fc2ブログ

柴田礼能の最期

2022年08月07日 15:21

561 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/08/06(土) 18:39:09.97 ID:ZiJm9/Jl
「大友興廃記」から槍に巧みなため宣教師から「豊後のヘラクレス」と呼ばれた柴田礼能の最期

天正十四年十二月上旬(1586年12月-1587年1月)に、島津家久は臼杵丹生島へ諸勢を繰り出し、大柳の裏の草木や岩陰から大友勢の様子を窺っていた。
そこへ先年南蛮国から渡来した大きな石火矢・国崩しを武宮武蔵守(武宮親実)が大手口より撃ちかけた。
大玉、小玉を二升ほど詰め込んでいたが、その響きは山、海に轟き、大柳の枝より上を打ち折った。
大小の玉に当たったり、大柳に押しつぶされたり、で若干の死人が出たものの薩摩勢は恐れず、かえって勢いを増して臼杵城に攻め込んできた。
豊後方の吉岡甚内は鉄砲を撃ちかけたのち、槍を振るい兜首を五つ討ち取った。また、利光彦兵衛、吉田一祐も高名をとった。
同じく豊後方の臼杵美濃守、柴田礼能は先陣として平清水口で薩摩勢と槍を合わせ、次々と討ち取り、互いに競うように敵を退けた。
しかし薩摩の者が町内の空き家に忍び込んでいて、柴田礼能を馬上から突き落とし討ち取った。
礼能の嫡男・柴田玄蕃丞(允?)は手勢二百騎を率い、敵を退け城中に戻ろうとしていたが、父の礼能が討死したと聞き、首を郎党に渡し「汝は城中に戻り注進申せ」と告げた。
郎党は「城中にお戻りになった方が良いでしょう」と申したが
玄蕃は言い捨てて敵陣へ取って返し、親の仇を討った後、自身も討ち死にした。
そののち薩摩勢も次第次第に引き取ったが、追軍をすると横矢がかかってきそうに見えた。
荒武者たちが追撃を望んだが、宗麟公御父子が仰られるには
「追撃で数十人討ち取ったところでたいして変わらないだろう。
味方に手負いや死人がない方が大利と言える。ことごとく引き取るように」
とのことで、戦は終わった。
そののち薩摩勢が来ることはなかった。

http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-8059.html
柴田礼能については以前、「味方の八幡社ならばともかく、敵方の八幡社であれば敵だから焼いてもいい」と言ってた話が出ていた。



スポンサーサイト



柴田リイノの焼き討ち

2013年11月24日 18:59

689 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/24(日) 02:31:53.14 ID:wWoFliZi
九州の大友家に柴田リイノというキリシタン武将がいた。
ある時、大友勢が筑後に攻め込んだ時、筑後の国境付近にある八幡社の近くで戦闘になった。
大友勢が優勢になって敵が逃げ始めると、この柴田リイノは八幡社に突進して放火し、破壊し始めた。
周囲の人間はこれに激怒し、彼を非難して言った。
「殿がどれだけ八幡を崇めているか知ってのことか」
柴田リイノは大笑して答えた。
「お前たちの知ったことではない。
 殿が崇めている八幡は敵ではなく味方である。それは府内に鎮座している。
 だが某が目下、焼き払い、破壊しているこの八幡は敵であって、だからこのように扱うのだ」
大友義統はこの事を遺憾と思わないではなかったが、柴田のことを必要としていたので、関わらないことにした。


いい話と悪い話どっちに投稿したものか迷ったが
「フロイス日本史」より、大友義統がまだキリシタンになっていない頃の話




690 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/24(日) 02:56:59.67 ID:PxWXDeve
敵の領地ならなんの気兼ねもなく
「異教徒は消毒だ~!」
が出来るから、ヒャッハーしたようにしか見えん

691 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/24(日) 03:07:01.26 ID:GGFRUOH0
柴田リイノこと礼能は、耳川後に宗麟が引き立てた武将で
宣教師達からヘラクレスと言われるほどの偉丈夫でありながら
田原家の反乱後の国東の復興や、府内の諸行事を一手に引き受けて、
府内奉行とも言われた辣腕家だったんだけどな

692 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/24(日) 09:51:37.28 ID:ajXvnMIY
高師直みたいな「悪党」か

694 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/24(日) 10:15:26.88 ID:7W58X4Ed
>>691
礼能って書いてリイノと読むのかと思ったw

695 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/24(日) 10:49:37.15 ID:xYv+1f+3
現代中国語ではリイノンな感じたからさほど真違いでは

696 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/24(日) 11:12:57.00 ID:AmWov5Tr
でも日本での発音は古代中国語に近いんだろうな