fc2ブログ

島津義弘公が乗っていた女馬は

2021年10月01日 17:03

641 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/09/30(木) 17:23:55.43 ID:IxxOrnKo
木崎原御合戦伝記」の他の逸話
島津義弘公が乗っていた女馬は83歳まで生き、
袖木崎丹後が斬りかかってきた時、膝をついて義弘公の槍の手助けをしたため、膝つき栗毛と言ったそうだ。
亀泉庵に葬り、今は石塔・碑文があるという
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-6971.html
上の「名将言行録」の逸話では長寿院栗毛という別名も持っていて86歳まで生きたことになってるが、83歳でも86歳でもさすがに無理が



645 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/02(土) 09:12:45.01 ID:XwoUHwJj
>>641
牝馬は牡馬を発情させて陣を乱れさせるらしいから勝てたのはそのお陰だろう
のちに伊東祐兵から聞いた淡河定範がパクった
スポンサーサイト



「明赫記」忠平公木崎原御合戦の事

2021年09月29日 18:35

637 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/09/29(水) 14:41:14.01 ID:nYYkWdlb
明赫記」忠平公木崎原御合戦の事

本文のあらまし
元亀三年五月四日、伊東軍数千人が加久藤城に攻めてきて放火をしてきた。
忠平公(義弘)は慌てずわずか四、五十騎を連れて木崎原に打って出、
敵の伊東又二郎、落合源左衛門尉の大軍を打ちまかし、両大将も討ち取った。
忠平公自身も打ち掛かってきた柚木崎丹後守と肥田木玄斎を斬り伏せた。

原注:「木崎原御合戦伝記」によれば以下のようなことがあったとされる
・忠平公は夜中のうちに五十人の兵を相手の逃走経路に伏せ、遁走する兵を討ち取れと伝えてあった
・加久藤城の兵が本道を通って飯野亀ヶ城に移動するところを敵に見せ、城についたらそのまま間道から加久城に戻し、加久藤城を空城のように見せ、「攻めたら簡単に陥せるだろう」と敵に思わせた
・忠平公の奥方に仕える忠義な女中の密通が露見したため処罰のため縛られた。
奥方が哀れに思い女中を逃してやったところ、女中は伊東方に保護された。あとは↓の話とだいたい同じ
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2473.html

・忠平公が、戦場で自分の馬の腰が折れる夢をみた。凶兆ではないかと占い名人の座頭・兼一に夢の内容を告げたところ
「馬の腰が折れたら御徒(おかち)になるので吉夢です」と言われ御機嫌がよくなった。
また兼一は琵琶法師として敵領にも自由に出入りできたので、敵将の賢愚、軍法についても情報を得てきた。
・白鳥山の光厳上人に白旗を用意させ、戦闘開始の際、山の高いところで百姓たちに白旗を上げさせ大軍がいるように見せた。
また紙で作った人形を配置し、白鳥権現の使いである白衣の神人の神助があるように見せた。
・不動寺の僧が陣僧をよそおって敵に近づき、隠し持っていた銃で敵将を狙撃し撹乱した。