fc2ブログ

二ノ谷は一ノ谷に並び、銕蓋は一ノ谷より上なりという

2022年02月26日 18:58

66 名前:人間七七四年[] 投稿日:2022/02/26(土) 15:45:14.97 ID:d3tQWrTi
美濃菩提の城主竹中半兵衛重治が一ノ谷、明智左馬助秀俊が二ノ谷、柴田伊賀守勝豊が銕蓋が峯、
この三冑、二ノ谷は一ノ谷に並び、銕蓋は一ノ谷より上なりという心をもって名付けたり。
矢田作十郎が鯉ノ冑、浦野若狭守が小水牛、黒田筑前守長政の大水牛、日根織部正が唐冠、
原隠岐守が十王、福島正則の四股鹿角、本田中書の忠信が冑、蒲生氏郷の鯰尾、伏見久内がワリ蛤、
細川三斎の山鳥、武田信玄の諏訪法性、秀吉公の八日ノ月、加藤清正の長烏帽子、藤堂新七郎が帽子、
秀忠公の角頭巾、各名ある?なり。
志士清談

志士清談からの引用が多いようなので、その投稿者さんとは別の者ですが同じく志士清談から。

志士清談』は岡山藩士南条正修(1655-1724)の作で、蝦夷地探検で有名な近藤重蔵(1771-1829)が刊行本に寄せた
序文によれば、岡山藩の儒学者熊沢淡庵(1629-1691)が、同藩の吉田源之丞家の文書を整理したものが『武将感状記』で、
その残余を編集したものがこれであるという。


しかしながらほぼ同じものが過去まとめにあります。

総じて名物の兜というものは
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-11825.html

こちらの引用先『安斉随筆』は伊勢貞丈(1718-1784)の著作。これは貞丈が冒頭で『武隠叢話』の引用と書いてますね。

過去ログにも解説されていましたが、『武隠叢話(武辺話聞書)』は、会津陣物語(杉原彦左衛門物語)、近世軍記などのタイトルと共に、
それぞれ延宝8年(1680)上杉景勝ファンを自称する近江大津の国枝清軒が諸文献をまとめたものであります。


元ネタが何処にあったか、どう書写されていったか、いろいろ考えてみると楽しいかもしれません。

68 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/02/26(土) 16:59:07.48 ID:d3tQWrTi
>>66
末尾の文字化けは「務」の下に「金」で読みはボウです。

67 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/02/26(土) 15:48:23.18 ID:d3tQWrTi
挟箱は明智日向守光秀が製に初れり、昔は竹に挟て持たせけるによって、挟箱の名に負けるとなん
志士清談


69 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/02/26(土) 21:06:14.15 ID:C/KFd0uw
貝原益軒朝野雑載」だとこんな感じ

秀忠公ご所望にて、細川越中守忠興より御召しの御胄差し上らる。
角頭巾の角屹と立たる形なり。その御胄を土井大炊頭利勝披露ありしに、秀忠公御意に叶い、御感ななめならず。
すなわち越中守を御前に召され、御懇意の御会遇なり。
御胄の忍の緒に、ねりくりの打緒を附けたるをよく見給いて
「忍の緒は麻布のくけひもがよきと聞き及びたり。此打緒がよきか」と御不審有しに、
越中守大炊頭に向いて、「打緒を付置候は御祝儀にて御座候。是は御肌に付候物故、別に仕置候」とて、
麻の忍の緒を入たる桐の匣を懐中より取出して差し上られければ、秀忠公いよいよ御機嫌克ち、「越中守心遣い満足なり」と仰せらる。
此御冑を大阪御陣にも召されけるとなり。
是より先、関ヶ原御陣の時、御先手より細川忠興ただ一騎御旗本へ参られけるが、山鳥の尾の冑に、銀の天衝の差物なり。是を遠見するに、さながら舞鶴の如し。
家康公御覧なされ「忠興武具のこのみ勝れて見事なり。なかんずく冑と立物の取合よし」と仰られしが、其後銀の天衝の差物は家康公御所望なされ、秀忠公へ進ぜられしとなり。

摂州一の谷二の谷は、ならびてそびえけるが、一の谷の絶頂を鐵蓋が峯というなり。
竹中半兵衛重次が胄は一の谷という。
明智左馬介が胄は、かの一の谷の胄に推ならびたる名物なりとて、二の谷という。
柴田伊賀守勝豊が胄は、一の谷より上なりとて、鐵蓋が峯という。
およそ世に名高き冑は武田信玄の諏訪法性、秀吉公の八日の月、加藤清正の長烏帽子、浦野若狭守が水牛、日根野織部が唐冠、原隠岐守が十王頭、休木久内が破蛤、
竹中半兵衛が一の谷、明智左馬介が二の谷、柴田伊賀守が鐵蓋が峯、矢田作十郎が鯉の冑、藤堂新七が帽子、蒲生氏郷の鯰尾、福島正則の鹿の四股角、本多忠勝の忠信が冑、黒田長政の大水牛、細川忠興の山鳥、秀忠公の角頭巾の御胄、
これらはみな世に隠れなき重器なり。



73 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/02/27(日) 21:47:00.75 ID:4i6LJsXj
>>66
ついでにそれぞれの逸話

黒田筑前守長政の大水牛
竹中半兵衛の一の谷(福島正則に贈られた)
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-1543.html

日根織部正が唐冠
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-3358.html

本田中書の忠信が冑
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-1989.html

蒲生氏郷の鯰尾
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-11462.html

武田信玄の諏訪法性
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-1162.html
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-11578.html
秀忠公の角頭巾
>>69
スポンサーサイト



山鹿素行「武家事紀」から仙石秀久・竹中半兵衛

2021年12月24日 16:20

906 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/12/22(水) 19:03:32.01 ID:5CM2dYsf
山鹿素行武家事紀」から仙石秀久竹中半兵衛

仙石権兵衛尉秀久、濃州人、土岐の一流なり。
初め信長へ仕え、後に秀吉に仕えてたびたび戦功あり。
秀吉四国征伐の前、ひそかに仙石に命じて讃岐国に手遣わせしむ。
秀久命にしたがい、諸浪人をあつめ讃岐にこゆ。秀久軍使仙石角右衛門をはせてこの旨を告ぐ。
そのうちに大納言秀長四国に出勢。ついに四国平均によって讃岐国を秀久に賜う。
(戸次川の合戦、長宗我部信親討死や領国没収の話)
天正十八年小田原役に軍勢の形粧を見物のため、秀吉日岡に桟敷をかまえ出でたまう。
この時諸勢に先立って糟尾冑に白練に日の丸を出せる陣羽織を着たる武士押し行き、秀吉これを尋ねさせたまえば仙石秀久なり。
秀吉感悦の上、北条滅亡ののち、信州小室(小諸)六万石を賜う。

竹中半兵衛尉重治
(斎藤家に仕えていたがなんだかんだで信長の命で秀吉に属し)
信長江北の征伐、秀吉先軍をつとむ。重治あい従いて軍事を議すに中(あた)らずということなし。
浅井長政、長比・長亭軒の二城をかまえて信長をさえぎる。
竹中重治が謀によりて、堀二郎(堀秀村)が老臣樋口(直房)・多羅両人に信長へ降参のことをすすむ。両人、義を守りて従わず。
重治いいけるは「義に大小あり。小義を立てて大義を失うことは、君子はなさず。
今堀二郎幼若なり。両臣降伏をいれず、小義を守りて滅亡不日なるべき浅井に与し、家を失い、身を殺すこと、これあに忠というべきや」と理を尽くして諷諫す。
これにより堀二郎(このとき十二才)長亭軒城をもって信長に降伏す。
(浅井攻め、長篠の戦いで活躍)
三木の別所長治、一族をあつめ秀吉に叛く。
秀吉これを攻撃す。その軍事みな重治が謀るところよりいず。
重治病におかされ、上京して養療すとらいえども、不快につき三木の陣営平山にかえり、陣中において卒す。
勇士、死するといえども戦場を忘れざるなり、年三十五。
(中略)
重治つねに数珠をつまくりける。
死期に臨みて家人ら数珠を与う。
重治、大いに怒りてこれを投げ棄て
「わが数珠は死後の競望あって所持のことにあらず」と言えりとぞ。

そのほか、美濃で若い頃は「鼻たらし」と馬鹿にされたとか、数珠をくりながら「美濃には誰もいない」とつぶやいていたとかいう逸話もあるけど
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-10843.html
同じ山鹿素行の「士談」出典で前にも出ていたので省略。

907 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/12/22(水) 19:26:49.69 ID:5CM2dYsf

あと、竹中半兵衛が降伏を勧めた堀秀村配下の樋口直房はもともと半兵衛と旧知の仲で稲葉山城奪取の後の半兵衛の世話もしたらしい。
ただ一向一揆勢と秀吉の了解を得ずに和睦したため、秀吉に謀反とされ直房は斬首。主君の堀秀村も所領没収されてしまった。



秀吉との起請文

2020年11月30日 17:35

736 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/11/30(月) 15:26:11.84 ID:gfdmzC+B
黒田如水は、元来秀吉と無二の盟友であった上に、互いに片方の身代が良くなっても、片方を
必ず見捨てないという起請を取り交わしていた。

そして秀吉が天下を取られた時、如水には所領として□石を遣わしたが、彼はこれを不足に思い、
諸事やる気の無い体であった。

竹中半兵衛は又、如水と良き知音であった。ある夜、彼は如水のところへ行き、よもやまの話をしていたが、
この時如水が、かの起請の事を言い出した。半兵衛が「それを一度見たい」と言ったため、取り出して
一覧する体で眺めた。この時、火に当たっていたのだが、半兵衛はこの起請を引き裂き、火に入れて燃やした。

如水は驚いて、「これは何とするのか」と申すと、半兵衛は
「この起請があるから、秀吉に対しても不足が出来、諸事心に叶わぬことのみとなるのだ。
これがなければそのような事も無いだろう。」
と、申した。

その後は如水も仕合わせ良く、大名になったという。

勢州記事

黒田如水に、政宗の百万石のお墨付きみたいな話があったのですね。



相場の倍の代銀をあい渡すべし

2018年12月17日 20:55

530 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/12/16(日) 22:32:51.67 ID:37WQa/33
羽柴秀吉が中国へ出陣の時、「兵粮が不足している」と、心もとない事を語った所、
竹中半兵衛はこれを承り、「お気遣いなされることはありません。」と、大坂から尼崎あたりの
辻々にこのような札を立てた

『今度羽柴筑前守、中国発向候。八木(米)早速運送するに於いては、定めて相場の倍の代銀をあい渡すべし。』

これによって兵粮沢山に集まったという。

(武功雑記)

倍の代銀を支払うのは秀吉なんだよなあ…

531 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/12/17(月) 05:35:30.72 ID:/vlSqT/b
それをできるだけの財力があった

故に半兵衛は手足を揉み

2017年11月29日 23:03

464 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/11/28(火) 20:43:02.41 ID:q/sq0uZp
竹中半兵衛は普段から着座している時も足や足の指を揉み動かし、寒い時には懐に手を入れ、
甚だしく寒い時は手を揉むなどしていた。これは秀吉の前に伺候している時も同じで、
足を動かし左右片方づつ休めていた。

ある人がこの事について尋ねた時、半兵衛はこう答えた
「主君の前で、自分の逸楽のために手足を自由にする、というのは甚だ無礼であります。
しかし御用のためを思って、手足四肢が痺れないようにしようと考えるのは、忠の致すところです。

大丈夫たるべき人は普段から武義を心に忘れてはいけません。他人の作法と多少違える所が
あってもかまいませんが、武士道の事において汚れた名が有るのは武士の本意ではありません。
今ここで事があった時、足が痺れた手が凍えたなどという言い分が立つでしょうか?」

故に半兵衛は普段から手足を揉み、刀を側から離さず、旅宿我宿の区別なく、聊かも
油断しなかったという。

(士談)



465 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/11/28(火) 21:58:30.49 ID:fMrCqu7j
出典なしだけどまえにも似たようなのが(まとめの791)
竹中半兵衛のちょっと良い話


466 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/11/29(水) 15:37:46.46 ID:a2a+/ntH
>>464
常在戦場いいですなぁ。

小柄な馬を用いるべき

2017年11月01日 23:14

367 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/10/31(火) 20:29:31.41 ID:jQaAtfFj
信長秀吉の頃より、大柄な馬を用いなくなり、多くは小柄の馬を用いるようになった。
これは武具を着けて、口取りの者が居ない状態で乗った場合、大馬を乗りこなすのは
非常に困難なためであった。

元暦の頃(源平合戦の頃)に用いられた馬は、多くが大型のものであった。
大河を越え、岸石を駆け上がるのは、小柄な馬では出来ないことであった。
しかし駆け引きが自由で、戦を快く致すため思い通りに乗り下すには、小馬に限る。
ある人が言うには、和田伊賀守(惟政)、滝川一益竹中半兵衛などは、何れも小馬に乗っていたそうだ。
豊臣秀吉も、賤ヶ岳の時に乗っていたのは、『小黒』と号した2寸(4尺2寸、約160センチ)に足れる
馬であったという。

考察して見るに、日々弓矢盛んにして戦競り合いが暇もなく行われる時代には、小柄な馬を
用いるべきなのであろう。

(士談)



368 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/10/31(火) 21:17:19.48 ID:l2YmBqit
何で四尺二寸で160センチなの?

369 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/10/31(火) 21:22:14.12 ID:NdoPDHxu
半兵衛は牛やろw

小黒の2寸って約130cmじゃないの?
160cmなんていったら希な大型馬だわさ

>>368
おそらく鯨尺

370 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/10/31(火) 22:09:43.86 ID:fV6F543b
パッと鯨尺が出てくるってことは和装屋さん?
とにかくスゴいね

371 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/10/31(火) 22:54:13.10 ID:l2YmBqit
>>369
37.88センチなのね
また一つ利口になった有り難う

372 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/10/31(火) 22:58:46.64 ID:gmo4JNSz
曹操の7尺がなんで小男なのか分からなかったなあ
なまじ字が同じだから混乱する

373 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/10/31(火) 23:27:09.34 ID:5JFwwVmX
孔子「六尺の孤を託すべし(身長六尺の孤児を保護してくれるだろう)」
身長180cmならとっくに成人してるじゃん!
とつっこんだ思い出

374 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/10/31(火) 23:32:22.91 ID:5JFwwVmX
孔子じゃなくて曾子だった

375 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/11/01(水) 01:06:32.63 ID:YQViDZEX
日本家屋の戸口が横三尺縦六尺基準で作ってるものだから、身長180センチ以上の日本人は苦労するという

376 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/11/01(水) 01:22:39.68 ID:HrvqbaGt
>>375
2m超の友人は電車に乗るたびに吊り広告が暖簾みたいになって鬱陶しいとぼやいてた
昔、姫路城の天守閣に上ったらしいが狭すぎて最悪とも言ってたな

377 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/11/01(水) 02:13:14.33 ID:P79UcJ+O
2mなんていってなくても170台後半ですでに色々頭ぶつけるぞ

378 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/11/01(水) 11:39:43.34 ID:qp2MZxTP
実際は床やら敷居やらの関係で6尺切るから180行かない程度でも頭を打つ
打つというより、頭頂部をかする感じで勢い良く擦るから一番痛い

「今迄の鼻は、ここにてかむべき為であった。」

2017年07月05日 18:30

928 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/07/05(水) 17:38:50.37 ID:YxoXjZLJ
竹中半兵衛斎藤龍興に奉公して稲葉山にあった時、半兵衛と同じように使われた者があり、
ある時、半兵衛には巣鷹の仔が与えられ、このもう一人にはコノリ(ハイタカの小型の雄)が与えられた。
ところが、龍興は一旦半兵衛に与えた巣鷹の仔を取り返して相手に与え、コノリの方を再度
半兵衛に与えた、

この事に半兵衛は強く憤り、稲葉山から出奔すべく計画を立てた。
彼は同士の侍18人と語らい、番つづらにそれぞれ具足を入れさせ、当番として場内に入ると
切って廻り、そのまま出奔した。

この時、稲葉山城内の一人が半兵衛に切りかかったが、半兵衛も刀を抜いて切り込み、向こうの刀を
柄で受け止めた。そこで刀に打たれたために半兵衛の刀が抜けたが、この抜けた刃が相手を
仕留めた。
彼も幼少より剣術を習っていたが、実戦を行ったのはこの時が初めてであったという。半兵衛19才の
時の事だそうだ。

彼が若輩の頃、人々から『鼻たらし』と嘲られていたが、この時自ら手鼻をかんで

「今迄の鼻は、ここにてかむべき為であった。」

と言ったという。

半兵衛は一生の間、常に数珠をつまぐり、「美濃の国には誰もない。誰もない。」とばかり
言っていたそうだ。

この半兵衛、元は美濃赤坂の商人、あかねやの子であり、龍興の元から出奔する頃までは父も存命し、
至って裕福な者であったという。

(士談)



929 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/07/05(水) 22:18:54.21 ID:QCAwnrGS
美濃では商人の出でなければ身の立てようがないんか

一つとして難ずるべき所無し

2017年06月09日 18:40

8 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/06/09(金) 18:36:19.82 ID:ezl2clO7
竹中半兵衛には、若くして弓矢巧者の評判があった。

織田信長の時代、柴田滝川といった人たちは寄り合いで
「若輩者に何ほどのことがあるだろうか。いつか竹中に出会った時、弓矢の詮索だてを致せば、
一句も言えずに理に詰まるだろう」
などと彼を評していた。

そのような折、羽柴秀吉は中国より竹中を使者として、信長に仔細を言上するため京に上らせた。
柴田たちはそんな寄り合い話をしていただけに、内々に竹中と参会したいと望み、「ならば招き入れて
一献を勧め、そして詮議をも致そうではないか。」と、竹中を柴田の所へと招待した。

その場において一礼の後、柴田がまず言った
「この度、中国において毛利家との対陣の様子、筑前(秀吉)の思惑などを話してみよ。」

竹中聞いて
「私は筑前殿よりその思惑を承ってはおりません。何事を申せるでしょうか?」
そういって、それを語ることを辞退した。
すると柴田は重ねて

「ならば筑前の思惑は差し置き、そなた自身の考えもあるだろう。御辺の思惑、如何様に
この戦をすべきか、それを語られよ。」

竹中、止むを得ずして、毛利家弓矢の風情、此の方のあしらい方、双方の考えといったことを
一々に説明し

「未だ上様(信長)に、筑前殿よりの使いの趣を言上いたしておりません。先ず御前を済ませたいと思います。」
そう挨拶して出ていった。

その場に居た、柴田、滝川、丹羽、佐久間といった歴々は竹中の言ったことを聞いて
「彼は前々に聞いていたより、なお勝っていた。
今日の物語、毛利家のあしらい、弓矢の勘弁、一つとして難ずるべき所はなかった。
ならば、弓矢の才というものは、合戦の経験の多い少ないによるものでは無いのだろう。」
そう感じ入ったという。

(士談)


その事の始末を探求し

2017年05月10日 08:39

890 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/05/09(火) 22:42:32.68 ID:hFxQRGCZ
竹中半兵衛が語ったことによると
「人はみな合戦の話を尋ねるが、聞くべき要を問わず、要らざることを多く聴き覚える。
故にその聞いた事が功に繋がらないのである。

聞かれ答える者もまた然りで、善き物語も役に立たないことが多い。
どこどこで誰が手柄を成し功を立てたなどという、一本槍匹夫の手柄話にて事終わるのは、
人の習いになること無し。

その事の始末を探求し、心の付け所を肝要とすることこそ、あるべき形である。」
そう云ったという。

(士談)


門役の大切

2017年05月07日 17:47

887 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/05/07(日) 09:50:54.31 ID:UvNQKj6R
古より、城より突いて出た後には、門役を務めることを以って城中の大切と致し、能く事に成れた
侍を以ってこれに当てた。六条合戦の門役は明智十兵衛(光秀)が務めたこと、人の知るところである。

秀吉が信長の命を受けて金ケ崎に殿として残り、朝倉中書(景恒)と戦を決した時、朝倉中書は
金ケ崎の城より出て秀吉と戦ったが、この時毛屋七左衛門を以って門役とした。
中書敗軍して兵士ら我先にと城を指して引いていたが、秀吉はその機を失わず追い打ちを仕掛け、
門際まで押し入った。しかし毛屋が素早く門を打ったため、城中つつがなかった。この事は当時
朝倉の家にて沙汰されたという。

後に秀吉は横山城に居たが、彼が信長への報告のため岐阜に赴いた時、浅井長政が兵を出して
横山城を囲んだ。
この時城中は以ての外に無勢であったが、竹中半兵衛が居留まり下知したため、危ういこと無く、
むしろ城より突き出て、大いに戦ってまた城に入った。竹中半兵衛は状況をよく見て、
門役に下知し、早く門を打たせたため、城をよく持ち固めたのだという。

こういった事を詳細に極めない輩には、このような大切の役儀は命じにくいことである。

(士談)


秀吉、長篠戦であわやの判断ミス

2015年12月05日 17:50

80 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/12/05(土) 11:08:38.93 ID:XxQWIDmT
秀吉、長篠戦であわやの判断ミス

学研「戦国武心伝」竹中半兵衛によると

長篠戦の序盤、武田勢は織田勢左翼へ動く素振りを見せた
これを見て羽柴秀吉は谷大膳(衛友)の進言を容れて左翼への移動を命じた
ところが半兵衛は武田勢が一時退却するものと読み迂闊に持ち場を離れるべきではないと
主張していた(このことで谷と激しい口論になった)ので秀吉の命を無視した
結果は半兵衛の予測どおりになったので秀吉も元の持ち場に戻ってきた
谷は面目を大いに失ったが半兵衛は勝ち誇るような態度を見せなかったという
(元ネタは『太閤記』巻十八「竹中半兵衛尉」)

この逸話から伺えること

・半兵衛の立場はあくまでも信長の家来であって秀吉の寄騎であり直臣ではない
・時と場合によれば秀吉の命令を無視できる立場だった
・秀長や蜂須賀・谷・神子田・尾藤たち羽柴の武将連に意見できる立場だったこと

竹中半兵衛が「今孔明」と言われた読みの鋭さ、羽柴軍団での地位の高さが伺える話

ついでに秀吉の野戦不得手ぶりも垣間見える話だと思う



半兵衛、宮田光次を引き合いに秀吉を窘める

2015年12月05日 17:49

81 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/12/05(土) 16:43:51.34 ID:XxQWIDmT
半兵衛、宮田光次を引き合いに秀吉を窘める

天正7年、秀吉は家臣を集めて酒宴を開いた時のこと
上機嫌だった秀吉は「我が家の弓矢の勢は、昔に比べて随分盛んになったと思わんか」と家臣団に問うた
家臣たちは「三倍になりました」「五倍になりました」と述べた
有頂天の秀吉は「いやいや十倍になった」と大笑いした
これに対して秀吉の参謀だった竹中半兵衛は「弓矢、昔に劣れり」と反論
秀吉が驚いて半兵衛を問い詰めると半兵衛「宮田喜八死して以来甚だ劣れり」と述べた
これを聞き秀吉は三木城攻めで討ち死にした勇将・宮田光次(羽柴四天王の一人)のことを思いだし
「半兵衛の申すとおりだ」と言って嘆息を漏らしたという

(『名将言行録』)

半兵衛が病死する前年の話

半兵衛にすれば秀吉の慢心や驕りに対する危惧の念をこの時期から抱いていたのだろうか
後年半兵衛の危惧は的中するがそれは半兵衛が死んでからかなりの時間が経ってからのこと

ちなみに宮田光次は後年「太閤の臣に宮田喜八とて武勇第一の人あり」(老人雑話)と言われた武勇の士
秀吉に仕えていた時期は5年程度だったが羽柴四天王の中で最も秀でてたという
市松や虎之助とかがまだまだ出てこない時期であり宮田を喪ったことがいかに羽柴軍団にとって
大きいダメージだったかを半兵衛は言いたかったのだろう



いかに竹中半兵衛と言っても

2015年11月14日 17:27

640 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/11/13(金) 20:51:56.56 ID:v+7gJ81c
竹中半兵衛は美濃国赤坂茜屋の子であった。斎藤道三が召し出し、念入りに使った。
しかし実は人質として召し出されていたのだという。

この竹中半兵衛は、陣中において常に牛に騎乗していたと言われる。
地元の人達が言うには、『陣中において、いかに竹中半兵衛と言っても、いつも心静かに
牛に騎乗できるわけがない。あれはたまたま、1,2度牛に乗った事があるのを、
話を大きく盛っただけの話だ』との事である。

(武功雑記)



641 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/11/13(金) 21:21:17.51 ID:jEQ03ZPQ
昔の人も逸話にマジレスしてるんだな

642 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/11/14(土) 10:12:28.74 ID:R8CGO542
>>641
逸話集には結構つっこみや分析が載ってるよ
読んでて面白いものが多い

竹中半兵衛、黒田官兵衛の意図を

2013年10月26日 19:40

417 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/10/25(金) 20:05:57.73 ID:MTndVanY
ある時、羽柴秀吉は別所長治の籠もる三木城を攻めた。
三木の城山より尾根が続いて下る山の尾崎があり、秀吉はその向かいの山の陣を敷いたが、
その距離は甚だ近いものであった。
三木城からは度々この尾崎に兵を出し羽柴軍と小競り合いを起こし、何度も敵が利を得て帰っていった。

とある早朝、秀吉が本陣から見ると、その尾崎の後ろの方の山陰に、4,500ほどの兵が備えており、
伏勢のように見えた。あれが敵か味方なのか、秀吉が迷っていると、竹中半兵衛がこれを見て言った

「今日の合戦は味方が勝利するでしょう。何故なら、あの山陰に見える伏勢は敵ではなく、
小寺(黒田)官兵衛の部隊だからです。

と言っても、私が官兵衛殿と話し合ったのではありません。ですが、官兵衛はここに私が居ることを
知っています。

彼の伏勢を見ますと、三木城から人数が出撃した時、尾崎の前に備えている神子田半左衛門(正治)は
それと一戦し、わざと早々に引き退く作戦をとるべきでしょう。そうなれば敵は必ず、
逃げる軍勢を追撃します。
その時官兵衛殿は伏兵を起こし、追い打ちにするのです。

そうなると、追い詰められた敵はこの本陣の前を通過するはずです。そこでここからも兵を出し
それを討てば、必ず充分なる勝利を得られるでしょう。

官兵衛殿の考えは、鏡を合わせて見るように解ります
神子田殿に敵が出てくれば矢戦を少々やって、必ず早々に引き退くようにと仰せ付けられるべきです。」

秀吉はこれを聞いて尤もだと思い、神子田に使いを送ってその旨を命じた。
この時竹中半兵衛は、印をつけておくと、小笹を7,8本切らせて腰にさし、馬に乗って
尾崎と本陣の間まで行くと、谷あいを横に見た所にこの笹を挿した。
そして本陣に帰ると「敵があの笹の印を越えてきた時、ここから人数を出して、
横合いに攻めかかるようにして下さい。」と言った。

この様に、神子田も下知を得て待っていた所に、案の定三木城から兵が出てきた。
神子田は下ってくる敵に矢戦にて一戦するように見せたが、早速撤退を始めた。
敵はこれを謀とは知らず、後ろについて追撃を始めた。
ここで案の定官兵衛の伏兵が立ち、追いかけて三木勢を手痛く攻撃した。
こうなっては三木勢は、後ろに戻ることが出来ないため秀吉の本陣の前を通過するより他にない。
そして例の笹の印を超えた時、兼ねての想定通りに本陣より兵が出て横合いに攻めかかる。
後ろからは官兵衛の部隊が更に激しく攻めかかり、神子田勢も取って返してこれを攻撃する。
こうして前後と横から挟み討たれ、敵は一支えも出来ず即座に壊乱し、その殆どが討ち取られた。

合戦が終わって秀吉は、官兵衛と半兵衛の謀を大いに感じ入った。
官兵衛は伏兵を置くことを、秀吉や半兵衛に告げなかったのは、急に敵が出てくる様子があったため
にわかに兵を備えたため、連絡する暇がなかったのだ、と語った。

(黒田家譜)

竹中半兵衛、黒田官兵衛の意図を即座に理解し戦勝に導く、というお話。





419 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/10/25(金) 23:34:22.53 ID:/qI2tW2t
>>417
長生きしてもらいたかった

420 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/10/26(土) 00:22:50.13 ID:8yfDmZf/
半兵衛が存命なら、関ヶ原ではどちらに就くのか気になる

421 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/10/26(土) 00:38:52.42 ID:2zS4mEmT
普通に朝鮮に渡って三成にぶちぎれ組の一員になってんじゃない

422 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/10/26(土) 01:04:12.34 ID:j0ARABPu
そりゃ知らぬ顔で毛利の陣でからあげ弁当を…

423 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/10/26(土) 01:13:26.86 ID:cByI3DZg
>>420
黒田と同じく息子が東軍なので東軍確定

424 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/10/26(土) 01:36:02.17 ID:jGB7mCkb
重門って寝返り組だよね
井伊が誘ったから寝返ったのかな
それとも井伊に頼み込んだのかな

425 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/10/26(土) 03:33:42.12 ID:ZIyHnAFD
真田と同じく息子が東軍なので西軍確定

426 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/10/26(土) 06:09:40.93 ID:uTiz2UFY
>>424
犬山の調略は直政と加藤貞泰の間で進んでたので
縁戚である竹中も乗っかったんじゃないかな

我が家の弓矢は昔に比べ劣りました

2012年08月02日 20:56

814 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/01(水) 19:34:20.94 ID:1H29ZaN/
(天正7年(1579)ごろの話だという

羽柴秀吉が家臣を集め酒宴を開いた。このとき秀吉は非常な御機嫌で

「我が家の弓矢の勢(家臣の数)も、昔と比べて随分盛んになったとは思わんか!?」

と尋ねると、居並ぶ家臣たちは「ええ、3倍になりました!」「いやいや、5倍にもなりました」
などと秀吉に和し、これに秀吉はますます機嫌よく

「何を言うか!10倍になったわ!!」
と大笑いした。

が、ここで竹中半兵衛が声を発した。

「いいえ、我が家の弓矢は昔に比べ劣りました。」

水をさされた秀吉はとたんに機嫌を悪くし、半兵衛を問い詰めた
「どういうことだ!?何故我が家の弓矢が昔より劣ったというのか!?」

半兵衛は静かに語った
「先年、宮田喜八郎(光次)が死んで以来、羽柴家の弓矢は甚だしく劣化しました。」

「あ…」

半兵衛は三木城攻めで討ち死にした羽柴家随一の勇者、宮田光次の名を出した。
これを聞いた秀吉も、宮田のことを思い出し

「そうだ、半兵衛の申すとおりだ」

と、嘆息を漏らしたという。
(名将言行録)




815 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/01(水) 19:40:48.65 ID:uKfc7Vum
翌年
秀吉「我が家の弓矢は勢いをましたな」
官兵衛「いいえ、先年半兵衛が死んで以来衰えました」

816 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/01(水) 20:13:07.06 ID:gTisydH0
十余年後
秀吉「我が家の弓矢は勢いを増したな」
某「秀なg…左様にございますな!」

817 名前:人間七七四年[] 投稿日:2012/08/01(水) 21:00:07.51 ID:I7kHkDV+
もうつかれた

818 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/01(水) 21:09:06.92 ID:Ljew9wdW
秀吉「なに憑かれたとな任せておけ、今すぐ817から出ていかぬと全国の狐を狩るぞ!

819 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/01(水) 21:30:31.78 ID:FBGbFxz9
>>813
いや・・・あんたは自重しろw
しかし、三傑から一度は「もうこいつにはついていけねぇ」と、出奔
(小十郎は未遂だったが)されたにもかかわらず、いつの間にか
帰参している辺り、DQNの人望もパネェなぁ。

>>814
しかし、羽柴の残りの四人組の末路を見ていると、宮田も生き残っていたら
あんな目に合っていたんだろうかねぇ。
賤ヶ岳合戦以降、どうも秀吉は古参の家臣に対して、有能無能問わずに
扱いが悪くなっているんだよなぁ。
山内なんかぼやきまくっているし。

820 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/01(水) 23:08:15.37 ID:wQ14VJFA
浅野長政「今の太閤殿下は狐憑きであらせられるので、今までのお方とは別人と成り下がられた」

821 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/01(水) 23:20:21.47 ID:VGlFSC+y
秀吉「目指すは故郷マダガスカル!!」

822 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/01(水) 23:24:40.89 ID:GrmdYFno
秀吉の正体が弥助だったとは

823 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/02(木) 00:41:40.34 ID:g2tGJO2R
でも黒人って生殖能力高いらしいじゃない
種無しのちびなイエローモンキーとは雲泥の差じゃないっすかwww

824 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/08/02(木) 07:36:21.56 ID:y1CKMUTe
秀吉はすごく俗なのに訳の分からないスケール感があっていいなw

秀長はおもむろに扇を開き

2012年02月12日 21:52

881 名前:人間七七四年[] 投稿日:2012/02/12(日) 20:25:55.08 ID:73pbmnvl
1577年、北陸地方の平定を任されていた柴田勝家のもとに援軍として派遣された羽柴秀吉は
勝家と意見を対立させた末に無断で戦線を離脱した。この事に激怒した織田信長から秀吉は謹慎を命ぜられてしまう。
この時秀吉の弟の秀長も謝罪と釈明の為に安土城を訪れた兄に同行し、控えの間で待機していたのだが、共に来ていた浅野長政

「秀吉は切腹させられるのではあるまいか・・・」

と気が気でなく、蜂須賀正勝に至っては

「もはや生きて城を出られぬかも知れぬ。だが、わしは無抵抗で死ぬつもりはない。」

と短刀を握りしめる始末で、室内の緊張感は高まっていた。すると、兄の窮地であるにもかかわらず冷静さを保っていた秀長は
おもむろに扇を開き、庭に咲く菊の香りを室内に届けるかの様に無言で仰いだのである。続いて竹中半兵衛

「控えめに咲くあの菊の様に、我々も驕らずにいれば誠意は通じるでしょう。」

と静かに語ったため周囲も落ち着きを取り戻し、やがて秀吉が許されたこと知った一同は手を取り合って喜んだという。

「武功夜話」より、扇で皆を落ち着かせた秀長の逸話である。





882 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/12(日) 20:57:40.35 ID:IO/178gk
武功夜話での蜂須賀を始めとした川並衆の信長嫌いは話として面白い。
荒くれ河川労働者と信長じゃ気が合わなさそうだし

884 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/12(日) 21:45:40.24 ID:k1kweMZi
確かに、荒くれ河川労働者じゃ秀吉の方が相性良さそうだね
荒くれ労働者の後家なら家康にお任せだけど

885 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/12(日) 21:53:30.47 ID:4B0umsjS
蜂須賀、前野は秀吉と苦労を共にしてそうなのに扱い悪いな

886 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/12(日) 22:02:42.52 ID:PvSieo2p
>>885
蜂須賀さんなんて明治に至るまで盗賊の子孫扱いだったはず。


887 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/12(日) 22:13:34.71 ID:pxMPt5Z8
蜂須賀さん明治には侯爵まで上り詰めているぞ
明治天皇に冗談でからかわれはしたけど(笑)

888 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/12(日) 22:22:54.04 ID:9xgL0Bcx
明治天皇にからかわれた蜂須賀さんは、徳川家から養子に入ったので、蜂須賀の血筋じゃ無いのに可哀相に。

889 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/12(日) 22:26:07.24 ID:XQmJY4nL
そもそも蜂須賀の盗賊伝説は江戸中期以降、絵本太功記の創作から。

890 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/12(日) 22:55:37.70 ID:pxMPt5Z8
蜂須賀侯爵
「陛下、お言葉ですが、
そもそも蜂須賀の盗賊伝説は江戸中期以降、
絵本太功記の創作でございます。
まして私は徳川から蜂須賀に養子に入った身。」

明治天皇
「・・・・・(いや、実際煙草とられてんだけど)」


な三河武士な展開にしてほしかったなw

891 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/12(日) 22:57:04.31 ID:DQbO/mcF
まとめサイトのその話の解説では
実は明治天皇に蜂須賀小六の血が流れてたという、衝撃の事実が

892 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/12(日) 23:02:19.91 ID:XQmJY4nL
要は家風の問題であって血が云々ってあまり関係ないんだけどね、日本では。

893 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/12(日) 23:25:04.25 ID:aZe8Uzdl
家柄も教養もばっちりな幽斎さんが油を盗んだり柿を盗んだり(ry

894 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/12(日) 23:53:05.26 ID:PvSieo2p
結局どこも戦国からの血筋は残ってないんでない?
大名家も養子ばかりだしな。幕末なんか水戸家からの
養子ばっかり

そういう意味で水戸家最強だな。水戸藩は幕末前半で消えたけど
そのあとの将軍や主要な藩の藩主は水戸藩系ばかり会津や桑名の
松平、尾張の徳川も親父かその祖父が水戸家出身だから
それ含めると越前松平を超える最強の連枝集団だな

895 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/13(月) 00:06:43.93 ID:8f2U2jKn
島津とか毛利などの外様大名は血が残ってるんじゃ?

896 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/13(月) 00:30:16.11 ID:selISkyR
足利(喜連川)は養子入ってるのかな?

897 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/13(月) 00:40:15.83 ID:TgcyyrdD
本多忠勝の家は女系の子孫を必ず養子にしてる
榊原家なんかも血族は続いていたはず

898 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/13(月) 02:25:19.42 ID:A27AQDfe
それはそうと大和守△
風流過ぎる

899 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/13(月) 06:12:44.45 ID:LGIIVCVg
センゴク絵のイメージになってるから
風流されると戸惑う

竹中半兵衛と牛について

2011年04月07日 00:01

527 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/05(火) 23:48:29.41 ID:HdSj0QPA
竹中半兵衛は陣中にて常に牛に乗っていた、と言われている。
ある人がこの事について語るには

「陣中に於いて、いかに竹中半兵衛とは言え、いつも心静かに牛に騎す事など出来はしない。
あれはたまたま一度、竹中殿が牛に騎した事があったのを、後の人が話を大きく、面白おかしく
したのだ。」

と評したと云う(武功雑記)


後世の人が話を広げすぎた悪い話




528 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/06(水) 00:25:47.49 ID:hgWvtWfN
本当は貧馬を好んだそうな

良い馬だと馬をかばって手柄を逃してしまうかららしい

一豊さんが姉川で妻のヘソクリで買った馬を逃がしてしまった事を証明してる話

531 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/04/06(水) 21:57:12.89 ID:Z/yVKo29
山内一豊の馬は、長久手で逃げた後帰ってきたんじゃなかったっけ?

竹中半兵衛と黒田官兵衛・いい話

2008年10月16日 00:24

337 名前:人間七七四年[SAGE] 投稿日:2008/04/18(金) 02:59:18 ID:n2WOmkCO
有名な話だけどまだ出てないので一つ

黒田官兵衛は謀反を起こした荒木村重を説得するべく、
秀吉に命じられて村重の有岡城へと赴いた
しかし官兵衛は有無言わさずに村重に牢屋に閉じ込められてしまう
有岡城へ説得しにいった官兵衛が行ったきり帰ってこない
このことを知った信長は官兵衛が村重に寝返ったと勘違いし、
人質にとっている官兵衛の息子・松寿丸(のちの長政)処刑するように秀吉に命じる
秀吉は迷った挙句、信長の命令なので従おうとしたが、
竹中半兵衛が独断で信長には松寿丸を処刑したと報告し、密かに匿って
石田正継(三成の父)の元へ隠しておいた

やがて有岡城が織田の軍勢によって落城し、中からやせ細った衰弱した男が出てきた
足に障害を持っており、知っているものが彼が官兵衛であることに気づいた
秀吉は官兵衛が生きていたと知って喜んだが、官兵衛の息子を殺してしまったことに
罪悪感を覚えて素直に喜ぶことができなかった
するとそこに半兵衛が密かに松寿丸を匿っていたという報せが届いた
これに秀吉は自分の面目が立って喜び、官兵衛の方も息子の命を助けてくれた
半兵衛に感謝しても感謝しきれぬ思いを抱いた

しかしその時既にことの功労者である半兵衛は世の人ではなく、
中国攻めの陣中で没していた
官兵衛は息子の恩人である半兵衛に感謝の言葉を直接言えなかったことを深く悲しんだと言う

一方信長は生前の半兵衛が自分に内緒で松寿丸を匿っていたと知ると呵呵大笑した
「さては半兵衛め、またしてもやられたわ」
と呟いたという

半兵衛はその以前にも秀吉に進言して、柴田勝家の軍勢から無断退却させ
信長に反抗したことがあった
半兵衛が官兵衛の息子・松寿丸を匿ったことは
ある意味彼なりの信長への挑戦だったのかもしれない




341 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/04/18(金) 11:34:39 ID:/c/bhcs8
>>337
地味に正継の人の善さが伺える話でもあるな。



350 名前:人間七七四年[] 投稿日:2008/04/19(土) 19:52:28 ID:/Zoeg4ZK
>>337
黒田長政が関が原後、捕らえられた三成に丁重に接したというのは
幼いころ石田家に匿ってもらったということもあったのかな?

>>337じゃないけど正継の逸話を一つ。

石田家が統治する近江4郡は豊臣時代を通じてもっともよき民政地だった。
太閤に近侍し、日本全国をとびまわりめったに自分の統治地に帰ってこられない三成に代わり、
民政は主として父の正継(隠岐守入道)が担当した。正継は学問があり、
人柄も温和で土地では「藤右衛門どの」とよばれて親しまれた。
正継は農民に対し
「苦情があれば、じかに申し出よ」
と制限つきながら直訴主義をとった。江戸期にもこのようなことは無く
正継は非常によく仁慈をもって、農民の面倒をみていたといえる。
石田家の領地に上坂郷という地があった。
この地には、近江の浅井家に滅ぼされるまで上坂氏という有力な国人衆があった。
正継は上坂氏の零落ぶりを気の毒がり、そのうちの一人を豊臣家に推挙した。
さらには知行地も故郷の上坂郡の一部に設定してやったりもした。
ところが昔、上坂氏に搾取しつづけられていた上坂郡の農民はみなこれを喜ばず、
「いまさら上坂に殿様面して帰ってこられても困る」
と誰もがそっぽを向いた。
ところが、正継はあくまでも面倒見のいい領主であった。
大名でありながら、領民である上坂郡の農民に対し、下世話にも調停者になってわりこんだのである。
文書のなかで正継は
「昔を思えば旧主ではないか。道で出会えば、腰をかがめるだけでよいのだよ」
それだけの礼でよいのだ、上坂氏が昔のように重々しくのしかかって搾り上げるわけではないから礼をつくすだけでいい、ということである。
「でなければ草木も枯れるよ」
と最後に軽妙に付け加えた。



357 名前:人間七七四年[] 投稿日:2008/05/01(木) 18:39:42 ID:f5qmCC8C
>>337
その後、関ヶ原の戦で、松寿丸⇔長政は竹中半兵衛の息子、重門を
石田方から徳川方に付くよう説得し、共に丸山で陣をとった。
そして両家の良い関係はその後も。。。

358 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/05/02(金) 12:07:40 ID:fwlkkh19
>>337の続き。
竹中半兵衛死後、信長は重門に家督を継がせず(自分の命に背いたからか?)
一家は一時離散する。

>>357の続き。
徳川幕藩体制では5000石の旗本となり、竹中半兵衛の威名により8万石格の待遇を与えられる。
重門の次男から分かれた分家は黒田家家臣となり、幕末では本家と戦う。
この時竹中姓を「岩手」に改めた。
鳥羽伏見の戦いでは本家の重固は陸軍奉行となって総指揮に当たるが、
拙劣な指揮で「半兵衛は一代限り」と言われた。

竹中半兵衛と座り小便・いい話

2008年10月16日 00:07

286 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/04/04(金) 18:32:51 ID:sLw6T0ur
名将言行録にあった竹中半兵衛の話

ある日、半兵衛が人々の前で合戦の話をしていると、その最中に息子の左京(後の竹中重門)が
座を立って退出し、しばらくしてから戻ってきた。
 戦物語の途中に座を立つことがあるか、と、半兵衛が息子に対して叱りつけると、左京は
小便に行っていたのです、と言い訳した。すると、半兵衛は「ならなぜ小便をその場で垂れ流さないのか。
竹中の子が合戦の話に夢中になるあまり、小便をもらす粗相をしたと言われるのは当家にとって名誉なことだ」
と、言った。




287 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/04/04(金) 22:12:48 ID:W6iw6qV+
ノブヤボ天下創世やってるとどこでも起こるあのイベントか。



291 名前:人間七七四年[] 投稿日:2008/04/05(土) 22:43:47 ID:c/4K8Fzw
竹中半兵衛には逸話が多いよね。

ある時、黒田官兵衛が「秀吉様から恩賞として約束頂いた領地が、いっこうに頂けない。約束の書状が溜まるばかりだ。」
それを聞いた半兵衛は、ではその書状を見せて欲しいと言った。
官兵衛から書状を受け取った半兵衛は、そのまま囲炉裏に放り込み、すべて灰にしてしまった。
唖然とする官兵衛にこう言った。
「この様な書状があるから、欲が出て秀吉様に疑心を抱く事になります。
秀吉様にあらぬ嫌疑を抱かれぬ様、ご懸念致して下され。」
さすがに官兵衛はその意味を悟り、黙ってうなずいた。



292 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2008/04/05(土) 23:18:34 ID:8P5N4Yqt
なんか政宗の百万石の書状の話に似てるな。
家康以下の偉大なやつらがみんな死んだ後に政宗が百万石の話を蒸し返して脅したら井伊の息子が激怒して書状を破いて「こんなものは御家の為になりません」と威圧されて
政宗が恥じ入ってショボーンした話。