fc2ブログ

御最後の時、さぞかし私の事も

2018年02月09日 21:04

528 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/02/09(金) 08:31:11.41 ID:LuXzig//
細川幽斎・忠興父子により、丹後弓木城主である一色五郎(義定)が謀殺された後、
幽斎の娘であったその内室は宮津へと帰った。そこで一色五郎の討たれた終止を聞くと、
その最期の時を想い深く嘆いて過ごした。彼女はこのように語った

「過ぎし八日の卯の刻(午前6時ころ)、殿は私に向かってこう仰られました

『今日は細川殿と対面する。我が家と細川殿、互いの先祖は親しくして代々公方様へ仕えつつ。
ここかしこの戦において、互いに頼み頼まれ、力を合わせてきたと見える、古い文なども
今に残っている。子孫の末となったが、昔を思えば懐かしく、またこのように親子の縁となった
宿縁の浅からぬ不思議さよ。』

そうしていつもより丹念に、馬鞍をきれいに装わせて弓木を出発されました。
私が一色に嫁いでより、あのように賑々しい供人にて、いづくの地へも出かけたことはありません
でしたから、私もひとしお嬉しく、城の窓から一行を見送りました。
須津の浜道を過ぎ山路に差し掛かると、そのあたりを覆っていた朝霧も吹き払われ、とても幽幻な
姿に写りましたが、それもやがて松陰に見失い、供人も見えなくなり、心の中にやるせない思いを成し、
そぞろに涙がこぼれそうになりましたが、忍んでそのような姿を人に見せませんでしたが、なにやら
不吉な気もして、盃を出させ、女房たちも慰めました。

それなのに、思いの外の事があって失せさせられた哀しさよ。
このような企てが有ったとは、夢にも知りませんでしたが、御最後の時、さぞかし私の事も
恨まれたでしょう。」

そう、明け暮れに嘆かれたという。

(丹州三家物語)



529 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/02/10(土) 14:30:50.66 ID:xivEyj3j
兄が基地外だと普通の男が優しく見えるようだ

530 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/02/10(土) 15:31:24.86 ID:7B7liXrt
三斎様の眉間の刀傷ってこれが原因か?
スポンサーサイト



教えて、幽斎先生

2011年07月20日 23:07

663 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/07/20(水) 09:32:01.09 ID:rWDgz7eb
教えて、幽斎先生

Q,敵陣と対陣したり、敵城を取り囲んでいます。でも、敵陣付近の地形がよくわかりません。
  何かいい方法はないでしょうか?

A,そういう時は鷹狩を利用するのだ。
  地形を知りたい場所の辺りに鳥がいるから鷹に獲らせたいと申し入れると、大抵の場合は許して貰える。
  もちろん、許してもらえたら鷹狩に夢中にならずにしっかりと地形の把握に努めねばならん。
  それから、鳥を獲ったなら相手方にも送るのを忘れてはならんぞ、そうすれば次に申し入れたときにもいい返事が貰えるのだ。
  古から大将というのはこういった謀のためにも鷹を準備していたというのに、最近の者と来たら(ry





664 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/07/20(水) 15:01:14.18 ID:HGqzFHuL
鷹狩りする余裕があるとかなんとものんびりした戦場だな

665 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/07/20(水) 15:04:50.62 ID:3nweDEJ/
戦う前だろjk

666 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/07/20(水) 15:42:25.90 ID:GnGEvPJg
>>665
「敵陣と対陣したり、敵城を取り囲んでいます。」

667 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/07/20(水) 20:52:44.47 ID:e065msoy
対陣してたり城囲まれてる時に、のんきに鷹狩りなんかしてる大将。

それを見てる足軽「('A`)」

668 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/07/20(水) 21:14:55.35 ID:vVgqoxCo
戦闘が始まってから戦場の心配をしてるような奴は駄目ということではないの?

669 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/07/20(水) 21:25:35.43 ID:EOOcmynD
ttp://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-4993.html
これとか攻められてる方も人を出してるし、戦の最中の狩りは想像以上によくあることだったんじゃ……

670 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/07/20(水) 21:41:25.86 ID:0MP9jKzS
現代で言う戦争というよりは紛争に近かった近畿地方ならではの話だね
戦国末期の九州とかでは通用しないだろう