394 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/28(日) 19:36:40.17 ID:bayXO4W9
慶長12年(1607)3月、徳川家康の四男・、松平武蔵守忠吉が江戸において病卒した時、
近臣である稲垣将監、石川主馬、中川清九郎などが追腹したと徳川家康が聞いた時、殊の外
機嫌を悪くした
「江戸の老臣たちはどうしてこれを制しなかったのだ!?制しても聞かぬのなら、将軍へも申し
厳かに咎を申し付けるべきなのだ!」
そして重ねて、この様に言った
「おおよそ殉死というものは昔から有るものだが、これは意味のない行為だ。
それほど主人を大切に思うのならば、己が身を全うし後嗣に仕え忠義を尽くし、万一のことが有れば
それに臨んで一命を投げ打つ事こそ誠の忠誠である。何にもならぬ追腹を切るのは、犬死にというものであり、
事のつまりは主人がうつけで、重ねて禁じおかない故である!」
この家康の発言は江戸にも聞こえ、その年の閏4月、越前黄門結城秀康が北之庄で卒去した時、
将軍家よりかの家に御書が送られ、その中で第一に殉死を止めた。駿府の家康よりも同じ趣旨が
仰せ下された。その大略は
『黄門が卒去したことにより、殉死の者があると聞き及んでいる。
一旦の死は易く、後嗣を守り立てて節を尽くすのは難し。北之庄は北国枢要の地であり、国家鎮護の
第一であれば、死去した黄門に忠義を尽くそうと思う者は、一命を全うして後命を待つべし。
ゆめゆめ無益の死を遂げるべからず。もしこの旨に違背する者は、子孫までも絶えさせるべし。』
この書が到着する前に、永見右衛門、土屋左馬助といった秀康の近臣が殉死したが、その他に殉死したものは
無かった。
殉死に関してはこれ以後も重ね重ね厳禁したため、家康の死去の時も秀忠の時も、殉死する者はなかった。
(徳川実紀:東照宮御實紀)
徳川家康の、殉死に対する考えを表した記事である。
395 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/28(日) 20:48:52.22 ID:DZVv7E0o
権現様は家臣が最大の宝って言い切る人だもんねえ
追い腹なんていう益にならないことで死なれるのは許せないか
396 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/28(日) 21:00:50.34 ID:eNLoSSs/
現代でもアイドルとか自殺すると後追いする人が出るからな
400 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/29(月) 06:57:27.20 ID:6q8pVIeQ
忠吉が処刑や戦場での死以外で殉死者を出したはしりの人物と言われているね
この後から殉死が流行りだした
401 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/29(月) 11:21:02.93 ID:esA5HWjc
江戸時代の殉死者はある意味で日本の同調圧力に殺されたとも言える
402 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/29(月) 11:24:02.58 ID:1BBydUsO
>>401
家族や子孫のための、営利目的の「商腹」って物があってなあ…
403 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/29(月) 11:55:54.92 ID:ZXz9rxM1
追腹斬るまでがお仕事です
404 名前:人間七七四年[] 投稿日:2014/09/29(月) 19:11:16.41 ID:sXyecKUG
同調圧力で殺すことはあっても、自分が死ぬ奴はいないだろw
なんのための同調圧力だよw
405 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/29(月) 20:49:49.34 ID:PnoCTjTN
新規で重用されたら死ぬのが当たり前みたいな風が嫌やわあ
慶長12年(1607)3月、徳川家康の四男・、松平武蔵守忠吉が江戸において病卒した時、
近臣である稲垣将監、石川主馬、中川清九郎などが追腹したと徳川家康が聞いた時、殊の外
機嫌を悪くした
「江戸の老臣たちはどうしてこれを制しなかったのだ!?制しても聞かぬのなら、将軍へも申し
厳かに咎を申し付けるべきなのだ!」
そして重ねて、この様に言った
「おおよそ殉死というものは昔から有るものだが、これは意味のない行為だ。
それほど主人を大切に思うのならば、己が身を全うし後嗣に仕え忠義を尽くし、万一のことが有れば
それに臨んで一命を投げ打つ事こそ誠の忠誠である。何にもならぬ追腹を切るのは、犬死にというものであり、
事のつまりは主人がうつけで、重ねて禁じおかない故である!」
この家康の発言は江戸にも聞こえ、その年の閏4月、越前黄門結城秀康が北之庄で卒去した時、
将軍家よりかの家に御書が送られ、その中で第一に殉死を止めた。駿府の家康よりも同じ趣旨が
仰せ下された。その大略は
『黄門が卒去したことにより、殉死の者があると聞き及んでいる。
一旦の死は易く、後嗣を守り立てて節を尽くすのは難し。北之庄は北国枢要の地であり、国家鎮護の
第一であれば、死去した黄門に忠義を尽くそうと思う者は、一命を全うして後命を待つべし。
ゆめゆめ無益の死を遂げるべからず。もしこの旨に違背する者は、子孫までも絶えさせるべし。』
この書が到着する前に、永見右衛門、土屋左馬助といった秀康の近臣が殉死したが、その他に殉死したものは
無かった。
殉死に関してはこれ以後も重ね重ね厳禁したため、家康の死去の時も秀忠の時も、殉死する者はなかった。
(徳川実紀:東照宮御實紀)
徳川家康の、殉死に対する考えを表した記事である。
395 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/28(日) 20:48:52.22 ID:DZVv7E0o
権現様は家臣が最大の宝って言い切る人だもんねえ
追い腹なんていう益にならないことで死なれるのは許せないか
396 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/28(日) 21:00:50.34 ID:eNLoSSs/
現代でもアイドルとか自殺すると後追いする人が出るからな
400 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/29(月) 06:57:27.20 ID:6q8pVIeQ
忠吉が処刑や戦場での死以外で殉死者を出したはしりの人物と言われているね
この後から殉死が流行りだした
401 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/29(月) 11:21:02.93 ID:esA5HWjc
江戸時代の殉死者はある意味で日本の同調圧力に殺されたとも言える
402 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/29(月) 11:24:02.58 ID:1BBydUsO
>>401
家族や子孫のための、営利目的の「商腹」って物があってなあ…
403 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/29(月) 11:55:54.92 ID:ZXz9rxM1
追腹斬るまでがお仕事です
404 名前:人間七七四年[] 投稿日:2014/09/29(月) 19:11:16.41 ID:sXyecKUG
同調圧力で殺すことはあっても、自分が死ぬ奴はいないだろw
なんのための同調圧力だよw
405 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/29(月) 20:49:49.34 ID:PnoCTjTN
新規で重用されたら死ぬのが当たり前みたいな風が嫌やわあ
スポンサーサイト