fc2ブログ

毛谷主水について

2022年02月01日 16:21

306 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/02/01(火) 15:53:57.91 ID:4m5caflV
空誉上人が乗り移ったとされる毛谷主水について
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-8719.html
毛屋の本氏


で関ヶ原で西軍の物見をして東軍の士気を高めたため家康から饅頭をもらい、全て平らげた毛屋主水武久がモデルと思われる。
色気より食い気の方がふさわしい毛屋主水がなぜ美女のお相手役にされたかについては

貝原益軒「黒田家臣伝 毛屋武蔵」に関ヶ原や加増や武蔵改名の後の話として
ここに豊前国城井中務(鎮房)が家人に、鬼木掃部という者は、大剛強力の者なりしが、長政に背いてほろぼされけり。
そのむすめ、弟妹両人をつれて落人となりていたりしを、長政の命にて、武蔵これを娶る。その生まれる所の子を太右衛門という。
武蔵が妻の弟は、鬼木惣左衛門という、黒田美作に武蔵が所託にて仕えしむ。いまにその子孫あり。
武蔵、寛永五年七十五歳にして筑前にて病死す。

とあり、黒田騒動が後世脚色された際に、黒田に恨みを持つ城井氏(寛永箱崎文庫)や鬼木氏(歌舞伎や映画)や大友氏(白縫譚の蜘蛛の妖術使いの若菜姫)などとの因縁が加えられた時に
鬼木氏を妻に持っていたために毛屋主水の名前が使われたのではないかと。

307 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/02/01(火) 16:03:14.53 ID:4m5caflV
大食漢繋がりで「博多細伝実録」には元禄の頃、鍋島藩への祝賀の使いの際に「他に芸はありませんが大食で鳴らしております!」
と言い放ち、焼き物を20人分平らげ、酒を大盃で五杯飲み、鍋島から賞賛され大いに面目を施したとして、藩主から褒美をもらった星野助右衛門という人物の話がある
幕末に黒田藩士の磯野藻屑源素太皆が、おはぎを38個食べて殿様から褒められたというネタに通じるものが

ついでに「博多細伝実録」には黒田藩家老の黒田美作に仕えた鬼木氏のその後の話として、
元禄の頃、黒田美作(三奈木黒田家三代目の一貫)が佞人を重用し民が苦しんでいた。
重臣の鬼城新左衛門は諫言するも聞き入れてもらえなかったため、家族一員(老母、妻、二人の子供)白装束仕立てで首を斬り、自らも諫言の遺書を残し切腹。
鬼城家は家名断絶となったが、新左衛門の死から二ヶ月もしない間に佞人どもが狂ってたわごとを発するようになった。
こうしてそれまでの悪事が露見したため、みな悉く切腹。
鬼城新左衛門は鬼城大明神として崇められた、という話が記されている。

黒田長政に滅ぼされた鬼木掃部の子孫が黒田藩家老のために諫死し家名断絶という歴史の奇妙さ



スポンサーサイト



「旌をあおむけたら、たちまちに突き殺す!」

2019年11月17日 17:13

346 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/16(土) 18:30:25.39 ID:lNqogFGN
関ヶ原の役で黒田長政はその臣・毛屋主水(武久。黒田家の旗奉行)に旌旗を預けられた。

主水は高き丘を越えて少し低い所に旌旗を立てた。長政はこれを見て「高みに引き立てて立て
るべし」と下知された。

これに主水は「麓へ押し下ろして立てた旗を後へ引いて高みに立てては、味方は負け色になり
敵から敗軍と見えます。しかれば敵方の勇みなりましょう」と、ついに旗を立て直さなかった。

長政の合渡の川越えの折、主水は水際に臨んで旗を押し立て敵と間近くなった時、どうしたこ
とか馬印・旌旗を各々はあおむけて旌色が悪く見えたので、主水は「味方敗軍の色あり!」と
急いで馬から飛んで、下槍の石突をもって旌竿をうつむけた。

そして「旌をあおむけたら、たちまちに突き殺す!」と下知して、岩巻という旗差は強力者で
あったので、取り分けて彼を戒め主水も同じくエイエイ声を揚げて押し立てると、旗色は直り
正々であった。

――『志士清談』



347 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/16(土) 18:40:00.33 ID:esdnP8HH
関ヶ原で敵城視察した時に「一見、大軍に見えますがそのうちまともに戦う気なのは2割くらいでしょう」
と言って士気を上げて家康に饅頭貰った人だっけ
同じく黒田藩の磯野藻屑は幕末におはぎを38個食べて殿様からお褒めに預かったそうだけど
毛屋主水の子孫だったりして

348 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/17(日) 13:40:53.31 ID:dw0VDGnO
旗ひとつとっても大事なんだね

349 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/17(日) 14:50:38.11 ID:ENrq08LC
幕末になると将軍様さえ馬印捨てて逃げちゃうのに

350 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/17(日) 22:01:23.18 ID:g2+kOh5h
エイエイ!NGMS!NGMS!

     /\
   /  \
  / ∧__∧ \
/ ( ´∀` ) /\
\ (    )/  \
  \   /      \
   \/ ∧∧∧∧__\
        ( ´/)  ) )\
      /  /  ∧∧∩
   ○(    ○  / ´∀)|
    /ヽ ) ヽ )と  ノ
   (/(__//(__/_ノ> >
/ ̄Y ̄Y ̄|/ ̄Y ̄Y ̄\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

351 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/17(日) 22:18:47.94 ID:HdDGucNp
NGMSの旗見つからないかなw

354 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/18(月) 11:07:54.59 ID:cC/oPjqy
>>346
黒田長政の奉公構えって後藤だけじゃなかったんだ
ちいせえ

355 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/18(月) 15:57:28.32 ID:EgDuduD8
>>354
奉公構えとはちょっと違うのでは

356 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/18(月) 17:09:46.12 ID:cC/oPjqy
>>355
どこが違うの?

357 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/18(月) 18:28:29.93 ID:EgDuduD8
奉公構は追放刑で他の大名たちにもこいつを雇わないでくださいって根回しすることだと思ってたが
この毛屋さんは黒田家中に留まって働いてるはず
加藤家から高禄で召し抱えられそうになったのを長政が許さなかったってだけのことでしょう
才能がある人だから長政も惜しかったんでしょう(ならもっと優遇すればいいのにとは思うけれど)

毛屋の本氏

2014年09月01日 18:51

652 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/08/31(日) 22:17:44.16 ID:m7QtZXsZ
慶長5年(1600)9月14日、関ヶ原の決戦前夜、徳川家康の元に、黒田長政より家臣・毛屋主水(武久)を以って
言上の旨があった。家康は毛屋主水を御前に召し物語をした折、彼に「敵はどれほど居るか」と問うた。

主水は御陣の縁の端に寄りながら申し上げた
「それがしが見たところ、2,3万もあるだろうか、と思われます。」

「それは思いの外の小勢であるな。他の者達は10万もあると言っているが、汝一人そう見積もった
理由は何か?」

「仰せのごとく、総勢は10余万も居るでしょう。しかし実際に敵として存在しているのは、わずかに
2,3万に過ぎません。」

これは毛屋主水が、金吾(小早川秀秋)、毛利の人々が内通していることを内々に聞いていたため、
このように申し上げたのである。

家康も内心思っていたことを毛屋主水が言い当てたため、これを聞いて大変機嫌よく、御前にあった
饅頭の折を主水に与えた。主水はこれを頂き、縁に腰を掛けてその饅頭を尽く食して後、陣へと帰っていった。

その後に成って家康は側の者達にこう言った
「忘れていた。彼の本氏を聞いておくべきだった。」

「彼は毛屋主水と申す者ですが…」

「いや元々はそうではない。毛屋とは越前の地名であり、彼が毛屋を氏としたのは、毛屋にて軍功があったため、
地名を以って氏としたのだ。」

側の者達は家康が、末々の陪臣のことまでそのように覚えている事に、大いに驚いたという。
(落穂集)

実際に、毛屋主水は元は田原金十郎と言い、柴田勝家に使えていた時代、越前の毛屋で活躍したため
名字を毛屋に変えたとされています。




653 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/08/31(日) 23:14:03.85 ID:8Duv/Xh3
>>652
権現様はカリスマ性があるな
絶妙に心を掴むね

654 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/01(月) 00:07:32.23 ID:G7ZpfY8D
一瞬、命名シリーズになるのかと思った

655 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/01(月) 00:44:04.16 ID:acnxzFJE
権現様の記憶力は驚異

656 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/01(月) 00:55:58.92 ID:lW9XLkck
孕石「忘れてくれても良かったのに・・・・」

毛屋主水の加増

2014年08月30日 19:24

68 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/08/29(金) 20:32:37.32 ID:7t0m7ntB
関ヶ原の後、黒田長政は筑前国を拝領した。この時長政は家中の功のあった者達にも加増をしたが、
毛屋主水武久一人は、関ヶ原の武功者の中で加増がなかった。

これを知った黒田如水は長政に尋ねた
「どうして毛屋に領地の加増がないのか?」

「先年、私が彼に加増をすると言った時、彼はそれを嫌って受けず、私は面目を失いました。
この為、今回も施さないのです。」

如水はこれを聞くと
「往昔の事を今に至ってまで心底に残してはいけない。武功が優れているのなら、躊躇なく
恩禄を与えるべきである。」

このように言われたため、長政もそれを了承し、主水に四百石を加増し、本領と合わせて七百石を
領させ、さらに足軽30人を預けた。
(黒田家臣伝)

黒田長政、如水に「昔のことをウジウジ気にしてるんじゃない」と窘められる、というお話。




69 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/08/29(金) 20:36:01.03 ID:WSwk8WNd
そうそう、奉公構とかしちゃだめだよな!

70 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/08/29(金) 21:27:46.84 ID:eEykDr0m
「やっぱ長政はケツの穴の小さいやつだなぁ」と又兵衛さんが言ってた

71 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/08/30(土) 02:46:22.45 ID:R3cmJUQK
そら官兵衛に掘られてた又と一緒にするのは酷だろ

「今日の芳志、絶対に忘れない!」

2014年08月29日 18:54

632 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/08/28(木) 21:13:22.38 ID:4zOv+m4z
毛屋主水武久は佐々成政に仕えていたが、成政の切腹のあと、中津に来て黒田家に三百石で仕えた。

さて、天正十八年(1590)、豊臣秀吉の小田原征伐の結果、蒲生氏郷が伊勢松坂十二万石から、
会津四十二万石を賜った。氏郷は俄に大大名と成ったため、この時毛屋主水に、一万石で
自らに仕えるようにと密かに書状を送った。

しかし、主水はこれに
「只今私に高禄を賜るとのことですが、朝鮮への出兵をひかえて他家に移るというのは、
私の本意ではありません。
もし、つつがなく帰朝できましたら、御意に従うでしょう。」
と、断った。

氏郷と主水の間には、かつてこのような事があった

羽柴秀吉による播磨三木城攻めの頃、毛屋主水は山崎源太左衛門(片家)に仕えていた。
この頃彼は、田原金十郎と名乗っていた。

さて、その三木城攻めの最中、秀吉の軍は敗北し、これに参加していた蒲生氏郷の部隊は郎従ら皆逃げ去り、
氏郷の身も危うし、との時、毛屋主水が馳来て近づく敵を追い散らした。
そして氏郷に向かって言った

「私は田原金十郎と申して、山崎家の家人です。貴公と我が主君とは不和ですが、
只今の急難、見捨てがたきによって救い奉る!」

これに氏郷は感激し、主水に向かい「今日の芳志、絶対に忘れない!」と叫んだ。

これ故に、氏郷は兼ねてから毛屋主水の武勇をよく知っており、かつ、昔の忠節を思い出し、
あのような書状を出して、大禄を遣わして召し抱えたいと言ってきたのである。

(黒田家臣伝)



633 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/08/28(木) 22:09:17.22 ID:6ZpOri4S
>>632
さすが工場長。いつでもスカウトを忘れないな。

635 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/08/28(木) 22:20:06.89 ID:8aXF40D2
いつも断られてる気がするが。