fc2ブログ

河田豊前守が勇智深き故に

2021年07月25日 17:18

345 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/07/24(土) 23:51:38.51 ID:Gcr6Dmv+
天正十年の夏(筆者注・天正九年の誤りか)、河田豊前守(長親)は越中松倉城に籠もった。
織田信長の軍勢が五万余の兵で押し寄せたが、河田の武勇に恐れ、二方より遠巻きした。

この時、城中の神保肥後守という者、越中先方の侍大将にて、河田の相備えであったのだが、
彼には敵と内通しているのではないかという疑いがあった。しかしその証拠となるような
ものはなく、ここにおいて、河田は自分の家臣の中で頼もしき勇士を一人、下郎の出で立ちにさせ、
夜忍んで敵陣へ遣わした。即ち敵はこれを捕らえて怪しみ問うと、彼はこのように答えた

「私は城内の神保肥後守の透破である。どのような内容かは知らないが、佐々(成政)殿への
一通の書状を持って出た。城中の者に取られないようにして、佐々殿へ奉れと申し付けられた。
ところが近くの森の中の道にて若侍五、七人に出会い、彼らに刀、脇差、羽織、そしてかの書状を
入れた打飼袋まで剥ぎ取られ、ようやくここまで逃げ参った。あの書状がその後この陣に来ているので
あれば問題はないが、城中の者達に取られたのであれば大事である。このこと調べられるように。」

これに対し、敵方も警戒をし、後途の様子を見るまでとし、その上「心を許すな」と、彼を
搦め置き陣中の穿鑿をしたが、彼の言ったような者はおらず、如何と思案する内に、城中より
矢文が射られた。抜いてみれば、河田豊前守より佐々に宛てた書状であった

『当城の神保に対しての密議の計略は既に露見した。その身柄は獄に籠め、首を刎ねようと
欲している。これは武道不功、軍理未熟によるものであり、弓箭の恥辱、末代までの汚名となること、
どうして疑いがあるだろうか。
しかしながら神保は十年以来の新たに仕えた者であり、立場が定まっていたわけではない。
頻りに赦しを乞うており、その身柄をそちらの陣に引き渡そうと決まった。回答を待つ。』

これについて敵は寄り合い、返事をすべきか、ただ置いて返事をしないでおくか
決断しなかった。城内に於いては矢留の幕を打ち、二時ばかり返礼を待ったが来なかった。

河田の考えには
「返書が来たなら、その文体によって真偽を知ることは簡単であった。然るに返報が来ない以上、
神保の逆意は明らかである。何故なら神保が内通して居ないのであれば、さっそく返書し、その
文面にあやをなして、内部の和を破る手段として吉兆であると、急ぎ返事をするはずである。
そうせずに返答が遅いのは、どうにかしてこの陰謀が顕れないよう、事を誤魔化すべしと
談合しているであろうこと、疑いない。」

こうして、河田は神保を召すとこれを虜にし、その家老、身近の者合わせて七人、主従妻子ともに十三人、
城外の堀際でこれらを磔にした。神保が首に懸けていた守袋の中に、佐々、柴田(勝家)両判にて、
「今回の儀が終結した後、松倉城に五万石を添えて充てがうべし」との一状があった。
河田豊前守が勇智深き故に、この陰謀を察し擬慮を定めること、斯くの如し。

(管窺武鑑)



346 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/07/25(日) 07:26:47.45 ID:3Kt+VyKp
>>345
織田陣に入った河田方の勇士はどうなったんだよ えーっ?

347 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/07/26(月) 18:44:33.74 ID:lfSNcW2A
>>346
勇士は荼毘に付したよ…
骨はある場所に置いてある

348 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/07/27(火) 07:24:20.51 ID:OvNmFwAu
>>347
ふぅん、そういうことか
スポンサーサイト



謙信公の御在世が、長久有るまじきように

2020年02月23日 15:12

865 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/23(日) 13:39:09.80 ID:sdz3uCRa
ある時、河田豊前守(長親)の所に、北條丹後守(高広)、同伊豆守、直江山城守(大和守景綱の間違い)、
甘糟近江、長尾小四郎、本庄清七、以下数人料理の参会があった。饗膳事終わり茶話の時、直江がこのように
申した

「各々も定めて同志でありましょうが、今日、日本国に於いて大身小身、名将劣将、これ数多あり、
その内選んで主人に仕るという時には、東国の太田三楽と、我が君たる謙信公に如くは無しと、他家よりも
そのように沙汰されるそうだ。惜しきかな太田三楽は、翻胃という悪病に罹り、今日明日を知れぬと
承っており、あなた方も、は非常に無念に存じられ、痛ましいことだと思われるでしょうが、これについて
私はこの頃、寝食も快からぬほど、思っていることがあります。それが何かと言えば、謙信公の御在世が、
長久有るまじきように了見しているからです。

勿論私は凡夫でありますから、どうして未来を知ることが出来ようかと思っていますが、近頃不祥に見える
ものが一方成りません。一つには、謙信公は去年より御病気にも成られていないのに、日を追って体のお肉が
落ちてきています。二つには、御自身が、御自世を短く思し召されています。三つには、我が君である
謙信公が持たれている善悪を鑑みるに、勇鋭であり、無欲であり、聡明であり、正直であり、義理が有り、
慈悲が有り、智恵が有り、明敏であり、小国である日本は言うに及ばず、おおよそ大唐天竺までこのような
大将はおられません。
その悪を申す時は只一つ、お怒りが常々強く、不仁を憎み給う事が甚だしい、という事計りです。これについて
各々も私も、御前において聊か申しました。ところがこの一両年、お怒りに成るということが殆ど無く、不祥の
者であっても猶以て御恵を加えられます。そのようであれば、誠にいわゆる円満徳の名将とも、この人を
申さずしては古往今来誰を申すべきでしょうか。

しかし承り及んでいる所では、天地造化の理は、完全というものを与えず、完全に成ろうと欲する時は、
天必ずこれを欠くという、聖人の言葉があるそうですが、恐れても余りあるのはこの一言です。

甲斐の信玄が末期の時、このように言われました。「信長家康には果報が有る。彼らが必ず天下の主と
成るためには、法性院(信玄)が先に死んで、謙信も死ぬ必要がある。この二人のうち、もし一人残って、
あと五年生存すれば、信長家康は滅びるだろう。しかし謙信も五年以内に必ず死ぬだろう。」
この事も思い合わし、心に掛かっております。

各々の存念、もしこの意見と違い、そうではないという道理が有るという事ならば、その一言を頂いて
私の所存を晴らしたいのです。」

こう語った所、甘糟近江、河田豊前、長尾小四郎は同音に申したことには
「これは如何なる凶事であろうか、我々も大和守の御所存と相違わず、かねてより考えていたところで、
参会するたびに三人で世を危ぶんでおりました。しかし大和守殿も同じご了見であるとは。これについて、
丹州、豆州はいかに思し召すか?」

こう問われ、北條丹後、同伊豆、本庄清七、以下四、五人の諸将は一言の反論にも及ばず、ただ今にも
そのように成るかのように、愁傷されたことこそ不思議である。

松隣夜話

「謙信公、最近怒らなく成ったからもう長くないんじゃないか。」というのもある意味生々しいと言うか。



866 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/23(日) 13:56:57.46 ID:n44l1s/h
太田資正の評価がものすごく高いのね

867 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/02/28(金) 12:52:49.78 ID:W47loJzA
直江山城の言なら圧があるが大和だしな
山城持ち上げたいばかりにエピソード創作したんだろう

誠の忠臣と言うものは

2017年04月30日 21:04

758 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/04/29(土) 21:30:59.16 ID:D4Uk5VwP
上杉謙信が小姓より引き立てた侍の内、河田豊前守長親という人物は、元近江国守山の、地侍の子であった。
永禄四年三月、謙信は上洛し将軍足利義輝に謁見したが、この時清水において、この河田が、当時14歳であったが
これを召し連れ越後に帰国し、後には四十万石の知行を与えた。
これは男色の寵が類無かった故である。

ある時、謙信は河田を叱責し、刀を抜いて今にも成敗せんとしたが、河田はその場を退かなかった。
謙信は刀をおさめて言った

「私が河田をこれ程秘蔵に思っているのに、これを成敗すると言い出せば、『私が身代わりに成ります!』と
言って出て来る者があるべきなのに、誠の忠臣と言うものは居ないものだ。」

そこに一人出て「某を誅されよ!」と、頸を差し出して出た。謙信はこれを赦免したという。

(士談)


759 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/05/01(月) 10:30:34.60 ID:baWek3vu
実際にはどれ位の知行だったんだろ河田?

768 名前:人間七七四年[] 投稿日:2017/05/10(水) 14:50:03.20 ID:JI8gJ8Gs
>>758
謙信が女犯を退けて男色を愛したのは、全き美談なれど、
後から忠信面をして頸を差し出す家来の話は嫌らしいな。
よって、ここに入れられたのか。
して『士談』の何巻に此の話は入っているのぢやろう?
包まづ教えて下さらぬかのう。

769 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/05/10(水) 15:13:07.23 ID:Cwe02d0j
貞観政要 巻五 誠信第十七
貞観の初め、太宗(李世民)にある者が「佞臣を見分ける方法をお教えします」と上申してきた。
太宗「朕が任命しているものは皆賢臣と思い任じているのだが、お前は誰が佞臣かわかるのか?」
ある者「陛下がわざとお怒りになった時、あえて直言・諫言してくるものがあればそれは賢臣で、
阿諛追従するものがあれば佞人です」
太宗は側近に「君主が自ら偽れば臣下もそのようにするだろう、源泉が濁れば下流の水も濁る、道理に合わない。
朕はかねてから魏武(曹操)を詭弁の多い者だと嫌っている」と話し、
「朕は天下に信頼が行き渡ることを望み詭弁は行わない、お前の言葉は善といえども実行することはできぬ」と書いて送った。

謙信も李世民を見習うべき

770 名前:人間七七四年[] 投稿日:2017/05/10(水) 15:26:15.88 ID:JI8gJ8Gs
謙信は敢えて作り怒りを演じたのでは無かろうて。

疎漏なる言は相成らぬぞよ。

よいな。