り出す話でなかろう」

高春「同心頂けぬのであれば御免!」

光惟と秀実が高春によって斬られた

(つづく)

984 名前:sc→net未反映分のコピー[sage] 投稿日:2014/08/22(金) 00:28:24.50 ID:k/wP8bZN
(つづき)

新関久正「兵部(高春)!貴様乱心したか!?」

高春「新関さまこそかねては親身に話を聞いてくだされたのは偽りでござれたか?」

久正「多少の蟠(わだかま)りがないとは言えないまでも、そちのやっている事は謀叛でしかないわ!」

この一喝で鶴ヶ岡城にいた侍たちがすわ大事(事件)かとわらわらと集まって来た

高春はどうにか城外に逃れたが、追っ手は増すばかり

添川の淵に達した所で天命を悟った高春は自刃して果てた

高春に最期まで従った者は40名ほどであったという

この乱により清水義親を最上家の当主に擁立しようと考える家臣の存在を知った最上家親は
大阪の豊臣征伐を控える大変な時期に少しでも後顧の憂いを減らそうと
清水城攻撃を発令した





因果は巡り

2011年11月03日 22:02

725 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/02(水) 20:23:01.20 ID:CByWOhZ5
因果は巡り

里見越前守義近は出羽上山口の城代だった。
天童八楯に属するもののたびたび長井の伊達氏から攻撃を受け、互いの利益のために八楯と敵対する
山形にも次男の民部をして繋がりをもっていた。

山形で最上義光が父義守を隠居させると
ある日谷柏直家と氏家尾張といった最上の重臣が義光の書状を義近に差し出した。

・上山(里見)満兼を消さば、上山里見本家の総領の地位と上山城を安堵する

義近の長男里見内蔵は上山満兼に重用されていたが、これを手討ちにすると義近は上山城を一族衆を動員して
乗っ取った。

つづく
728 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/02(水) 20:36:40.75 ID:CByWOhZ5
つづき

義近の息子の民部は義光に重用され、
慶長出羽合戦でも直江方の別働隊大将本村造酒親盛を討ち取るなど、更に加増があった。

しかし最上家内での発言力を強化しようと
里見民部と民部の息子権兵衛正光が義光の長男義康を櫛引で暗殺してしまう。

最上義光はこれに怒り、正光を切腹させようとするが、里見一族は加賀前田家を頼り出奔する。

1614年
義光の死後、最上家親が「遺恨は水に流し里見一族を赦す」と前田家から里見一族を引き取った。

しかしこれは義光の「なにがあっても里見一族を絶て」といった遺言を実行するための策。

家親の兄義康が殺害された櫛引で
里見義近・民部・正光は切腹
加賀から山形に一緒に戻ってきた一族の者も全て斬られた

諸説が伝わり
正光だけが山形から逃げた、民部親子は片目・片足・片腕を斬られ野垂れ死にした、切腹は許されず
皆斬り殺されたといった話も伝わる。




734 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/02(水) 22:48:16.05 ID:QlcrUh6H
廃嫡されたとはいえ落ち度もない主君の息子を家臣の一存で殺せるもんなの?

748 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/11/03(木) 05:35:10.85 ID:hbtXZmd+
>>734
だから里見民部の息子が最初に生贄に選ばれたんだよ。
主命なら特に憚る必要はない。

里見民部「廃嫡の上追放って事は殺っちまいな、って理解していいんか」といった雰囲気でもあったんだろうね。