fc2ブログ

北条の沼田城と金子美濃守

2011年01月17日 00:00

256 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/16(日) 00:01:50 ID:ZHd62Dwq

天正十三年、徳川家康が真田家の上田城を攻撃するのと歩調を合わせて、上野国で
は北条氏直が沼田城への攻撃を開始した。

厩橋城から出陣した総勢五万八千の大軍は、二手に分かれて進軍する。
片方は北条氏直・氏邦の率いる三万八千。
もう一方は北条氏照の二万である。

大雑把に言ってしまうと、氏直・氏邦は厩橋から利根川の東岸を北上、沼田に直行
するコース、氏照は西岸を北上して名胡桃城を攻撃、沼田城の背後を窺うというコ
ースを取っていた。
対する沼田城は二千に満たない小勢。共に篭城する周辺住民を合わせても七千前後
という人数にしかならなかった。


「猪俣様、沼田城外に多数の旗が見えます」
北条軍の先鋒は例によって猪俣能登守。彼の元に物見の兵が報告に来る。
「……矢沢頼綱が打って出たのか?」
「いえ、旗はこちらではなく、名胡桃城に向けて移動中です。旗の数から見て、総
勢は恐らく一千前後かと」
「千を率いる武将など、沼田には矢沢以外おるまい……陸奥守様(氏照)の動きを
察して、沼田を捨てて名胡桃を防衛拠点にするつもりか?」
「如何なさいますか?このまま見逃し、沼田攻略に専念いたしますか?矢沢のいな
い沼田など、容易く落せますぞ」
「いや、千とは言え、矢沢が名胡桃に合流したらやっかいだ。ここで討つぞ!」
猪俣は手勢三千を率い、名胡桃に向かう真田勢の後を追い始めた。


が、勿論、これが計略でない筈がない(笑)
あと少しで真田勢に追いつこうか、という所で俄かに猪俣勢の後方部隊が騒がしく
なる。
「背後から敵襲!待ち伏せをされました!」
そう、森の中でジッと息を潜め、猪俣勢をやり過ごした渡辺左近丞が、五百の手勢
で後方から奇襲を仕掛けたのである。
「な、伏兵だと!? 罠っ!?……では、あの先行する部隊は……」

金子美濃守、推参!!」
名胡桃に向かう一千の勢は矢沢頼綱ではなかった。
金子美濃守の手勢に民間人を加え、彼等に旗を持たせて正規兵らしく装った囮であ
る。
勿論、渡辺左近丞の攻撃開始と共に、金子美濃守も反転、総攻撃に移っている。
加えて民間人とは言え、この時代は武装して戦い慣れた者も多い。彼等の奮闘もあ
った。

奇襲で浮き足立った所に前後からの攻撃を受け、猪俣勢は反撃を加える事も出来ず、
二百を討たれた挙句、散り散りになって逃げ帰ったという。


まとめの方で金子さんを擁護する発言が続いたので、ちょっと格好良い所を(笑)
……つか、本当に擁護しようのない無能は猪俣さんだという気がしてきた。(^^;
真田側の記録が出典なんだから仕方ない事ではあるんですが。





257 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/16(日) 02:49:32 ID:vXrVwzrg
良質な記録文書の宝庫である北条家なのに猪俣さんの活躍は記録されてないのか・・・

258 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/16(日) 02:50:59 ID:JElKcTQC
金子美濃守に敗れる猪俣さん・・・

259 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/16(日) 02:56:50 ID:Iot/vh62
まぁ猪俣はストライク入らないからなw

260 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/16(日) 08:23:53 ID:y6qA0kon
泣くな!イノマティ

261 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/16(日) 08:59:49 ID:1xYiSDpW
いのちゃんは同じ手によくひっかるよね


262 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/16(日) 12:21:20 ID:BM4GzxWe
天庵様クラスの清々しい負け方だな。

263 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/16(日) 13:53:06 ID:ABEztcyG
寿司なら上手に握れるんだけどなぁ…

264 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/16(日) 15:02:54 ID:ZA6YqLsM
>>261
猪だけに狩られる方なんだよ。
猪肉は真田家で美味しくいただきました。
スポンサーサイト



天正十年真田vs北条の最終章

2011年01月09日 00:00

154 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/08(土) 03:53:27 ID:vmGhrQlv

天正十年六月、
>>http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-4987.html

天正十年九月、
>>http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-5016.html

天正十年十月、
>>http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-5019.html

まで書いたんだから、最後まで書かなきゃ落ち着かない。
と言う事で天正十年真田vs北条の最終章。


阿曽、鎌田の両城を落とし、後は片品川を渡ればそこは沼田城、という所まで漕ぎ
着けた北条軍。
真田軍に立て直す暇も与えずに五千の兵が進軍を始めたのは十月二十八日。

沼田からも千三百の兵を出したというから、まさしく総力戦であろう戦いが沼田城
外、田北原にて行われる。
が、この戦いは互いに兵力をすり減らすだけの消耗戦となってしまう。
敵兵二百を討ち取ったとは言え、味方も百五十が討たれたという報告を聞くと、
矢沢頼綱はあっさりと引き上げの下知を下す。

全軍が沼田城に籠もり、堅く守って敵を寄せ付けない。
三日三晩、攻めに攻め続けても尚、崩れる気配さえ見えない沼田城に、北条軍は一
旦阿曾城まで退いて建て直しと兵の休息を図る。

しかし、阿曾城は元々、沼田城から片品川を挟んだ対岸の河岸段丘上に築かれた城。
沼田を攻める為に渡河を試みる敵軍を背後から牽制する為の城なのだ。
当然、大軍を収容する為の設備などあろう筈もない。
五千の北条軍の殆どは阿曾城と片品川に挟まれた丘陵地帯に野営せざるを得なかった。


「さて、頃は良し……と言った所か」
北条軍が包囲を解いたその晩、真田家随一の猛将が動き始める。
「皆、三日三晩も城に引き篭もって、さぞや退屈しただろう。今夜は思う存分暴れ
るがいい!」
頼綱自らが大将として、塚本肥前守金子美濃守渡辺左近丞と言った沼田の主力
メンバー計七百騎が、揃いの装束に身を包んで秘かに出撃する。


阿曽城外……この三日、夜通しで戦い続け、体力気力共に使い果たした兵士達が、
ぐっすりと眠りこけている。
当然見張りも立ててはいるが、兵力差による慢心と、野営続きによる疲労が彼等の
集中力を削いでいた。

「うむ、この分なら勝利は動かんな。……総勢、かかれぇいっ!!」
ドンッ!ドンッ!ドン……ッ!
真夜中の片品川に響く太鼓の音。
それを契機に一気に北条軍へと雪崩れかかる真田軍。
山国の晩秋の寒さの中、野営と戦闘による疲労に蝕まれた北条軍兵士達の反応は鈍
い。
彼方此方であるいは真田兵に討たれ、あるいは同士討ちを始め、あるいは片品川に
落ちて流されるという混乱状態に陥る。


155 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/08(土) 03:55:22 ID:vmGhrQlv

が、数に劣る真田軍は深追いはしなかった。
「落ち着け! 敵は少数だ! 備えを立て直して包み込めば簡単に殲滅出来る!!」
将官クラスの名のある者共は流石に反応も早い。
完全武装の姿を兵士に見せ、当たり前ではあるが簡潔で的確な指示を飛ばすと、徐
々に兵士達の動揺も収まってくる。
しかしその時には既に、真田の夜襲部隊は戦場を離脱し、闇の中に消えていた。

「ぬぅ、逃げられたか。……いや、待て!あそこだ!沼須方面に夜襲の軍が逃げて
行くのが見えるぞ!」
引き上げの時にはもう、姿を隠す必要はないという事だろうか、松明を掲げて退却
する兵士の一団を発見したのは猪俣能登守。
「追え!今からならまだ追いつける!奴等を殲滅して沼田城の連中に見せつけてや
るのだ!」


「釣れたのは猪か」
「懲りるって事を知らないんでしょうかねぇ」
「金子、猪俣も貴様に言われたくはないだろうよ」
闇の中に消えた真田軍の陣中、矢沢頼綱金子美濃守がほくそ笑む。
そう、皆さんご想像の通り、松明を掲げた一団、これは矢沢頼綱の計略であった。
金子美濃守の手勢から五十人を裂いて、わざと明かりを灯して北条軍の目の前に姿
を見せたのである。

「皆、判っているな。合言葉は『天』『気』だ。揃いの服を着て、合言葉を口にす
る者は斬るな。合言葉を知らん奴は服が揃いだろうと斬り捨てて良し! ……かか
れぇっ!!」

逃げて行く真田軍と思しき一団を追跡して突出した猪俣勢。
その腹背に喰らい付いたのは沼田城の中でも精鋭中の精鋭、矢沢頼綱率いる五百の
兵であった。
先の夜襲には素早く対応し、すぐさま立て直した猪俣も、二度目の奇襲には狼狽え
るばかり。あっと言う間に散り散りになって逃げて行ったという。

しかし……
「こっちにも居るぞ!」
「私もちょっとは働かないとね!」
逃げ惑う猪俣勢の逃げ道には、更に渡辺左近丞金子美濃守の手勢が立ち塞がる。
こうなれば最早殲滅戦である。
矢沢勢によって二百、渡辺&金子勢によって百人を討たれた猪俣は、身一つで命か
らがら逃げ延びて行ったという。


この夜の真田軍の死者は僅かに十人。負傷者が五十人という大勝利であった。
北条軍は猪俣勢の死者のみでも三百。ましてや猪俣は数日前にも三百を討たれる大
敗北を喫している。
二千居た猪俣勢の内、六百がこの沼田で命を落したのである。
北条氏邦にとっても、自分の目の前で副将格の猪俣の惨憺たる有様を見せつけられ
たのは大きかったのかも知れない。
十月二十九日には信州で徳川家と和睦を結び、天正壬午の乱も終結している。
ここが引き際と、氏邦は遂に沼田を諦めて北条全軍を厩橋城に撤退させたのである。
これ以降、北条氏は武力ではなく、徳川家を相手取っての政治交渉で沼田を落そう
と方針を転換させる事になる。


二千の内六百を討ち取られるって、それ壊滅ですよね?(^^;
そりゃ猪俣さん、沼田に拘るだろうし、真田を恨むよね。
つか、金子さんが働いてる!?




156 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/08(土) 07:42:53 ID:Jkxdo6Gr
えーと、金子美濃守って実は二人いた・・・んでしたっけ?w

158 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/01/08(土) 14:42:18 ID:Vesf48T6
金子美濃守~と言った沼田の主力メンバー云々…

ダウト!