fc2ブログ

松平信康を介錯した天方通綱のその後

2023年05月22日 20:38

760 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/05/21(日) 21:38:55.38 ID:8ODzLh+/
貝原益軒「朝野雑載」から松平信康を介錯した天方通綱のその後
前半部分は有名だけど一応載せておく

天正七年(1579年)九月十五日、信康卿が二俣城で切腹することになり、渡辺半蔵(ママ)と天方山城守(通綱)が検使として遣わされた。
信康は両人に「いまさら申し上げても意味がないが、子供の身で親に逆心を起こすような人倫の道に外れたことがあろうか。
我が武田勝頼に心を合わせ当地に武田勢を引き入れよう話など、日本中の神々に誓っても言うが、虚説である。
我の死後、どうかこのよしを申してくれ」とおっしゃった。
両人とも承諾したため信康卿は御満悦のお顔で「半蔵は幼少の時分よりの馴染みなのでそなたに介錯を頼むぞ」とおっしゃった。
しかし腹をお切りになり「半蔵半蔵」と呼ぶも、半蔵は大いに震えどうにもならなかったため天方が介錯した。
両人が浜松に帰り信康卿の御遺言を申し上げたが、家康公は平生のお顔で何もおっしゃらなかった。
榊原康政、本多忠勝は声を上げて泣き出したため御前を退いた。
家康公は天方の脇差の銘をお尋ねになり、千鳥村正と聞くと
「我が祖父清康卿が殺害されたのも、我が幼少の時分駿河で削刀で手を切ったのも、村正であった。村正は当家に不吉である」
とおっしゃった。

そののち天方山城守は当家を逐電して高野山に遁世したという。
しかし年来天方と親しかった朋輩が有馬に湯治のついでに高野山に行ったところ天方に出くわした。
世間話をしたのち
朋輩「貴殿はどうして浜松を立ち退かれたのか?」と尋ねたところ
天方「別に理由もないが、貴殿も御存じのように若殿を手にかけ、その後世の中が味気なくなり鬱々としたためだ」
朋輩「戦国の世なのにさほどのことで無常を感じ気弱になるとは。ほかに理由があるのでは?」
天方「正直に言うと、渡辺半蔵が介錯の時に大いに震え、このままでは若殿もお苦しみだろうと見かねて介錯をした。
そののち家康公が我の脇差を見て
「千鳥村正は当家に不吉である」とおっしゃり、
そののち御近習との御雑談で家康公が
「渡辺半蔵は槍半蔵と呼ばれる武辺者であるが主人の子供の首を切る段においては腰を抜かしてふるえよった」
などとおっしゃったと聞くと、それでは我を主人の子供の首を切ったと思われるのか、と思うと御奉公もいらぬと思ったわけだ」
結城秀康卿はこのことをお聞きになり、不憫に思われたのか越前を拝領の時、高野山の天方を召し出され、高禄を与えて召し抱えられたということだ。



スポンサーサイト



「朝野雑載」から石田三成と田中吉政

2023年04月23日 17:37

750 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/04/22(土) 20:28:49.01 ID:HFxUyFUP
朝野雑載」から石田三成田中吉政
(前半は有名だけどついでに)

関ヶ原での敗戦後、田中吉政石田三成の捕縛を命じられた。
吉政は「三成は風流ゆえ、もし途中に匂いのある鼻紙が落ちていたら気をつけろ」と下知した。
石田三成は古橋村の与次郎大夫のもとに匿われていたが、近辺の村まで吉政の追及が及んでいると知った三成は与次郎に自分を突き出すよう命じた。
与次郎は拒んだが、三成は「病が重く歩行もままならぬ。このまま探し出されるようなら汝も罰せられるだろう」と説得したため、与次郎はしかたなく訴え出た。

田中吉政石田三成を乗り物に乗せて連れて来させ、対面した。
吉政は慇懃に挨拶したため、三成は太閤から賜った秘蔵の貞宗を吉政に授けた。
吉政は三成が下痢を患っていると聞いたため、韮雑炊と薬を勧めた。
三成は「こうなっては薬を服用しても意味があるまい。田兵もおかしなことを言うものだ」と言ったが、
吉政が「命を救うためではなくお苦しみを和らげるためです」と勧めたため、三成は承知して保養した。
三成が囚人となってもいつも通り「田兵(田中兵部大輔吉政)」と言ったのは、さすが秀吉の寵臣だけはある。

しかし太閤御在世の時に伏見城で家康公と田中吉政が碁を打っていた時、家康公に助言する者が多かったのを見た三成が
「この碁は敵が多いため、田兵の負けであろう」と言い捨てたのは、おのれの権威を誇って無礼をなす悪人と言うべきであろう。

また三成が小西行長、安国寺恵瓊とともに囚人となった時、家康公から服を与えられた。
小西は「これほどのご厚情を受けようとは」と恥ずかしがり、
安国寺は何も言わなかったのに対し
石田は取次に対して「この小袖は誰から賜ったものだ?上様から?秀頼公のほかに上様がいる者か」
とカラカラと笑ったため、みな石田を憎んだという。



「朝野雑載」から大坂冬の陣の和睦の際の落首

2023年04月11日 19:45

常高院   
739 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/04/11(火) 19:15:38.61 ID:p4iyP/gj
「朝野雑載」から大坂冬の陣の和睦の際の落首

大坂陣の時の和睦は、京極忠高の母堂の常高院(浅井初)によるものだったので、落首が書かれた
茶臼山、ひきわけになるあつかひは 京極どののふくろちゃときく

阿茶局の方が名前的にぴったりだと思うけど



「朝野雑載」から筑紫広門、秀吉に謁見

2023年04月10日 19:25

735 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/04/08(土) 22:37:02.89 ID:W1P9uE03
朝野雑載」から筑紫広門、秀吉に謁見

筑紫上野介(筑紫広門)は大阪に上って太閤に謁見した。
太閤「筑紫では我のことをどう言っておる?」
上野介「西国においては、上様については人ではなく神のように申しております。
また上様のようなお方を見出された信長公は、なおさら霊妙な御知恵だと申しております」
これを聞いた太閤は
「その方の申すとおりである。しかし信長は片目であった」とおっしゃった。
上野介「信長公が片目だとは聞いたことはありませんが」
太閤曰く「信長は片方の見えている方の眼では我のようなものを見出した。
しかし見えていない方の眼では明智のような悪人を良い者として取り立てたのだ。
まさしく片目ではないか?」



貝原益軒「朝野雑載」から大友宗麟の和歌

2023年04月06日 19:18

776 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/04/05(水) 19:27:04.81 ID:jWaTSmOW
貝原益軒朝野雑載」から大友宗麟の和歌

大友義鎮(宗麟)は諸芸に通じ、歌道にも達していた。
あるとき戯れにオウムの歌を詠んだ
「なびくなよ、しめておく野の女郎花 思ふかたより風はふくとも」
「なびくまじ、しめて置のの女郎花 思ふかたより風はふくとも」
この両首をどうしたわけか天子が聞こしめし、「雪の中の早苗」「蛍火の灰」という難題を豊後国に下されたため、この禁題にて義鎮が詠んだ

雪中早苗
富士うつる田子の浦わの里人は 雪の中にもさなへとるなり

蛍火灰
夜もすがらともす蛍の火も消て いけの真こもに、はひかかりけり

天子より題を下されたるこころを
思ひきや筑紫の海の果までも 和歌の浦波かかるべしとは

この三首を奏聞したため、叡感があったという。

※存斎(貝原益軒の兄)が言うには、終わりの歌は難題二つの歌に対する天子の賞賛の御製であろう

なびくなよ…なびくまじ…の両歌は
細川忠興「なびくなよ我が姫垣の女郎花 男山より風は吹くとも」
ガラシャ「なびくまじ我がませ垣の女郎花 男山より風は吹くとも」
に似ているが、本歌があるのだろうか

777 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/04/05(水) 19:31:53.70 ID:jWaTSmOW
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-3316.html
名門武家の若者、後奈良天皇の求めに

こちらの話だと宗麟が若い頃に参内して後奈良天皇の前で「雪中早苗」一首を詠んだことになっていた



「朝野雑載」から伏見城の戦いにおける甲賀衆

2023年02月16日 19:29

695 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/02/16(木) 18:52:52.58 ID:7PzQHc1V
朝野雑載」から伏見城の戦いにおける甲賀衆

名古屋丸には甲賀佐左衛門などが守備に入った。
この甲賀は瀬田の城主・山岡道阿弥(山岡景友、神君伊賀越えの協力したともいわれる山岡景隆・山岡景佐兄弟の弟)の末子であり、
道阿弥は家康公に御見方していたため、与力同心を召し連れて伏見城に上り、名古屋丸を固めていたという。
また松の丸は深雄清十郎、太鼓の丸は佐野綱正、上林竹庵(宇治の茶師)がかためていた。
小早川秀秋鳥居元忠にひそかに書状を送り、家康公に味方したいためともに籠城したいと申したが、鳥居は承知せず
「それほどまでに意志が堅いのであれば関東へ御注進なされよ。籠城は断り申す」
とのことだったので、秀秋の家老平岡頼勝は黒田如水の縁者であったため、平岡の家来をひそかに関東に遣わし、黒田長政に秀秋の内通を申し上げたそうだ。
伏見城の東は宇喜多秀家、増田長盛、石田三成、長束正家(陣代は家所帯刀、武者奉行は伴五兵衛)などかれこれ一万人が攻めた。
周囲から昼夜の境もなく攻めたけれども、城兵堅固で持ちこたえて七、八日過ごした。
長束正家の軍勢の中に鵜飼藤助というものがいた。
彼は松の丸に籠った甲賀の者の一類であったため、松の丸に矢文を射込んで
「面々が籠城しているため、在所に置いてきた妻子をとらえ水口において磔にかけよう、と長束正家殿がおっしゃっている。
近々に妻子らを召しとる手筈である。
もし返り忠をなしてその郭を焼き立てれば妻子の命は助けられるのみならず、汝らに恩賞もあるだろう」
と伝えたところ、甲賀の者どもは大いに驚き、永原十内、山口宗助一族四十余が同意して
「それならば明夜亥子の刻に必ず火の手を上げよう。その時に攻められよ」と返答した。
こうして翌日子の刻に松の丸に火の手が上がったため、城兵は意気消沈し、寄せ手はついに城中へ乱れ入った。
松の丸をかためていた深尾清十郎は戦ったが生け捕られ、のちに大坂で誅されたという。
また名古屋丸の松平近正も小早川秀秋の家人、比奈津角助五左衛門と島田勘右衛門により討ち取られた。
松の丸、名古屋丸の攻め落とされ、三の丸の松平家忠(「家忠日記」の作者)も供とともに三度まで突き出たが討ち死にした。島津義弘の家人である別所下野が首をとったという。
(このあと内藤家長、佐野綱正、鳥居元忠の奮戦と討ち死にの記述)

696 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/02/16(木) 19:03:21.00 ID:7PzQHc1V
長束正家配下の伴五兵衛については、同名の甲賀忍者が「甲賀衆肥前切支丹一揆軍役由緒書案」によれば、島原合戦の時に敵陣を偵察している。
(落とし穴におっこちた甲賀忍者の望月与右衛門らを背負って脱出)
上ノ郷城の戦いについては大河に出ていた伴与七郎のほか(家康の感状がある)、鵜飼孫六という甲賀忍者も参戦していたとか。
伴も鵜飼も甲賀二十一家だけど、上ノ郷城攻めでは家康方として、伏見城攻めでは長束正家配下で西軍として戦ったことになる。
ついでに上ノ郷城攻めでは、神君伊賀越えの時に手助けしたとされる多羅尾光俊が甲賀忍者を派遣したと言われる。



「朝野雑載」から島左近の息子たち

2023年02月11日 14:53

島左近   
643 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/02/11(土) 12:32:37.58 ID:lk3JOlum
朝野雑載」から島左近の息子たち

島左近の嫡子新吉(島信勝)は関ヶ原で討ち死にした。
次男三男は戦を逃れ、妻子眷属五、六人ほどを山里に引き連れて隠れていた。
十年ほど兄弟で母を養っていたがとうとう家の煙も絶えそうになった。
そこで兄弟は密談し、弟を島左近の息子として縄をかけて駿府に参った。
これは恩賞を得て兄が母を養おうとする計略であった。
こうして弟は牢に入り、兄は褒美を得た。
しかし兄は弟と離れるのが悲しかったのか、そのまま駿府にとどまり夜な夜な弟の牢の様子を見に行った。
とうとう牢の番人に見咎められ、逃れないと思った兄は
「実は私も島左近の息子です。母を養うためこのようにはからいました。
どうか私たち兄弟が死罪にあったのちは、母に憐れみをたれてください」と申した。
家康公は兄弟の孝行心に感心し、母も駿河に召し寄せ、母子三人に長く御扶助を与えなさったという。



644 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/02/11(土) 13:40:34.46 ID:zixhe24u
兄より優れた弟はいない

645 名前:人間七七四年[] 投稿日:2023/02/11(土) 21:08:55.35 ID:2iPvre8q
>>644
仙石久勝(兄)と仙石秀久(弟)
本多正純(兄)と本多政重(弟)
どちらも兄の方が晩年ヘタ打ったからそう見えるだけかもしれんけど

647 名前:人間七七四年[] 投稿日:2023/02/12(日) 20:06:18.79 ID:DoJh3FWu
途中まで順風満帆だったが主君の改易に巻き込まれて一度破滅した久勝みたいな生き方は嫌いじゃない

徳川家康誕生

2023年01月16日 16:24

561 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/01/15(日) 21:54:06.89 ID:k2gnhAsB
朝野雑載」から徳川家康誕生

家康公は天文十一年壬寅十二月二十二日(通説では二十六日で壬寅の日)、三河国岡崎の城にて御誕生された。
胎内に十二ヶ月いらっしゃったという。
家康公と御母君が離別されたのち、御母君は小川の同心久松佐渡守(久松俊勝)に再嫁され、三男二女をもうけられた。
家康公には一生一腹(同父かつ同母?)の男子の兄弟がなかったので、みな松平の姓を賜って弟となり、敵味方の人質証人として、実の兄弟と変わらぬ憐れみようであったという。

神格化のためか胎内に十二ヶ月いたという伝説が。
なお家康自身が書いた願文では天文十二年生まれとして年齢を数えているので、実際は寅年ではなく卯年だったのかもしれない



日比半右衛門と米村市之丞

2022年12月22日 19:08

666 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/12/21(水) 20:02:33.26 ID:6asqkaLX
朝野雑載」から日比半右衛門米村市之丞

片桐且元の従士である日比半右衛門は武功ある者であった。
大坂冬の陣の時、大野の属兵・米村市之丞と闘ったが、半右衛門の嫡子・半十郎が横から出てきて、父と入れ替わって米村と斬り合った。
半右衛門は勝負を見物しつつ「討つも討たれるも武士の習い。踏み込んで勝負をいたせ」と言うと
半十郎は父の言葉を力にし、米村の肩先を斬った。
一方、米村も半十郎の左の頭に切りつけ、弱るところを斬り伏せて半十郎の首を取った。
息子を討たれた半右衛門は米村を引っ立てて
「今貴殿を討つのはたやすいが、その方にも父があり、今われが感じているように不憫に思うことだろう。
その方一人を討とうが助けようが戦の流れは変わらぬのだから、早く帰って恩賞に預かられよ」
と矢立を取り出し、半十郎の姓名を書きつけて与えた。
城内に馳せ帰った米村がことの次第を報告すると、秀頼公も感動し米村に黄金十枚を褒賞として与えた。
これを聞いた人々はみな「半右衛門の計らいは勇ありて情け深い」と感嘆した。

私(貝原益軒)が思案するに、半右衛門の計らいは主人の敵を討たず、他人の子を愛して自分の子を愛さないようなものではないか。
このような異常な行いを見て世人が感動すると言うためしがあるとは。
識者の論をまって是非を判断するべきだろうか。



近衛応山と本阿弥某

2022年12月20日 19:13

663 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/12/20(火) 18:17:36.88 ID:5WV1esoO
朝野雑載」から近衛応山(近衛信尋)と本阿弥某
近衛応山のところに本阿弥某という刀剣の目利き師が出入りしていた。
ある日、応山のところに仙洞(後水尾天皇、近衛信尋の兄)が御幸された時、本阿弥の幼子を召して猿楽を舞わせた。
翌日、本阿弥が来て「昨日、我が子を御前で舞わせていただきありがとうございます」と謝すと
応山は「汝の子であるが、昨日の舞は普段よりも不出来であった」と答えた。
本阿弥が「あなた様は猿楽をなさらないのになぜ不出来とわかるのです?」と尋ねると
応山「確かにそうだ。ところで汝に頼みたいことがある。
汝に、われにあった刀を一振り作ってもらいたい。」
本阿弥「われらは刀の目利きこそしますが、刀を自分で作ることはできません。」
応山「おやおや汝が刀の目利きが上手なのは自分で作るからだと思っていた。
刀を作らないで目利きをすると言うのなら、われが猿楽を舞わずとも、猿楽のよしあしがわかってもおかしくないだろう」
本阿弥はとうとう閉口したそうだ。

ついでに過去に出ていた「寛永の三筆」の近衛信尹(近衛信尋の養父)と本阿弥光悦の話
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-10992.html



664 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/12/21(水) 10:44:47.40 ID:WROiu9Wo
サッカーの本並さんとは関係ないのだな

松平信康に見出された踊り手

2022年12月09日 19:45

505 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/12/09(金) 17:57:02.08 ID:uhIMmw+J
貝原益軒朝野雑載」から松平信康に見出された踊り手

天正六年(1578年)?ごろ、三河・遠江に踊りが一年中流行したが、これは岡崎三郎殿(松平信康)が好んだためであった。
先年、駿河で踊りが流行した時には今川氏真が滅んだので不吉である、と諸人は申した。
三郎殿はたいへん乱暴な方で、下手な踊り手がいれば弓で射殺した。
そのため踊りはずいぶんけっこうなものとなった。
そのころ大浜の踊り子のなかに、太鼓を打っている十五ほどの容顔美麗な童がいた。
三郎殿が父の名を尋ねると「大浜明神の社人・長田平右衛門(長田重元、一説には永田徳本の兄)の息子です」と申した。
平右衛門は有名な勇士であったため、すぐにその子を召し使った。
長田伝八という名で出世したが、三郎殿の死(1579年)ののちは家康公に召し出された。
長田壱岐(源義朝を殺害した長田忠致)の末裔であったため、苗字を永井と改めさせた。
長久手の戦いで池田勝入(池田恒興)を討ち取るという功名を成し遂げた永井右近大夫(永井直勝)その人である



506 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/12/09(金) 22:13:12.98 ID:mCa/kIWL
親子で穴兄弟か

507 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/12/10(土) 20:25:42.27 ID:LP3IGkV/
>>505
信康の死の前年ごろと思ったため、天正六年としましたが
「三河後風土記」巻第十六 三遠両国踊流行・付永井伝八直勝の事
では「天正四年丙子夏の始めより」となっていました。
また、信康については
「信康君は御年若く猛勇血気の大将、この踊りをめでたまうこと斜めならず。日夜日夜踊りをのみ御覧ぜらる。
もし踊子ども麁服(粗末な服)を着し、踊りも思召しにかないぬは忽ちに射殺したまえば、後々は錦繍を取り重ね金銀をちりばめ日夜日夜士民これがために財宝を費やしける。
心ある御家人どもは先年今川氏真踊りを好み士民ども家業をわすれ踊りに財費を費やしけるほどに
国中は武備すたれゆるみし虚に乗じ武田信玄駿州を奪いとり、大殿もこの時遠州をば御手に入れたまう
前車の覆るを見て後車の戒め(轍を踏まない)、殷鑑遠からず、御心得あらせたまうべきにや、と諫める者も少なからず」
と踊りの上手い下手とともに、衣装が豪華かどうかも射殺の基準となっていました。

宍戸氏の毛利氏への帰順

2022年12月07日 18:42

498 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/12/06(火) 22:52:48.42 ID:bvkRYqkY
朝野雑載」から宍戸氏の毛利氏への帰順

宍戸隆家の先祖は源義朝と妾との間に生まれた八田知家であった。
平治の乱の時に源氏が禍にあったため、藤原氏の子として難を逃れ、のちに頼朝に属した。
その八代孫は安芸に下り、宍戸朝家と号した。
それからまた数代の子孫である宍戸元源は甲立城(五龍城)を領有し、毛利元就の郡山城、高橋権頭(高橋興光?)の猪掛城と鼎立を成したがいに争っていた。
あるとき毛利元就は甲立城に出向いて宍戸元源と対面し
「我が祖先・大江広元は源頼朝の家臣であり、御辺の先祖は頼朝の兄弟であります。
それなのに御辺に対して戦をするのははなはだ無礼といえますので、降参いたします」
と言うと元源は大いに感動し
「御辺は我より大身であるから降参とはもったいない。我らが降伏いたしましょう。
どうか嫡子隆家(宍戸隆家は元源の孫)を婿として取り立ててください(元就の娘の五龍局を正室にする)」
このときから宍戸氏は繁栄し、隆家の三女(清光院)は毛利輝元の内室となり、隆家嫡子の宍戸元秀、その嫡子の宍戸元続も八万石を有し朝鮮にて数度功名を成した。
元続の娘を輝元の養子とし、小早川秀秋に嫁がせた。



499 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/12/06(火) 23:50:43.00 ID:EFubGdPK
獅子泥鰌

500 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/12/07(水) 11:50:22.25 ID:ZltX1f5j
嫁が不細工だと整形するしか手がない子孫カワイソス

501 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/12/07(水) 12:34:53.74 ID:14zCj7Y+
不細工なのは五龍局と仲の悪かった、新庄局(吉川元春の妻)

田中吉政と垣屋摂津守

2022年09月17日 19:09

397 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/09/16(金) 21:01:41.73 ID:70ioijqF
朝野雑載」から田中吉政と垣屋摂津守(垣屋光成?)

http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-8387.html
のように農夫をやめて、宮部継潤にはじめ草履取りとして仕官したが、すぐに継潤により「草履取り程度の器ではない」と認められ徒士となった。
そののち才能・武功により家老として二千五百石が与えられた。
秀吉公が因幡の垣屋摂津守を攻めた時のこと、すでに城の包囲は突破されたため摂津守は覚悟を決めて自刃しようとした。
そこへ城中一番乗りした田中吉政は摂津守に対して槍をついた。
摂津守も槍で応戦し、勝負がまだ決しないうちに秀吉公の使いが来て
「このたび垣屋が城をもちこたえさせたのは見事である。
これまでの咎を許し、本領十二万石を安堵しよう」と言ってきた。
そのため吉政も摂津守も戦いをやめた。
摂津守は秀吉公に謁見し、吉政の功績を述べた。
秀吉公は大いに感じて吉政を召し出し、そののち三河刈屋城主として四万石を与えた。
田中吉政が十八の時に農夫を辞めて、四万石を領するまで、わずか六年ばかりであった。

(田中吉政は普通1548年生まれとされているが
朝野雑載」の記事では「田中吉政が十八の時に宮部継潤(二万石)に仕えた」としているため
宮部継潤が1580年に但馬豊岡城主として二万石取りであることから考えると、「朝野雑載」では田中吉政の生年は1563年頃としているようだ)



小野木縫殿介の妻

2022年09月15日 18:42

581 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/09/15(木) 17:57:23.65 ID:zmxQhNy+
貝原益軒「朝野雑載」から小野木縫殿介(小野木重勝)の妻

小野木縫殿介の妻は島左近の娘であった。
関ヶ原ののち縫殿介が切腹した知らせが届いたため、自害する気配であった。
(縫殿介は居城である福知山城を細川忠興らに対して開城したが、助命嘆願もむなしく細川忠興により切腹させられた)
縫殿介の妻は北政所に仕えていたため、宮仕えする女房たちは自殺をおしとどめ、そのそばを去らずにいた。
夜が更け、鶏が鳴く頃ひそかに守刀で自らののどを突き刺し失せた。
その際に書き置いていた辞世の句
「とりなきて いまにこえ行く 死手の山 関ありとても 我なとどめそ」

※キリシタンであったらしい



松平信綱による上戸・下戸の優劣判定

2022年07月29日 17:00

315 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/07/28(木) 19:29:03.99 ID:gc6Jj94U
朝野雑載」から松平信綱による上戸・下戸の優劣判定

江戸城御番の衆が上戸下戸の優劣を論じたが決さなかった。
松平伊豆守が出座したため御番衆が断じてほしいと頼むと
松平信綱「各々方、子息に教える時は大酒を飲むように教えますか?酒を飲まないように教えますか?」
各々「酒を飲まないようにと教えます」
信綱「下戸の勝ちです。我が子への教訓こそが真実です」
と断じたため、一同感服したという。

http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-6940.html
松平信綱は大下戸であった。土井利勝は大上戸であった

松平信綱の下戸についてはこんな話もあった



朝野雑載」から知恵伊豆こと松平信綱の話

2022年07月24日 13:53

310 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/07/23(土) 22:04:08.06 ID:46b6DecW
朝野雑載」から知恵伊豆こと松平信綱の話

江戸大火事(明暦の大火)の節、御天守に火が移り焼き上がってしまった。
御城の女中が外に出ようとしたが、道がわからずあわてふためいた。
それを見た伊豆守は御玄関から奥まで畳二枚分の道を空けさせ
「畳のないところをたよりに出られよ」と申されたという。

また伊豆守九歳の時、秀忠公の御機嫌に触れたため、秀忠公に宿直(とのい)袋に入れられてしまい、封をされてしまった。
秀忠公は御台様(江)のもとに袋を預け、そのまま御放鷹に出御された。
伊豆守殿は袋に入っておとなしくしていたが、そのうち小便がしたくなったため「袋を開けてくだされ」と女中衆を呼んだ。
御台様も女中衆も困惑して「将軍様が手づから封をなされたので、開けることはならぬのです。どうしましょう」と言った。
伊豆守は「縫い目をほどきなされよ。それがしを出しなさって、小用が終わればその後にそれがしを入れて元のように縫合なさればいい。」
おのおの名案だと大いによろこんで伊豆守を出した。
伊豆守は小便を終え、また袋の中に入ろうとしたところ
御台様は「将軍様がお帰りになられるまではこのまま遊ぶとよいでしょう。」
とお菓子やその他さまざまな物をくだされ、懇切に遇された。
秀忠公が帰城された時、伊豆守はまた袋の中に入り、女中衆は縫い目を元のように縫合した。
やがて「将軍様御預けのものを御返しください」と御使いが来たため、袋が秀忠公の元に戻った。
秀忠公は袋の中の伊豆守に
「その方、向後忠勤を励むか?」とお尋ねになられ
伊豆守もおそれいって「御奉公、油断なくつかまつります」と申し上げたところ、秀忠公は御手づから袋より伊豆守を出されたということだ。



311 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/07/24(日) 08:29:14.50 ID:Hx8mz+Tr
玉袋だったんだな

「朝野雑載」から仏教と神仏批判ネタ

2022年07月20日 17:06

546 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/07/19(火) 19:34:12.24 ID:RWsIYOYi
朝野雑載」から仏教と神仏批判ネタ

美濃の愚堂東寔(臨済宗の高僧)を後水尾院が仙洞御所にお召しになられた時、院はもちろん上段にお座りになっていた。
愚堂は御許可もないのに、院と同じ上段に上がってきた。
御酒が運ばれてきて、院が「まずあれへ」と愚堂の方に目をお向けになると、公家衆が御盃を愚堂の前に置いた。
愚堂は辞せずして「身どもに食べよ、と仰られるのか」とすぐに盃をとって飲み、その盃を院のもとに回した。
「沙門は王者を尊ばず(沙門不敬王者論)」と仏典にあるためこのような無礼をなしたのであろう。

秀頼公は多くの寺社を建立したが七福は生じず、七難により滅んでしまったのに、世の人は弁えないのだろうか。
前田利家公は不動山(石動山?)を焼亡し僧徒を打ち捨てられたが、武運長久で二位大納言まで昇り、子孫は繁栄している。



明の日本への援兵要請の時の話

2022年07月16日 15:58

293 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/07/16(土) 11:08:02.39 ID:T4jJtv0Z
朝野雑載」から明の日本への援兵要請の時の話

家光公の御時、韃靼(清)が中華を滅ぼしたため(1644年、実際には明を滅ぼしたのは李自成)、大明の大将(鄭成功)から日本へ援兵を乞うてきた。
十万の軍勢を出そうと計画したところに井伊掃部頭(井伊直孝)が述べていうことには
「昔、太閤が朝鮮を攻め、大明の援兵と戦った時にすこぶる勝利したのは、日本の兵は久しく乱世であったため戦になれており、
一方、大明の方は久しく太平であったため戦になれていなかったためです。
今、日本の兵は久しく太平で戦を知らず、韃靼の兵は大明を討って戦になれております。
若兵を遣わしたところで勝利は得られないでしょう。
日本の兵がもし敗れたなら、かえって末世まで異国にまで侮りを受けることとなりましょう。」
と申したため、援兵派遣は沙汰止みになった。
一説には上の発言は大久保彦左衛門のものだという(大久保忠教は1639年死亡)



294 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/07/16(土) 11:15:13.67 ID:WAJ05+SS
鄭成功じゃなくて父親の鄭芝龍か、この時は

295 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/07/16(土) 14:02:53.97 ID:V+56qfjT
>>293
井伊さんおっしゃる通り
そして自称ご意見番のバーバリアンにはこんな見識ないと思う

296 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/07/16(土) 14:42:21.63 ID:hQTuVJNr
ついでに「朝野雑載」の別の箇所に書かれている話では
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-1677.html
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-12676.html
では柳生宗矩や安井算哲のセリフとされている板倉重昌戦死の予言も大久保彦左衛門がしたことになってます
板倉重昌が戦死したのは大久保彦左衛門の死の前年だからこちらはまだ可能性がありますが

江戸城天守閣と小堀遠州

2022年07月14日 16:50

290 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/07/14(木) 15:02:37.22 ID:uooA4Rmw
朝野雑載」から江戸城天守閣と小堀遠州

江戸城天守閣の上塗りの白土が毎年剥がれて見苦しいため、そのたびに念入りに上塗りをしていたが、風雨が強かったためかえって白土が全て剥がれてしまった。
どうしたらよかろうと御老中が議論していたところ、小堀遠州が登城してきたため
御老中は「遠州は数寄の人であるので、天守閣の白土が落ちない工夫はないだろうか?」と相談した。
遠州が答えていうには「上塗り程度であればほどなく落ちるでしょう。
天守の壁を、下地の時点で白く塗り上げて仕舞えば、風雨が強くて上塗りが少々落ちようとも、見苦しいことはないでしょう」
御老中は手を打って「なるほど、もっとも至極です」とてそのようにしたということだ。



「朝野雑載」から福島正則改易

2022年07月12日 19:29

539 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/07/12(火) 19:22:02.94 ID:q/RBtAIe
朝野雑載」から福島正則改易

秀忠公が御家中の老中におっしゃることには
福島正則の身上を取り潰せという家康公の上意であるが、当家に対して不忠もないのに身上を潰せとはどういうことであろう」
すると本多佐渡守(福島正則の改易自体は家康と本多正信の死後のはず)が進み出て言うことには
「仰せの通り、三成への七将攻めの折には家康公の裁定に従い、関ヶ原の折には黒田長政の勧め通りに居城を家康公に明け渡して御本陣にいたしました。
また秀頼公の二条城会見の折には、秀頼公が一番に頼りにした将でありながら仮病で罷り出でませんでした。
これらは徳川家に対して二心がないゆえであります。
しかし仁心がなく、武勇一辺倒であり、悪逆無道の挙動のみ多い方です。
とくに嫡子八助(福島正之)を殺したのは不仁の至りです。八助に罪があったとはいえ骨肉分身の儀を少しは思うべきです。
また入国の時に水主に「今日の風はなんという風だ?」と尋ねたところ
水主が「地あらし、という風でございます」と答えたため
「入国の際に地が荒れるとは何事だ!」とたちまち水主を誅戮したことがありました。
また、備後名物の畳を上様に進上したところ、他の大名たちより畳表が悪かったため、畳問屋を畳の上にうつ伏せにして、大槍で諸人の前で突き殺したことがありました。
このようなことは数えきれず、家中の士も大小に関わらず、心に叶わなければたちまち殺害、あるいは自身で打擲されました。
このゆえに福島正則の領地では歴々の士や人民を問わず、みな八大地獄の苦しみを味わっているということです。
かくなるうえは正則を滅ぼして人民を救うことこそ、天命に叶っていると言えるでしょう。
徳川家に忠であるからと言って天命に背くわけにはいきません」
と申したところ、秀忠公も納得し福島正則滅亡と決まった。
しかしながら世の人はこの趣きを知らないため、「福島正則が武勇に優れたのを忌みなさって無理やり滅ぼしたのだ」と言っている。