97 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/22(水) 14:15:56.62 ID:Nzf1Jf+M
井伊家に本妻はない。
直政が、
「井伊家は幕府の先手を勤める家である。
器量の劣る者が家を継いでは、お役に立てない。
本妻を決めておくと、どうしても本妻の子を後継ぎにすることになる。
器量の劣る者を後継ぎにすることにもなりかねない。
なので、井伊家では妾の子供たち多数の中から器量勝れた者に後を継がすように」
と遺言をしたからだという。
直政の嫡男の直継は器量が劣っていた。
家老の松下源左衛門は、
「御次男の直孝さまの方が器量にすぐれておいでのようです。
直孝さまに井伊家をお継がせするべきでしょう」
と、幕府へも申し上げ、直継を退かせた。
幕府からは、直継へ遠州掛川三万五千石をくださったが松下源左衛門は、
「わたしが申し上げ、直継さまに家督の御辞退を了承してもらいました。
ですから、わたしはこれからは直継さまの家老として奉公致します。」
と言い、直継と掛川へ下った。
いまでも、幕府の七種の儀式(1月7日、七草粥)は、松下家が勤めることになっている 【葉隠】
98 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/22(水) 16:44:54.05 ID:ExmPztUZ
>>97
なるほどなあ、興味深い話だわ
お家問題で本妻の子か側室の子かでもめるなら、
本妻の子のみにしとくっていうのが鉄板なのかと思ってたけど、
側室のみにして沢山の中から選ぶっていうのも手なんだな
この場合奥向きを取り仕切るのはどうやってたんだろう
側室の中にも序列があったのかな
99 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/22(水) 17:37:27.65 ID:BYtBkQC2
戦国大名上がりの派閥バリバリの家ならお家騒動待ったなしだが
近世大名の井伊家なればできたことだろうね
100 名前:人間七七四年[] 投稿日:2014/10/22(水) 18:21:34.79 ID:uIAyGHYy
幕府立ち上げたの直政死後ですよね?
101 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/22(水) 19:17:34.60 ID:vWKROlyd
直継の母って家康養女で直政の正室だったけど若い頃は病弱だったからこんなこと遺言したのかな
結局井伊宗家当主という激務から解放されたおかげか直継は弟の直孝より長生きすることにはなるけど
103 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/22(水) 19:53:36.30 ID:+o3Z/TZG
>>97
それで権勢高い家とは婚姻を結ばないようにとの遺言だったのか
>>100
徳川宗家=幕府だからそこは分かりやすくしたというか著者に対してそのくらいの誤差は大目に見ていいのでは
106 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/22(水) 20:31:22.48 ID:+o3Z/TZG
そういえば
権現様宛の信長からの黒印状を直政が権現様より貰い受け
代々井伊嫡家に受け継がれたその書状が井伊美術館に現存しているようだが
信長からの書状を小姓にあげちゃうっていいのか?
こういう事って当時よく有ったのかな
107 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/22(水) 21:53:08.68 ID:Nzf1Jf+M
>>100>>103
原文では直政の「」内に幕府という文字はない
オレが幕府で統一して書いた
混乱させてたらごめんね
108 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/23(木) 01:09:06.82 ID:Bz/Go16I
>>101
直孝にやたらピリピリしたエピソードが多いのも、このせいかもね
養女とはいえ「家康の娘」との間に出来た兄を差し置いて家督を継いだとあっては
井伊家に本妻はない。
直政が、
「井伊家は幕府の先手を勤める家である。
器量の劣る者が家を継いでは、お役に立てない。
本妻を決めておくと、どうしても本妻の子を後継ぎにすることになる。
器量の劣る者を後継ぎにすることにもなりかねない。
なので、井伊家では妾の子供たち多数の中から器量勝れた者に後を継がすように」
と遺言をしたからだという。
直政の嫡男の直継は器量が劣っていた。
家老の松下源左衛門は、
「御次男の直孝さまの方が器量にすぐれておいでのようです。
直孝さまに井伊家をお継がせするべきでしょう」
と、幕府へも申し上げ、直継を退かせた。
幕府からは、直継へ遠州掛川三万五千石をくださったが松下源左衛門は、
「わたしが申し上げ、直継さまに家督の御辞退を了承してもらいました。
ですから、わたしはこれからは直継さまの家老として奉公致します。」
と言い、直継と掛川へ下った。
いまでも、幕府の七種の儀式(1月7日、七草粥)は、松下家が勤めることになっている 【葉隠】
98 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/22(水) 16:44:54.05 ID:ExmPztUZ
>>97
なるほどなあ、興味深い話だわ
お家問題で本妻の子か側室の子かでもめるなら、
本妻の子のみにしとくっていうのが鉄板なのかと思ってたけど、
側室のみにして沢山の中から選ぶっていうのも手なんだな
この場合奥向きを取り仕切るのはどうやってたんだろう
側室の中にも序列があったのかな
99 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/22(水) 17:37:27.65 ID:BYtBkQC2
戦国大名上がりの派閥バリバリの家ならお家騒動待ったなしだが
近世大名の井伊家なればできたことだろうね
100 名前:人間七七四年[] 投稿日:2014/10/22(水) 18:21:34.79 ID:uIAyGHYy
幕府立ち上げたの直政死後ですよね?
101 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/22(水) 19:17:34.60 ID:vWKROlyd
直継の母って家康養女で直政の正室だったけど若い頃は病弱だったからこんなこと遺言したのかな
結局井伊宗家当主という激務から解放されたおかげか直継は弟の直孝より長生きすることにはなるけど
103 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/22(水) 19:53:36.30 ID:+o3Z/TZG
>>97
それで権勢高い家とは婚姻を結ばないようにとの遺言だったのか
>>100
徳川宗家=幕府だからそこは分かりやすくしたというか著者に対してそのくらいの誤差は大目に見ていいのでは
106 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/22(水) 20:31:22.48 ID:+o3Z/TZG
そういえば
権現様宛の信長からの黒印状を直政が権現様より貰い受け
代々井伊嫡家に受け継がれたその書状が井伊美術館に現存しているようだが
信長からの書状を小姓にあげちゃうっていいのか?
こういう事って当時よく有ったのかな
107 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/22(水) 21:53:08.68 ID:Nzf1Jf+M
>>100>>103
原文では直政の「」内に幕府という文字はない
オレが幕府で統一して書いた
混乱させてたらごめんね
108 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/10/23(木) 01:09:06.82 ID:Bz/Go16I
>>101
直孝にやたらピリピリしたエピソードが多いのも、このせいかもね
養女とはいえ「家康の娘」との間に出来た兄を差し置いて家督を継いだとあっては
スポンサーサイト