725 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/17(火) 17:51:55.78 ID:Qq//8JEl
天正11年(1583)12月、毛利氏は賤ヶ岳の合戦に勝ち、名実ともに覇者となった羽柴秀吉に対し、
国境画定の作業を進めていた。しかし毛利氏の実効支配が進んでいた美作地域の、羽柴方への
割譲に、家中から強い不満が噴出し、毛利家当主輝元もこの家中世論を無視できず、国境交渉の停滞も
起こりかねない状況となった。
これに危機感を抱いた毛利の交渉担当者、安国寺恵瓊と林就長は連署の書状を送り、輝元に決断を迫る。
その書状にはこのようにあった
『現在、毛利家中の上下の心中を見れば、去年以来の数度の戦闘の事を忘れ去って、今では今回の
国境策定は理由のないものだと考え、皆がのぼせ上がっております。これはある意味仕方が無いのかも知れません。
ですが思い出してください。前に鳥取城を攻められた時、北口(山陰方面)の衆はその救援すら出来ませんでした。
また去年、南面(山陽方面)の冠山城、宮路山城が攻め落とされ、高松城が二重三重に取り巻かれる。
我々はそうなってからようやく軍勢の集結をして出陣したのではありませんか?
その状況は今だって来年だって変わりません。上方の軍勢は10日や15日の間に出陣するというのに、
この芸州では、たとえ御三殿様(毛利輝元・吉川元春・小早川隆景)が既に途中まで出立したとしても、
軍勢が集結するまで50日。少なくとも30日以内ということはありえません。
このようでは南北の入口の一つすら守ることは出来ません。
これらは児島、松山、高田などの割譲について、今も毛利家中の意見があまりに無分別なので書いているのです。
その事は解っていただけると思いますが、驚かれることもあるでしょう。
御三殿様、そして福原貞俊、元俊殿によりご内談なされるのは、恐れながら今この時です。
正月も何も関係ありません!かつて大内家が崩壊するとき、日頼様(元就)は正月の儀式をとりやめられ
弓矢を取ってご出陣成されました。
逆に尼子経久は毛利に攻めいった時も正月の儀式をし、恐れながらこれにより我々は神風を得ました。
こう見れば正月の儀式など、目出度いことではありません。
大内義隆がどうなったか、よくご存知でしょう。
山名、赤松、土岐、細川、朝倉といった人々は皆大大名だったのに、今は跡形も無くなりました。
我々の直ぐ近くでは、名家である河野殿に、長宗我部が戦うごとに勝利を収めています。
九州ではあの大友殿が、百姓のような者である龍造寺に追い詰められています。
また、現在の天下の形勢をみるに、甲斐武田殿、また直近の柴田滝川、彼らは自分たちの都合を主張し、
そのため即座に敗亡しました。
われら芸州は未だ6,7ヶ国を保っております。それらの統治は安定しており、長久のものとなるでしょう。
これは鉢開きのご正慶というべきです。
小僧のごとき私(恵瓊)がこのように申し上げるのは、口幅ったいことではありますが、今日、京都五畿内の事は
言うに及ばず、日本の半分ほどを見回している私の目は、世の中を見ていない連中のそれとは少々違います。
そして芸州の、殿のお側の人々は慢心していて、世の中が見えていません。
今の世の中というのは、男に華麗な衣装も言葉遣いも必要ありません。どんな分限者であっても、駆け馬一疋で
公の用を成すことが出来ます。しかし今の殿の周りでは華麗な分限者ばかりを召し連れ、そうでない人々を
排除しているように見えます。仏の前で説教するようなものではありますが、今の公私のご分別は
間違っているように見えるのです。繰り言ではありますが、あえて申し上げました。』
(毛利家文書・12月15日安国寺恵瓊・林就長連署書状)
安国寺恵瓊による、本能寺のおかげで虎口を脱したというのに、早くも喉元過ぎて熱さを忘れている毛利家中と
輝元に対しての警告である。
726 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/17(火) 18:00:18.20 ID:aikk9VdH
>逆に尼子経久は毛利に攻めいった時も正月の儀式をし、恐れながらこれにより我々は神風を得ました。
富田城を元旦に奇襲して奪った経久なのに
729 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/17(火) 18:37:48.39 ID:j1diPcou
外から分析するには優秀みたいだけど中から分析することは難しいらしい
730 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/17(火) 18:48:40.65 ID:yCrqyqtG
安国寺恵瓊を見損なってた
なかなか気骨あふれる坊さんじゃない
もし安芸武田家が残っていたら、毛利家にとって脅威になっていたかもな
731 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/17(火) 19:20:03.42 ID:/tGk8T7T
ただこういう人はやっぱ家中で浮きやすいよね
732 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/17(火) 19:57:32.92 ID:dbkQhh6d
しかし自説の確かさを主張する為とはいえ、俺は家中の有象無象とは訳が違うぜ!現状を知ってるぜ!
ってのはどうなんだろう。この人、普段からこんな感じだったのかな
いかに言ってることが正しくてもこんな調子ではなかなか納得してくれないと思う
ちゃんとコンセンサスがとれなければ実行する時に困るのに
733 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/17(火) 20:13:56.12 ID:/tGk8T7T
決定権握ってる人間さえ納得させればあとの有象無象はどうでもいいって感じかね?
タイプ的に呉起とかそっち系かな。
学識ある坊主ならそういう失敗例もよく知ってるはずだろうに。
734 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/17(火) 20:25:32.91 ID:sXotpZ+3
>>730
関ヶ原時は時流を見誤った
735 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/17(火) 20:38:11.66 ID:qMWzSwQN
首脳陣は恵瓊の言ってることぐらいわかっててどう説得するかを考えてたんじゃないかと思うんだけどなあ
こんな(首脳陣にとっては)わかりきってる正論ではなく、説得方法を考えればいいのにとも思う
そういう意味ではテンプレイメージとしての三成、兼続に近いのかね
736 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/17(火) 20:43:11.33 ID:gTd9uPVJ
正論を唱える人ってのは必要なんだけどお前ら馬鹿だから俺が正しい事言ってやるぜ、じゃ駄目だよな
本多正信と足して2で割りたい。
間違えて正純と足すと大変なことになりそうだ
737 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/17(火) 21:10:29.49 ID:DPfD7WuH
というか毛利前田宇喜多上杉の領土削らないで恩賞足りるわけないじゃん
前田→上杉ときたら次は宇喜多か毛利しかないだろうに
徳川はその四つつぶせば関ヶ原なくても天下とれるのはわかってんだから
前田みたいに靴の裏舐めるか戦うかどっちかにしろよ阿呆ってことだろ常考
738 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/17(火) 23:04:22.97 ID:Q2xA8n9Z
>>735
この頃の毛利家は、まだまだ国人連合から抜け出し
きれてないので、重臣間の利害を調整するのが大変。
ただ恵瓊は、ここで遅れると毛利家の危機だからこそ
必死になって訴えてるんだと思う。
739 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/18(水) 01:18:34.85 ID:tVZOeYNU
毛利は拡大期には機敏な行動が目立ったのにいつの間にか行動が重くなってしまったよね
元就死後も勢力は順調に拡大しているのに何というかもっさりした動きに
740 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/18(水) 01:31:26.52 ID:o97eQVGB
地味なお兄ちゃんこと隆元が死んじゃって財政破綻寸前に追い込まれたからな
741 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/18(水) 02:38:28.80 ID:xwullzVz
俺も安国寺恵瓊を見直した
佐々成政程度には
742 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/18(水) 02:51:33.41 ID:od/ZFm3w
中央との交渉役は嫌われ役でもあるからな
徳川家中での石川の例もあるしw
743 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/18(水) 09:16:08.54 ID:lAeSGNxI
時流を読むのに長けてると言うより秀吉に懐柔されてるだけ
賢い奴は、秀吉が死んだら手のひら返して、徳川に接近してるし
744 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/18(水) 09:41:20.91 ID:stsKgq93
関が原でも懐柔されただけなのかな
745 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/18(水) 11:40:50.84 ID:wogidobT
合議制ってのは、
大きな間違いは減るかもしれないけど、機敏な行動を取るには向かないよね~
元就さんは自分が死んだら天下とかよりも大毛利の現状維持を第一に考えて、
両川体制しいたと思うわ~
まぁ、TERUさんじゃなくお兄ちゃんが生きてたら話しは違ったのかもしれないけどw
天正11年(1583)12月、毛利氏は賤ヶ岳の合戦に勝ち、名実ともに覇者となった羽柴秀吉に対し、
国境画定の作業を進めていた。しかし毛利氏の実効支配が進んでいた美作地域の、羽柴方への
割譲に、家中から強い不満が噴出し、毛利家当主輝元もこの家中世論を無視できず、国境交渉の停滞も
起こりかねない状況となった。
これに危機感を抱いた毛利の交渉担当者、安国寺恵瓊と林就長は連署の書状を送り、輝元に決断を迫る。
その書状にはこのようにあった
『現在、毛利家中の上下の心中を見れば、去年以来の数度の戦闘の事を忘れ去って、今では今回の
国境策定は理由のないものだと考え、皆がのぼせ上がっております。これはある意味仕方が無いのかも知れません。
ですが思い出してください。前に鳥取城を攻められた時、北口(山陰方面)の衆はその救援すら出来ませんでした。
また去年、南面(山陽方面)の冠山城、宮路山城が攻め落とされ、高松城が二重三重に取り巻かれる。
我々はそうなってからようやく軍勢の集結をして出陣したのではありませんか?
その状況は今だって来年だって変わりません。上方の軍勢は10日や15日の間に出陣するというのに、
この芸州では、たとえ御三殿様(毛利輝元・吉川元春・小早川隆景)が既に途中まで出立したとしても、
軍勢が集結するまで50日。少なくとも30日以内ということはありえません。
このようでは南北の入口の一つすら守ることは出来ません。
これらは児島、松山、高田などの割譲について、今も毛利家中の意見があまりに無分別なので書いているのです。
その事は解っていただけると思いますが、驚かれることもあるでしょう。
御三殿様、そして福原貞俊、元俊殿によりご内談なされるのは、恐れながら今この時です。
正月も何も関係ありません!かつて大内家が崩壊するとき、日頼様(元就)は正月の儀式をとりやめられ
弓矢を取ってご出陣成されました。
逆に尼子経久は毛利に攻めいった時も正月の儀式をし、恐れながらこれにより我々は神風を得ました。
こう見れば正月の儀式など、目出度いことではありません。
大内義隆がどうなったか、よくご存知でしょう。
山名、赤松、土岐、細川、朝倉といった人々は皆大大名だったのに、今は跡形も無くなりました。
我々の直ぐ近くでは、名家である河野殿に、長宗我部が戦うごとに勝利を収めています。
九州ではあの大友殿が、百姓のような者である龍造寺に追い詰められています。
また、現在の天下の形勢をみるに、甲斐武田殿、また直近の柴田滝川、彼らは自分たちの都合を主張し、
そのため即座に敗亡しました。
われら芸州は未だ6,7ヶ国を保っております。それらの統治は安定しており、長久のものとなるでしょう。
これは鉢開きのご正慶というべきです。
小僧のごとき私(恵瓊)がこのように申し上げるのは、口幅ったいことではありますが、今日、京都五畿内の事は
言うに及ばず、日本の半分ほどを見回している私の目は、世の中を見ていない連中のそれとは少々違います。
そして芸州の、殿のお側の人々は慢心していて、世の中が見えていません。
今の世の中というのは、男に華麗な衣装も言葉遣いも必要ありません。どんな分限者であっても、駆け馬一疋で
公の用を成すことが出来ます。しかし今の殿の周りでは華麗な分限者ばかりを召し連れ、そうでない人々を
排除しているように見えます。仏の前で説教するようなものではありますが、今の公私のご分別は
間違っているように見えるのです。繰り言ではありますが、あえて申し上げました。』
(毛利家文書・12月15日安国寺恵瓊・林就長連署書状)
安国寺恵瓊による、本能寺のおかげで虎口を脱したというのに、早くも喉元過ぎて熱さを忘れている毛利家中と
輝元に対しての警告である。
726 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/17(火) 18:00:18.20 ID:aikk9VdH
>逆に尼子経久は毛利に攻めいった時も正月の儀式をし、恐れながらこれにより我々は神風を得ました。
富田城を元旦に奇襲して奪った経久なのに
729 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/17(火) 18:37:48.39 ID:j1diPcou
外から分析するには優秀みたいだけど中から分析することは難しいらしい
730 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/17(火) 18:48:40.65 ID:yCrqyqtG
安国寺恵瓊を見損なってた
なかなか気骨あふれる坊さんじゃない
もし安芸武田家が残っていたら、毛利家にとって脅威になっていたかもな
731 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/17(火) 19:20:03.42 ID:/tGk8T7T
ただこういう人はやっぱ家中で浮きやすいよね
732 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/17(火) 19:57:32.92 ID:dbkQhh6d
しかし自説の確かさを主張する為とはいえ、俺は家中の有象無象とは訳が違うぜ!現状を知ってるぜ!
ってのはどうなんだろう。この人、普段からこんな感じだったのかな
いかに言ってることが正しくてもこんな調子ではなかなか納得してくれないと思う
ちゃんとコンセンサスがとれなければ実行する時に困るのに
733 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/17(火) 20:13:56.12 ID:/tGk8T7T
決定権握ってる人間さえ納得させればあとの有象無象はどうでもいいって感じかね?
タイプ的に呉起とかそっち系かな。
学識ある坊主ならそういう失敗例もよく知ってるはずだろうに。
734 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/17(火) 20:25:32.91 ID:sXotpZ+3
>>730
関ヶ原時は時流を見誤った
735 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/17(火) 20:38:11.66 ID:qMWzSwQN
首脳陣は恵瓊の言ってることぐらいわかっててどう説得するかを考えてたんじゃないかと思うんだけどなあ
こんな(首脳陣にとっては)わかりきってる正論ではなく、説得方法を考えればいいのにとも思う
そういう意味ではテンプレイメージとしての三成、兼続に近いのかね
736 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/17(火) 20:43:11.33 ID:gTd9uPVJ
正論を唱える人ってのは必要なんだけどお前ら馬鹿だから俺が正しい事言ってやるぜ、じゃ駄目だよな
本多正信と足して2で割りたい。
間違えて正純と足すと大変なことになりそうだ
737 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/17(火) 21:10:29.49 ID:DPfD7WuH
というか毛利前田宇喜多上杉の領土削らないで恩賞足りるわけないじゃん
前田→上杉ときたら次は宇喜多か毛利しかないだろうに
徳川はその四つつぶせば関ヶ原なくても天下とれるのはわかってんだから
前田みたいに靴の裏舐めるか戦うかどっちかにしろよ阿呆ってことだろ常考
738 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/17(火) 23:04:22.97 ID:Q2xA8n9Z
>>735
この頃の毛利家は、まだまだ国人連合から抜け出し
きれてないので、重臣間の利害を調整するのが大変。
ただ恵瓊は、ここで遅れると毛利家の危機だからこそ
必死になって訴えてるんだと思う。
739 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/18(水) 01:18:34.85 ID:tVZOeYNU
毛利は拡大期には機敏な行動が目立ったのにいつの間にか行動が重くなってしまったよね
元就死後も勢力は順調に拡大しているのに何というかもっさりした動きに
740 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/18(水) 01:31:26.52 ID:o97eQVGB
地味なお兄ちゃんこと隆元が死んじゃって財政破綻寸前に追い込まれたからな
741 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/18(水) 02:38:28.80 ID:xwullzVz
俺も安国寺恵瓊を見直した
佐々成政程度には
742 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/18(水) 02:51:33.41 ID:od/ZFm3w
中央との交渉役は嫌われ役でもあるからな
徳川家中での石川の例もあるしw
743 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/18(水) 09:16:08.54 ID:lAeSGNxI
時流を読むのに長けてると言うより秀吉に懐柔されてるだけ
賢い奴は、秀吉が死んだら手のひら返して、徳川に接近してるし
744 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/18(水) 09:41:20.91 ID:stsKgq93
関が原でも懐柔されただけなのかな
745 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/01/18(水) 11:40:50.84 ID:wogidobT
合議制ってのは、
大きな間違いは減るかもしれないけど、機敏な行動を取るには向かないよね~
元就さんは自分が死んだら天下とかよりも大毛利の現状維持を第一に考えて、
両川体制しいたと思うわ~
まぁ、TERUさんじゃなくお兄ちゃんが生きてたら話しは違ったのかもしれないけどw
スポンサーサイト