fc2ブログ

続武家閑談より「洛中放火の企て顕れて悉く斬戮の事」

2023年02月07日 19:11

692 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/02/07(火) 18:36:01.12 ID:m1SOtcLP
続武家閑談より「洛中放火の企て顕れて悉く斬戮の事」

古田織部正は徳川方の陣から敵に内通し、味方の事情を矢文で城中に送っていた。
その事は権現様はご存じでなく素知らぬようになさっていたため、大坂方はこれ幸いと間者に用いなさっていた。
権現様が大坂夏の陣にお立ちになる時、織部は茶友の宗喜に「大坂方から洛中に放火せよとのことだ」と実行を頼んだ。
しかし法制が厳しく、尾張義直(徳川義直)の陪臣である甲斐庄三郎、金井伊兵衛両人に放火犯二人をからめとられた。
成瀬隼人正(成瀬正成)に言上させ、伊賀守勝重(板倉勝重)が五更から明け方にかけて罪人を召し捕り、七日のうちに徒党をことごとく斬刑にした、
ほかにも助力している者どもがいるだろうということで、五月三日より上杉景勝に命じ八幡山に布陣させ、遊軍させなさった。

甲斐庄三郎は「管窺武鑑」「佐久間軍記」などでは甲斐庄三平のようで(甲斐庄が苗字)
続武家閑談の作者・木村高敦か書写した人物が「甲斐庄」という苗字を知らず「甲斐・庄三郎」と思ったのかもしれない

693 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/02/07(火) 18:50:43.34 ID:m1SOtcLP
冒頭は「続武家閑談」だと
古田織部正は吾陣より敵へ内通し味方の事城中へ矢文ありしけれども其事権現様御ぞんじなかりしが左あらぬ様になされこれを幸ひと間者より用ひ給ふ也」で

管窺武鑑」だと
「此織部、旧冬の御陣の時、御方にて御供し、味方の事を聞いて、矢文を射て城中へ告げたるを、権現様御存なれども、御存じなき体になされ、御武術になさる。
是れ反間を用ひなさる御名将の微妙なり。」

「給うなり」がついてるから「管窺武鑑」のように反間という意味が正しいと思います。
「ぞんじなりし」を「ぞんじなかりし」と間違えたのかもしれない



スポンサーサイト



戸川達安と大阪冬の陣における茨木攻めについて

2022年08月13日 15:41

333 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/08/13(土) 13:59:41.39 ID:CU8pX0Nu
慶長十九年、大阪御謀反にて御手切となり、片桐市正(且元)はその所領である茨木に立て籠もったが、
これを大阪の軍勢が打ち潰すとの風説が頻りであった。

その頃、肥後守(戸川達安)は駿府より御暇を賜り、在所へ帰る途中、京都に立ち寄り所司代の
板倉伊賀守(勝重)の許へ参向した所、伊賀守はこのように語った。

「片桐市正が茨木に在るのですが、大阪よりこれを攻めるようです。そこで只今、片桐への
加勢を専ら催しているところです。」

これを聞いた肥後守は取るものも取り敢えず
「私は通常の旅行故に一層人数も少ないのですが、ここから直に加勢に行きましょう。」

伊賀守は大いに感心して「流石は肥州殿、あなたが御援助を加えれば、茨木も潤色となるでしょう。」と
申したため、その場より直に肥後守は茨木へ向かった。そして片桐市正と対面し、これこれを経緯を
述べると、市正は大いに力を得て、城内の成大寺という場所に肥後守を置いた、

肥後守が宿陣し四,五日滞留する所に、大阪方では茨木攻めについて異論が出、その上肥後守が
加勢に来た事なども聞いて、茨木攻めは容易ならずとの評定があり、この事は中止とされ、この表は
無事となった。これ故にひとまず肥後守も在所へ帰った。

戸川記

戸川達安と大阪冬の陣における茨木攻めについて



かの浪人が甲冑を帯びて発足した

2021年11月15日 17:58

184 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/11/15(月) 16:14:38.47 ID:jIwKfpHp
或る本に、豊臣秀頼公が大阪籠城との噂があったため、京都所司代である板倉勝重
長宗我部盛親を招き饗応の上に、

「貴殿の御事は、(関ヶ原とその後の土佐での騒動で)一旦御不審を蒙られたが、私がこのように
有る上は、宜しきように相計らい、帰国のことを執政申すでしょう。
ですので、例え大阪から召されたとしても、決して許諾されないように。」

そう懇ろに申されたので、盛親もこれに同意した。
そして勝重の邸宅より、直に大阪に下ったという。

また或る本に、無禅という人物があり、彼は七歳の時より近衛家に召し使われ、七代の間近衛殿の門を
出なかった奉公人で、百十九歳まで生きたが、相国寺門前に家があった。
また、同町の藪の中に、寺子を取って物を教え、渡世していた浪人があった。

大阪籠城の刻、ある朝、かの浪人が二、三人と共に甲冑を帯びて発足した。
この浪人が長宗我部盛親であったことは、後に知れた。
無禅は同町において、「異なる出で立ちの男かな。」と、盛親を直に目の当たりにしたと語った。

後で聞くと、寺町今出川の辻に於いて、この一行は二、三十騎ばかりになり、馬鑓等を持たせていた。
寺町三条に至ると二、三百騎になり、伏見では大方千騎にもなったと人々は言い合った。
珍事であるので町所より所司代へ訴え出ると、板倉の某は大いに怒り
「それと知っていれば討って捨てていたものを!」と言われたとか。

当時こういった物語が日々数多有り、皆実見の事だという。

新東鑑

長宗我部盛親の大阪入城についての逸話



家に帰り、妻と相談します

2021年11月13日 16:37

782 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/11/13(土) 15:04:15.20 ID:dtC1eCiP
天正十六年(1588)、徳川家康公は駿河の国府に移住されるに際して、多くの御家人の中から
板倉勝重を、ここの町奉行にしようと仰せ下された。しかし勝重はその任に堪えられないとの理由を言い、
固くこれを辞した。しかし家康公はそれを許さず、そこで勝重は

「ならば宿所に帰り、妻と相談してご返事をしたいと思います。」

と申し上げた。家康公は笑われ、「さもありなん、罷り帰って相談せよ。」と仰せ下された。

妻は勝重か帰ったのを迎えて言った「悦ぶべき事が有る、と告げてきた人が居られました。
いかなる幸いでしょうか?」これを聞いた勝重は微笑んで、物も言わず衣装を脱ぎ捨て座に直り、
妻に向かって

「されば今日召されたのは余の儀ではなく、今度御座所を移されるに依って、かの町の奉行になるようにと
仰せ下された。私はこれを辞したのだが御免無く、『であれば私は家に帰り、妻と相談します。』と
申し上げて罷り立った。
さて、御事はそのことを如何思うか?」

妻は大いに驚き、「あな浅ましや、私事であれば夫婦で相談するという事もあるでしょうが、公の事に
このようにすべきでしょうか?ましてや上より押して下される所であり、殊に職に堪えないか堪えるかは、
あなたの心にこそ有るものですから。私がどうして知れるでしょうか。」
このように答えると、勝重は

「いやいや、この職に堪えぬ堪えるは、我が心一つの事ではない。御身の心によることである。
先ず、心を静めて聞いてほしい。古より今に居たり、異国にも本朝にも奉行などと言われる者で、
その身を失い家を滅ぼさないという者は稀である。或いは内縁に付いて、訴訟を断る事は公ではない。
或いは賄賂によって理を分かつという事には私が多い。これらの禍、多くは婦人より起こる所である。
私がもしこの職に預かった後は、親しき人が言い寄ってくることがあっても、また訴訟を執るからと
僅かの贈物が来たとしても、それらを受けることはない。

これらを始めとして、この勝重の身の上にいかなる不思議があったとしても、御身は差出て者を言わないと、
固く誓ってほしい。それを請けなければ私がこの職を預かること、どうしても叶わない。
さればこそ、御身と相談しているのだ。」

妻はつくづくと聞いて「誠に宣う所、理屈が通っています。私はいかなる誓いをも立てましょう。」と言うと、
勝重は大いに悦び、神にかけ仏にかけて堅き誓いを立てさせ
「この上は思い置くことは無い、さらば参らん」と、衣装を引き繕って出ようとし、袴の後ろ腰を押し戻して着た。
妻はその後ろ姿を見て「袴の後ろが悪くなっています。」と言い、立ち寄って直そうとした。
勝重はこれを聞くやいなや

「さらばこそ、私が妻に相談したいと申したのは過ぎたことではなかった。
勝重の身の上にいかなる不思議が有ったとしても差出た事を言わないと誓ったばかりなのに、早くも
忘れている。今御身から承った事は間違いだった」と、また衣装を脱ぎ捨てようとした。
妻は大いに驚き悔やみ、様々な証文を勝重に参らせた。
「ならばこの事を、いつまでも忘れないように。」
そう言って、勝重は御前へと参った。

家康公は「如何に、汝が妻は何と言ったか」と仰せになった。
「妻は、承るようにと申しました。」

「さこそはあらめ」
家康公はそう言って、大いに笑われたという。

新東鑑

板倉勝重が駿府町奉行の職を受ける時のお話



784 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/11/13(土) 16:45:03.72 ID:YGR930dS
>>782
夫の奉行としての公の判断に差し出口を叩くなというのと、夫の身だしなみを気遣うことは
別だと思うが… 板倉勝重はだらしない格好して妻が陰口叩かれてもいいのか
それとも、武家の身だしなみなどは侍女の仕事で妻がいちいち口出しすることではないというのが
当時の常識なのか?

あと戦国期徳川家の奉行職はそんなに乱れてたのか

785 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/11/13(土) 17:05:42.55 ID:Q5i73spP
板倉勝重は江戸初期の大岡越前、遠山の金さんだから。大岡裁きのエピソードも板倉勝重のエピソードからとったものも多いそうだし。

江戸中期の人からふりかえって「お奉行というのはかくあってほしい」という理想を具現化したアイドルなんだし、実際に乱れていたのも江戸中期の奉行なんではなかろうか。

786 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/11/13(土) 17:29:40.95 ID:YGR930dS
>>785
なるほど
新東鑑からして江戸中期の本か
確かにその解釈は当たってそうだ

787 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/11/13(土) 17:36:53.84 ID:R2eUT5+e
奥さん、子連れ再婚だけど愛されてるよね

788 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/11/13(土) 18:25:16.92 ID:fmoZ38EX
京都の魑魅魍魎相手にするのはこのぐらいの人物じゃないと無理だったんだな

789 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/11/13(土) 18:53:15.00 ID:cTjwbe/v
>>782
前にも出てたけど出典書いてないしいいか
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2031.html
藩翰譜にも載ってる話らしい

791 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/11/15(月) 19:05:25.09 ID:ambZywFs
勝重の頭固すぎ

792 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/11/16(火) 15:47:02.26 ID:1RB3fzAx
三河侍って面倒くさいからな

ただ慎重を期すために

2021年11月13日 16:36

783 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/11/13(土) 15:51:20.18 ID:Yu5pwVdZ
名将言行録に、京都所司代の勝重が重昌と兄の重宗とに対しある訴訟の是非について答えよと問う場面がある。
重昌はその場で返答したが重宗は1日の猶予を求めたうえ、翌日に弟と同じ結論を答えた。
周りのものたちは重昌の方が器量が上だと評価したが、父の勝重は、重宗は重昌同様に結論を早く出していた、ただ慎重を期すためにあのような振る舞いをしただけであり、重宗のほうが器量が上であると評したという。

難題は1日寝かせるのがいいらしい。
教訓、結論急ぐと死ぬ。



この人の才と徳を

2021年11月12日 17:02

781 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/11/12(金) 16:05:25.15 ID:sJwpTf/P
寛永元年四月二十九日、江戸幕府の京都所司代などを歴任した板倉勝重は八十三歳、或いは八十歳にて卒去した。
慈光院傑山源英と諡された。

新井白石先生はこの人のことを
『世に伝わること極めて多く、悉く挙げるには暇がないほどだ。当時の智ある人に勝重のことを
尋ねてみたが、「この人の訴を断ずるに、訟に負けた者は己の罪を悔やみ、その判決を出した方を
恨まなかった」と答えた。この一言にてこの人の才と徳を知るべし。』
と言ったという。

新東鑑



大阪方は古田織部を語らい

2021年07月02日 16:44

285 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/07/01(木) 19:56:03.79 ID:qiFsgFHO
大阪夏の陣の折、大阪方は古田織部を語らい、「両御所(徳川家康・秀忠)が京・伏見御逗留の間に、
洛中を焼き候へ』とあった故、織部は自分の配下である茶道頭の宗喜に申し含め、調議を廻らせていた所、
板倉伊賀守(勝重)はかねてからこう言ったことに心を懸けており、法度を厳しく申し付けていた。

この時、尾張宰相義直卿の家臣、甲斐庄三平(庄三郎?)、今井伊兵衛両人によって、火付けを二人
搦め捕り、成瀬隼人を以て言上した。
伊賀守はこれを請け取り、糾明して同類四十三人を捕らえ、それから七日の内に三百余人を検挙した。
そして彼らの棟梁は古田織部であり、磔に懸けられ、彼の徒党の者共も尽く罪科に行われ、
洛中安静となった。

この織部、先の冬の陣では幕府方の御供をし、味方の事を聞いて、矢文を射て大阪城内に告げている事を
権現様はご存知であったが、あえてご存知無き体になされ、逆に利用したのだという。
これは反間(間者)を用いられる、御名将の趣深さである。

管窺武鑑



秀頼よりの使者

2020年12月28日 19:18

512 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/12/28(月) 17:08:37.03 ID:haa7VbwK
慶長十九年、大阪御陣の前、豊臣秀頼より高屋七兵衛と申す者が薩摩に差し下され、
島津家久(忠恒)に味方を頼むとの内容の、九月二十三日の日付の書状と、
長銘正宗の脇差を相添えて到来したが、家久はこの書札と、それに「同心仕らず」とした
返書の文案を添えて、京の板倉伊賀守勝重まで差し上げ、家康、秀忠が御出陣なさる場合は
必ず馳せ参ると、伺い申した所、その返事に

「軍勢を相催しての上洛は、状況次第で致すべきです。たとえ両御所が出馬されたとしても、
下知が有る迄罷り上がってはいけません。」

と、伊賀守は申し越して来たため、家久は軍勢を揃えた上で一報を待った。

その後、秀頼より北川勝左衛門と申す者を差し下し、書札を以て、是非に頼み入るという旨を
申し来たが、家久は
「前の返事で申し遣わした通り、同心仕らず。重ねて使札を送ってこないように。」
と申し返した所、秀頼よりまた、武井理兵衛と申す者を差し下して来たため、家久は
この理兵衛を絡め捕り、秀頼よりの書状を添えて、山口駿河守直友方まで差し上げた。

島津家譜



『駿府記』より、大阪冬の陣の勃発について

2020年09月24日 18:35

351 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/09/24(木) 17:28:03.64 ID:tQa17/WK
慶長十九年
九月二十五日、今日大阪の片桐市正(且元)より駿府に飛脚が参着した。その状に云わく、
去る十八日駿河より大阪に帰り、御意の旨を申し上げ、末々将軍家と不和に成るのは如何かとして、
秀頼が江戸に在府するか、御母(淀殿)が江戸に在府するか、そうでなければ大坂城より退き、
御国替えが然るべしとの旨を申し上げたところ、これを秀頼并びに御母は不快に思われ、
市正を殺害するとの内存があると知らせてきた者が有ったため、出仕を止め引き籠もった、
という内容を上野介(本多正純)が上聞に入れた。大御所(家康)はいよいよご立腹なされた。

十月朔日、京都より伊賀守(板倉勝重)の飛脚が到来した。その状に云わく、去る二十五日、
大阪において大野修理、青木民部少、石川伊豆、薄田隼人正、渡辺右衛門佐、木村長門守、
織田左門、その他十余輩が、秀頼の仰せによって市正を殺そうとしたが、市正はこれを知って
私邸に引き籠もっているという旨を、本多上野介、板倉内膳正(重昌)が大御所に言上した。

これに対してご立腹甚だしく、大阪へ御出馬する事を、近江、伊勢、美濃、尾張、三河、遠江へ
仰せ触れられた。また江戸の幕下(秀忠)にも仰せ遣わされた。

また伊賀守より飛脚が到来し、その書状に云わく、市正が駿府に下向したなら。秀頼をも城から出して、
織田常真(信雄)を大坂城に入れ、彼を大将として籠城するとの旨を、織田左門その他が談合していると云う。

六日、京都の伊賀守より飛脚到来。織田有楽が伊賀守方へ一通の書状を遣わした。その書状に云わく、
今度の大阪の雑説について、市正の駿河への御使いの内容が悪しき故に、秀頼公が御折檻に及んだ所、
市正とその弟の主膳が摂津棘木(茨木・市正領)へ立ち退き、これによって大阪は以ての外の騒動と
なったが、我等は全く両御所(家康・秀忠)に対して野心は存ぜず、という旨が宣われているという。

七日、今日、片桐市正・主膳の使者である小島勝兵衛、梅津忠介が来て、大阪より茨木へ立ち退いた
事について、本多上野介を通して言上した。両使は召し出され、御服、御羽織を拝領した。
また御書が遣わされ、その内容は『今度佞人達が様々に申した事により、茨木まで立ち退いたとの事、
神妙に思う。なお本多上野介に報告するように。』というものだという。

駿府記

大阪冬の陣の勃発について。



352 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/09/24(木) 23:54:48.52 ID:T4NDgTeu
織田左門は頼長か、こいつ織田の血筋使って悪さしようとしてんなぁ
親父の有楽はさすがに状況のやばさ理解してすぐに書状送ってるのね

『駿府記』より、方広寺鐘銘事件について

2020年09月23日 18:41

346 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/09/22(火) 23:18:37.90 ID:Nl3xNW4I
慶長十九年
七月二十一日、大御所が源氏物語の講釈を受けられた。飛鳥井(雅庸)が講読し、御数寄屋次之間にて
行われた。その後近習四、五輩、および伝長老、板倉内膳(重昌)の両人が召された。仰せに曰く
「(方広寺)大仏の鐘銘に関東不吉の語があり、また上棟の日も吉日ではない。」
とお腹立ちだったという。

二十六日、今日、片桐市正(且元)より一通の書状、并びに板倉伊賀守(勝重)の書状が駿府に
到来した。その内容は、

『方広寺大仏の供養を来月三日、開眼を十八日に成す予定であるが、その十八日には豊国臨時祭が有るため、
三日の早朝に開眼を行い、その後供養を行いたいのだと、秀頼が仰せに成っている』という。

大御所は「今度の大仏供養については、棟札といい鐘の銘といい、遺憾で不快である。
また往時源頼朝の時代も、開眼と堂供養の間は十年を隔てている。先例を考え、諸事後難無きように。」
と仰せ遣わし、本多上野介(正純)、伝長老がこれを奉った。

八月二日、方広寺大仏殿の鐘銘の正確な写しが駿府に到来した。中井大和守(正清)がこれを捧げた。
件の鐘銘は東福寺の韓長老がこれを書いたが、『国家安康』の語が不快であり、その他にも文章の中に
所々不快の語があった。一通を写し、これを江戸に遣わした。林道春がこれを奉った。

四日、大仏殿の棟札の写しが駿府に到来した。中井大和守がこれを奉った。照高院道勝法親王がこれを
書かれたのだが、大御所の御意に叶わず、ご不快にて、仰せに曰く
「鐘銘については、奈良大仏の鐘銘に准ずるべき旨を云っていたのだが、相違え、また秀頼より、
彼が出京するために、供奉の者たちを諸大夫に任じたいと云ってきたため、諸大夫に任官させたのだが、
その秀頼の出京は中止に成ったという。頗る不審である。」

五日、今日、大仏の鐘銘と棟札の内容を、大阪より片桐市正が大御所に捧げ、御前において、金地院崇伝が
これを読み、中井大和守が差し上げた。その内容はそれまでに報告されていた書付の内容と相違無く、
件の鐘銘の善悪について、五山衆に評価させ、それを書き記して提出するようにと仰せに成った。
この御使いとして、板倉内膳正が京都に赴くようにと仰せに成られた。

駿府記

方広寺鐘銘事件について。実は棟札の問題とセットだったんですね。



347 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/09/22(火) 23:52:42.97 ID:XZPd+AJg
丸島氏が言っていたと思うけど
豊臣家が何個もやらかしててそのうちの1個が鐘銘ってだけなのよね、しかも鐘銘に関しては確認とって西国じゃそういうのもあるんだろうぐらいで落ち着いてるようで
出兵の決定打は取次の片桐の追放とのことみたいね

348 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/09/23(水) 00:03:18.16 ID:aMwBT9L+
追放じゃなくて退転じゃないの
関東にとっては同じことだろうけど

349 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/09/23(水) 00:54:08.28 ID:FN2WPn7a
>>348
片桐且元・織田信雄が暗殺されかねない危険な状況だったのだし、
同時期に多数の重臣が退去しているのだから、より酷いわな。

徳川が腹黒いとか言われる方広寺鐘銘事件とか福島・加藤など豊臣恩顧の大名の改易とかは、
調べれば調べるほど、こりゃ当然そうなるわな…という感じ。

もちろん、大久保長安事件とか宇都宮城釣天井事件とか、
徳川内部での騒動だとアレだけど。

彼らは勅封蔵に忍び入り

2020年09月09日 17:06

326 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/09/09(水) 12:31:49.22 ID:J0jCWxq1
慶長十七年九月
この頃、南都東大寺の衆徒三人が搦め捕られ、この他一人同宿の者、以上四人が搦め捕られた。
何故かといえば、六、七年前、彼らは勅封蔵(正倉院)に忍び入り、敷板を切り抜き、宝物の内
金作の鶏、同じく盂を捜し取って、折々京都へ持って上がり、金として両替し私用に使った。

今年、かの盂をそのままにて両替することを両替商に相談した所、その亭主はこの盂を見ると、
「これは尋常の物ではない、殊に昔の年号が有り、きっとこれは勅物、もしくは御物では無いだろうか」
と不審に思い、この旨をかの僧に申した。

僧は難儀に及び、往々この事が亭主の口より漏れてしまうと思い、別宿にて亭主に振る舞いをし、
そこで鴆毒を摂取させ、亭主はたちまち死に果てた。

この亭主の妻女は、すぐに板倉伊賀守(勝重)の所へ行この旨を言上した。伊賀守は奈良代官に届けたため、
かの僧三人、并びに同宿一人が搦め捕られ京都に上らされた。
伊賀守は彼らに対し事の内容を直接に尋問したところ、ありのままに白状した。

そして彼らの身柄は南都へ下し置かれ、またこの事件については東国(駿府、江戸)に報告された。
捕縛された者たちは、来年二月、薪の能見物に集まる貴賤にその姿を晒した上で成敗される、などと
風聞されている。また猿澤の池傍に牢が構えられ、彼らはそこに入れられ、これを貴賤が見物している
という。

当代記



天下で切支丹御法度となった事

2018年06月27日 19:18

883 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/06/27(水) 13:58:19.61 ID:Py8YpCep
天下で切支丹が御法度となった事について、それは板倉伊賀守(勝重)が京都所司代に成った頃のこと、
五条松原通を稲荷の神輿が渡っていた所、柳の馬場の辻において、神輿に半弓が射掛けられた。
これにより神輿の渡りは出来なくなってしまい、この事は板倉伊賀守に報告された。

伊賀守は早速配下を数多遣わしてこれを捜査した所、犯人が切支丹宗旨の者だと判明した。
そしてこの事件以降、切支丹が御法度と成ったのである。

三条五条の橋に、切支丹の者たちを竹のす巻きにして欄干にもたせ掛けて置き、宗旨変えを誓う者は赦された。
宗旨を変えない者たちは、その後七条河原にて70人が火炙りを仰せ付けられた。
以降、切支丹は厳重に禁止された。

(長澤聞書)



884 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/06/27(水) 15:07:23.54 ID:tCs7j6lY
キリシタンって普通に他宗を攻撃する排他的なカルト教団だし
弾圧されるのも残当

885 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/06/27(水) 15:22:46.48 ID:H7tae2x0
キリスト教が長崎でどんだけ破壊と殺戮やったか知ると、そりゃ報復も苛烈になるわって思う
松倉勝家がどうであろうと、キリスト教を旗印にして嫌がる村まで道連れに軍事反乱まで起こしてるし

886 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/06/27(水) 17:49:50.02 ID:Ys4oUs31
ほんまかいなというエピソードだけど・・・

我が孫に似合いたる申し付け様なり

2018年05月25日 20:08

950 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/05/25(金) 14:41:32.99 ID:xEuNUbXd
我が孫に似合いたる申し付け様なり


尼崎城は池田家の縁者で幼少の建部三十郎(政長)が城主だったため
慶長19年5月21日、家康は池田利隆の家臣池田重利を摂津尼崎代官とした。

10月27日、家康は池田利隆を呼んで
「尼崎は西国往来の要路で兵糧運送の喉である。これを大坂に取らせては
 ならないので、早く播州に帰り多くの士卒を尼崎城に入れて守るように」
と指示したので、利隆は家臣の田宮対馬(長勝)*らを送っていた。

ところが大坂の陣が始まると、尼崎城では進軍用の小舟を借りにきた
片桐且元を疑い取り合わなかったので、城の周りの片桐の兵が大野修理亮に
多数討ち取られて、茨木城に帰っていく事態となった。

大いに怒った片桐は使者を板倉伊賀守に送り、板倉が関東に伝えると
大君(家康)も大いにお怒りになり
「武蔵守(利隆)の者共が尼崎にありながら
 どうして片桐の兵を見殺しにしたのか糺明せよ」
と板倉に仰せ付けた。

板倉が西宮に陣取っていた利隆公のところに来てそのことを申したので
利隆公も大いに驚いて
「私はそのことを知りませんでした。尼崎の者共に訳を聞きます」
と言って尼崎に使者をやり穿鑿させた。

尼崎の者共が"そもそも片桐を助けたくても無勢なので助けられなかった"と
返答しようとしたので、田宮が進み出て
「その返答はよくない。ここは要路なので多勢をもって固めるようにとの
 直接の上意だったのに、城中が無勢だったとは申すべきではないだろう。
 それがしが申し分を考えよう」
と言ったので、使者には田宮が考えた以下の申し分を返答した。

片桐の兵が討たれているとき、尼崎城中では助けようとしたが田宮対馬と
申す者が出てきて"お助け無用"と止めてきた。田宮に理由を聞くと
「城をよく固めよとの上意で武蔵守殿が我々を配置したのだし、尼崎は
 海陸に道があるので一方より誘き出され、搦手の納戸のような所から
 攻め落とされたらひとたまりもない。天下の大事に比べれば片桐の者共を
 助けないことは落ち度ではない。この西国咽頭の要害を敵に取られる方が
 主君の弓矢の落ち度になり、天下の大事になってしまうのだ。」

「迂闊に城を出て、敵に足元を掬われたらどうする。ここの難波口木津表で
 中入りによって原田備中(塙直政)は討死し、それで信長公は災難に遭われた。
 勝入公が長久手で敗軍したのも、中入りの手立てが不調に終わったからだ。
 一人も助けに出てはいけない。大体片桐の兵のようではあるが、万が一つ
 我々を誘き寄せる為の大坂の偽兵かもしれないのだぞ」
と田宮が申したので、城兵で相談して片桐勢をわざと見殺しにしました。

使者からこの返答を聞いた利隆公は、この趣を一書にしたためて板倉方に渡した。
大君がこの一書を御覧になって
「輝政は日頃矢に念を入れていたから、下の者もその風を忘れずにいたのだな。
 今度の仕方は、我が孫に似合いたる申し付け様なり。
 尼崎城外で何があろうと出合いはせずよく城を守るように」
と仰せになり事が済んだという。


――『池田氏家譜集成』

* 池田利隆の家臣。のちに家康の命により徳川頼宣の家臣として800石で仕える。
 居合を主とした剣術「田宮流」の2代目とされる。



951 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/05/25(金) 18:29:45.98 ID:4ko1/ESr
抜刀田宮か
修羅の刻で見たような記憶が

952 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/05/25(金) 20:21:58.17 ID:Lm1qhWqo
充分に兵力を入れていなかったのを、いい抜けた話か。

953 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/05/25(金) 23:54:44.12 ID:cMVWVWaf
片桐の兵共々鉄砲で追い払えば良かったのに

954 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/05/26(土) 18:48:06.81 ID:HOWgnCDb
そんなことできるのは伊達さんだけ

故太閤の遠忌

2018年01月15日 11:25

476 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/01/15(月) 10:20:40.41 ID:vdZ764Ap
或る年、京都において故太閤秀吉の遠忌を、彼の側室であった松の丸殿(京極竜子)という人が
それまで存えていて、ある寺にて法会修行を行ったが、京都所司代である板倉重勝は、これを聞くと
直ぐに、武士を遣わして法席を破らせ、参詣の男女を追い散らした。

人々は、板倉がなぜそのような行為に出たのか聞くことも出来ず、例の京童たちは口さがなく、
彼の行為を批判した。

そんな中、ある人がこう評した
「幕府にとって秀頼公については敵対したため憚りが有るが、故太閤については仔細は無い。
だからこそ、その位牌は高台寺に置かれており、その菩提を法令するのを、伊賀守(勝重)は無法に
制することはしていないし、忍びて修行している分には、これを聞いてもそのまま差し置いている。

しかし今回は「松の丸殿が故太閤の遠忌を修行する」と宣伝し、参詣の人々が群衆したため、
所司代を軽んじたと憎んだのだろう。また宣伝しての作善は、関東の聞こえ悪しき事でも有る。
その上松の丸殿というのは、元若狭国。武田元明の妻であった。しかし秀吉がその容色を
聞き及び、元明を殺してこれを奪い取り、妾としたのである(古くからある誤伝)。
貞節なる女人ならば、秀吉を恨みこそすれ、これを慕うべきではないだろう。」

(武野燭談)


腰は抜けても、先ず今日は

2018年01月14日 21:14

581 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/01/13(土) 23:13:32.92 ID:C3mIsWFd
大阪夏の陣の時、家康の軍勢が京より出陣する朝、各々行粧を調え、御先手より段々に
押し出す所、板倉伊賀守(勝重)は長袴の裾を繰り上げ、家康の乗馬の、轡の水付きを取って
「今日の御出陣は、是非に思し召し止まらせ給え」
と、引き止めた。

これに家康は甚だ機嫌を悪くし

「臆れ者、それを放せ!」

そう叱りつけたが、板倉は重ねて
「なるほど、臆れ申しました。腰は抜けていても、先ず今日は御滞留遊ばすべし!」
そうしきりに引き止め、遂に家康も出馬を思いとどまった。

その日、京都所司代は京市内で、火付けをしようとするなどした大阪与力の党類を、
多く召し捕った。

これを伝えられ、家康の機嫌は直ったという。

(武野燭談)



582 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/01/13(土) 23:43:52.36 ID:69AohDFt
ゲヒ殿の手のもの?それとも別口かな

巻絹裁断

2017年10月05日 17:42

284 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/10/04(水) 21:22:35.19 ID:lpvoNYzS
江戸幕府のはじめ、板倉勝重が京都所司代であったころ、二人の男が一反の巻絹を争う訴訟があった。
両人ともにそれが自分のものだという確証がなく、遂に勝重の裁断を仰ぐことと成り、これに対し
勝重は

「双方とも証拠がない以上やむを得ない。これを分かつべし」

そういって彼らの目前でこれを中央より断ち、それぞれに分け与えて去らせた。

その後、勝重は人を遣わして密かに二人の様子を探らせたところ、甲は喜び、乙は怒れる色あり、との
報告が還った。勝重は速やかに甲を捕え獄に下した。

(今古雅談)



285 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/10/04(水) 22:27:21.22 ID:OcJJ7uqw
>>284

巻絹だけに裁断ってか

容易ならぬ風聞

2017年06月17日 09:59

38 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/06/16(金) 23:36:40.72 ID:YzgH35zF
大坂落城直後のことでした。市内警護にあたっていた徳川方の役人が板倉勝重のところへ駆け込んでまいりました。
「容易ならぬ風聞を聞き及んでまいりました。」
「容易ならぬとは何か。」
勝重は煩雑な政務を執っていましたが、平生と少しも違ったところなく落ち着いてたずねました。
「さればでござります。大野修理の命令をもちまして、よからぬ禰宜どもが権現様の人形を作り申し、呪詛調伏申したとのことにござりまする。
まことに不届きなる者共、早速召し捕らえて重い罪科にと存じましたなれど、一応お耳に達してからと考えまして参った次第にござります。」
「それはご苦労。」
勝重は、水のように静かにうなずきました。
「せっかくであるが、禰宜どもが召し捕らえるには及ばぬぞ。」
「何と、何と仰せられます。権現様を呪詛いたす大罪人を、そのままにいたせと仰せあるのでござりまするか。」
「いかにも。」
勝重はは莞爾と笑いました。
「禰宜、山伏などと申すものは、金銭をもって依頼されれば、人を呪詛もし、悪魔退散も祈るものじゃ。商売のようなものよ。
我らが大坂方より多額の金銭を与えれば、秀頼公をも呪詛し調伏するのを拒むものではない。
また、彼らごときに呪詛されて御運の傾く権現様ではないはず。
たかが金銭欲しさの呪詛調伏、相手にするでない、すておかれい。」
勝重の一言は、家康の大きさを更に大きくするものでありました。
大坂方からの命で家康を呪詛した禰宜たちは、一時はどうなることかと心配したのですが、
何の咎もなく赦されて、今更のように板倉勝重の徳を讃仰したのでありました。

『明良洪範』(良将言行録)


「なるほど」

2017年05月06日 17:21

878 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/05/06(土) 14:43:08.15 ID:N8e2wtiA
 家康の元で京都所司代を務めた板倉勝重は若い頃に僧侶として葬儀の場で
多くの死体を見る機会があったので、自然と死体について詳しくなった。
 その彼が還俗して武士になった後のことである。宿で首吊り死体が見つかった
ので、板倉勝重はその検視をおこなったところ、彼はその死体を見て、
「これは生きているうちに自分で首を吊ったのではない」と看破し、ただちに
よく調べさせると、宿の主人が寝ている被害者を襲って命を奪った後で、
首吊り自殺したように偽装していたことが判明した。

 また、あるとき、男が被害者の死体に切り傷をつけて自分の犯行をごまかそう
と試み、勝重の前で言い訳していたが、勝重は一見して、「この切り傷は生きて
いる時についたものではない」と見抜き、偽りを言ってた犯人の男を捕らえた。

 これらの事件について、なぜ真相がわかったのかと人から問われた勝重は
「死んだ人間の首をくくった時には縄目に血が寄ることはなく、生きた人間が
くくった時には縄目に血が寄ってしまうものだ。また死亡した後、刀で傷を
つけた場合、皮膚は内側にまくれ、生きている時の傷であれば皮膚が外側に
開くものだ」と説明した。
 これを聞いた人々はみな「なるほど」と感心した。



879 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/05/06(土) 18:36:03.71 ID:nEjAVy/z
>>878
独学(経験?)でわかるようになったのかな、すげえ。

880 名前:人間七七四年[saga] 投稿日:2017/05/06(土) 18:47:47.02 ID:gVXBUFCM
>>878
これは名探偵所司代

881 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/05/06(土) 18:51:02.73 ID:/cp58xOM
>>879
実は室町期にすでに、この手の犯罪捜査のノウハウは相当蓄積されてたらしい。
筆跡鑑定まであったそうな。

882 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/05/06(土) 19:01:04.30 ID:E3ckCFJl
「生活反応」って言葉が一般に知れ渡ったのが、戦後すぐの下山事件(国鉄総裁が轢死体で見つかった事件)だもんな。この人すげーな

883 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/05/06(土) 19:01:42.30 ID:RXiS3wbB
板倉勝重の逸話は中国の名裁判集、棠陰比事の焼き直しが多いというが、
(焼死した人の口の周りには灰を吸い込んだ跡があるから
殺した後に焼いたかどうかがわかる、という話とか)
これも板倉勝重以前の出典があるかも

884 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/05/06(土) 19:11:47.58 ID:RXiS3wbB
宋に成立した洗冤集録の検死についての記事見たら
こと細かに死体現象や偽装の見分け方について書いてあった
法医学の勉強になる
ttps://zh.m.wikisource.org/wiki/洗冤集錄

885 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/05/06(土) 19:27:05.68 ID:2xYhnNdp
灰がどうこうって千字文のあれだろ

886 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/05/06(土) 22:43:23.24 ID:rjlC3u6a
だから京都に科捜研の有名な女がいるのか

頂いた白瓜は

2017年04月26日 14:31

855 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/04/25(火) 20:25:41.03 ID:Lm1RqhQh
 京都五条松原の東洞院にある角屋敷で境界をめぐる争いが起きた。
 京都所司代の板倉勝重はその境界争いをしていた者の一方と知り合いであり、
その者は4月初めに見事な白瓜を勝重のところへ贈った。それに対し、板倉勝重
「近日中に境界の様子を見に行く」と答え、しばらく日が経ってから争いの現場へ
おもむいてじっくりと調査した。
 町中の人たちは境界争いの判決がどうなるか固唾をのんで見守っていると、勝重は
白瓜を贈ってきた男に対して丁重にお礼を述べた後で、「さて、よく調べてみたところ、
この土地は隣家のものであるのは明らかなので、いただいた瓜は後でお返ししよう」と
言い渡して帰っていった。見物していた町の人々は「実に明快な裁きだ」と感嘆しあった。



856 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/04/26(水) 17:48:53.51 ID:66AtvZvX
一度は賄賂を受け取ったってことになるんじゃないの

857 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/04/27(木) 02:45:46.63 ID:J5Q2jqxA
賄賂に左右されなかったいい話ってことじゃないの

858 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/04/27(木) 04:48:59.25 ID:qNUzUGzh
グレーゾーンなら貰っていただろうな

891 名前:人間七七四年[] 投稿日:2017/05/10(水) 21:04:01.22 ID:kTD+hc0m
>>856-858
そんなもの受け取れるか‼って直ぐに返したら賄賂送ったから沙汰に影響と思われるからじゃない?

>「近日中に境界の様子を見に行く」と答え、しばらく日が経ってから争いの現場へ
>おもむいてじっくりと調査した。
この間に密かに信用できる者に下見させ、結果を知った上で見に行き
周りに人がいる前で賄賂渡したから怒った訳でもなく真に公平で裁きましたと

出家とは家を出ると書くので

2016年09月18日 19:55

190 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/09/18(日) 15:45:37.41 ID:Z9kSc8Dz
板倉伊賀守(勝重)殿は、齢七十余りとなったので、功名がかない遂げたと身を退き、
嫡子周防守(重宗)殿がついで天下の所司代となった。

そのころ、上京のある家主が二十余りの子を残して亡くなった。
母は継母であった。
その母が
「子には家を渡してはならない。私が跡式を取れとの夫の遺言があった。」
と言う。
子は眼前の親子である私を除けて、他に誰が家を執れるだろうかと怒り、所司代へ双方が出頭した。
互いに自分の意向を口上していたが、その中で母が
「後家と書いて何と読みますか。」
と申した。周防守は
「後の家と読む」
と言うと
「そうならば、私が相続することが当然でしょう。」
と申す。そこで、
「まず帰って、重ねて詮索するとしよう。」
とのこととなった。
妻は宿に戻って、
「公事は勝った。ならば尼となろう。」
と親類と言い合せた。
再び裁許を下すとまた裁判の場に出て行くと、周防守は
「そちは髪を剃ったのか。」
母にたずねられた。
「そうでございます。二度夫を持ったり、憂世に望み持つことはありませんので
思いを決めて出家の姿になりました。」
そう言い終ったすぐに周防守殿は
「出家とは家を出ると書くので、この座敷からすぐに家を出よ」
と申し渡された。

(醒睡笑)