158 名前:人間七七四年[] 投稿日:2011/12/27(火) 13:12:26.91 ID:4VVXyXjS
武田信繁が子供の頃の話。
父親信虎はなぜか長男晴信(信玄)を疎んじ、
信繁を殊の外可愛がり、家督は信繁に譲りたい、とまで言いだすようになる。
こうなると家臣団も晴信派、信繁派に分かれ武田家の行く末も危ういものと思われた。
しかしこんな中、信繁は信虎から珍しい玩具をプレゼントされた時でも、
「これは兄上様のものです」
と、晴信に届けていたという。
長幼の序を守ると同時に、父に疎んじられる兄を哀れむ仁の心情も多いにあったと思われる。
仁なき忠義は心なき礼儀作法であるが、
信繁には形式化したところはなく真心からの礼儀作法であった。
後、信繁が成人した後、自ら直属の家臣たちに言った。
「信玄様は兄ではない。甲斐武田家当主だ。
間違っても我ら信繁家臣団の者たちは、
信玄様の弟直属の家臣団などと誇ってはならぬ。」
と諭し、
有名な99箇条の家訓の第一にも兄信玄への忠義をあげていることは今に伝わる通りである
160 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/27(火) 14:02:26.74 ID:3dub6oDn
なぜかっていうか、ここまで信繁の出来がいいと後継がせたくなるよなあ。
信繁が家督を継いでいたら武田家の滅亡は無かったような気がする。
161 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/27(火) 16:13:58.02 ID:tYipOkiR
可能性だけならどうとでも言える
162 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/27(火) 17:21:39.00 ID:7SKW+ANu
>>160
甲斐の国の貧困を考えたら、誰か家督を継いでも同じ。
というか、信玄だから家康ボコボコにして、信長に本気出させようとする事も出来た。
163 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/27(火) 18:02:03.20 ID:+XVPbf3Y
てか、幼い頃の晴信は信繁より劣ってたのかね。そういう逸話があるの?
164 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/27(火) 18:23:51.73 ID:aHtAteDc
貝の逸話とか賢明とする逸話が多いな>信玄
165 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/27(火) 19:30:11.01 ID:7SzPRQKk
生意気な子<素直な子だったわけですね
166 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/27(火) 19:48:42.10 ID:2Phlz4nt
どっちも出来のいい子なら、性格もいい方が可愛いわな
167 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/27(火) 20:03:56.25 ID:4VVXyXjS
信繁本人は、
「能力的に兄上にはかなわない」
と言っていたと童門冬二の本にあったよ。
ただ歴史にifはないけど、信玄亡き後に信繁いたら、
武田家の分裂をどうにか対処していた気もするな。
信濃は信繁亡き後、反乱が発生するようになった話もあるし
168 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/27(火) 20:18:02.37 ID:3j7hy7ZC
ただの優等生だと国人衆を抑えられないんじゃないのか
親父だって追い出されたわけだし、兄も苦労した
169 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/27(火) 20:36:29.48 ID:4VVXyXjS
>>168
どう考えてもただの優等生ではないでしょ
信濃はうまく統治していたようだし、
戦場でも勇敢な話が伝わってる
170 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/27(火) 21:05:36.07 ID:JblkKiXt
戦場での勇敢さも蛮勇って感じではないよね?
優等生って言い方が悪ければアクの強さがないって感じかなw
有能であることは確かだと思う
まぁ、敢えて目立たないようにしてたのかもしれないけどね~
171 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/27(火) 23:25:32.17 ID:VVj4cljf
左衛門佐「照れるやん」
172 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/27(火) 23:32:15.95 ID:AGDGBLr/
信繁のテンキューてどんな意味だったっけ?
173 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/27(火) 23:39:43.03 ID:Axa0Gn+0
典厩
174 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/28(水) 00:47:07.68 ID:slXoE7q/
左馬頭・右馬頭の唐名
175 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/28(水) 07:07:43.02 ID:wlwSe0TW
イモトとか出てるよな
176 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/28(水) 07:15:34.50 ID:G5ztUR24
たとえ信玄→勝頼でも、信繁がいれば
敵国諏訪の姫との子だった勝頼にも家中従順だったんじゃないだろうか。
てか信玄は優秀だけどなんだかなぁ。
村上義清や謙信に板垣甘利テンキュー勘助と多くの将失いすぎだろ・・。
駿府に執着するあまり後継者として認知されてた義信と飫富を失ってるし。
信玄だからこそ武田が滅亡したとも言える。
177 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/28(水) 07:55:19.14 ID:uWhTuyD7
まあ信虎信玄の親子で武田家を潰した感は否めないよなあ。
優秀でしかも特殊な性格じゃないと戦国で台頭するのは難しいのかなあ。
信長や信玄や謙信や政宗とか。
北条みたいに優秀でしかもまともな人間って結局パッとしないし。
178 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/28(水) 09:01:47.40 ID:qFyiZKB8
>北条みたいに優秀でしかもまともな人間
ギャグ?
179 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/28(水) 09:30:50.47 ID:uWhTuyD7
北条は領国経営も安定していたし領民にも慕われていた。
法や町の整備、検地もしっかりしていたし、一族や家臣もまとまっていた。
加えて城は難攻不落だし、他国との外交においても下手を打つ事もなく
関東一円では最大の勢力を誇っていた。
優秀でまともと言えるのではないだろうか。
180 名前:人間七七四年[] 投稿日:2011/12/28(水) 09:52:16.94 ID:lC5apNjG
勝頼が長篠の後に織田が持ちかけた和議に乗っていたら、とか
北条がもうちょっと粘って一族助命、相模伊豆の条件で和議結んでいたら、とかは
想像するのが面白い。
183 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/28(水) 11:48:55.04 ID:w54SnRVL
>>179
一行目から四行目までは、優秀であることの根拠にはなるけど
人格がまともかどうかの証明にはならんだろ?
184 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/28(水) 12:05:06.69 ID:pfUGMORd
後世の創作でなしに、まともでない話とかあったっけ?
185 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/28(水) 12:15:20.88 ID:hCXeXDtp
キ○ガイは隠しようが無いから、
そういう逸話がない=まともである
と言えない事もない
186 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/28(水) 12:21:57.15 ID:OiC/YMMG
一般的な風潮にとりあえず疑問を感じて俺かっこいいって思うタイプの人間なだけじゃね
204 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 23:44:40.97 ID:71Ld9viu
>>158
戦国だからかもしれんけど晴信と信繁って
単なる仲のいい兄弟には戻れないさびしい関係だ
205 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/31(土) 00:36:58.28 ID:H7yZ3Oub
三好某「それが」
毛利某「大人に」
北条某「なるって」
島津某「ことさ」