fc2ブログ

「続武家閑談」から「秋月居城姑取山を生駒雅楽頭に御預けの事」

2023年05月01日 19:02

755 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/04/30(日) 20:25:20.02 ID:wzp3miEb
続武家閑談」から「秋月居城姑取山を生駒雅楽頭に御預けの事」

秀吉公は秋月氏居城の古処山城を生駒親正に御預けになられた。
親正がたいそう険しい古処山に乗り上げると、西国武士どもは驚き
「馬に鳥が生えて白い轡をはめ、鳥も通わぬところを通るとは、稀代のことだ」と口々に言った。
これは乱世により諸国から九州に馬面・馬鐙・白轡の進呈がなく、九州の者どもがそれまで知らなかったためである。(?)
秀吉公は秋月の東北の荒平に陣を敷き、二日逗留して仕置きを申しつけ、肥後へ出発された。
鍋島直茂ら九州の軍勢が先手を勤めたが、西国衆のいでたちははなはだ見苦しかった。
また指物を請筒(受け筒)に指すことを知らず、縄で背中に指したり、肩にかたげたりする者も多かった。
それを見た上方勢が手を打って笑ったため、直茂が秀吉公に申しあげたところ
秀吉公「そのように上方勢が国ごとのならいを知らずに笑うことこそ不覚である。
今後そのようなものがいれば罰しよう」
と戒められたため、以後笑うものはなかったという。



スポンサーサイト



味方千騎の強みとは

2021年10月07日 16:23

650 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/06(水) 21:13:25.39 ID:1w+xW3ed
天正17年(1589)、正規(生駒親正)は大坂在勤の時に予州今治の城主、
藤堂佐渡守高虎と御対談あって申されるには「今度、今治に御帰路の時に我が
高松へ御立ち寄りになって、城地を御見分してくだされ」と申された。

高虎は申されて「もちろん私も参るつもりだが、幸いにも黒田如水が近日中に
中津へ帰られる。時を合わせて同道仕り、如水に見分して頂けるように相談し
ましょう。この人は城取り功者で諸方の城々はおおかた如水の見分で相調った
のです」と仰せられた。

これに正規は喜び申され先立って高松へ下着し給い、西浜東浜の間に仮屋形を
造り待ち給う。程なく両将御下着なさり高松の地を見分なされた。

如水は仰せられて「これは究竟の城地です。富貴繁昌ともに備わって要害良く、
諸方の船路は便を得て、国主の居城に合った地形です」と誉め給う。正規は申
されて「西の山が程近いのだが、どうでしょうか」と御尋ねになった。

これに如水は仰せられて「この山なくてはこの所で城取りは成り難いでしょう。
この山があって西を塞ぎ、寄口は南一方になるため要害に良い。

特に山は険阻で人馬の足場がなく、北は海岸に入って海深く、山の根は潮汐の
差し引きあって敵人は留まることができない。東は遠干潟で川入あって敵人は
留まりがたい。南一方を防ぐだけである。

味方千騎の強みとは、この山のことである」とのことだった。このため正規は
安堵してこの場所を城地に定められたのだという。

――『南海通記



651 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/07(木) 11:04:26.13 ID:lP6gqeTD
>>650
弱点あっても後々のことを考えて言わなさそう

高松由来

2021年10月06日 18:32

647 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/10/05(火) 20:55:53.29 ID:bRILBaEz
天正15年(1587)、生駒雅楽頭正規(親正)は讃岐国を賜り、当国に入部なさった。
まず引田の城に入り給い、その後に国の中區なので鵜足郡聖通寺山の城に移り給う。

正規曰く「国中に在来する所の城々は皆乱世の要害であり、治平の時の居城の地にあらず。
平陸の地を設けて居城とすべし」と、その地を求めなさったところ、香川郡笑原の郷に究
竟の地があった。

(中略。その地の故事伝承について)

正規はこの所を見立て地形の吉凶を占おうと相者を召された。安倍晴明の遠裔、安倍有政
という者がいた。これは乱世の相者だが京学でホギに通じ、文才あって占に優れた。近来
は香西氏に許容されて山端村にいた。

この占者を召して吉凶を問われた。相者は卜を布いて曰く「この地は富貴繁昌ともに備わ
り、四神相応の地と言えましょう。しかしながら、地祭をなして吉凶を定めなさるべきか
と存ずる」と言った。

問者の曰く「何の障りがあるのか」。有政曰く「土地の名を目出度く改めるべきかと存ず
る。その謂われは、聖通寺より野原(地名)へ出給う時はその詞は凶である。聖寺より通
して野原に出ると読むなれば、野原の名を改めて目出度き唱えの名になされるが、しかる
べし」と申し上げた。

これを正規はもっともとされ、東の方高松の名を取って城の名とし(高松城)、古高松は
波の寄せ来るところなので“寄来村”と名付けなさったのである。

さてまた右の陰陽師有政には地祭を仰せ付けられ、天神地祇を降拝して如在の礼奠をなし、
衆人は囲繞渇仰して地祭が済み、正規は喜悦なされ、有政には数々の引出物を得て目出度
き祝詞は整ったという。

――『南海通記



一正は孝の道を失い給わなかった

2021年09月28日 18:20

611 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/09/27(月) 19:43:46.74 ID:xV8PlI/W
文禄年中に高麗陣が起こると、生駒雅楽頭(親正)は老年にして遠陣相合わず、
令嗣讃岐守一正に世を譲り、自身は東方6万石を隠居領とした。一正は西讃岐
12万石をもって丸亀山の城に居住した。

そんなところに慶長5年の兵役が起こり讃岐守一正は関東の命に従い、会津陣
に赴いた。その後で石田治部少輔三成、毛利家、宇喜多家を始めとして反逆を
企て濃州大垣へ赴いたが、その時に秀頼公の命として在国の諸将を誘引した。

生駒正規(親正)は秀吉公の御取り立てなので、秀頼公の御催促を今更否とは
言わずして西方の軍に加わった。そのようなところで関ヶ原の戦に西方の師は
敗れたため、正規は周章狼狽した。

讃岐守一正は忠勤の御恩賞に東讃岐6万石を合わせ賜り、一国の主と仰せ付け
られた。正規は生害なさる旨を仰せ出されたが、一正は今度の忠勤に代わって
父の命を申し受けたいとのことだったので正規の一命を一正に下された。一正
は孝の道を失い給わなかったのである。

――『南海通記』



黒田如水、生駒親正にアドバイス

2014年05月14日 19:00

926 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/05/13(火) 19:43:55.67 ID:3t5XuoUG
生駒讃岐守(親正)が讃岐国丸亀から、同国高松に新たな居城を築こうとしていた頃、
黒田如水は中津川から上方へと参勤の途中、丸亀に立ち寄った。
生駒親正は大いに喜び、如水に「高松の山は、築城に適した土地かお見立てしていただきたい。」
と熱心に頼んだため、如水は高松に行き城地を見聞することになった。

高松の地を見た如水は、「非常に良い城山だと思います。」と答えた。
ところがこの高松から半里ばかり西南に、石清尾という山があった。この山は、横幅は十町あまり、
長さは半里ほどもあり、これが高松に近かったため

「あの山は、高松の要害のためには悪しきものではないでしょうか?」

と、生駒親正は尋ねた。しかし如水

「あの石清尾山があるからこそ、高松は良き城になると私は考えます。
石清尾山は、この高松の城のために、味方千騎の強みとなるでしょう。
何故かといえば、この城の一方は海ですから、そちらから敵が寄せ来ることはありません。
そして石清尾山があれば、敵が大軍で押し寄せてきたとしても、道を狭くし不便でありますから、
これは敵の害となります。すなわち、味方の利となるのです。」

おおよそ軍のために地の利のある所を要害というのは、味方のために宜しき要地であり、かつ
敵のために害ある所を言うのだから、それはここに出ている高松のような地なのである。
(黒田家譜)

黒田如水生駒親正にアドバイスをする、というお話。




927 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/05/13(火) 20:02:17.15 ID:voaUdy0i
砲撃に最適な山となるなw

928 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/05/13(火) 21:00:21.74 ID:DfE9uIi2
如水は広島城でも要害が悪いからこそ築城に適していると答えてるからなw

929 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/05/13(火) 21:20:44.43 ID:bUouYEIf
wikiったら高松城の築城開始は1588年だし大筒の脅威はまだ
それ程認識されてなかったんじゃないの

930 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/05/13(火) 21:48:30.01 ID:4hgn4ZEr
讃岐高松城って山どころか丘でもない平地にある平城(水城)だよ

大砲はいいとして城内が俯瞰出来る山の近くに築城するのは駄目だろ。

http://i.imgur.com/a3kMZXg.jpg
a3kMZXg.jpg

931 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/05/13(火) 22:55:55.59 ID:A3ljeNf4
権威ある奴の意見をホイホイ鵜呑みにする奴って馬鹿だと思う

まあ、>>926の話の後に別の場所に築城するのもなかなか勇気がいるがw

932 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/05/13(火) 23:27:16.65 ID:cPR4X3bD
クロカンはあえて弱点ありきな縄張りするイメージ。

934 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/05/14(水) 03:41:10.57 ID:NdIVTJAJ
黒田って本当に築城の名手なのか?自城以外に関してはいつもの黒田家譜な気がするが

936 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/05/15(木) 03:29:34.65 ID:8HMDW4Yy
>>931
「森を越えてくるやつなんていないだろ」とたかをくくって他の場所を固めてたら、
森を越えてきたのであっさり突破されたなんてことが20世紀にもあるんだっけ

「海を封鎖できない地形だから山から攻めてきたって大丈夫へーきへーき」とか、
俗に言う「英国面」に近いような実験的城郭だな

937 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/05/15(木) 03:44:59.88 ID:sxvNzCY9
どこのマジノ線ですか

938 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/05/15(木) 05:42:56.12 ID:8QFvCNjS
会津の鶴ヶ城は山から近すぎるから、直江が会津盆地のど真ん中にある
神指に巨大城郭を建設して移転を目指したけど関ヶ原後の転封で頓挫。

鶴ヶ城は弱点を残したまま戊辰戦争に突入して山から撃ち込まれるアームストロング砲の砲弾の餌食に

939 名前:人間七七四年[] 投稿日:2014/05/15(木) 10:16:26.41 ID:noHdHLZD
>>938
弱点を残したままっていうけど、200年以上間開いてるからね…

丸亀城を今の我々が目にすることができるのも

2014年04月17日 19:00

4 名前:人間七七四年[] 投稿日:2014/04/17(木) 16:49:41.66 ID:uY1P5ieq
讃岐の丸亀城。数少ない現存天守の残る貴重な城である。

丸亀城は慶長のころに生駒親正によって築城されたが、元和元年の一国一城令により廃城と決まった。
しかし時の藩主・生駒正俊は、祖父の親正が石工を井戸に落としたり、豆腐屋を人柱にしたりと、
心血を注ぎ築城した丸亀城を惜しみ、城の要所に樹木を植えて城を覆い隠し、カモフラージュに成功。
人の出入りを厳しく制限して城を破却したように見せかけて城を残した。

丸亀城は天守のほかに大手一の門・大手二の門・御殿表門・番所・長屋・石垣などが現存しており、
今の我々が目にすることができるのも生駒正俊さんのおかげ・・・かもしれないのだが、
築城の逸話を考えると、いい話に投稿するのもなんだかなぁと思ったのでこっちに。
余談ではあるが、今の丸亀城は山崎家治が改修し、京極氏の時代に完成したものだから、
破却してても見れたかもしれない。





「公は何の理由があって、武士を辱めなさるのか!」

2013年11月06日 19:01

655 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/05(火) 21:09:49.75 ID:Tilgb2fO
真鍋祐重は讃岐香西の人で、生駒侯に仕えた。

朝鮮の役の時、祐重は河岸にいた。すると福島正則が岸のほとりを過ぎ、
下に人がいるとも知らず、祐重に唾を吐いた。

祐重は激怒してすぐさま岸を上り、正則の袖を引っぱり刀を抜いて、
「公は何の理由があって、武士を辱めなさるのか!」と言った。

これに驚愕した正則の側近が祐重を叱ると、祐重は側近に向かい、
「動くな! あなた方が動けば、公を刺すぞ!」と警告した。

そこでやっと正則が過失を謝罪すると、祐重は怒りを解いて刀を納め、
礼をして退いた。人はその勇ましさを褒めたたえた。

――『皇朝金鑑(備忘録、閑際筆記より引用)』




656 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/11/05(火) 23:11:49.40 ID:0mf+DB80
市松さんのエピはいつも小物感がw

主君替え、七人目

2011年09月25日 22:26

780 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/25(日) 11:01:49.57 ID:rtLlarGm
主君替え、七人目

茶筅髪に羽織といういでたちで、大木長右衛門、居相孫作らわずかな家臣と共に
高野山にて念仏三昧の日々を送っていた藤堂高虎のもとに
生駒親正は老体をおして、太閤秀吉の命を高虎に伝えに来た。
ひとしきり秀吉の思いを伝えると、足を崩す。
「どうあっても否と申すか。」
「ありがたきおおせなれど、どうかお察しくだされ。」
「秀長殿なら、兄上をお助けしたいと思うであろうに・・・。」
高虎は天を仰いだ。


高虎は下山し、秀吉の直臣となった。
高虎を待っていたのは、伊予板島七万石と、
離散せず紀伊・大和国付近に仮住まいしていた家臣たちであった。
彼らは歓喜して高虎を迎えた。

しかしここにきて、大木長右衛門、居相孫作および服部竹助は憂慮していた。
「殿は我らに千石ずつくださるとおっしゃるがの。」
「我らに、例えば十人分の働きができるかの。」
「・・・・ま、できぬこともないが、今は十人の勇士を雇うことが先決じゃの。」
彼らは、加増を断り、七万石の屋台骨を築くことに奔走したのだ。

高虎は領民をいたわり、城を作り、街を作った。
高虎は四十歳になっていた。

慶長の役では、誰とは言わぬが武功争いであわや抜刀というすったもんだもあったが、
高虎は豊臣諸将の中で、着実に地歩を固めていった。
その、慶長の役のさなかに、太閤秀吉が崩御する。

さて、日本軍帰還任務をだれに当たらせるか。
徳川家康は高虎を推挙した。
「それがしのような者には、とても務まりませぬ。」
辞退する高虎に、なおも家康は言った。
「ぜひに」

秀長の在りし頃、家康に初めて我が名を名乗った日のことを
高虎は思い起こしていた。




784 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/25(日) 22:44:59.17 ID:SgqshKk1
>>780
高虎は道三や松永さん辺りと比べりゃ
全然毒が無いなあ。
奸臣扱いさるのは
鳥羽伏見での子孫の立ち回りと
小説で解りやすい悪役として
散々使われてきた影響が
デカイな。

785 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 02:11:56.43 ID:tgvQREMY
背もデカイ

786 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/26(月) 02:40:52.90 ID:BcQgayq/
>>784
高虎さんは主殺しとか謀殺とかの役を持ってないからな。
まぁ高虎は結局生き残った側だから、
記録がどうしても良い方に寄るというのもあるだろうけど。

十河千松丸の非業

2011年08月09日 23:01

363 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/09(火) 10:29:12.51 ID:Xp+/+51v
 天正十四年、九州征伐の最中に戸次川の合戦で当主存保が討ち死にを遂げてしまった讃岐の国主十河家。
 事実上、阿波三好家の後継者であったこの家系には存保の死に際して少なくとも二男が存在した。
 千松丸と存英の二人がそれで、嫡男である千松丸は時に十三歳、元服を未だ迎えず、二万石の所領は収公され、
翌年讃岐一国十七万石は生駒親正に与えられることとなった。
 ただし、この内十河家の所領二万石は一時預かり的な意味合いのものだったとも言う。

 さて、生駒氏が讃岐を統治するに当たって旧国主で四国東部に隠然たる影響力を持つ十河氏は厄介者であり、
親正はこの厄介な被養育者を三千石の捨扶持を与えて飼い殺す道を選ぶ事にした。
 むろん、親正には千松丸が長じた後に所領を返還する意思など一切ない。
 三千石にはわざわざ「鼻紙代」と言う侮蔑的な呼称まで付けた。鼻も拭けない小僧、という蔑視の表れである。
 家臣化すればそれでよし、出て行くようならそれもよし、程度の認識だっただろう。
 おそらくは時が経れば秀吉も彼の存在を忘れるだろう、という期待もあったのだろうが……それは聊か甘い未来予想だった。

 天正十七年、千松丸十五歳。
 元服にも程よい頃合に、千松丸は秀吉に呼ばれ、その謁見を得ることを許された。
 その席には生駒親正、そしてその甥(孫とも)の大塚三正が同席している。
 この二人の前で秀吉は千松丸が順調に成長していることを喜び、その所領を三千石と聞いて不満の念を親正に漏らす。
 親正は大いに畏まってその場を引き下がり――すぐに大塚に命じて、善後策を処すことにした。

 かくして十河家の大名復帰は約束されたかに見え、千松丸は意気揚々と帰国する。
 そして帰国するや否や、即座に『病』を得て帰らぬ人となった。
 余りにも不自然な死の成り行きから、人々は生駒親正の仕業と信じて疑わなかったと言う。

「命すつるも子ゆえにすたれ けなげなれとよ 千松丸」

 千松丸の死後、旧領の遺臣や領民はこの様に謳い、生駒家に殺された千松丸の冥福を祈った。




364 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/09(火) 16:32:48.47 ID:qL7nTJKk
悪い話だ

365 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/09(火) 20:14:16.12 ID:HqPsJ+PW
久々に悪い話を聞いたでえ。

366 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/09(火) 20:16:39.23 ID:ZmvR9KmD
生駒って三中老でも目立たないけど
しっかりやることやってんのな

367 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/09(火) 21:16:32.19 ID:1hoR7LGM
関ヶ原もうまく切り抜けてるしな

368 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/09(火) 21:18:13.35 ID:LdFo4j0Y
>363はきっかけも戸次川だしホントに酷い話や

369 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/09(火) 21:24:13.13 ID:Togfk+uu
そして生駒はひ孫の代に生駒おどりか…

370 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/09(火) 22:24:48.23 ID:8syVZPYW
生駒おどりの若殿もかなりのサラブレッドなのにな
やっぱ父祖の因果が子孫に報いるのかねぇ

377 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/08/11(木) 02:42:27.70 ID:JlCMAZFO
>>363
生駒は、城造りで名人に依頼したけど、内部に詳しいから殺したよね

『要』『害』

2010年12月20日 00:02

869 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/12/19(日) 00:15:19 ID:3D8ctbXA
天正15年(1587)、四国を制圧した羽柴秀吉は、生駒親正に讃岐17万6千石を授けた。
讃岐に入国した親正は、丸亀・引田といった讃岐旧来の城に飽き足らず、高松の地に新城を築くことにした。

しかし、高松での築城に決定的な自信の持てなかった親正は、黒田官兵衛に縄張りについて相談した。
「官兵衛殿、どうでしょうか?」
「・・・問題なし。むしろ、一段と良き城地にござる。」

「そうですか!いや良かった。それ、その地図にもある高松より半里ばかり西南の石清尾山、なかなか大きい山で
高松に近過ぎるので、要害のため如何かと思ったのですが・・・」

「何を言われる。石清尾山あってこそ高松は良き城地なのです。この山、高松のためには味方千騎に値しますぞ。

もし阿波・伊予等から敵が寄せて来れば、海に面した高松は、ひとたまりもありますまい。
しかし、石清尾山で敵の進軍を妨げる事によって、京・大坂から援軍が来るまで、持ちこたえる事が出来ましょう。

軍略上で大事な土地を『要害』というのは、味方には『要(かなめ)』、敵には『害』となるからなのです。」




( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー いや、ホントかどうかは知らんけど。




870 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/12/19(日) 01:16:14 ID:uoYQJMH1
官兵衛さんといえば、有岡城幽閉で足が悪くなったというのは
山本勘助と同じで名軍師=河豚というお約束、という説を見たよ。
ベッキー道雪もそうだし、首から下はいらない人たちの系譜は
史記の孫ヒンまでさかのぼりそうだね。

いや、ホントかどうかは知らんけど。



871 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/12/19(日) 01:19:03 ID:X+orVbJ1
半兵衛は張良以来の「その容貌、婦人の如し」な優男イメージを引っ張ってるよね。

872 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/12/19(日) 06:39:47 ID:cU/EqjfW
半兵衛 主君が「アッー」な趣味な人でなくてよかったでござる

873 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/12/19(日) 10:02:12 ID:Y6Kfc226
>>869
要害:地形が険しく重要な場所

官兵衛の思いつきトリビアだそれw

874 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/12/19(日) 10:20:44 ID:67CQfCJl
この人が褒めたたえると何か裏がありそうな気がしてならないんだが。

875 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/12/19(日) 11:51:32 ID:hWEioXdo
戦時ならともかく、平和な時はよく相談に乗ってくれたり、余計なお節介したりする
気さくなおっさんというイメージがあるんだけど

876 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/12/19(日) 13:08:57 ID:THHK4Ctf
要害は漢文直訳的には、
「陥とす(殺す)ことが必要」
或いは
「死が必要」
だな。
害が「死」とか「殺す」とかを意味していて、要が動詞的用法だと「必要である」ということになる。
つまり、割とそのまんま、文字通りの意味だったりする。

880 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/12/19(日) 20:01:10 ID:yzSaXCRW
>>869
大辞泉から

ぬみ【要=害/▽要】
・攻防上で重要な地点。要衝。ぬま。

よう‐がい〔エウ‐〕【要害】
・地形がけわしく守りに有利なこと。また、その場所。「―の地」「―堅固な城」
・戦略上、重要な場所に築いたとりで。要塞(ようさい)。「天然の―」

大辞林から

ぬま 【▽要・〈要害〉】
・要害。要衝。ぬみ。

ちなみに要衝↑は
・軍事・交通・産業のうえで大切な地点。要所。「交通の―」

やっぱり官兵衛さん凄いや、どうしてこう言う事がスラスラ出てくるのかね。

889 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/12/20(月) 00:54:39 ID:YeFZGQtA
>>869
「要害」というのはそもそも中国語では
人体において命にかかわる重要な部位の事ですな。
そこから転じて「要害之地」は取られたら終わりの
軍事上最重要地点の事を指すようになったわけです。

昔の日本人は漢籍に出てくる「要害之地」を見て
「要害」が何の事かよくわからなかった。
(書き下してみるぞ!→害を要するってなんじゃらほい??)
でも時々一緒に出てくる「易守難攻」から察するに
攻め難く守り易い、凄い場所なんじゃなかろうかと考えた。

まぁとにかく、こんな風にして日本語における
「要害」の強くて堅いイメージができあがったわけです。
言葉とはかくも難しく、そして面白いというお話。