fc2ブログ

石川丈山年老て勇気の事

2016年12月04日 10:32

377 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/12/04(日) 04:40:36.19 ID:1w5NDrXD
石川丈山年老て勇気の事

 石川丈山は、隠棲の翁となっても雄武の姿はあったという。
彼が隠棲していたあたりは山水幽閑の所であった。
翁は常に小流に出て自ら米を研いでいたが、
そのあたりの少年がそれを窺い上流に小便をしてしまった。
翁はかの少年に
「小便したかったら、米を研いでいるので下流でやれ」
と三回も同じ事を言ったが、少年は聞き入れなかった。
また研いだときにわざと上流で小便をした。
そのとき翁は手に槍を持って来て、かの少年を一刺しにした。
人はこれを見て、「あっぱれ勇士の末よ」と
その後は里人はますます賞嘆して畏敬したという。

(甲子夜話続編)



379 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/12/04(日) 14:20:16.48 ID:MB43rgnB
>>377
近所でも嫌われ者の悪童だったのだろうか。
丈山晩年ってとっぷり江戸時代だけど、時代的におとがめは
大丈夫だったのかな。1600年代中ごろ、詩仙堂辺りの出来事だよね。
殺すまでは至らなかったとか、すばしっこいのに一刺しが見事で、とかもあり得るか。

380 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/12/04(日) 15:01:57.58 ID:KpmEbH5r
無礼討ちの範疇やろ

381 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/12/04(日) 15:15:03.40 ID:VcRAbWcy
丈山みたいな大物ならそれで十分済んだか。
スポンサーサイト



家康と正信の謀の様子

2015年12月29日 15:25

119 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/12/29(火) 11:49:28.62 ID:iXIovZrU
石川丈山(嘉右衛門重之)が語った所によると
「私は大御所(徳川家康)に多年に渡り仕えていたが、本多正信と何か事を謀っているように見えたのは、
僅かに2度しか無い。その内容も、世の人が事を謀る場合とは全く異なる、珍しきものであった。

先ず1度目は、大御所が正信の座している所を通った時、立ち止まって三言四言密かに仰せになった。
これを正信は大いに誉め、「よく候!よく候!」と申し上げていた。

もう一度は、大坂の陣が起こって、程なく和睦してのち、大御所は京に入られ、何某を召して
「汝大阪に行き、将軍にこのように申せ。家康はこれこれの日、駿河に帰ろうと思っている、と。」

大御所はそうおっしゃって、正信の方をご覧になり、「正信はどう思うか?」と聞かれた。
ところが正信は、例のごとく居眠りしており、答えようもない。
大御所は大きな声で「やあ佐渡守!!」とおっしゃった時、正信の目が開き、まずものも言わず、
右の手を上げて指を折り、物を数えるような仕草をして
「大殿よ、大殿よ、幾年前に伏見の御館にて正信が申したことを忘れ給うな。」
そう申すと、大御所は暫く案じるような御気色で、先に使いを命じた者に
「まず、今日は使いを参らせない。」
そう仰って内へと入られた。

そのようであったのに、今の世に伝わる所は、正信がややもすれば、
古を引き今を證とし、理義を分かって毫末に入るように言うのは、皆、後の弁を好む者の
空言である。」

(藩翰譜)

家康と正信の謀の様子、である

同逸話
石川丈山の見た本多正信