fc2ブログ

秀吉からの和平の呼びかけについて

2021年07月13日 18:35

294 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/07/13(火) 17:47:39.63 ID:YdDzYbfJ
羽柴秀吉公は越後柏崎・妙楽寺の御坊をお頼みになり。木村弥一右衛門(吉清)を差し副え、上杉景勝公へ
和平についての御取扱を仰せ越された。

この妙楽寺は日蓮宗の智識であるため、景勝公も御懇になされ、御出陣の時に彼も具足を着て、
日蓮上人自筆の曼荼羅を差物にして供を仕り、武道も標準以上の巧者であり、合戦で斥候として
敵を見積もられた事も、二度三度とあった。

しかし、この秀吉からの和平の呼びかけについて、景勝公はこのように思し召された
「謙信公が切り従えられた国々の内、未だ五分の一も自分の手に属していない中、
現在天下に猛威を振るう秀吉と和平を結べば、それ以後、その国々を切り取ったとしても、
世間では景勝の鋭鋒のためとは言わず、秀吉の太刀影を以て。そのようなことが出来たのだと
評価されるであろう、」

そして秀吉方より使者が再三仰せ越されたのだが、その儀に応じなかったのであるが、
この年の九月上旬、また木村を以て仰せ越された。その内容は

 一、内々に申し入れていた通り、和平を是非御同意して頂きたい。もし疑わしく思し召されて
   いるのであれば、秀吉自信がそちらに罷り越してでもその疑いを解こう。無二に
   申し合わせたい心中である

として、熊野牛王に誓詞を認めて差し越された。

 二、和平が出来なくなれば、北国筋の働きはどうするのか。越中の佐々内蔵助(成政)は、
   信長公の厚恩を受けながら弔い合戦にも罷り上がらなかった。私が君敵の明智を誅伐
   したのだから、私に対しても一応の礼儀があるべきなのに、そのような事もなく、
   信長滅亡を却って悦び、柴田、滝川と言い合わせ、各々の居館に引き籠もり、私を
   非難すること、法外であり人倫の道ではない。であるので、去年正月、滝川を悉く
   仕詰め、長島一城に追い込んだ時、柴田が江州に討って出た故に、賤ヶ岳に馬を向け、
   一戦を遂げ勝利を得、直ぐに越前北ノ庄に追い詰め成敗したこと、これも去年四月である。
   偏に上を軽んじ、我が身の邪欲に引かれた逆心の不義は、天刑遁れ難く、あのようになったのだ。
   佐々も同罪であるので、成敗するのだが、その時に佐々が隣国を頼るとして、上杉家に対し
   御加勢を乞うてきても、御同心の無いように、一向に頼み入る。

この二ヶ条を申し来た事について。景勝公はこのように仰せに成った
「越中への加勢の事は、秀吉公より言われるまでもないことだ。去々年の夏、魚津城において
佐々成政の攻撃のため、私の家臣たちが自害したことについては、秀吉も聞き及んでいるだろう。
その弔い合戦のため、我々こそ早々に越中へ攻め寄せるべき所に、信州への出馬、国内での
新発田との戦い、そして今年、佐渡への働きも中途であり、遅々に及んだことは、心外の至である。

越中は謙信が切り取った国であるので、本来なら景勝の手柄によって切り従えたいものなのだが、
佐々の不義の様子を委しく仰せ越された以上、秀吉の働きを抑えるのもいかがなものか。

ではあるが、景勝が働きを止めてしまうと、「遂に越中へ手勢を遣わさず、秀吉に渡した」と
言われることも無念である。そこで今度、越中へ出馬し、越後家の弓矢を木村弥一右衛門に見物させ、
上方への土産の物語とするように。」

と仰せに成られた。

管窺武鑑

和平には消極的だが佐々成政に与しない姿勢を見せた、という事かと



スポンサーサイト



その勇功といい義を守ることといい

2017年05月02日 18:07

873 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/05/02(火) 14:23:41.27 ID:GWMsMAq8
天正18年に、蒲生氏郷豊臣秀吉より奥州会津を賜り、木村伊勢守(吉清)が葛西大崎を賜った。

その冬、木村の領分にて一揆が蜂起したとの知らせが氏郷の元に入った。
氏郷は雪中にも拘わらず、急ぎ妙佐沼へと救援に向かった。
この時、この一揆は伊達政宗が起こしたものだという風聞があった。

氏郷は速やかに出陣して所々の一揆を追い落としたが、ここに新国上総という者、彼は永沼の城主であり、
元は蘆名に属し、その後伊達政宗に従った人物であったのだが、彼が氏郷に面謁して言った

「この度の一揆は、悉く伊達政宗が扇動したものです。しかし現在雪中であり、分国の通路すら
自由にならず、また蒲生様は未だこの土地の案内も詳しくご存知ありません。であればこのような
救援の軍はうまくいかないでしょう。」

これを聞いて氏郷は答えた
「汝の言うことも尤もである。しかし、太閤殿下が奥州の背炙山まで御動座あって、奥州の仕置を
仰せ付けられたとき、木村伊勢守と私を左右に置いて立たれ、二人の肩をつかみ

『伊勢守は氏郷を兄と存じ、氏郷は伊勢守を弟と存じて、奥州のこと、互いに相談して仕置をするように。』

そう命ぜられたのである。であれば、たとえ途中においてこの氏郷が一命を失ったとしても、伊勢守を
見捨てては君命を蔑ろにし、義理を失ってしまう。
私は確かに昨今この土地に至り、地利を知らず、また雪中の時期であり、人馬の苦しみは言葉にならないほどだ。
しかし、だからといって伊勢守を棄てるというのは、義において欠ける行為である。
伊勢守が討たれて私の命が残っても、一体何の面目があって太閤殿下にお目通りできるだろうか。

これが、私が兵を起こして救援に向かう由縁である。」

そして氏郷は遂に勝利を得て、思いのままに一揆を退治し奥州を平均せしめた。
その勇功といい義を守ることといい、共に武士の本意に当たると言えるだろう。

(士談)


葛西・大崎一揆勃発

2016年01月25日 15:16

13 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/01/25(月) 01:40:42.53 ID:GtrZCsB2
天正18年8月、豊臣秀吉は奥州会津・白河・二本松において90万石を蒲生氏郷に
与え、葛西・大崎を木村伊勢守(吉清)に与えた。伊勢守は登米にいて、嫡子の
弥一右衛門(清久)は古川におり、家来各々へ知行を分け渡した。

その中で岩手山を領する某という者は、自領内の農人の子を召し抱えて、小姓に
使っていて、いつも自分の髪などを結ばせた。

その某は前述の小姓の親に非分の事を言い掛けて苦しめていた。その親を、死罪に
すると決まった時、その小姓はいつものように主人の仰せにより、髪を結び掛けたが、
やがてその髪を取って某を引き倒すやいなや、一刀で某を刺殺した。

この事は誰言うとなく領内一円に知られ、たちまち百姓一揆が起こり、その日のうちに、
木村父子の家来を30余人打ち殺した。

これより一揆はますます大勢になり、国中が騒動に及んだので、伊勢守は古川へ
行って弥一右衛門と一所になろうと乗り出し、弥一右衛門は登米へ行って父と一所に
なろうと乗り出した。2人は途中で出会い、それから父子は佐沼の城へ籠ったが、
終いには家を亡ぼした。

――『明良洪範』



葛西大崎一揆の勃発

2013年03月24日 19:03

28 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/03/23(土) 21:08:53.77 ID:ha2uYD4z
天正18年(1590)、豊臣秀吉による奥州仕置は完了し、蒲生氏郷は会津に、木村伊勢守(吉清)、
並びにその息子弥一右衛門(清久)は大崎に下り下折壁という場所にあった。
ところがこの年の10月中旬の頃、不意に一揆が蜂起して大混乱となった。

この一揆の根源は、秀吉によって定められた新しい領主やその家臣たちが、下は姦淫法に越え、
どうかすれば現地の者の妻であっても犯すというような事件が多く発生し、また上も政道
正しからず、民間の租税を著しく引き上げ民を虐げた。このため人々は旧主を懐かしみ、現在の
領主達に遺恨をいだき、かつての地頭などを語らい友や同士を集めて、反逆をなしたのである。
その発端はこのようなものであった。

木村伊勢守が秀吉の命によって大崎に下った後、岩出山の城は萩田三右衛門尉と言う者に、数多の
武士を付けて警護させていた。

時にこの萩田三右衛門尉には未だ妻がなく、奥州仕置以前の岩出山城主・氏家吉継の旧臣で今も
岩出山に有る者に娘が有り、これを内々に求めたのだが、この者はなかなか同心しようとしなかった。
が、彼に弟が有り、これが強く意見したため、かの娘は萩田に嫁ぐこととなった。

ところがこの萩田三右衛門尉と言う男は酒乱であり、そう言う時にこの妻を打擲した。
この噂をかの父が伝え聞き、大変な怒りを覚えたが、彼女が嫁ぐことを進めた弟が一旦それを宥め、
娘の側近くに仕える女を呼び出し、「重ねてあの男が酔って暴力に及ぶことがあれば、包み隠さず
報告するように」と言い含め、内々に調べた所、その後も萩田は何度も妻に暴力を振るったことが解った。

ここにこの岩出山の兄弟は許せぬと思い、「この上は、あの萩田三右衛門尉と刺し違えて、
この鬱憤を晴らしてくれよう!」と決意した。その上で氏家氏の旧家臣らと密かに連絡を取り、
これこれの計画に同意してくれるよう頼んだ所、皆仔細も聞かず了解した。

さて、その頃岩出山城中では屋作のため、茅を大量に地毛より運び入れていた。
氏家の旧臣達はその中に具足・太刀・刀などを結び入れて、密かに城中に運んだ。
この事を警護の武士たちは全く気が付かず、叛徒たちは思うままに支度をしたのである。

ある日、岩出山の兄弟は一味のものを引き連れて不意に城中に乱入。かの憎き萩田三右衛門尉を
たちまちに刺殺した。
城中の者達は慌て騒ぎ、訳も解らず叛徒たちに斬って懸ったが、叛徒たちは大勢であり、
逆に取り籠めて散々に斬り捨て、その後、それまで用意しておいた兵具を茅の中から取り出し
旗を上げて城門を固めここに立て籠った。

この反乱の報告は、登米城にあった木村親子の元に方方から告げられた。彼らが対処方針を
協議していると、今度は登米と間近の古川でも一揆が勃発したとの知らせが入り、

「では先ず古川を先に平定し、それから他に対処しよう」と決定し、軍勢を発進させた。

ところがこの進軍の最中、飛脚により急報が入る

「殿が出立された後、登米でも一揆が蜂起し、登米城は攻め落とされました!!」
「古川の城も一気によって攻め落とされました!!」

瞬く間に孤軍となった木村親子は、未だ健在な成合平左衛門尉の居城・佐治城に立て籠るより他
無かったのである。
(会津四家合考)

葛西大崎一揆蜂起についての経緯である





木村吉清とその妻

2012年08月21日 20:53

148 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/20(月) 22:49:12.11 ID:eLtJDnxP
俺は木村吉清という人物の子孫だが
吉清は荒木に明智と謀反人に仕えながら最終的には豊臣家大名と生きながらえることができたのは
妻の存在が大きかったと祖父が語っていた
妻の名前は不明だが、彼女は宇多源氏の血を引く名家出身で
吉清は光秀の計らいで結婚することができた
吉清は何か悩んだことがあったら妻に聞き、妻の答えをそのまま
自分の行動に移していた
結果、荒木家謀反の時にはすぐに明智家に
明智家謀反時には光秀に任された亀山城を秀吉に引き渡して5000石を手にした


しかし吉清も妻の話を聞かなかった時が一度あった
吉清がどれだけ優秀だったのか知らないが
光秀より直々に嫁を選んでもらったり、亀山城の城代として任されたことから
多少の才はあったように思われる
奥州平定後豊臣家からは蒲生と木村の両氏が豊臣家代表として送られ
吉清は30万石を領地とした

このことを妻に「俺は行政能力を買われて大大名になったんだぜ」といったら
妻は「あなたじゃ無理です。すぐに返しなさい。」と言われ
このとき吉清は怒って無視してしまった

結果大崎葛西一揆の発生により切腹は免れたが
領地は5000石→300000石→500石という大幅ダウンを受け
吉清は失意の中妻に詫びたところ
妻は「今のお前さんの方が素敵ですよ。領地が増えても側室が増えるだけなんですから。」と言って
吉清を慰めたという


田舎に帰って祖父にご先祖様は誰と聞いたときに聞かされた話




149 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/20(月) 22:55:00.34 ID:+TJ83YDR
50000じゃなくて500?

150 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/20(月) 22:55:30.85 ID:Nrt28lDk
>>148
ご先祖、福島の名付け親じゃないですか。

151 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/20(月) 22:56:00.58 ID:eLtJDnxP
>>149
蒲生家に移されるまでは500

152 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/20(月) 22:56:30.53 ID:eLtJDnxP
>>150
え?
まじで言ってんのか

154 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/20(月) 23:02:00.26 ID:Nrt28lDk
>>152
マジだよ。領地の信夫郡杉目を「福島」と改称したのが木村吉清。
今の福島県の名前はこれがルーツ。


155 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/20(月) 23:10:59.50 ID:eLtJDnxP
>>154
何気に今にも残ることやってたんだな
ちょっと感動

156 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/20(月) 23:49:50.73 ID:NQxHo+id
>このことを妻に「俺は行政能力を買われて大大名になったんだぜ」といったら
>妻は「あなたじゃ無理です。すぐに返しなさい。」と言われ

ワロタw
30万石もの領地もらって得意絶頂の夫にこんなこと言っても、
そりゃ聞く耳持たんわなw
てか、吉清さんはその後豊後で大名に復帰してるんだな。

157 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/20(月) 23:58:55.45 ID:eLtJDnxP
>>156
復帰した直後に死んじゃって
関ヶ原、大坂の陣でも吉清の息子は負けて死に
残った子供が山形で暮らして今に至る

158 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/21(火) 11:15:28.81 ID:dnRvSKks
奥さんの言うこときてたらって思うとおもしろいな

159 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/21(火) 18:56:02.96 ID:SMwQ8p7l
加増とはいえ断ったら不服従で逆に処罰食らう可能性がけっこうあるのでは?

160 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/21(火) 19:30:26.43 ID:bgBkvcEQ
>>159
吉清は北政所と親戚だからそこまで厳しい処罰はないんじゃないかな