831 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/08(金) 06:07:33.45 ID:+fkYE8yS
毛利の支援を受けた宇喜多直家が、浦上宗景に対し反乱を起こした状況の中、豊後の大友宗麟が
浦上宗景の家臣にあてて出した書状
『天正2年閏11月13日付けのあなたからのご音信が、今月(天正3年正月)16日に到着しました。これを見たところ、
宇喜多直家は逆意を起こして兵乱をなし、浦上宗景はこれに攻められ籠城をしているとのこと。是非もないことです。
しかし三村貞広は宗景に対して累年の甚だ深い同盟関係にあるので、些かも別儀は無いと承っております。
これをお頼り成されるべきでしょう。
なお、かねがね宗景に申し語った内容は、我々による防長攻めが余技なくなっているみぎり、
芸州の者(毛利家)は備中表に侵攻しています。私は家中に対し、急速な出兵を申し付けました。
あなた方は三村元親と話し合って行動して下さい。ご才覚によって敵(毛利)を抜かりなく足様にするするのは
今この時です。三村元親兄弟に書状を送った所、今後は別して我らに入魂いたすとのこと。祝着な事であります。
よくよく連絡をとりあうことが肝要です。
なお、田原近江守(親実)が詳しく説明いたします。恐々謹言。
(天正3年)正月30日 宗麟(花押)
三浦次郎殿』
(上利文書)
この時大友は毛利領への侵攻を本気で考えていたようであるが、おそらく龍造寺との紛争などで動けず、
結局この、毛利を挟撃する計画は実行されずに終わる。
しかし織田包囲網ならぬ、毛利包囲網も形成されていたんですね。
当時の大友家をめぐる、西日本の外交環境がよく見えてくる書状である。
839 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/08(金) 14:04:20.70 ID:1uyas2wL
>>831
三村って正直なところ、家親が狙撃された以外はマイナーな大名ってイメージだし
ウィキペディアの記事もたいしたことないけど、
戦に万単位で兵を繰り出してるし、こういう書状なんかを見るに結構脅威だった感
なんでいまいち日が当たってないんだろう・・・
843 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/08(金) 16:50:02.47 ID:fKhD3yeK
>>839
一国の覇者とはいえ、なんともあまり存在感のない備中だし、家親は一代の傑物とはいえ、これまた西と東が黒い話には事欠かない、毛利と宇喜多だしで、知名度が劣るのは仕方ないんじゃないかな。
何より大名としては次代で滅んじゃったし。
848 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/09(土) 02:55:39.41 ID:R9jla7JH
>>831
防長攻めて、北九州止まりじゃん
毛利の支援を受けた宇喜多直家が、浦上宗景に対し反乱を起こした状況の中、豊後の大友宗麟が
浦上宗景の家臣にあてて出した書状
『天正2年閏11月13日付けのあなたからのご音信が、今月(天正3年正月)16日に到着しました。これを見たところ、
宇喜多直家は逆意を起こして兵乱をなし、浦上宗景はこれに攻められ籠城をしているとのこと。是非もないことです。
しかし三村貞広は宗景に対して累年の甚だ深い同盟関係にあるので、些かも別儀は無いと承っております。
これをお頼り成されるべきでしょう。
なお、かねがね宗景に申し語った内容は、我々による防長攻めが余技なくなっているみぎり、
芸州の者(毛利家)は備中表に侵攻しています。私は家中に対し、急速な出兵を申し付けました。
あなた方は三村元親と話し合って行動して下さい。ご才覚によって敵(毛利)を抜かりなく足様にするするのは
今この時です。三村元親兄弟に書状を送った所、今後は別して我らに入魂いたすとのこと。祝着な事であります。
よくよく連絡をとりあうことが肝要です。
なお、田原近江守(親実)が詳しく説明いたします。恐々謹言。
(天正3年)正月30日 宗麟(花押)
三浦次郎殿』
(上利文書)
この時大友は毛利領への侵攻を本気で考えていたようであるが、おそらく龍造寺との紛争などで動けず、
結局この、毛利を挟撃する計画は実行されずに終わる。
しかし織田包囲網ならぬ、毛利包囲網も形成されていたんですね。
当時の大友家をめぐる、西日本の外交環境がよく見えてくる書状である。
839 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/08(金) 14:04:20.70 ID:1uyas2wL
>>831
三村って正直なところ、家親が狙撃された以外はマイナーな大名ってイメージだし
ウィキペディアの記事もたいしたことないけど、
戦に万単位で兵を繰り出してるし、こういう書状なんかを見るに結構脅威だった感
なんでいまいち日が当たってないんだろう・・・
843 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/08(金) 16:50:02.47 ID:fKhD3yeK
>>839
一国の覇者とはいえ、なんともあまり存在感のない備中だし、家親は一代の傑物とはいえ、これまた西と東が黒い話には事欠かない、毛利と宇喜多だしで、知名度が劣るのは仕方ないんじゃないかな。
何より大名としては次代で滅んじゃったし。
848 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/06/09(土) 02:55:39.41 ID:R9jla7JH
>>831
防長攻めて、北九州止まりじゃん
スポンサーサイト