fc2ブログ

一番乗りは

2017年09月12日 12:06

104 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/09/12(火) 10:21:27.13 ID:JUYJ/n2X
島原の乱の終結後、幕府の下知により九州有馬で戦った諸大名をねぎらうようにと、将軍家光より
大田備中守が豊前小倉まで派遣された。
九州の大名小名が集まった中、備中守が演説した。ここで松平信綱が備中守に向かって申した

「今回、鍋島が軍法を破り、事粗忽が起こった。これについては既に備中守にも伝えてある。
江戸において、如何様にも上意にまかせ申すべきである。」

鍋島(勝茂)はこれを聞いて反論した
「私は全く軍法を破ってはいません。榊原殿が一番に城へ乗り入ったゆえに、彼を討たせては
如何かと存じて押し入ったのです。これは併せて御忠節とも存じます。」

信綱「然らば榊原方へそれを確認すべきだ。」

こうして鍋島方より榊原飛騨守(職直)へ問い合わせた所、この頃榊原は長崎に居たが、これに返答し
「それがしの倅、佐左衛門佐が一番乗りを致したため、倅を見殺しには出来ず、続いて乗り入りました。
倅は若輩なため、御軍法を背きました。全く鍋島の一番乗りではありません。」

そう答えたため、榊原が一番乗りであることが明確と成った。

これにより榊原職直は長崎奉行を解任され、閉門とされた。

(士談)



105 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/09/12(火) 19:14:38.33 ID:mUmd8lxQ
おい、金の斧と銀の斧持って行け!
スポンサーサイト



その後のスケベエさん

2012年02月25日 21:52

69 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/25(土) 14:53:38.68 ID:Ro53h6Zl
その後のスケベエさん

関が原の戦いの際、佐竹家の動向を徳川家康に問われた花房助兵衛職之(職秀)は、「佐竹は動かない」という
見解を示したが、『見解について起請文を書け』との要求を断って「あやつは気が利かぬ」と
家康の不興を買ってしまい
大名への出世の機会を逃した。(http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-214.html


十数年の歳月が過ぎた大阪冬の陣。
茶臼山に本陣を構えた大御所・家康は、輿に乗って配下を叱咤する老人の姿を眼に止めた。

「あの老武者を見よ!もはや足が萎え果て、馬にも乗れぬゆえ輿に乗っているのであろうに、あの姿勢、声の張りは
ヘタな若武者どもをしのぐわい。いったい何者だ?」
「ああ、あれは助兵衛殿ですな。」
「助兵衛?助兵衛・・・すけのひょうえ・・・花房助兵衛か!まだ健在であったか!!」

関が原の戦いの後、八千石を給され、備中高松に陣屋を構えた花房家は今回、池田忠継の寄騎として
参加を命じられたが、齢六十も半ばを過ぎんとする助兵衛は、嫡男に任せず自ら出陣して来たのだ。

「さすが助兵衛。日々武辺を心がけた者は、あの齢で出陣しても見事な武者ぶりよ。大剛の者と言うべし。」

将としては評価できなかったものの、老いてなお盛んな助兵衛に感心した家康は、池上本門寺の僧になっていた
助兵衛の次男を還俗させ、徳川四天王・榊原家の養子として榊原飛騨守職直と名乗らせ、将軍秀忠の直属に置いた。
(忠士清談・徳川実紀他)

助兵衛は大坂夏の陣後に世を去っていますが、その後、長崎奉行等を歴任した職直は知行二千五百石の
大身旗本に出世しています。これに本家の知行を合わせると一万五百石。
万石を目指した助兵衛の悲願は死後に達成された、というのは言い過ぎでしょうか。

・・・え?「島原の乱」?「抜け駆け」?な、何のことやら拙者にはさっぱり・・・・・・





71 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/25(土) 15:38:01.32 ID:FU7Yeoyp
いい話かと思ったら、余計な最後の一行がw

島原の乱の抜け駆け、その詳しい話。

2010年09月09日 00:00

853 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/09/08(水) 18:03:14 ID:a3NLByHn
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-4599.html
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-4528.html

あたりでも話題になった島原の乱の抜け駆け、その詳しい話。

 原城総攻撃は2/28、鍋島勝茂の抜け駆けは27日なのだが、これ、雨天によって二回順延した結果である。
最初の予定は23日、次の予定は26日で、既に軍法が配布されていたのだが、両日とも日柄、天気が悪く、28日と
決まった。

 一方で、27日朝に鍋島勢の正面にあった原城の出丸から敵が撤退したので「総攻撃のための橋頭堡として
確保したいけどいいよね?」
と勝茂はお伺いを立て、認可されて出丸に陣取る。
で、知恵伊豆が、改めて28日の総攻撃に関する軍議開くから、と諸将を招集。

と こ ろ が 
皆集まったところに一人来ないものがいる。

勝茂(ははぁ、これは改めて抜け駆け禁止を言い渡されるぞ、どーにかして一番乗りしたいのだが…。
むむむ、いいこと思いついた!抜け駆け禁止の軍議を聴かなきゃいいよね!)

という酷い理由で
「あ、ボク体調悪いので欠席します。決まったことはあとで教えてくださいね」と返事。
当然、抜け駆けするための嘘なのだが。
で、この嘘に気づいた人物が一名。鍋島勢の軍監で勝茂と一緒に閉門になる榊原飛騨守職直である。

飛騨守(ははぁ、さては抜け駆けする気だな。よし、一口乗せてもらおう!)

というこれまたひどい理由で知恵伊豆に報告しない。それどころか、こっそり家来を呼んで
息子の職信のところに使いにやった。
「鍋島さん抜け駆けするっぽいからお前手勢率いてこっそり鍋島の先鋒に混ざっとけや。そしたらウチが一番槍取れっから」

で、抜け駆け発生。
すかさず飛騨守さんが言う。
「あ、あれは鍋島殿の抜け駆け?!しかもウチの息子まで混ざってる?!ちょっと止めてきます!!」
といって出撃。

もちろん引き止めたりなんかせずにそのまま一番乗り争いヒャッハァー!

まぁ、結果はご承知のとおり、というわけである。

以上鍋島勝茂と、榊原職直の悪い話でした。




854 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/09/08(水) 20:03:28 ID:YZXRSCVj
油断も隙もないなw

855 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/09/08(水) 21:01:09 ID:BTmG+4Tl
本来は抜け駆けの先に「目的」があるはずなのだが、
こいつらは抜け駆け自体が目的になっている感

856 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/09/08(水) 21:57:13 ID:WGCk141/
>>855
それを言ったら、
そもそも「武士」だって何かの目的のために戦うはずなのに、
長い年月の末にいつの間にか、戦うことが存在意義になってるじゃんか。

857 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/09/08(水) 22:02:44 ID:FIWLMJqN
>>855
形から入ってみたら、本気だった周囲に振り回された感が拭えないな、確かに
罪人試し切りも、抜け駆けも、息子の嫁の件も、嫁の件も

858 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/09/08(水) 22:03:33 ID:JUr/8Fyk
そして時は流れ、戦国世代がいなくなると
ついに「戦わない武士」が完成されたのである。

859 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/09/08(水) 22:03:56 ID:wAnwjnbF
下手すりゃ鍋島軍とつられた友軍が各個撃破で
残った軍も指揮低下な上に友軍への疑心暗鬼
最悪な状況をシミュレーションすれば勝茂の処分は甘いな
孔明なら確実に勝茂を斬ってるよ


860 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/09/08(水) 22:08:17 ID:tHeOMxgI
斬られずに逃げ切れたら勝茂さんの勝ち?

861 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/09/08(水) 22:17:21 ID:Mx34dZlD
いっしょに抜け駆けする軍監の人選が良くないですがな。
やっぱ、軍監といえば仙石ゲフンゲフン!

864 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/09/08(水) 23:04:02 ID:wAnwjnbF
>>860
「死せる孔明、生ける勝茂を走らす」

866 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/09/08(水) 23:25:15 ID:vVmGcMaG
鍋島の抜け駆けは関ヶ原で西軍についてた汚名をはらすため
抜け駆けしてでも一番槍して幕府のために働いたと印象づけたかったためと聞いたことあるなぁ
どうせ兵糧攻めの効果で勝ちはもう決まってた戦だから

867 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/09/09(木) 00:15:53 ID:JkR2soza
それだったら大阪の陣のときにそういう志をもっていたとか、そういうことはないのかねえ

868 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/09/09(木) 00:43:09 ID:CQgEGVAF
鍋島大阪冬の陣しか参陣してなかったみたいだし特に活躍もなかったみたいだから
今度こそはと頑張っちゃったのか

869 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/09/09(木) 01:11:07 ID:68fEo8KW
まったく西軍についてても将軍様に懐かれてる爺さんが同じく参戦していると言うのに・・・