533 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/07(木) 12:59:51 ID:QLzAqMSH
向こうに梶原景宗いたんで
武田勝頼の時代に甲斐武田軍が後北条を攻めた事があった
小田原征伐や殿いつのせいで北条はヒッキーな印象があるが野戦も普通にこなす
この時も陸海から敵を迎撃せんと鋭意進軍中
「何やら陸上が騒がしい事になっているなぁ」
若干先行していた水軍部隊の梶原景宗は沿岸の小高い丘に武田が陣取っているのを発見したのである
「やるべきか?うん。やるべきだ」
「大将?」
「艦を一杯まで陸に寄せろ。本艦はこれより敵陣地に対する艦砲射撃を実施する」
武田軍もこれには驚いた
「げぇっ!関羽!」
「それ違う!」
「メーデー!メーデー!こちらヘンダーソン飛行場!ジャップの新兵器だ!」
「それも違うっ!」
大混乱である
武田軍も矢、火矢、鉄砲で応戦するがいかんせん射程と単発での威力が違う
しかし…
「弾薬が心許ない、か…。やむを得んな」
北条水軍は後退、武田軍も程なく混乱を収拾した
残念ながらこの艦砲射撃は地上部隊との連携が全くとれておらず戦術的な有効打にはならなかった
ちなみに内容は北条五代記に準拠
まあ、甲陽軍鑑ですら艦砲射撃の威力は認めている
…主に精神面で
実は北条五代記は些か誇張とも言えるのだ
他の資料などから総合的に判断すると北条水軍は最大の船ですら‘大砲一門搭載の大型木造船’
今の研究じゃ信長鉄甲船ですら大砲は三門程度ってのが主流である
上の寸劇だと歴史ドラマで出てくる片舷数十門の大砲が並ぶ戦列艦を想像した人の方が多いだろうがそんな船は
幕末まで日本には無い
よって、実際問題陣地をなぎ払える破壊力があったとは思えない
この件は歴史的評価の辛い甲陽軍鑑相手に‘北条五代記より甲陽軍鑑の方が真実味がある’とされる
北条五代記には、これ以外にも誇張された面が散見される
甲陽軍鑑よりも一次資料の裏付けが取れるのにも関わらず北条五代記が甲陽軍鑑同様に
歴史的価値は低いとされる原因の一つなお話
534 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/07(木) 16:08:09 ID:0f9DRSjb
>「げぇっ!関羽!」
>「それ違う!」
>「メーデー!メーデー!こちらヘンダーソン飛行場!ジャップの新兵器だ!」
>「それも違うっ!」
意図はわかるけど無理に入れなくてもいいと思うよ
実際には投げ焙烙とか大筒とかによるものなんじゃろね
535 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/07(木) 17:45:09 ID:Huzjf2ad
投げ焙烙って船対船の切り込みとか城方が防衛につかうもんじゃないのか?
沿岸を襲うときにはそもそも届かないと思う
536 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/07(木) 17:49:19 ID:7i7ZMJOM
>>533
ネタ部分は好き嫌い分かれそうだが俺は嫌いじゃないぜ…
なんか氏政のねこまんまの逸話を思い出した
氏康が氏政がするんじゃないかと心配していた失敗を梶原景宗がやっちゃった、みたいな
547 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/07(木) 21:32:22 ID:JwZchOY6
>>533
佐藤大輔調の独白のせいで、梶原景宗さんが新城直衛っ面で笑ってる光景しか思い浮かばないんだが
549 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/07(木) 22:19:28 ID:k7Tcss0U
>>547
お前のせいで俺までイメージが固定されたじゃないかW
『殿といっしょ』を読んだせいで小松殿のイメージが決まって以来の惨事だ。
向こうに梶原景宗いたんで
武田勝頼の時代に甲斐武田軍が後北条を攻めた事があった
小田原征伐や殿いつのせいで北条はヒッキーな印象があるが野戦も普通にこなす
この時も陸海から敵を迎撃せんと鋭意進軍中
「何やら陸上が騒がしい事になっているなぁ」
若干先行していた水軍部隊の梶原景宗は沿岸の小高い丘に武田が陣取っているのを発見したのである
「やるべきか?うん。やるべきだ」
「大将?」
「艦を一杯まで陸に寄せろ。本艦はこれより敵陣地に対する艦砲射撃を実施する」
武田軍もこれには驚いた
「げぇっ!関羽!」
「それ違う!」
「メーデー!メーデー!こちらヘンダーソン飛行場!ジャップの新兵器だ!」
「それも違うっ!」
大混乱である
武田軍も矢、火矢、鉄砲で応戦するがいかんせん射程と単発での威力が違う
しかし…
「弾薬が心許ない、か…。やむを得んな」
北条水軍は後退、武田軍も程なく混乱を収拾した
残念ながらこの艦砲射撃は地上部隊との連携が全くとれておらず戦術的な有効打にはならなかった
ちなみに内容は北条五代記に準拠
まあ、甲陽軍鑑ですら艦砲射撃の威力は認めている
…主に精神面で
実は北条五代記は些か誇張とも言えるのだ
他の資料などから総合的に判断すると北条水軍は最大の船ですら‘大砲一門搭載の大型木造船’
今の研究じゃ信長鉄甲船ですら大砲は三門程度ってのが主流である
上の寸劇だと歴史ドラマで出てくる片舷数十門の大砲が並ぶ戦列艦を想像した人の方が多いだろうがそんな船は
幕末まで日本には無い
よって、実際問題陣地をなぎ払える破壊力があったとは思えない
この件は歴史的評価の辛い甲陽軍鑑相手に‘北条五代記より甲陽軍鑑の方が真実味がある’とされる
北条五代記には、これ以外にも誇張された面が散見される
甲陽軍鑑よりも一次資料の裏付けが取れるのにも関わらず北条五代記が甲陽軍鑑同様に
歴史的価値は低いとされる原因の一つなお話
534 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/07(木) 16:08:09 ID:0f9DRSjb
>「げぇっ!関羽!」
>「それ違う!」
>「メーデー!メーデー!こちらヘンダーソン飛行場!ジャップの新兵器だ!」
>「それも違うっ!」
意図はわかるけど無理に入れなくてもいいと思うよ
実際には投げ焙烙とか大筒とかによるものなんじゃろね
535 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/07(木) 17:45:09 ID:Huzjf2ad
投げ焙烙って船対船の切り込みとか城方が防衛につかうもんじゃないのか?
沿岸を襲うときにはそもそも届かないと思う
536 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/07(木) 17:49:19 ID:7i7ZMJOM
>>533
ネタ部分は好き嫌い分かれそうだが俺は嫌いじゃないぜ…
なんか氏政のねこまんまの逸話を思い出した
氏康が氏政がするんじゃないかと心配していた失敗を梶原景宗がやっちゃった、みたいな
547 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/07(木) 21:32:22 ID:JwZchOY6
>>533
佐藤大輔調の独白のせいで、梶原景宗さんが新城直衛っ面で笑ってる光景しか思い浮かばないんだが
549 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/07(木) 22:19:28 ID:k7Tcss0U
>>547
お前のせいで俺までイメージが固定されたじゃないかW
『殿といっしょ』を読んだせいで小松殿のイメージが決まって以来の惨事だ。
スポンサーサイト