448 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/04(土) 13:13:27.37 ID:ldOnwHp9
ちょっと名前に関するネタ書いてもOK?
449 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/04(土) 16:06:22.99 ID:952/XcN7
おk
ふさわしくなければ無理やりここの人が逸話にもってってくれる
451 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/04(土) 16:13:54.27 ID:ldOnwHp9
戦国時代はもちろんのこと、各地の武将は色々な名前を名乗ってきた。
時には名前がダブることはよくある。
一族内で同じ名前になることも珍しくなかった。
しかし、それは当主ではないただの一族衆も含めてである。
当主名前が『A⇒B・・・・A⇒B』となっている当主は朝倉氏景⇒朝倉貞景、松浦隆信⇒松浦鎮信、河野通宣⇒河野通直、岩城親隆⇒岩城常隆の4ケースがある。
毛利家の家臣である福原家の場合は広俊⇒貞俊と元俊⇒広俊がある。
見落としあったらすまん。
452 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/04(土) 16:20:18.78 ID:ldOnwHp9
福原広俊カルテット
毛利家の家臣である福原家には4人の福原広俊が存在した。
1人は毛利元就の祖父。
1人は毛利元就の家督相続時の15人の宿老の起請文に署名した際に筆頭として署名した。
1人は関ヶ原で毛利家の断絶を防ぐために徳川家康と内通し、毛利家の居城の選定を話し合った。
1人は江戸期の人で当初広次を名乗るが、父・元俊の一字をとり広俊と名乗る。
河野通直カルテット
伊予の大名・河野家には4人の河野通直が存在した。
1人は南北朝の人で河野通堯であり、改名して通直と名乗った。
1人は通堯の曾孫であり、教通から改名して通直と名乗った。
1人は教通の孫であり、来島騒動を巻き起こした。
1人は事実上最後の河野家当主である。
朝倉教景クインテット
越前の大名・朝倉家には5人の朝倉教景が存在した。
1人は結城合戦で足利持氏の子を生け捕りにし、足利義教から偏諱を賜り教景と名乗った。
1人は教景の子で、最終的に家景と名乗った。
1人は家景の子で、敏景、孝景と名乗った。
1人は英林孝景の子で、宗滴の兄である。
1人は朝倉宗滴でおなじみの朝倉教景である。
朝倉クインテットのみ2名が当主となっていない。
それでも親子4代続けて同じ諱(一時的に名乗ったのも含む)はそうそうないだろう。
幼名ならば竹千代の親子8代が最高。
453 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/04(土) 16:27:44.93 ID:ldOnwHp9
朝倉家当主の諱かぶりは更にあり、4つもあった。
4代目と9代目がつけた貞景
4代目と6代目が為景
3代目と8代目がつけた氏景
7代目と10代目がつけた孝景
454 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/04(土) 16:33:27.45 ID:ldOnwHp9
ということでこの人たちの逸話を書くときは混乱する場合があるので注意が必要だ。
宗滴さんの場合は混乱しないだろう。
455 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/04(土) 17:06:41.37 ID:NnSZ5mC+
一条さんみたいに量産されてたのとはまた違うんだな
456 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/04(土) 17:07:03.93 ID:lh91U3Xj
戦国初心者のころ島津家久さんのこと混同してたわ
457 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/04(土) 17:13:33.48 ID:952/XcN7
当主じゃないのも入れたら色々いるな
服部正成(まさなり)
服部正就(まさなり)
牧野新次郎康成(やすなり)
牧野半右衛門康成(やすしげ)
松平家忠×3
深溝松平、形原松平、東条松平
458 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/04(土) 17:15:36.63 ID:4MFqRPFY
その点伊達政宗は両者で200年ほど開きがあるから混同の可能性はない
459 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/04(土) 17:49:49.29 ID:Pq5QPfOX
>>456
ここのスレで良い家久と悪い家久で覚えたら楽というのを知った。
460 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/04(土) 17:50:55.40 ID:ldOnwHp9
相馬盛胤は2人しかいなかったから入れなかった
相馬義胤は3人なのでこれも同じ。うち1人は鎌倉前期だし
461 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/04(土) 17:56:34.08 ID:ldOnwHp9
>>457
能登系 義続───義綱
二本松系 義継───義綱
畠山氏のサイトの人のところもちゃん親子の読みが同じってのを見てた。
462 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/04(土) 18:01:52.19 ID:ldOnwHp9
て、関係ないか
463 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/04(土) 18:02:54.73 ID:mYD4KyOV
>>458
室町初期に、今川氏被官の駿河伊達氏に伊達政宗がいるな。
464 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/04(土) 18:22:16.35 ID:ldOnwHp9
>>463
しかも息子が忠宗とは・・・
何かの一致ですか?
たぶん今川範忠からの一字だと思うけども
465 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/04(土) 21:48:30.67 ID:f60r///+
>>452
諱のかぶりは、極論すれば知られていなければ問題にならないから
逆に官名まで含めた被りは支障をきたすね
特に朝廷から正式に官職名をもらう場合は氏姓と官職名まで含めた重複は許されないし、
江戸時代に入ってからは結構厳しかったらしい
466 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/05(日) 06:10:03.26 ID:fA1T0Sss
そのおかげで幕末にもなると名前が誰も知らない漢字だらけに
467 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/05(日) 22:12:20.15 ID:qclDonCW
こんなだっけ?
河野氏
通直(通堯)┳通義━通久┳通直(教通)━通宣━通直━通宣━通直
┃ ┗(3代)━通直
┗(5代)━通宣
相馬氏
盛胤━顕胤━盛胤━義胤━利胤━義胤
468 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/05(日) 22:40:12.27 ID:uyeY3UZO
河野家や福原家の当主の諱が交代で重複してるのを見てると
漫画のおぼっちゃまくん家の歴代当主の写真(茶魔とお父さんそっくりの顔が代わりばんこ)を思い出す
469 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/06(月) 10:48:38.13 ID:Bd4LrDeL
>>437
ですよねーw
ちょっと名前に関するネタ書いてもOK?
449 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/04(土) 16:06:22.99 ID:952/XcN7
おk
ふさわしくなければ無理やりここの人が逸話にもってってくれる
451 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/04(土) 16:13:54.27 ID:ldOnwHp9
戦国時代はもちろんのこと、各地の武将は色々な名前を名乗ってきた。
時には名前がダブることはよくある。
一族内で同じ名前になることも珍しくなかった。
しかし、それは当主ではないただの一族衆も含めてである。
当主名前が『A⇒B・・・・A⇒B』となっている当主は朝倉氏景⇒朝倉貞景、松浦隆信⇒松浦鎮信、河野通宣⇒河野通直、岩城親隆⇒岩城常隆の4ケースがある。
毛利家の家臣である福原家の場合は広俊⇒貞俊と元俊⇒広俊がある。
見落としあったらすまん。
452 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/04(土) 16:20:18.78 ID:ldOnwHp9
福原広俊カルテット
毛利家の家臣である福原家には4人の福原広俊が存在した。
1人は毛利元就の祖父。
1人は毛利元就の家督相続時の15人の宿老の起請文に署名した際に筆頭として署名した。
1人は関ヶ原で毛利家の断絶を防ぐために徳川家康と内通し、毛利家の居城の選定を話し合った。
1人は江戸期の人で当初広次を名乗るが、父・元俊の一字をとり広俊と名乗る。
河野通直カルテット
伊予の大名・河野家には4人の河野通直が存在した。
1人は南北朝の人で河野通堯であり、改名して通直と名乗った。
1人は通堯の曾孫であり、教通から改名して通直と名乗った。
1人は教通の孫であり、来島騒動を巻き起こした。
1人は事実上最後の河野家当主である。
朝倉教景クインテット
越前の大名・朝倉家には5人の朝倉教景が存在した。
1人は結城合戦で足利持氏の子を生け捕りにし、足利義教から偏諱を賜り教景と名乗った。
1人は教景の子で、最終的に家景と名乗った。
1人は家景の子で、敏景、孝景と名乗った。
1人は英林孝景の子で、宗滴の兄である。
1人は朝倉宗滴でおなじみの朝倉教景である。
朝倉クインテットのみ2名が当主となっていない。
それでも親子4代続けて同じ諱(一時的に名乗ったのも含む)はそうそうないだろう。
幼名ならば竹千代の親子8代が最高。
453 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/04(土) 16:27:44.93 ID:ldOnwHp9
朝倉家当主の諱かぶりは更にあり、4つもあった。
4代目と9代目がつけた貞景
4代目と6代目が為景
3代目と8代目がつけた氏景
7代目と10代目がつけた孝景
454 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/04(土) 16:33:27.45 ID:ldOnwHp9
ということでこの人たちの逸話を書くときは混乱する場合があるので注意が必要だ。
宗滴さんの場合は混乱しないだろう。
455 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/04(土) 17:06:41.37 ID:NnSZ5mC+
一条さんみたいに量産されてたのとはまた違うんだな
456 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/04(土) 17:07:03.93 ID:lh91U3Xj
戦国初心者のころ島津家久さんのこと混同してたわ
457 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/04(土) 17:13:33.48 ID:952/XcN7
当主じゃないのも入れたら色々いるな
服部正成(まさなり)
服部正就(まさなり)
牧野新次郎康成(やすなり)
牧野半右衛門康成(やすしげ)
松平家忠×3
深溝松平、形原松平、東条松平
458 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/04(土) 17:15:36.63 ID:4MFqRPFY
その点伊達政宗は両者で200年ほど開きがあるから混同の可能性はない
459 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/04(土) 17:49:49.29 ID:Pq5QPfOX
>>456
ここのスレで良い家久と悪い家久で覚えたら楽というのを知った。
460 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/04(土) 17:50:55.40 ID:ldOnwHp9
相馬盛胤は2人しかいなかったから入れなかった
相馬義胤は3人なのでこれも同じ。うち1人は鎌倉前期だし
461 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/04(土) 17:56:34.08 ID:ldOnwHp9
>>457
能登系 義続───義綱
二本松系 義継───義綱
畠山氏のサイトの人のところもちゃん親子の読みが同じってのを見てた。
462 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/04(土) 18:01:52.19 ID:ldOnwHp9
て、関係ないか
463 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/04(土) 18:02:54.73 ID:mYD4KyOV
>>458
室町初期に、今川氏被官の駿河伊達氏に伊達政宗がいるな。
464 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/04(土) 18:22:16.35 ID:ldOnwHp9
>>463
しかも息子が忠宗とは・・・
何かの一致ですか?
たぶん今川範忠からの一字だと思うけども
465 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/04(土) 21:48:30.67 ID:f60r///+
>>452
諱のかぶりは、極論すれば知られていなければ問題にならないから
逆に官名まで含めた被りは支障をきたすね
特に朝廷から正式に官職名をもらう場合は氏姓と官職名まで含めた重複は許されないし、
江戸時代に入ってからは結構厳しかったらしい
466 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/05(日) 06:10:03.26 ID:fA1T0Sss
そのおかげで幕末にもなると名前が誰も知らない漢字だらけに
467 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/05(日) 22:12:20.15 ID:qclDonCW
こんなだっけ?
河野氏
通直(通堯)┳通義━通久┳通直(教通)━通宣━通直━通宣━通直
┃ ┗(3代)━通直
┗(5代)━通宣
相馬氏
盛胤━顕胤━盛胤━義胤━利胤━義胤
468 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/05(日) 22:40:12.27 ID:uyeY3UZO
河野家や福原家の当主の諱が交代で重複してるのを見てると
漫画のおぼっちゃまくん家の歴代当主の写真(茶魔とお父さんそっくりの顔が代わりばんこ)を思い出す
469 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/06(月) 10:48:38.13 ID:Bd4LrDeL
>>437
ですよねーw
スポンサーサイト