fc2ブログ

毛利の家 鷹の羽を継きははしら

2020年04月07日 17:11

954 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/07(火) 01:42:34.40 ID:GTsReKHF
毛利弘元には三人の男子が有った。
嫡子は毛利庄太郎興元と申す。二男を元就と申す。三男を弘成(元綱)と申す。
毛利太郎弘元の本領は、芸州高田郡吉田であり、かれこれ併せて三千貫の地であり、城は郡山であった。

弘元の死去後、家督は嫡子庄太郎(少輔太郎)興元が継いだ。次男元就には多治比七十五貫の地を分け与えて
猿掛に在城した。三男元綱は如左の地を分け与え。相合に在城した。

しかるに、興元は若くして死去し、興元の子を幸松丸と言ったが、これも八歳にて死去した。
これによって毛利家の家老諸士は相評議したが、元就に家督を継がしめんと云う者もあり、
また元綱を守り立てようという者もあり、未だ詮議まちまちであった所に、元就は兵を起こして
相合押し寄せ、元綱に腹を斬らせ、その一味の者共悉く生害し、その勢いに郡山へ入城して
毛利の家を相続した。時に大永三年八月十日であった。(相合元綱の没年については諸説あり)

元就はその夜の夢に。『毛利の家 鷹の羽を継きははしら』との発句を得て、
翌日万願寺ににて連歌を仰せ付けた。

毛利元就記

いわゆる「元綱事件」と、毛利元就の家督継承について。



スポンサーサイト



相合元綱謀殺

2018年10月13日 17:57

306 名前:人間七七四年[] 投稿日:2018/10/13(土) 17:01:04.74 ID:MXurdPMO
鏡山合戦の後に毛利幸松丸が幼くして死去した後、合議により毛利家の家督は元就が継いだものの、
家中ではそれに反対する動きも有り坂広秀、渡辺勝らが元就の異母弟、相合元綱を擁立して尼子家と結んで元就に対し叛旗を翻す企てが立てられた。
いち早くそれを察知した元就は先手を取ってお抱えの琵琶法師、勝一を弟の元へ送り込み、ある日夜更けまで弾語りを聞かせて屋敷の者共が眠たくなった頃、
勝一に琵琶の音で合図をさせあらかじめ伏せていた兵に屋敷を強襲させた。
襲撃に気付いた元綱と30名ほどの家臣が抗戦し、元綱自身も鎗を持って古の源九郎判官義経の如き軽業で三間程の空堀を飛び越え奮戦して数多の敵兵を討ち、
300ほどの討手の兵を一時二~三町退かせはしたが深入りした所を討手の大将、志道広良の指示で矢を射かけられ、何本かの矢に貫かれて動きが鈍くなり、空堀に落ちた所を鎗で突き伏せられた。
元綱は伏せながら敵方の鎗を7本まで取って撥ね返したものの、数多の兵の手により終にそこで討たれてしまった。

(陰徳太平記 相合就勝謀叛付生害之事)

陰徳太平記では何故か元綱ではなく元就と元綱の弟である筈の就勝の名で書かれている



307 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/10/13(土) 17:20:47.52 ID:Pbt1Zx4y
>>306
義経並って凄い褒めようだね、やっぱり謀殺した負い目があって持ち上げたのかな。

309 名前:人間七七四年[] 投稿日:2018/10/13(土) 18:00:20.63 ID:9feaRx68
>>307
兄である元就に付き従い有田の戦いでも倍の兵だった武田勢相手に活躍しているから、武勇に優れているのを今義経と言われたのか
若くして仲違いして(異母)兄に討たれる事になる武勇に優れた(異母)弟と言う境遇から今義経と言われたのか、どっちなんだろうね?

広良身に代えても申し助け候べし

2018年10月13日 17:56

308 名前:人間七七四年[] 投稿日:2018/10/13(土) 17:48:01.15 ID:9feaRx68
相合元綱が討たれるのを見た家臣らはその後
何の為に命を惜しむべきか!

と敵の中へ駆け走り打ち違え、刺し違え枕を並べて切り死にした。
元綱の家臣の一人、中原善左衛門兼勝は聞こゆる大力の剛の者であり数名の敵を切り伏せ辺りを伺いフラフラしていた所、
討手の大将、志道広良が小高い場所から兵に下知しているのを見つけると、つっと走って広良に駆け寄り鎧の袖を捕えると、

「御手に懸けられ候」

と言う。兼勝の大力に捕えられた広良は堪り兼ねたか中原の命を惜しんだのか

「心やすく思われたし、命をば助け申す可し」

と、兼勝を助命すると申し出た。兼勝は

「然らば御誓言候へ」

と迫り、広良は

「摩利支尊天も御照鑑あれ!広良身に代えても申し助け候べし!」

と誓いの言葉を発し、それを受け兼勝は広良の拘束を解いた。

(陰徳太平記)

この後、広良は約束通り兼勝の助命を元就に請い中原善左衛門は生き延び、後にその弓の腕を持って吉田郡山城の合戦にて尼子久幸を討ち、
山中鹿介に内応した神西元通に討たれる最期の時まで毛利家に忠を尽くした。


毛利元就と琵琶法師その2 元綱粛清と間諜勝一

2014年04月20日 18:48

830 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/04/20(日) 10:09:16.55 ID:VScin6KQ
毛利元就と琵琶法師その2 元綱粛清と間諜勝一

元就の異母弟、相合四郎元綱。元就と共に有田中井手合戦で初陣し、元就に劣らぬ武勇を示し
「今義経」とも称えられた毛利一門の若き担い手である。母は違えど兄元就との仲も良く、頼もしい弟であった。
毛利幸松丸が早世し、元就が家臣団の後押しで毛利家の家督を継ぐまでは・・・。

元就の毛利相続に不満を募らせた元綱は数名の有力な家臣と結託し、尼子や石見の高橋家と結んで元就に対する謀反を企図しはじめる。
それを察した元就は琵琶法師・勝一を元綱の元に「話し相手」として送り出す。
話し上手・琵琶上手の勝一は盲目の為警戒されずに元綱の居館・船山城に出入りし、元綱の謀反の計画を探り元就に伝える
間諜としての役を果たすのであった。

元綱一派の決起が近づく中、元綱は決起前の夜宴で平家物語の弾き語りをするよう勝一に依頼する。
もちろん元綱は勝一に謀反も決起も明かしては居ないが、元綱一派の決起が近いのを察した勝一は
元就に通報。事ここに至っては弟を討つも止むなしと決意した元就は夜宴の最中の襲撃を企て、合図などを決め
勝一を再度船山城へ送り出す。

夜宴当日、元綱の居館船山城を志道広良率いる300の兵が急襲、勝一の弾き語りが佳境となった時を見計らい
兵が突入し、元綱はじめ30人ほどがその場で討ち取られ、勝一から元綱の同調人として名の挙がっていた
坂広秀や渡辺通らも討たれたと言う。


831 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/04/20(日) 11:01:35.31 ID:VScin6KQ
>>830続きと訂正
勝一から元綱の同調人として名の挙がっていた坂広秀や渡辺通らも後日討たれた。
元就は弟の死を悼むとともに、事件の背後に尼子経久の策謀が有った事を知り、尼子と決別することを決意。
以後、大内側に付くこととなるのであった。





細声峠

2012年07月04日 20:59

332 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/04(水) 07:01:23.55 ID:UEOVj3/x
細声峠

安芸国吉田郡山城に隣接する船山城、毛利元就の異母弟で1516年の有田合戦の活躍で
「今義経」と異名を取った相合元綱の居館である。この船山城と郡山城の間に細声峠と言われる峠が有る。

1523年、鏡山城合戦の直後に毛利家当主の毛利幸松丸が逝去。重臣らの推挙で叔父の毛利元就
毛利家家督を継ぐも、尼子経久の意を受けた亀井秀綱が毛利家の家督相続に介入し、毛利家臣の
坂広秀渡辺勝らは相合元綱を担ぎ元就への反乱を画策する。

それを察知した元就はいち早く相合元綱の居館船山城を急襲し、元綱を殺害。その後坂広秀を誅殺、
渡辺勝に至っては元就自身に手打ちにされた後、郡山城の谷に落とされたという。

この反乱制圧の際、元就が弟元綱の居館を襲撃する際に気取られぬ様、声を細めて通った事からその峠に細声峠という名が
付けられたという。兄弟の悲しき骨肉の争いから生まれた地名の話。

333 名前:332追記[sage] 投稿日:2012/07/04(水) 07:38:14.26 ID:UEOVj3/x
この事件の後、元綱の怨念が成仏せず祟りを成す様になった為、その魂を弔うために
船山神社が建てられ、元綱は今でも地域の守り神として崇められている。




334 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/04(水) 09:58:52.50 ID:XWNJczEZ
大河の勝はかっこよかったわぁ

336 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/04(水) 11:25:14.84 ID:UEOVj3/x
>>334
それ、息子の通じゃね?

337 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/04(水) 12:02:14.41 ID:joJ2Zo1u
そういえば渡辺さんちはここに限らず諱が1字のところが多いね
出自は知らんけど槍の勘兵衛了さんの家やとか渡辺糺さんちも一字だし
元々は嵯峨源氏の伝統なんだろうけど、渡辺氏以外はそうでもないから
直接的には有名な渡辺綱からの由来ってことになるのかな?

しかし偏諱賜るときどうしたんだろ?2文字に増えた?

338 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/04(水) 12:57:02.57 ID:UEOVj3/x
>>337
Wikipediaで嵯峨源氏の項見たら三河渡辺氏の系譜は途中から諱が二文字になってた。
松浦氏は途中から一字だったり二文字だったり…

現代の謙さんとか徹さんは三河以外の嵯峨源氏のsagaを受け継いだのかな?(´・ω・`)


339 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/04(水) 19:27:28.87 ID:xk7BPu3J
>>332
元就は確か楠木正成の生まれ変わりとか言われていたな。
で弟が義経かよ。

毛利家の長男は次男、三男より影が薄くなる宿命でもあるのか?

340 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/04(水) 20:11:55.16 ID:UEOVj3/x
>>339
元就が初陣の有田合戦で戦って寡勢で大勝した武田元繁も全盛期は「今項羽」と言う渾名を
持った知勇の将だったとか…
当時の安芸国人はそう言う渾名を付けるのが好きだったんですかね…

元就の弟である元綱も戦上手の異母弟だから今義経なんて言われたのかも知れませんが、
渾名の元になった武将含め、元就以外は皆末路が悲惨な気も…(ヽ´ω`)

341 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/04(水) 20:35:22.28 ID:APPf/NUZ
今項羽…ってあまり褒めてないと思うのはオレだけ?

342 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/04(水) 20:49:51.83 ID:xk7BPu3J
今劉邦は天庵様だな
優秀な部下がいなかったのが悔やまれる

343 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/04(水) 21:02:35.51 ID:C6Fi8VLt
>>342
なんでや!張良はおったやろ!

344 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/04(水) 21:33:02.83 ID:+rAGS+4d
韓信がいなかったからなあ

345 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/04(水) 21:36:53.17 ID:3L2rFKFo
優秀な部下のいない劉邦って要するにチンピラ・・・

346 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/04(水) 21:44:31.20 ID:xGsZbt1B
>>339
TERU「・・・・・・」

347 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/04(水) 23:07:02.29 ID:XWNJczEZ
>>336
元就の身代わりになった通もかっこええけど、わし榎本好きやねん
ごめんな

348 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/05(木) 03:19:03.09 ID:8zvO0pCl
>>347
榎木じゃね?

349 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/07/05(木) 07:54:27.26 ID:LavHxvIU
あちゃぁ、なんちう失礼をば