418 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/06(水) 15:33:58.83 ID:GpFgiqzI
関ヶ原の土佐国主となり入国した山内一豊は、早速家中の者達に知行をあてがい、そのうち
山内刑部一照には本山を与えられ、かれは古城を改修しここに入城した。
さて、この地には高石左馬助・吉之助という兄弟が有った。
彼らは長宗我部氏に属した武士であり、この地の領主であったが、長宗我部盛親の没落後は、旧領の傍・下野に
忍び暮らしていた。
慶長8年(1,603)11月、この年は旱魃が続き、田野に青臭もない状況となり、高石兄弟も年貢を収納することが出来なかった。
山内刑部の役人たちは高石左馬助に使いを出して、年貢を納入するよう求める。
左馬助は様々に詫びたが、使いは「殿がこちらに入部された最初の納入である!今後のためにも、疎かにしてはならない!」
と言って、しきりに左馬助を責めた。左馬助は致し方なく使いに向かって
「今年が凶作であることは、世の中皆知っていることである!私には納入するものが無いのだ!
万物が実らないのは天の業であり、我が力の及ぶ所ではない!」
そう返事をした。
使いは帰ってこの旨を伝えると、役人たちは腹を立て、「そのような奴らの言うことを、そのままに聞いてしまえば、今後
狼藉が絶えないだろう。その者を召し捕り牢獄に入れ、諸人への見せしめとするのだ!」と評議して、再び使いを出し
『誠に納入しないのか、その方に直に仔細を聞きたい。すみやかにこちらに来るように。』
と伝えた。これを聞いて左馬助「心得たり」と出立した。この時、弟の吉之助は「俺も一緒に行こう」と言い出したが、
左馬助
「いやいや、お前は無用だ。どうせ、私を擒にするための企みであろう。
なあに、どれほどの事があろうか。お前は旧交の者たちを集め、瀧山に立てこもる用意をせよ。
私は城下に行き、思うままに言い散らし、近づく奴原があれば、50人でも70人でも踏み倒して、さっさと帰ってくるさ。」
そう事も無げに言って城下へと向かった。
到着し、役人たちの集まっている場所へ少しも臆することなくつつと入り、役人の頭人に膝下近くに畏まり、申し上げた
「それがしを召されたのは何事でしょうか?」
頭人「年貢の収納を、どうするつもりなのか?」
左馬助カラカラと笑い出し
「さてさて道理を弁えぬ人々かな。治めるべき年貢など無いと、何度も言ったというのに、さては使いが申さなかったのか?」
これを「天晴悪き言い分である!」と両方より左馬助を捕えようと近づいてくるのを「心得たり!」と左右に突き飛ばした!
「やあ、ここに留めようと思っているのなら留めてみよ!」
と刀の柄に手をかけあたりを睨みつける。その場の者達、ひしめきながらもあえて彼に手を出そうとはしない。
そこで左馬助は
「なにか私に言うことはありますか?…無いのなら、暇を申し上げる。」
そう言い捨て悠々と立ち去った。
さて、彼の帰りを待っていた吉之助、左馬助の姿を見ると「どうだった!?」と聞いてきた。左馬助
「なあに、大したこともない。だが油断してはならん。」と、同心の者達300人ほどを集め、近郷の家々を略奪し、
そうして瀧山に立て籠った。
これが長宗我部旧臣による最後の武力抵抗となる、本山一揆(瀧山一揆)のはじまりであった。
本山一揆勃発に至る過程である
(土佐物語)
421 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/06(水) 18:12:31.45 ID:qA9n4nAv
土佐なら悪い話がいっぱいありそう。あの山内だしw
関ヶ原の土佐国主となり入国した山内一豊は、早速家中の者達に知行をあてがい、そのうち
山内刑部一照には本山を与えられ、かれは古城を改修しここに入城した。
さて、この地には高石左馬助・吉之助という兄弟が有った。
彼らは長宗我部氏に属した武士であり、この地の領主であったが、長宗我部盛親の没落後は、旧領の傍・下野に
忍び暮らしていた。
慶長8年(1,603)11月、この年は旱魃が続き、田野に青臭もない状況となり、高石兄弟も年貢を収納することが出来なかった。
山内刑部の役人たちは高石左馬助に使いを出して、年貢を納入するよう求める。
左馬助は様々に詫びたが、使いは「殿がこちらに入部された最初の納入である!今後のためにも、疎かにしてはならない!」
と言って、しきりに左馬助を責めた。左馬助は致し方なく使いに向かって
「今年が凶作であることは、世の中皆知っていることである!私には納入するものが無いのだ!
万物が実らないのは天の業であり、我が力の及ぶ所ではない!」
そう返事をした。
使いは帰ってこの旨を伝えると、役人たちは腹を立て、「そのような奴らの言うことを、そのままに聞いてしまえば、今後
狼藉が絶えないだろう。その者を召し捕り牢獄に入れ、諸人への見せしめとするのだ!」と評議して、再び使いを出し
『誠に納入しないのか、その方に直に仔細を聞きたい。すみやかにこちらに来るように。』
と伝えた。これを聞いて左馬助「心得たり」と出立した。この時、弟の吉之助は「俺も一緒に行こう」と言い出したが、
左馬助
「いやいや、お前は無用だ。どうせ、私を擒にするための企みであろう。
なあに、どれほどの事があろうか。お前は旧交の者たちを集め、瀧山に立てこもる用意をせよ。
私は城下に行き、思うままに言い散らし、近づく奴原があれば、50人でも70人でも踏み倒して、さっさと帰ってくるさ。」
そう事も無げに言って城下へと向かった。
到着し、役人たちの集まっている場所へ少しも臆することなくつつと入り、役人の頭人に膝下近くに畏まり、申し上げた
「それがしを召されたのは何事でしょうか?」
頭人「年貢の収納を、どうするつもりなのか?」
左馬助カラカラと笑い出し
「さてさて道理を弁えぬ人々かな。治めるべき年貢など無いと、何度も言ったというのに、さては使いが申さなかったのか?」
これを「天晴悪き言い分である!」と両方より左馬助を捕えようと近づいてくるのを「心得たり!」と左右に突き飛ばした!
「やあ、ここに留めようと思っているのなら留めてみよ!」
と刀の柄に手をかけあたりを睨みつける。その場の者達、ひしめきながらもあえて彼に手を出そうとはしない。
そこで左馬助は
「なにか私に言うことはありますか?…無いのなら、暇を申し上げる。」
そう言い捨て悠々と立ち去った。
さて、彼の帰りを待っていた吉之助、左馬助の姿を見ると「どうだった!?」と聞いてきた。左馬助
「なあに、大したこともない。だが油断してはならん。」と、同心の者達300人ほどを集め、近郷の家々を略奪し、
そうして瀧山に立て籠った。
これが長宗我部旧臣による最後の武力抵抗となる、本山一揆(瀧山一揆)のはじまりであった。
本山一揆勃発に至る過程である
(土佐物語)
421 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/06(水) 18:12:31.45 ID:qA9n4nAv
土佐なら悪い話がいっぱいありそう。あの山内だしw
スポンサーサイト