fc2ブログ

ぎりぎりにやいとか仕りたり

2015年09月10日 11:01

294 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/09/10(木) 00:11:35.19 ID:O8BKYGTp
ある年、黒田家において嘉例であると、備後(栗山利安)の邸宅において謡初めがあった。
喜多七太夫なども出演し、小袖をつぼ折り、能も三番、囃子は番数あった。
筑前守(黒田長政)も仕手方を謡い、いかにも機嫌よく酒を飲み、四ツ半頃(夜10時頃)座を立とうとした

「夜長ですし、今少し咄などいたしませんか?」
そう備後が申したが、

「私がいては、若き者達が遠慮して酒を呑みかねているようだ。私が帰った後、心やすく
酒を呑むように。」

そういって座を立ち、敷居を越した時、但馬(母里友信)が大声で喚いた

「今少し居てもらって、若き者たちを呼び出し酒を飲ませたかったなあ!
そうすれば座は必ず気ままに成っただろうから、ぎりぎりに『やい!』とか言いたかったのに!」
(今少し居て、若き者共呼出し、酒呑ませたき事なり。
兎角気随が必定なり。ぎりぎりにやいとか仕りたり)

その場の人々、これはどういう事かと興を醒ました。
筑前守より先に歩んでいた者も聞いたのだから、聞こえなかったということは無かったのに、
聞こえぬ体で筑前守は帰られた。

(古郷物語)

長政…



295 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/09/10(木) 01:53:33.02 ID:lnCrpg8t
母里の言いたいことがよく分からん…

296 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/09/10(木) 07:18:04.64 ID:179SWURy
若い連中の前で酔った振りをして絡みたかったということ?

297 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/09/10(木) 07:57:44.54 ID:Vo/sQsqt
若い奴を呼んで殿と飲ませたかったのかな。

299 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/09/10(木) 21:15:08.85 ID:ynYEo2si
上下関係が雑な戦国ではよくあること

スポンサーサイト



黒田如水「武士の心得たるべきこと」

2014年03月04日 18:58

640 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/03/03(月) 22:03:46.52 ID:I6toMUfw
慶長5年(1600)、その前日に石垣原の戦いに打ち勝ち、大友義統を降伏させた黒田如水は、
実相寺山の本陣に、共に戦った細川家の松井佐渡(康之)、有吉四郎右衛門(立行)の挨拶を受けた。
その座には、黒田家の重臣たちが列座していた。

松井が如水に申し上げた事に
「それにしても此の度の合戦では、井上九郎右衛門(之房)殿の手柄は、兼ねて聞いていたよりも増して
目を驚かされました。また九郎右衛門殿が敵と戦っている時、茜のしないの指物をさした武者が、
その手勢を引率し、真ん丸になって敵の横合いに懸かった働きは神妙の至であり、こうやって説明するのも
愚かに思えるほどです。また、その勢の中にあった大指物をさした武者が、特に良い働きをしており、
非常に目立っておりました。」

如水はこれを聞くと
「茜のしないの指物とは、そこの末座におる野村市右衛門の事です。」といって指差し、
「彼は母里太兵衛(友信)の甥であり、16歳より度々戦場に出て、所々の手柄の数もまた多く得ました。
一昨日の働きなどは、特に珍しいものではありません。

大指物をさした方は、その野村市右衛門の与力で大塩喜平次のことです。
また、今度討ち死にした久野次左衛門は母里太兵衛の婿でした。彼は常々、野村市右衛門と
武勇を争っていたのですが、その志を立て、終に討ち死にを遂げました。」

と語った。すると松井は母里太兵衛の方を向いて

「次左衛門殿の事、ご愁嘆されていること、お察しいたします。しかし市右衛門殿の高名は、
嘆の中の悦でありましょう、」と言った。

松井・有吉が帰ったあと、如水は家臣たちに向かってこう語った

「武士が戦場にのぞみ、自分の戦功を専一に心がけるものであれば、左右前後の味方の働きを
観察するような暇はないはずだ。たとえ見たとしても、人に向かって語るにはその心得を持って
行うべきだ、ところが、松井が一昨日の石垣原で見て来たという先ほどの話は、あまりにも詳しすぎる。
一心の働きを心がけなかったかのように聞こえて、非常に悪いものだった。

有吉の方は、その心得があったのか、周りの働きの噂はしなかった。これこそ、武士の心得たるべきことだ。」

そうのたまわれたのである。

(黒田家譜)

黒田如水が、戦場での働きの話をすることについて、武士の心得を語ったものである。




641 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/03/03(月) 22:28:37.62 ID:g68+hiSG
>>640
松井さんがディスられてるw

642 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/03/03(月) 22:43:05.51 ID:JGNI1skW
康之がディスられてる逸話って結構珍しいな
ソースが黒田家譜とはいえwww

643 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/03/03(月) 23:20:05.31 ID:pEDUiE8V
>>しかし市右衛門殿の高名は、嘆の中の悦でありましょう、」と言った。

これにカチンと来たんじゃないかと

644 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/03/03(月) 23:49:32.35 ID:txmPMbZ8
細川の筆頭家老ともなれば敵と取っ組み合いするわけねえだろ

645 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/03/04(火) 00:14:52.32 ID:34/zPMmv
幽斎「そやね」
荒三位「」

646 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/03/04(火) 01:04:00.52 ID:REOKjAkO
>>644
黒田家は若当主が…

647 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/03/04(火) 01:58:52.68 ID:tKgXKY+I
>>646
又兵衛乙

648 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/03/04(火) 02:27:59.85 ID:Bqg1Lqz/
指揮する立場にある人間が周りの状況何も分かってないってどうなの

649 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/03/04(火) 07:24:25.83 ID:4dIDLx/V
本当に分かってない必要はないのでしょ
後で人の働きをペラペラ批評する態度が軽薄に見えるというだけで

650 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/03/04(火) 07:40:43.42 ID:gl29t/X6
後で人の働きをペラペラ批評する態度が軽薄...黒田家譜全否定