fc2ブログ

藤木敦直

2022年06月02日 18:14

227 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/06/01(水) 22:24:41.03 ID:bE9TNziO
槐記享保十六年正月十二日の記事より 藤木敦直

先日(家煕様)のお話に。賀茂の敦直(藤木敦直)は近頃の名筆で並ぶ者がいないが、十九歳まで一文不通でイロハのイの字も知らなかった。三條の橋の上で、馬子が送り状を出して「宛名を読んで下さいませ」と言うのに、読めなかったことを深く恥じて手習いを始めたと聞く。ついにあれほどの人物になったのは、まことに志という言葉の見本と言えるのはもちろん、総じて名人上手という人の、生まれつきの才能のみにて名人上手となるのは少なく、何らかの機会があって、名人上手となる道を開く端緒があるのだろうと思える。



スポンサーサイト



中院道茂

2022年06月01日 15:05

226 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/05/31(火) 23:03:58.88 ID:Nwrw8Vlj
槐記享保十六年八月十九日の記事より 中院道茂

右京大夫の話に。俳諧は着想は同じでも表現の良し悪しで面白さが随分変わってくる。昔、中院前内府(通茂)は非常な肥満でしかも大男だったが、後西院の御前で、「栗粉の餅は拵えようが悪いと食べかねるものです。大きすぎてちぎって食わねばならぬようではその風味が損なわれてしまう。ひと口に食べられる大きさに作るのがよいのです」と申し上げるのを、傍で聞いていた若い殿上人たちが陰で、「どれほど大きくとも中院ならひと口に食べられるだろう」と大笑いしていたが、誰やらが
中院 口の広さぞ 知られぬる 噛まずに通る 雑煮餅でも
と狂歌を詠んだ。それを聞いた平松故中納言(時量か)が、「『噛まずに通る』ではなく『すれずに落ちる』としたいものだ」と仰ったので、また大笑いになった。叡聞に達して主上もお笑いになられたとか。

堂上方も結構口が悪いらしい



近衛信尋、後光明院、後水尾院と重宗

2022年05月31日 20:54

219 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/05/30(月) 20:54:27.36 ID:u4RuVBEe
槐記より板倉重宗三話

享保十四年四月十六日の記事より 近衛信尋と重宗

板倉周防守(重宗)は形の如き茶人で、応山公とも心易い間柄でしばしば公を訪問したが、所司代であった時にはたびたび茶の湯に公を招いた。周防守は自ら茶臼を持って茶を挽くことを好んだ。
ある時応山公がお訪ねされると、周防守は待合でいつもの小臼で茶を挽いていたが、「この茶は御前に差し上げる濃茶で、今挽いていたところですが、早くもおいでになった面目なさよ。私めは勝手などを見繕って参りますので、おなぐさみに御前もこの臼で茶を挽かれてみてはいかが」と臼を差し上げて勝手に入ろうとするところを呼び返されて、「これを私に挽かせて、防州の茶は時の関白が挽かれたのだと、人々に話そうたくらみであろう」と仰れば、周防守後ろ頭を叩いて、「是非もありません。実を申せば、左様に思い付いた茶の湯でありましたが、見事にお見抜きなされた口惜しさよ」と二人とも大笑いなされたとか。

享保十七年九月十二日の記事より 後光明院と重宗

後光明院は格別の大器のお方であらせられたことを(家煕様は)常々仰せになられていた。板倉周防守が所司代を勤めていた時のことであった。後水尾院が廱にお悩みになられ、日々の御容態をご報告申し上げていたが、それだけでは心もとなく思し召されたか、周防守を召されて近日行啓なさるべきよしを仰せ下された。
周防守が申し上げて、「朝覲行幸のことは並大抵のことではございません。まず関東に申しつかわし、事の次第を調えなければ、にわかにできることではございません」と申し上げると、「それでは行啓は取りやめよう。その代わりに、禁中の辰巳の角の築地より院の御所の戌亥の角まで、梯子で高廊下をすぐに架けよ。禁裏の内を行幸するのは常のことである。廊下から廊下へ移るのを誰が行啓と申そうか。早々に高廊下を仕立てるべし」と仰って、ついに院のもとへ行啓されたという。

享保十九年二月二十四日の記事より 後水尾院と重宗

(修岳寺離宮の庭を誰が造営したのか道安が問うと家煕が答えて)「あれこそ御亭をはじめ一木一草に至るまでことごとく後水尾院の御製になったものだ」
(何故にあのような離れたところにお庭をあそばされたのか尋ねると)「不意にあの山をお手に入れられてより、地勢から山水をお考えなされて、お庭の雛形をお作りなされてから、草木をはじめ踏石、捨石にいたるまでみな土で模型をこしらえ、雛形の処々に置いてみて形良くなるようにあそばされ、七、八分できたころに、お側仕えの女中に庭造りの巧みな者がいたので、こもづつみの輿に乗せて、平松可心と非蔵人の何某などを供につけてたびたび見分に遣わされた。
あそこが法皇の御所になるという噂が周防守の耳にまで届き、御所まで参り、『かくかくの噂を聞きましたが、もし密かに行幸なされるお志のございましたら、何ゆえにそれがしに仰せ下されないのですか。早々に関東へ申しつかわし、どちらへなりとも行幸なされますよう取り計らいますのに、何の仔細がございましょう』と申し上げた。叡聞に達し、『内膳には少しも心配はいらぬ。左様な噂は全く根も葉もないことだ。身がそう言っていると内膳に申し聞かせよ。身がそう言うのだ。誰が何と言おうと、みな虚説であると思え』と仰せ下されたので、周防守は一言もなく退出した」



220 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/05/30(月) 21:09:49.36 ID:u4RuVBEe
普通天皇の外出は行幸、皇太子などの外出は行啓ですが、ここで後光明天皇が自身の外出を
行啓と言っているのは、父親である後水尾院のもとを訪れるため、一種の謙譲表現なのでしょうか

221 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/05/31(火) 00:45:01.48 ID:cpU+9pie
後水尾院が偉大な天皇だったことの表現かと

沢庵の逸話二つ

2022年05月29日 18:02

215 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/05/29(日) 13:09:28.85 ID:9IYKMAH/
槐記から沢庵の逸話二つ

享保十年五月十八日の記事より 沢庵と烏丸光広

今日、数寄屋での家煕様のお話に、「春屋の書は遠州がもてはやしたために沢庵、江月の書とともに世上に流布しているが、宗和は春屋が大嫌いであった。よく無禅が話していたが、宗和が『今日もよき茶の湯に呼ばれた。何から何までよく出来ていたけれども、例の坊主めが床の間にあったわ』と嘲っていたそうだ。応山も春屋ほど下手な書はないと、その悪筆ぶりをつねづねけなされていた。
沢庵は讃を書くことがあまりに多かったので讃沢庵と呼ばれていた。わけても歌の讃が多かった。沢庵は歌を烏丸光広に師事してよほど修行したそうだ。光広が異見して歌を詠むことをしきりに止めて『禅には和歌はいらぬものだ』と手紙を送ったが、その返事の最後に、『夢窓に庭の癖あり。雪舟に画の癖あり。愚に和歌の癖あり』と書いて、さらにそのあとに『世の中の 人には癖の あるものを 我にはゆるせ 敷島の道』と書いて送られたという。これより光広も許して指南されたとか。」

享保十一年霜月十六日 沢庵と近衛信尋

(家煕様のお話)その昔、応山公の御前に沢庵和尚が伺候して、お暇を述べて下がろうとしたが、「今しばらく」と応山公がお止めすると、「今日は法華八講の中日ですので、まずお暇いたしましょう」と出ようとした。応山公、呼び返されて「八講なのに中日とはどういうことか」と問うと、沢庵、「四つ椀の中椀のようなものと思し召せ」と答えて下がったとか。こういう頓智のある人物は定めて茶の湯も上手であろう。

法華八講は、法華経八巻を午前午後に一巻ずつ、日に二巻ずつ講じる法会のこと。
四つ椀は飯椀、汁椀、平椀、壺椀の四つ一組の椀。中椀は二番目に大きな椀(多くは汁椀)のこと。
いずれも偶数なので真ん中はないわけですね。



217 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/05/29(日) 20:47:29.02 ID:bxvNmP/+
>>215 に出てくる無禅は槐記享保十一年七月十六日の記事に詳しく経歴が載っていて、まとめると
「七歳の時に長山公に召し使われて以来、三藐院公(信尹)、応山公(信尋)、良山公(尚嗣)、禅閣(基熙)、准后(家熙)、関白(家熙の長男家久)の七代に仕え、家久が六歳の時に亡くなった。年は百十九歳だったというが、本人が年は言わなかったので定かではない」
長山公はググると近衛尚嗣の道号となっているが、ここでは尚嗣の道号は良山となっている。また、家久から数えて七代前は近衛前久だが、ウィキによると道号は竜山。どちらが正しいかは分かりません。
この七月十六日の記事には、まとめサイトに「かの浪人が甲冑を帯びて発足した」のタイトルで載っている話と同一の話が載っていて、新東鑑の筆者は槐記のこの記事を参考にした可能性が高そうです。

秀忠と政宗と酒井忠世

2022年05月26日 16:35

204 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/05/25(水) 23:28:29.94 ID:8WaBkeoQ
槐記享保十年十月二十二日の記事より 秀忠と政宗と酒井忠世

進藤夕翁の話に「台徳院殿の御時、酒井雅樂頭(恐らく忠世)と奥州の政宗が御相伴になって、台徳院殿自らが放った鷹で獲った雁を二人に下されたが、二人ともにその雁を褒めたところ、その時分俳諧が流行っていたのであろうか、『一句詠めるか』とお尋ねあるとすぐさま雅樂頭、
 下さるる 御汁いくたび かえる雁
と詠まれた。御感心のあまり『政宗、脇を付けよ』とご所望あれば、政宗、
 遅き給仕の あたまはる風
と付けると、おおいに面白がられた。『なにとぞ第三句はお上がお付け下さいませ』と二人が申し上げると、
 山々は こぶしの花の 盛りにて
と付けられたとのことです」
家煕様も「昔の人は」と大笑いされたが、三人の性格の違いがまざまざと表れているのは実に驚くばかりだ。



近衛信尋と伊達政宗と福島正則

2022年05月25日 18:02

200 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/05/24(火) 21:54:11.27 ID:UW7pG4Rp
槐記享保十年八月十三日の記事より

近衛信尋伊達政宗福島正則 後半部分は既出ですが

この度関東の姫君様(徳川継友に嫁した家煕の息女安己姫)が御逝去されたため、御忌とて奥にあらせられた。お伽に参ったが、とても寒々しくて何の興もなかったが、更け行くうちに雨も晴れ、おぼろげながら月も顔を出して少し興も出てきたので、女中の吉岡於秀と左兵衛尉のみで四方山話をしていると、(家煕様が次のように語られた)
「この奥座敷はいにしえ桜の御所にあった名物の御書院で、奥州の政宗や福嶋大輔(福島正則)などがしばしば参会したところであった。この押し入れは昔は二畳敷きであったが、ある時鼠が入って騒がしかったのを、応山(近衛信尋)が『鼠であろう』と仰るよりも早く、片目政宗と福嶋大輔の二人とも続いて押し入れに入ってここかしこと探し求めたが、外から応山がしきりに『取り逃がしたか』とお尋ねあったが、残念ながら取り逃がしてしまった。二人が押し入れを出るなり『どうであった。どうであった』とお尋ねあり、大輔、『無駄骨折って取り逃がしたのは無念の至りです。人ならば取り逃がしはしまじきものを』と謹んで申し上げたとのことだ。いかにも人ならば取り逃がしはしまじき者どもであった、実に可笑しいことであったと応山公はよくお話になった」

「福嶋大輔は普段はいたって物柔らかな人で、人に噂されているような人物ではなかった。ある時応山公が滋野井を供にして、福嶋の京の屋敷へ茶の湯をされにおいでになった。待合まで福嶋がお迎えに出ようと中門を通ろうとすると、蜘蛛の巣が福嶋の顔にひたとかかった。
福嶋が手で蜘蛛の巣を押しぬぐって、ご挨拶を申し上げようとするのを見て、滋野井、『これは大変なことになった。ここを掃除した者はすぐに手打ちになるに違いない。可哀想なことだ』と心に思った。
応山が『今日は何よりも珍しい馳走にあずかりました。待合につくなり、あちらの松の高枝から蜘蛛が舞い降りて中門の袖垣かけて巣を織り、やっと出来上がったところへ亭主殿がお出でになられ、今少し見ていたいものだと実に名残惜しく思われました。あの蜘蛛の振舞いようはかねてよりお申し付けになられていたのではありませんか』と御冗談を仰ると、大輔も実に興あることだと感じて名誉に思い、掃除のし残しには全く気が付かなった。このことはのちに犬徒然草という仮名物に記載してある」

信尋の生年は1599年、正則の1619年の改易以前だとすると信尋はこの時十代。前半の言動の子供っぽさからすると十代前半か。
正則は五十台半ばから後半、政宗は五十前後。槐記の他の信尋の逸話からも感じられるが、人懐っこい人好きのする人柄だったのではと思われます。
ちなみに、槐記では基本、武家は姓プラス官位で呼ばれていますが、政宗は政宗呼びで、片目政宗も原文ママ。
秀吉と家康も諱呼びしているので有名人扱いということなんでしょうか。



遠州と黒田長政

2022年05月24日 16:47

197 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/05/23(月) 21:21:46.50 ID:pFEDWaRQ
槐記享保十二年五月十八日の記事より 遠州と黒田長政

この頃岡崎が話した二、三の話の中に。
「故筑前守(黒田長政)は古遠州の門人でとりわけ茶道に熱心であったが、ある時江戸で筑前守が遠州に、『利休、織部といえども、時にはこれは嫌な物数寄だ、どういう訳でこんなことをされるのだと思うことがありましたが、遠州のなされることは一つとして嫌らしいことはなく、いちいちその訳が合点出来ます。お上手と申し上げるも愚かです』と申し上げた。
遠州、『それは貴殿の茶の湯にまだ至らぬところがあるからそう思われるのです』と答えた。ただ『はい』と答えて筑前守は下がられたが、合点がゆかなかったので、出入りの町人を通してそれとなく真意を問われたけれども、何も答えを得られなかった。
ほどなくお暇下されて遠州は伏見へ帰られることになったが、筑前守が『私もおっつけお暇下されるでしょう。帰る途中伏見によりますからお茶をいただきたいものです』と申し上げると、『いかにも進上いたしましょう』と約束して遠州は京に帰った。
いくばくも無く『明日伏見を通りますので、お茶をいただくことはできますか』と申しよこすと、『何はさておき差し上げましょう』と遠州は約束されたが、その日は東福門院のご用で上京されるところだったので、家来の何某に『明日は筑前守がいらっしゃるから、庭の掃除をはじめ、かくかくしかじかの準備をしておくように』と言いつけて上京された。
夜を徹して帰ってから一度庭を見回って大いに気に入ったが、囲居に入ると大いに不機嫌になって、筑前守に使者を立てて、『明日の茶は囲居で差し上げることが出来なくなりましたので、書院にて差し上げましょう。羽織にてお出で下さい。私もそういたしますから』と言ってよこした。筑前守は意外に思ったが羽織で参ると、遠州も羽織で出迎え、玄関より書院に通し、料理も型のごとく、濃茶も出された。
すべて終わって、筑前守が『本日はどういう訳で囲居ではなかったのでしょうか』と問われると、『そのことです。昨日はご用を仰せつかって上京したために、留守の者に今日の準備を申し付けておいたのですが、囲居の畳替えをはじめとして窓竹まで真新しいものに交換してしまいました。そのために囲居でお茶を進上しなかったのです』
『それはどういうことですか』『いや、そこです。いつぞや私めは利休や織部たちには及ばないと申し上げたことをご合点下さい。貴殿は江戸でほうぼうの結構な囲居での茶会にはご出席し尽されていますから、私のところでは虫喰い竹に古畳でお茶を進ぜようと思っていたのに、案に相違して囲居でお茶を進上できなかった点こそ、利休織部の両名に私が及ばぬところなのです』と申された」と岡崎が語った。(家煕様は)一段ともっともなことだと仰った。



木下勝俊と春日局

2022年05月23日 17:21

195 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/05/22(日) 23:42:55.82 ID:N8u6mvGT
槐記享保十三年七月十二日の記事より 木下勝俊春日局

長嘯子は歴々の者と見える。中井常覚の話に。
昔、春日局が上洛したおりに、板倉周防守がお誘いして祇園の清水へ参ったが、当時私(常覚)は十三歳でお供仕ったが、瀧の下の腰掛けに一同腰掛けて瀧を賞翫していたところ、その瀧で足を洗っていた熊野比丘尼が春日局を見て、「実に久しいことお目にかかっておりませんでしたが、お上がりなさるよしを承りまして、つい今しがた熊野から参ったところで、未だ御挨拶申し上げませんでした」と申せば、
「この尼の申す通りです。故あって懇意にしているのですが、京の建仁寺のあたりに住居しているとのよし、周防守様も常々お目にかけて下さいませ。この者と会ってふと思い出しましたが、長嘯様のいらっしゃる霊山はこの近くにございますので、参りてお会いしたく存じます」と、私を連れてそちらに向かわれた。周防守は、今日は東本願寺の門主が主人になって祇園林で宴席を張って待っているとのことなので、一足先ににそちらに向かわれた。
さて、長嘯子のところへ参ると、長嘯は紙子の軽装で気軽に縁側に出て、「よくこそいらっしゃった。二階の方が景色が良いから上がり給え。茶の一杯も振る舞うべきだが、あなたのお持ちの茶の方が上等でしょう」と言った。茶弁当なども二階へ上げて主客ともに楽しまれたが、周防守から「東本願寺の門主がお待ちかねです。早くお出で下さい」と幾度も使いが参ったので、立ち帰られた。彼の春日局に対する態度はまるで主人であるかのようだった。
さて、祇園へ参ると、林一面に畳を敷いて杉折の提重おびただしく、饗応の限りを尽くされたこと言語に絶していた。こう常覚が申し上げると、家煕様も、そのような話を聞いたことがあると仰られた。



金森宗和と加藤某

2022年05月20日 16:23

192 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/05/19(木) 23:13:26.62 ID:ra+2wtGb
槐記享保十二年十月十五日の記事から 金森宗和と加藤某

中井主水常覚が常修院殿(慈胤法親王)にこうお話し申し上げた。「昔、加藤越中守は武威天下に隠れなき者だったが、茶の湯のことはさほど世に聞こえておりませんでした。ある時、金森宗和に茶の湯を所望して、甚だ賞嘆して、『宗和の茶は名人と言うべきである。私は茶の湯を所望したのではない。その気のひっぱるところを見たいと欲したゆえである。ぬっと炭取を持って来られたところから一礼されるところまで、隙あらば鑓を入れようと狙っていたが、気が満ちていて一毛の入る隙もなく、ついに鑓を入れることが出来なかった』と語ったそうです。誠にお上手であったと承り及んでいます」こう常覚が常修院殿に語ると、「誠にそうであったろう」と常修院殿は大いに嬉しがられた。

「ひっぱる」「ぬっと」は原文ママ。面白い表現なので訳さずそのままで。

加藤越中守には適当する人物がいないので、名前か官位に誤りがあるのは確か。加藤越中守は肥前守としてある異本もあるそうで、岩波の日本古典文学大系の近世随想集では、肥前守は肥後守の誤りで清正のことかとしている。清正と宗和では年齢がかなり離れているので、あるいは清正と宗和の父可重との話か。ウィキペディアの宗和の項では加藤泰興との話としているが、泰興は出羽守で、出典も書かれていない。



織部とムクロ肩衝

2022年05月19日 15:23

190 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/05/18(水) 21:31:30.49 ID:dj1xSr2p
槐記享保十四年四月十三日の記事から 織部とムクロ肩衝

茶の後の四方山話のついでに(家煕様が話された)「ムクロ肩衝という名物の茶入れがある。その首がないのが名の由来という。織部が誰かと茶の湯をした後、秘蔵の茶入れを茶坊主に片付けさせたところ、茶坊主が茶入れのなかに指を入れて中を拭っていたが、指がどうやっても抜けないので、首を叩き割って指を抜いた。茶入れ袋と一緒に織部の前に出し、『茶入れの首と人間の首とを、まさかお取替えにはなさらないでしょう』と申したという話だ。この茶入れは名物記にも載っている」



191 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/05/19(木) 12:49:07.64 ID:1Lx5XXEG
割る前に報告してくれたら指を切り落とせたのにな

秀吉と曾呂利の話

2022年05月11日 17:12

182 名前:人間[sage] 投稿日:2022/05/10(火) 21:03:38.91 ID:XPxiA+Ql
槐記の享保十年九月十六日の記事から 秀吉と曾呂利の話

進藤夕翁(泰通)の話に、太閤秀吉天下一統ののち、西明寺殿(北条時頼)をまねて日本廻国を思い立ち、側近たちにひそかに語った。側近たちが「あきれたことだが、日ごろの御気性では止めたとてお聞き入れあるまい」と陰で噂しているのが四人衆の耳に入った。丹羽五郎左衛門(原文七郎左衛門)などはどうにかして止めようと思ったが手立てがなかった。時に曾呂利という冗談のうまい奇人がいて、太閤の気に入りだった。五郎左衛門はこの男に「太閤殿下が日本廻国を思い立たれたが、お前が見事止めおおせればこの上ない忠勤であるぞ」と頼み込むと、「心得ました。折を見て申し上げましょう」と曽呂利は請け合った。

ある時、曽呂利が御前に出たときに、「何か変わったことはないか」と問われると、答えて、「最近変わったことといえば、この頃以ての外に博奕が流行っております。東国からも西国からも、都下に大勢人が集まって、そこここで賭場を開いては勝負を争っております。近頃、東国と西国との勝負を一気につけようと、清滝のあたりに集まっているところへ、旅人と見える山伏のどこからともなく現れて勝負を見物しておりました。
少しして『私も人数に加え給え。一勝負いたそう』と山伏が言うと、親分衆これを聞いて『まずは元手をお見せなさい』と言う。山伏、『元手には及ぶまい。諸君らの如き下手を相手にすれば、座中の賭金はすべて我が物となろうが、いくらかは元手も懐中している』と金三百両を出してこれを質として勝負しました。言葉に違わず山伏は大いに勝ちまくって座中の金をことごとく巻き上げてしまいました。東西の親分衆、腰を抜かすほど驚いて『あなたはどこの国の方ですか』と問うと、『俺はこの山麓に住まう、天下を思いのままにする博奕の大親分だ。侮るまいぞ』と言えば、座中の者みな再拝稽首します。
さらに山伏語っていわく、『博奕に限らず、俺は天地をひとつかみにし、山川を自在に操り、高からんと欲せばこの愛宕山頂と頭を並べ、長からんと欲せばそこの君の東国よりそちらの君の西国に届くまで長くなる。大ならんと欲せば天地に充満し、小ならんと欲せば煮豆ほどに小さくなる』と語りますと、一人進み出て、『さてさて世にも稀な話です。何としても煎り豆ほどになるのを見たいものでございます』と乞うと、一瞬のうちに煎り豆となったところを取って口に入れ、ポリポリとかみ砕き、『これで一安心だ』と喜んだということでございます」と語った。
秀吉大いに感心して、「さてさて、汝は愛い奴じゃ。余が近頃廻国を思い立ったことを聞いて諫めたのだな。お前の言うこともっともである。余は天下を有しているといえども、天下人の位にあってその職を守ればこそ安んじていられるが、身一つでいては思いもよらぬ目に会わぬとも限らぬ」と思い止まられたということです。
この話の虚実はともかく、甚だ美談であると、水戸黄門の儒官のなにがしの著わした曽呂利の伝記に載せてあります、近いうちにお目にかけましょうと夕翁が申し上げた。



槐記より秀吉の話

2022年05月10日 17:30

181 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/05/09(月) 22:08:23.88 ID:V0Qof8cd
槐記より秀吉の話

享保九年 九月七日の日記

太閤秀吉、ある狩りの帰りに供廻りの者たちを御上覧に入れようとて、南門の前を通る許しを願い出た。お許しあって、その日南門を開いて上覧された。三藐院殿(近衛信尹)もその時お出でであったので、秀吉一行の装束の細部まで残さず記録なされた。供廻りの人数の夥しいことは言うまでもなかったが、まず先手の者たち、鶴百羽を青竹に結び付けて二列に並び、続いて雁二百羽を同じようにといったふうに、上覧に供するために甚だ華美に興行されていると見えた。家康をはじめとする騎馬の士は、みな鷹を手に据えて通った。秀吉は朝鮮の輿に乗って唐冠に唐服を着しハイタカを手に据えて南門の前まで来ると酒を乞われた。殿上人諸卿みな出迎えて南門の前に宴席を設けたが、秀吉の据えていたハイタカは実は作り物で、この時首を取ると中に酒肴が入っていたそうだ。太閤の物数寄はかようなものであった。