fc2ブログ

沢庵の逸話二つ

2022年05月29日 18:02

215 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/05/29(日) 13:09:28.85 ID:9IYKMAH/
槐記から沢庵の逸話二つ

享保十年五月十八日の記事より 沢庵と烏丸光広

今日、数寄屋での家煕様のお話に、「春屋の書は遠州がもてはやしたために沢庵、江月の書とともに世上に流布しているが、宗和は春屋が大嫌いであった。よく無禅が話していたが、宗和が『今日もよき茶の湯に呼ばれた。何から何までよく出来ていたけれども、例の坊主めが床の間にあったわ』と嘲っていたそうだ。応山も春屋ほど下手な書はないと、その悪筆ぶりをつねづねけなされていた。
沢庵は讃を書くことがあまりに多かったので讃沢庵と呼ばれていた。わけても歌の讃が多かった。沢庵は歌を烏丸光広に師事してよほど修行したそうだ。光広が異見して歌を詠むことをしきりに止めて『禅には和歌はいらぬものだ』と手紙を送ったが、その返事の最後に、『夢窓に庭の癖あり。雪舟に画の癖あり。愚に和歌の癖あり』と書いて、さらにそのあとに『世の中の 人には癖の あるものを 我にはゆるせ 敷島の道』と書いて送られたという。これより光広も許して指南されたとか。」

享保十一年霜月十六日 沢庵と近衛信尋

(家煕様のお話)その昔、応山公の御前に沢庵和尚が伺候して、お暇を述べて下がろうとしたが、「今しばらく」と応山公がお止めすると、「今日は法華八講の中日ですので、まずお暇いたしましょう」と出ようとした。応山公、呼び返されて「八講なのに中日とはどういうことか」と問うと、沢庵、「四つ椀の中椀のようなものと思し召せ」と答えて下がったとか。こういう頓智のある人物は定めて茶の湯も上手であろう。

法華八講は、法華経八巻を午前午後に一巻ずつ、日に二巻ずつ講じる法会のこと。
四つ椀は飯椀、汁椀、平椀、壺椀の四つ一組の椀。中椀は二番目に大きな椀(多くは汁椀)のこと。
いずれも偶数なので真ん中はないわけですね。



217 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/05/29(日) 20:47:29.02 ID:bxvNmP/+
>>215 に出てくる無禅は槐記享保十一年七月十六日の記事に詳しく経歴が載っていて、まとめると
「七歳の時に長山公に召し使われて以来、三藐院公(信尹)、応山公(信尋)、良山公(尚嗣)、禅閣(基熙)、准后(家熙)、関白(家熙の長男家久)の七代に仕え、家久が六歳の時に亡くなった。年は百十九歳だったというが、本人が年は言わなかったので定かではない」
長山公はググると近衛尚嗣の道号となっているが、ここでは尚嗣の道号は良山となっている。また、家久から数えて七代前は近衛前久だが、ウィキによると道号は竜山。どちらが正しいかは分かりません。
この七月十六日の記事には、まとめサイトに「かの浪人が甲冑を帯びて発足した」のタイトルで載っている話と同一の話が載っていて、新東鑑の筆者は槐記のこの記事を参考にした可能性が高そうです。
スポンサーサイト



沢庵と烏丸光広の話

2022年05月29日 18:02

216 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/05/29(日) 17:25:21.08 ID:3aTZmvuu
朝野雑載」から沢庵と烏丸光広の話

烏丸光広卿が言うことには
「この世にうつけが二人いる。
沢庵は歌の名人であるが、自分の技量をわきまえず我らに添削を依頼する。これはうつけである。
また、我も自分の技量をわきまえず依頼に応じて沢庵の歌を直す。これもまたうつけである」



米村が浪人した後

2022年05月10日 17:30

180 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/05/09(月) 20:37:22.33 ID:tcJFYPPt
或る本に、大野修理亮(治長)の娘は天樹院殿(千姫)に召し仕え、大野修理亮の重臣である
米村権右衛門の娘は、この大野の娘に仕えた。

大阪夏の陣後、米村が浪人した後に、折々(千姫の)御屋鋪へ行くと、衣服、黄金等の拝領物などがあった。
然るに、治長の娘が病を煩い、「生きているうちに、寺詣など致して相果てたい」との願いにより、
御暇を下され、その上に米村権右衛門を召され、
「その方が召し連れ罷り上がり、隨分に養生を致させよ。」
と、関所手形。道中の雑用等も潤沢に給わり、自身の娘とともに供して京に上がり、様々に養生を
なしたのであるが、終に相果てた。

故に火葬としたのであるが、この時権右衛門が妙心寺の方へ行っている間に、彼の娘が治長の娘を
焼く火の中に飛び入り、棺に抱きついて焼死した。

権右衛門は帰ってきて大いに驚いたが、為す術もなく、そのような状況だったので主従の骨を
分けることも出来ず、一所にして高野山へ持ち登り、骨堂に納めた。そして剃髪して自ら権入と
名を改め、京都妙心寺の内、嶺南和尚に随事し、その後江戸に下り、芝の東禅寺に在って掃除などしていた。

ある日、沢庵和尚と嶺南和尚が同道し、浅野因幡守長治(長晟二男)に招かれたのだが、沢庵曰く
「御亭主には随分の人数を持たれていますが、嶺南和尚の持たれているような人は無いでしょう。」
と言った。長治は聞いて「そては何と申す人でしょうか。」と「尋ねると。
沢庵答えて

「大野修理が家老・米村権右衛門と申す者です。かの者は修理の配所への供をも相勤め、関ヶ原合戦の砌、
宇喜多中納言(秀家)家来・高知七郎右衛門と申す者を組み討ちに致し、その後大阪冬陣で御和談の折、
織田有楽、大野修理亮方へ、交渉のため物を心得た侍を一人づつ出すようにとあった時、有楽よりは村田吉蔵、
そして修理よりは彼を出しました。彼は度々城中より出て交渉を行い、御和談が成立すると、茶臼山の
御陣所において、大御所(徳川家康)に御目見得仕り、殊の外御賞美に預かりました。

現在は武士を止め、嶺南和尚の方に罷り有ります。」

これに長治
「その権右衛門は世間に隠れ無き者です。拙者、彼を召し抱えたく思います。修理方での知行は
いかほどであったかご存知ないでしょうか。」

これに両和尚共に、「先知は二百石であったと聞き及んでおります」とあり、因幡守は
「では四百石遣わし申すべし。」と言うと、沢庵は「どうしても、五百石を遣わされるべきです。」
と申した。これに対し

「五百石という知行については。少々差し合い申す仔細もあります、その代わりに足軽を
預けましょう。又、彼は今道心者の体でありますから、腰刀も無いでしょう。
私は、もう月末ではありますが、当年の物成を支度料として遣わしましょう。」

これによって米村は、終に浅野長治の家来と成った。

新東鑑



これよりいよいよ沢庵の墨跡が流行った

2020年04月17日 17:13

9 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/17(金) 01:29:47.12 ID:dNnHEo9X
乱世(大坂の陣)の後、二条にて上様(徳川秀忠ヵ)に、紫野(大徳寺)の好月(江月宗玩)、
玉室(玉室宗珀)、沢庵(沢庵宗彭)が御目見えした時、御所様はこのように仰せになった

「もはや春屋国師(春屋宗園)の弟子もこの三人のみである。むやみに掛け物など書かぬように。」

このような御意があったと沙汰され、それよりこの人々の手跡を、大小名衆も望むようになった。
その中でもとりわけ沢庵を用いたのは織田有楽殿で、判金百枚にてその墨跡を求めたが、それが偽物であると
目利きし、伏見にて御上洛の際、御前にて御詮索があり、いよいよ偽物と極まり、
「今より掛け物を買って、これを沢庵に見せるように」
との御意があった。これよりいよいよ沢庵の墨跡が流行ったという。

長澤聞書



出羽国上山と『たくあん漬け』由来

2020年03月12日 18:16

745 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/03/11(水) 23:31:19.10 ID:If6NfL2p
上山城でゲットした子供用ワークシートから

沢庵宗彭は紫衣事件により京都を追放され、出羽国上山で暮らすことになった。
上山は沢庵にとって見ず知らずの土地だったが、上山の人々の助けもありそれほど不自由はなく生活できた。
それから3年後、沢庵は罪を許され、江戸で暮らすことになった。
ある時、徳川家光は沢庵が大根で漬物を作っていることを知った。

家光「その漬物の名前は?」
某「名前はないそうです」
家光「沢庵が作った漬物だから『たくあん漬け』でいいじゃん」

こうして大根の漬物をたくあん漬けと呼ぶようになったとか(異説あり)。
沢庵は上山の人々にたくあん漬けの作り方を教えていたそうで、沢庵が住んでいた上山の春雨庵では毎年「たくあん漬込式」が開催されている。



御師範などとは事おかし

2019年08月29日 16:53

164 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/08/29(木) 09:41:20.72 ID:DC9YQcSC
柳生但馬守(宗矩)の門前に托鉢の僧が来て剣術稽古の音を聞き
「大概(そこそこ)には相聞こえるが、御師範などとは事おかし」
そう嘲るのを、門番の者が聞いて咎めたが、聊かも取り合わなかったため但馬守にかくと告げると
「早々にその僧を呼び入れよ」
と、座敷へ通して対面した。

「御身出家なるが剣術の業を心がけたと見える。何流を学ばれたか。」

「御身は天下の御師範であるそうだが、剣術は下手である。流儀というのは剣術の極意ではない、
剣を遣うのに何の流儀が有るだろうか。」そう笑った

柳生もさる者と思い「然らば立ち会ってみられよ。」と言うと「心得た。」と稽古場に至り、
但馬守は木刀を持って「御僧は何を持つか。」と尋ねると
「某は出家であるので何を持つだろうか、速やかに何を以てなりとも打ち据えられよ。」
そう言い放って道場の中央に立った。

但馬守も「不埒なることを申すものかな。」と思いながら。「いざ」と打ち掛かろうとしたが、
この僧の有様、打ち掛かれば如何様にも手篭めにも成るべきように思われた。

さすがは但馬守であり、彼は木刀を下に置いて拝謁し
「誠に御身は知識道徳の人である。心法の修行をこそ教え給え。」
そうひたすら望んだ。かの僧も
「剣術に於いてはあまねく御身に続く者無し。」
と讃え、互いに極意を契ったという。

この僧は後に但馬守より申し上げ、大樹家(将軍家)家光公に昵近した、東海寺開山沢庵和尚である。

(耳嚢)



168 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/08/30(金) 10:08:30.13 ID:NPiNTWZ0
>>164
和尚強すぎw

169 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/08/30(金) 17:30:48.26 ID:Jd3t6fCw
たくあんそうほう

正しく沢庵の書であった。

2017年02月04日 17:41

584 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/02/03(金) 22:10:26.57 ID:yarFx/aF
脇、高安彦太郎が遠祖。彦太郎、少年のとき武術を以て高名の事。付沢庵和尚目撃の賞状

 予は時々能見物に行き、金剛座の脇師の高安彦太郎と会っている。
ある日のこと、彼は語った。

「私の家祖は大和に居住していました。〔高安とはすなわち和州の地名である。〕
その後、私の先祖の太左衛門という者の子の彦太郎が十、四五の頃、
大和の山越えを行ったときに賊が出て取り囲まれてしまいました。
しかし彦太郎はこれをことともせず、刀を抜いて四方に切り払えば多くの賊は死に、
賊は敵わないと逃げ去りましたとか。
折節沢庵和尚が現場に行きかかっていまして、父の太左衛門へその書状を書き記して褒賞しました。
その書は今も家に伝わっています。」

 予は請うてその書を見ると正しく沢庵の書であった。
その文を読むと、沢庵は傍観されてはいなかった。
傍観していた者が沢庵に報告して沢庵が褒賞されたのであった。
なんにせよ彦太郎の手技は乱世近い人の骨柄で、猿楽少年といえどもこうである。
また沢庵の賞辞も今時の出家の言に比すると真に活言というべし。

その書がこれである。

「〆 高安太左衛門殿 御宿所  芳林庵

この一両日にお客様が来られましたので面会できませんでした。
なのでただ今承りました彦太殿が、路次で不思議の子細に驚き入りました。
彼の手柄は申すべき様もありません。さてさて奇特千万で、承りまして感涙を催しています。
御心中御満足のほど推量されます。
誠に比類無い次第だと存じます。
無事珍重でこれに過ぎたるものはありません。
ただ今承りましたので、即刻書状で申しました。
出家の事(空白)別でかようの事承り、奇特千万と存じます。
後日に会いましょう。恐々謹言。
孟夏十八日    宗彭 」


(甲子夜話続編)



東海沢庵の事蹟

2016年09月19日 18:46

193 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/09/19(月) 16:11:52.63 ID:1AA2sznt
東海沢庵の事蹟

この頃ある僧の話で聞いた。
猷廟(家光)がかわいがって待遇した東海寺の沢庵和尚は、
もとは遠流に処せられていたが、柳生但州(宗矩)の上言で召還されて帰参した。
このときの狂歌で、

上意ゆえ還りたくあん(沢庵)思えども おえど(江戸・穢土)と聞けばむさしきたなし


また沢庵が御茶の御相手に出たとき、御釜の沸湯が蓋の辺りから滴るのを将軍様が御覧になられて

てき(敵・滴)がおつるおつる

との上意があると、応じて

ひつくんで(引く組む・汲む)とれとれ(捕れ)

と言った。その敏捷さはこのようであったと。

林子(述斎)曰く、これは島原陣のときのことであろうかと。
なるほどそうでもあるだろう。

『延宝伝燈録』には

「慶長十四年の春に大徳寺の住持に出世したが、三日だけ山にいて、
退鼓(禅寺で住持が退く時の説法を知らせる鼓)を打って泉南に帰った。
豊臣秀頼公及び一時の侯伯は、招請を重ねてしたが、師は全てに赴かなかった。
寛永六年秋、大徳出世之事により羽州へ貶められた。
謫居(遠方へ流されること)すること四年、欽命(君主の命令)により赦されて還った。
大将軍家光源公東海寺を創って、師に命じて開山祖とした。」

(甲子夜話続編)



沢庵壁書の事

2016年08月05日 19:43

936 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/05(金) 00:32:23.34 ID:4NC1gATx
沢庵壁書の事

沢庵の書いた壁書を、山村信州(良旺)が所持していたので写させてもらった。

「飯は何のために食うのか。ひもじさを止めるために食うのか。
ひもじい事がなければ食わなくてもよいものを。
さらば、さても、しかるに、添え物がなくては飯は食えぬと皆人のが言うのは僻事である。
ただただ、ひもじさを止める為のはかりごとである。
「役」のために食う飯ではない。
添え物がなくては飯が食えないというのは、まだ飢えが来ていないのだ。
飢えがこなかったら一生食わなくてもいい。
もし飢えがきたら、その時には酒のかすやあらぬかのような粗末なものでも嫌わない。
ましてや飯ならなおさらである。何の添え物がいるであろうか。
『食を受けることは薬を服するようにせよ』と仏も遺教されている。
衣類もまたこのようである。
人は衣食住の三つで一生を苦しむ。
このことを心に留めているので我は三つの苦しみが薄いのだ。

これは我の落書きに過ぎない。錬金法印が書けというので書いたのだ。」

元和の酉の冬に  宗彭

(耳袋)

バランスよく食べなきゃダメよ



梁の武帝が達磨に対面された通りに

2016年06月30日 16:06

897 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/06/30(木) 09:14:07.33 ID:xdkSpOUE
 上様が沢庵和尚をお召されたころである。
如何様に応対するのがふさわしいかと、柳生殿が内々に尋ねられた。
沢庵和尚は

「梁の武帝が達磨に対面された通りにしてください」

と申した。
 その時の応対とはどういうものかと柳生殿は次々と尋ねられると、
甚だ仰山に重々しい事であることがわかった。

「それでは余り御崇敬が過ぎますので、いますこし軽くするべきではないか」

と柳生殿は申されると、和尚は

「あなたはそのようにお思いなられるだろうが、当将軍家を武帝ほどには私は思っていない。」

と申されたという。

 しかしながら、沢庵和尚は元来生臭坊主ではありませんでしたので、
江戸逗留の間は柳生殿の長屋に居られ、登城の際には下男を一人連れるだけだというので、
後に上様はそれは余りに粗末な事だと、別に旅宿を仰せ付けられ、
ついには和尚のために東海寺を御建立された。
末代には稀な智識である。

(本阿弥行状記)



柳生家門番の事

2016年06月15日 13:16

840 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/06/15(水) 00:08:01.21 ID:bTZypxN7
柳生家門番の事

あるとき但馬守(柳生宗矩)の方へ沢庵がきた時に、門番所に一首の偈が張ってあった。

『蒼海魚竜住、山林禽獣家、六十六国、無所入小身』

「おもしろい文句であるが、末の句に病がある。」
と沢庵は口ずさむと、門番が
「いささかも病はない。これはそれがしの句である。」
と答えた。
沢庵は驚いていかなる者か次々と尋ねると、朝鮮の人で本国を奔命して日本に渡り、
但馬守方門番をしているとのことであった。

但馬守は聞いて、
「どうして入る所が無い事があろうか」
と二百石与えて、侍に取り立てたという。
今でも柳生家に子孫がいるとか。
(耳袋)

一体どの家なんでしょうか



沢庵番

2016年06月12日 17:26

828 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/06/12(日) 01:12:52.81 ID:Bc2GXjZ1
 品川の東海寺には、沢庵番というものがある。
これはかの寺領の農夫が夜毎に寺の門々を守り居ることである。
そのわけを聞くと、沢庵和尚は高徳で猷廟(家光)は殊に帰依なさっていた。
大城へも召し、また寺へも御立ち寄らせなさること度々あった。
しかし、和尚はとにかく永住を欲せず、時として寺を立ち去ろうとする。
公はこれを憂いなさり、人に守らせて出て行くことを止めなさった。
沢庵和尚が遷化の後も例となり、永くその旧例によっている。

 今親しく農夫に
「どうして夜々に寺門を守るのか?」
と問うと、
「私どもが守らなかったら沢庵が逃げ去られるからです。」
と答える。
農民の愚直にして古色を保っているのは、誠に愛すべきことだ。

(甲子夜話)



830 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/06/12(日) 09:50:09.92 ID:N/XJnpxD
>>828
家光「おじいちゃん、家はここですよ。」

人は少年の時に学んで、壮年には早く立身するべきである

2014年02月11日 18:56

341 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/02/10(月) 23:23:12.13 ID:an7pd4us
人は少年の時に学んで、壮年には早く立身するべきである。

四民の行為も何ごとも急げ。たとえ立身できるとしても、老いていれば晩年は短い。
日が暮れて道を急ぐことになるであろう。

(人は少年に学び、壮年にはやく立身すべきことなり、四民の所業もなにも急ぐべし。
たとひ成得ても老あれば末短かし、日暮て道をいそぐなるべし。)

(以下、例えをまじえて同じことを述べている)

――『東海夜話(沢庵宗彭著)』

このように沢庵は学ぶことそのものは肯定しているので、
ttp://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-8215.html の記述は学ぶなという話ではなくて、

「学ぶ人は自己を持って悪智慧を生じないようにしろ」ということなのだろう。




342 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/02/11(火) 00:17:20.77 ID:12PwH1cW
その例えの部分が詳しく知りたいですね

343 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/02/11(火) 00:39:34.08 ID:ULwduIJg
>>342
いまいち意味が理解できなかったのと、締めの言葉からして結局同じことのようだから省略した。

(北地陰寒の国には春の花おそし、陰寒にささへられて然り。しからば秋の花は末の陰寒を考えて
疾くひらくべけれども、節序あればこれも前年の寒気春に持こして、そのいたみにや、
秋の花もおそくさき出るゆゑに、又来る秋すゑの寒気にあたりて、さかりもほどなきなり。
人の中年すぎ立身して、すゑの短きが如し。)

註によると「皆少年に学ばざれば何の業も上達し難し、少年時は四季に於ける春なり、
此の時に於て充分養ひを取らざれば秋に良果を収むることかたし、」とのこと。

学をする人は必ず

2014年01月31日 19:00

449 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/31(金) 03:58:17.27 ID:TKc5ZJuH
学をする人は必ず悪智慧を生じる。その理由は何故かというと、
人を超えようと欲して才ある人を抑える。しかもさらに、不才の者を笑う。

自分に従って、一字といえどもこれを問う時は直ちに喜び、
自分に背いて千人に問えば、これを妬むことは敵のようである。
また、眼を高くして人を直下に見る。これらはその悪智慧の一二である。

無学の人は争うことがない。これは学力が無いので、自分の本然の心を
持っているのだ。学をする人は曲節が多く、学無き人は直心である。

学をする人は人を疑い、学無き人は人を信じる。信は万行の始終である。

ひたすら学を行って悪智慧を求めるよりは、むしろ無学にして自己を持て。
前述の学をする人は自己を失って悪智慧を生じるのだ。

――『東海夜話(沢庵宗彭著)』





人も善くあれ、我も善くあれ

2014年01月17日 18:45

107 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/17(金) 15:47:17.60 ID:YeGeqghY
一、相撲をとる人が勝とう勝とうと思うがために、自分より力劣る人を
もし存分に骨身を傷つけるほどの力に任せて勝って喜ぶことになっても、

その一方で自分より力の勝る人には負けて身骨を傷つけられて苦しむのだ。
世間の人の心も「人を謗ろう、人が悪い」と思う人は、必ず自分の身に悪い。

自分より弱い人を押さえて滅したとしても、一方で自分に勝る人がいて
自分を押さえることは歴然だ。ただ「人も善くあれ、我も善くあれ」と、
思うべきである。

一、人として人のために善くあれと思うことは誠に難しいものだな。

およそ生きとし生けるものは争わないということがない。空をかける翅、
地を走る獣、螻蟻蚊虻にいたるまで争わないということがない。

だから、人として争わないことは難しい。心底では争っているけれども、
外では争わない顔をするのは礼である。これを人という。

この礼を持たずして人に向かう時は、とりもなおさず早々に共に争う。
これは人にして禽獣に近い。

――『東海夜話(沢庵宗彭著)』




108 名前:人間七七四年[] 投稿日:2014/01/17(金) 18:37:19.46 ID:7DevHlyN
現代にも通じてるね

109 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/17(金) 19:48:34.00 ID:1Rx53UPY
当時なら大一大万大吉
現代なら思いやりかな?

そして言うは易し行うは難しと

110 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/01/17(金) 21:10:15.38 ID:yQct1QOq
武士か儒者の言葉だろうと思い読み進めたら仏教坊主だったでござるの巻

蜘蛛の謀略

2013年11月18日 19:32

647 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/18(月) 17:09:52.26 ID:9dn8KpG9
一、のきにかかっている大きな蜘蛛を地に落とせば、足を収めて石のようになり、
死を逃れようと計る。この蜘蛛は小智によって人を計ろうとしている。

少しでも走って逃げれば、それだけ命も長らえるであろう。かの蜘蛛の謀計を人はよく
知っている。かの蜘蛛は、人は知らないと思っているのだろう。

無智の人が有智の人を計ることも、蜘蛛の謀略と同じだ。

一、さて、大きな毛虫が地上を歩いている。これを犯す時には毛虫は憤然として
身体を反らせる。そうしたとしても、人はこれを事とも思わない。

小人が大人に向かってこのような風情をなすことは、毛虫と変わらない。

――『玲瓏随筆(沢庵宗彭著)』