fc2ブログ

玉にもぬける一柳か

2022年11月24日 19:01

485 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/11/23(水) 21:44:48.05 ID:NGU3s3zC
豊臣秀吉による小田原征伐の御陣中へは、御公家方の方々より、細川幽斎へ狂歌などが
沢山に送られた。
山中城攻めで一柳(直末)が戦死したが、この事を一女院様より送られたのが、狂歌の初めであった。

 あはれなり 一柳のめも春に もへいで渡る野べのかふりを

幽斎は返歌に

 いとけなく ぐそくをかけて鉄砲の 玉にもぬける一柳か

こういった御狂歌の返歌、また道記などを大帖(大きな屏風)に仕立てて秀吉公の御目にかけた所、殊の外
御感になったと聞こえた。
その道記、狂歌の大帖(屏風)がもし今も現存するとすれば、御出家方の元に有るだろうとの事だ。

川角太閤記


スポンサーサイト



とぼうとぼうとするぞあぶなき

2022年08月21日 14:45

568 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/08/20(土) 21:02:08.00 ID:bRKyMkPb
玄旨(細川幽斎)と里村紹巴が同道して鞍馬寺に花見へ御出の時に、岸より下人が飛び降りようとしていたが、
老足で心のままにならない様子を見られて

とぼうとぼうとするぞあぶなき 玄旨

人玉は やまひの床の休らひに 紹巴

寒川入道筆記



むくりむくりと あたまもたくる

2022年08月18日 19:02

338 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/08/17(水) 20:55:57.03 ID:tN2INKCJ
細川の幽斎、ある時(里村)紹巴の所にお尋ねになった時、丁度紹巴は沈酔しており、正体無く
臥せっていた。幽斎はこれを見て、「いかに紹巴いかに」と、二、三度、四、五度起こされたが。
枕を上げてはまた寝、枕を上げてはたどたどとしていたが、目も覚めずむくむくとしていたので、
(目も覚すむくゝゝとしてゐられたれハ)

むくりむくりと あたまもたくる 幽斎

すると

うころもち ありともしらず 野へにねて 紹巴

そのように言って起きられた。

寒川入道筆記

泥酔して寝ていても下の句を読むと咄嗟に目を覚まして句を継ぐあたり流石代表的連歌師



339 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/08/18(木) 21:35:36.85 ID:u/CgpXqt
>>338
本多サド「これが本当のネタフリ」

しっかり覚えてもいなかったのに

2022年03月26日 17:12

93 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/03/26(土) 13:58:25.11 ID:Gnrc7AWs
慶長五年(1600)七月二十六日
津田小平次(秀政)が、小山において徳川家康公の御前に罷り出でると、家康公は非常に御機嫌能く
「今度の合戦(関ヶ原)に勝てば、何であっても望みを叶えてやろう、今から約束をせよ。」
との御意があった。小平次は申し上げた

「御合戦は思召のままに御勝利致すでしょう。何も望むようなものは有りません。」

「人として、望みが無いということはありえない。何か望むように。」

この御意に小平次は
「左様でありましたら、安国寺恵瓊が所有している肩衝(安国寺肩衝)を下さりますように。」
と申し上げると、「いと易きこと。」と仰せになった。

この年の十一月末、大阪城に(関ケ原の結果処分された)安国寺恵瓊の闕所より諸道具が送られてきた。
書籍に関しては兌長老(西笑承兌)の学校に御前に於いて下され、小平次には「約束の肩衝である」と
安国寺肩衝が下された。この時小平次は

「小山にて当座の御挨拶に申し上げ、しっかり覚えてもいなかったのに拝領してしまった」
と、御前を退いた後、御次の間にて語った。

この安国寺肩衝、元々は細川幽斎が所持していたのだが、仔細が有って手放し、その後安国寺の所有となり、
そこから今回小平次に渡った。
この小平次が所持した肩衝を、細川三斎(忠興)が所望し、黄金を過分に返礼として出すと言ってきたが、
三斎と小平次は関係が良かったため、(黄金)五百枚にて譲った。三斎は満足し、『中山』と名を付け
秘蔵した。そして三斎が隠居した時、越中守(細川忠利)に譲られた。

寛永三年(1625)四月から八月まで旱魃が有り、越中守の家来の者達の生活も危うくなった。
そのため越中守は諸道具を手放し、これを売って家来の者達の生活を支えたいと、土井(大炊頭)利勝へ
訴えた。そして大炊頭肝煎りにて、安国寺肩衝は酒井宮内大輔(忠勝:酒井佐衛門尉家)の所に、
(黄金)千八百枚にて遣わされ、宮内大輔の所持となった。越中守はその黄金を家来の者達へ分配した。

ある人が、津田小平次にこのように申した。
「あなたが拝領した肩衝を他所に遣わすというのは如何であろうか。遺産として遺すべきではないか。」
これに対して小平次はこのように答えた
「それについては、もはや欠けること無く遺しているので入らぬ事である。秀忠公家光公の御代に、
一門三人に黄金を分け与え、自分には二十枚を、存命の茶代として残し置いた。知行についても、
五千石のうち三千石を跡目に譲り、二千石を隠居分として残し、死後に仕置を良くするようにと
しておいた。」

慶長年中卜齋記

安国寺肩衝についてのお話



細川藤孝の出生などについて

2022年03月04日 19:38

78 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/03/04(金) 19:06:52.10 ID:yxs+maSQ
或る本に、細川忠興の父は兵部少輔藤孝と云う。剃髪して幽斎と称し、従二位法印に叙任された。
彼は(足利)尊氏将軍十二代の後胤・義晴公の四男であった。母は環翠軒宣賢(清原宣賢)の息女であり、
飯川妙佐の妹であった。
(別記に、幽斎は三淵伊賀守(晴員)の子であると云う)

義晴公が東山鹿ヶ谷に移住された時に、清原宣賢の娘が寵愛され、程なく懐妊して男児を産んだ。
義晴公の嫡男は義輝公、二男は北山鹿苑院の周暠という。三男は南都一乗院の御門主覚慶(後に還俗され
将軍となり義昭公と称し、慶長二年八月二十八日、六十八歳で薨去された。霊陽院殿と諡す)

四男が即ち藤孝であるが、彼の母が藤孝を連れて、三淵伊賀守に嫁いだ。

後年、藤孝は細川右馬頭元常の養子となった。また現在、細川氏を長岡氏と言うのは、昔日藤孝が、
京都勝竜寺での合戦に戦功があり、故に織田信長公より、その息忠興へ、別に長岡の荘を所領として
拝領したことに依るのだという。

新東鑑

細川藤孝の出生などについて



79 名前:人間七七四年[] 投稿日:2022/03/05(土) 15:13:49.23 ID:Eoip3YAd
新東鑑は刊本の序文、跋文によると、安永2年(1773年)までに氏名不詳の近江人某氏が編纂したということですが、
誰が書いたにしろこの頃までにそういう話が広まってて、細川家でもいちいち否定とかはしなかったってことか

80 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/03/05(土) 15:53:35.20 ID:n7DgMSO6
そもそも細川家の家史である
「綿考輯録」の初っ端に「実は将軍義晴公御胤」と書かれているわけで

そのうめる子、越中守忠興なり

2022年01月27日 15:05

288 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/01/25(火) 20:28:46.88 ID:FAwjF8BT
貝原益軒による武将の逸話や面白話を集めた「朝野雑載」より

信長公の妾を細川幽斎に給う。松井佐渡はその妾に付いて来たる。
信長の子を懐胎せり。
そのうめる子、越中守忠興なり。よく信長に似たり。
これ人のしらざる事なり。

http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-3578.html
倅めが、吠えをるわ。

http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-6595.html
そんな信長の死後55年経った1637年

信長が忠興をかわいがり、忠興も信長を敬愛していたのがそんな話になったのだろうか



指合あればざうさなく直したり

2020年12月20日 16:51

773 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/12/20(日) 09:40:35.21 ID:CZer3LRV
指合あればざうさなく直したり

烏丸光広が歌道の師・細川幽斎の言行を中心に書き留めた『耳底記』という書に
明智光秀の話題が出ているので抜粋して意訳。

一、雑談に云う。
  明智は連歌に指合(連歌の式目に違反していること)があれば簡単に直していた。
  全く(上の句、または下の句を)詠み加えることを知られていない理由である。
  馬を乗るのにも殊の外、上手や下手がある。乗らぬ先にすぐ馬が知るのである。
  それは下手は、乗るときに地団駄を踏んでからやろうとするのだが
  上手は、何ということもなくゆっくりと乗るように見えるのだ。



774 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/12/20(日) 12:54:43.63 ID:IIkZwpit
隠れていても馬は臭いでわかりまするぞ

776 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/12/20(日) 16:25:47.72 ID:0oo/Xw6N
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-7020.html?sp
湯浴みを嫌がって泣き出すような烏丸光広のほうが臭うのでは?

この人が亡くなったと告げられた時

2020年11月19日 16:06

711 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/11/19(木) 12:52:45.20 ID:o0knkD4x
里村紹巴法橋は、自身について大げさに語ることの多い人で、悪しく言われることもあったが、さすが古人であり、
殊勝の心持ちを持たれていた。ある時、丸(松永貞徳)に語られた事には

「私はこの齢になっても、裸むしろを人にまかせず、貧しかった頃のことを忘れていない。故に
称名院殿(三条西公条)御忌日に御墓に参らぬことは無い。御恩を忘れぬ故である。」

私を初め今頃の者で、身が栄え年老いて、このように師の恩を重んじる事が有るだろうか。
この人が亡くなったと告げられた時、細川幽斎公はこれを聞かれて、深く惜しまれた。この時
「紹巴の歌学などそれほどのものでは無いと、世の中も申しているのに、どうしてそのように惜しまれるのですか」
と申し上げると、幽斎公は

「いや、これで称名院殿の事を言う人が、世に居なくなってしまった。」

と仰せになった。これは金言ではないだろうか。

戴恩記



712 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/11/19(木) 17:23:32.21 ID:5WarbLfs
パワー系歌人

一つとして謗る所のない仁君であった

2020年11月17日 17:41

710 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/11/17(火) 16:35:15.06 ID:1LxEqmhq
細川藤孝公は、御家は細川殿にて尊くおわしけれども、凡下の者を卑しめること無く、
諸芸に達せられていたが、他を謗るということはなく、
禅法に心を尽くし、神道を極められ、空言をかまえた奇特・不思議を実とせず、物祝いをされず、
さりとて物を破ること無く、一つとして謗る所のない仁君であった。

戴恩記

松永貞徳から見た細川幽斎について



パワータイプだった細川幽斎

2020年11月16日 16:39

709 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/11/16(月) 12:04:11.15 ID:8B5u/Kgt
細川幽斎は御老後も力強かった。織田常真公(信雄)の所で御能があり、幽斎が訪問した所、
門番が彼を遮った。それでも通ろうとした所、門番は幽斎に向かって竹の枝を振り上げた。

しかし幽斎は、竹の枝とともにこの門番の手を握り、ひしいだ所、骨が砕け、門番はその後
湯治をすることになったという。

また和漢の歌詠があって、相国寺より月夜に、丸(松永貞徳)もお供して帰る道すがらに、牛車のある
小路をお通りになったが、

「若き時は車牛の引き置いてあるものに向かって、角を持って後ろに押しやって、力の程を試してみたものだ。
私は何度も押しやったものだよ。」
と物語された。

戴恩記

パワータイプだった細川幽斎



712 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/11/19(木) 17:23:32.21 ID:5WarbLfs
パワー系歌人

713 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/11/19(木) 19:22:14.67 ID:B4oguUv3
牛を投げる男

714 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/11/19(木) 20:32:30.41 ID:4WBtVYgr
牛は投げる物

細川藤孝の干支

2020年11月15日 15:21

706 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/11/15(日) 12:30:38.84 ID:5UJIyJ5x
ある時、織田信長公が細川藤孝に「その方の干支は何年か?」とお尋ねになった。

「上様と同年であります。」
「さればうまの年か。」
「いかにも、うまの年ではありますが、出来れば変わりたいものです。」

そう申したため信長公は、「どうして変わりたいなどというのか。」と仰られると、藤孝は

「上様は金覆輪に鞍を置き、一方私は小荷駄馬であり、つねに背中に重荷が絶えません。」

そう申した所、万座の笑壺に入り、大笑いと成ったという。

戴恩記



言継卿記より、本圀寺の変について

2020年10月28日 17:49

431 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/10/27(火) 22:08:30.83 ID:AXIGWCDj
永禄十二年
一月四日
南方より敵(三好三人衆)が出張し、塩小路まで出てきたという。東岩倉の山本は敵になったという。
勝軍の城が焼かれ、その他田中、粟田口、角社一間、法性寺など、多く焼かれた。ぬかの小路は殆ど焼かれた。
京中は以ての外の騒動と成っている。

五日
三好日向守(長逸)、同下野入道釣竿(宗渭)、石成主税助(友道)以下、今日悉く本圀寺に取り詰め
これを攻め、午の刻(正午頃)に合戦、寺の外は焼かれ、中堂寺、不動堂、竹田などが放火された。
武家(足利義昭)の御足軽衆以下二十余名が討ち死にしたという。攻め手の衆も、死人手負いが数多あるという。

六日
内侍所の簀子より遠見をした。南方は所々放火され、四、五百ほどの人数が如意寺の嶽を越え、志賀は
少々放火されている。晩頭に帰る。南方(三好三人衆勢)の事について聞くと、方々で彼等は敗北したと言っている。

三好日向守以下は七條に向かったが、これに西より池田、伊丹衆、北より奉公衆、南より三好左京大夫(義継)が
彼等と戦い、三好義継が鑓を入れ、三方より斬りかかったため、三人衆以下は申の刻(午後四時頃)敗軍し、
多くが討ち死にしたという。その後黄昏に及んだため、殊更の事は無かった。

七日
七條において、昨日討ち死にした衆は千余人という。ただし彼等の名字や特徴は解らないという。
石成主税助は北野の松梅院に逃げ入ったという。そこに各々討ち入り、松梅院は破却されたという。
久我入道愚庵(晴通)によると、細川兵部大輔(藤孝)、池田筑後守(勝正)の姿が見えないという。
三好日向入道以下は、各々八幡へ落ちていったという。

九日
耆波宮内大輔が礼に来て、盃を勧めた。三好左京大夫、細川兵部大輔、池田筑後守等は西岡の
勝隆寺へ、昨夜入ったと言うことを雑談した。

十日
美濃より織田弾正忠(信長)上洛、松永弾正少弼(久秀)も同道したという

言継卿記

言継卿記より、本圀寺の変について



『鯖の頭の塩出し』

2020年04月22日 16:44

66 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/22(水) 01:23:08.00 ID:we8d9f7r
細川三斎は中古(上古と当世の間。なかむかし)の茶の湯の者であった。茶菓子に、能登の鯖刺(鯖の
鱗と内臓を取り、背開きにして塩漬にし串に刺したもの)の頭を切って、折敷に椎の葉を敷き、それに
のせて箸を添えて出した。これを『鯖の頭の塩出し』といい、切り方に口伝が有った。

椎の葉を二つばかりに切って、それを添えて面々に出す。客はその葉で掬って喰う。無類の茶菓子である。
以前は、香の物を鉢に入れる事がなかったのだが、三斎の時代より香の物を鉢に入れて出すようになった。
彼の父である兵部大輔藤孝は丹波知行の時、三百石ばかりであったという。将軍義輝公に勤仕の時、今の
千石ばかりの身上であったそうだ。

渡邊幸庵對書
鯖の頭も茶菓子だったのか。



67 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/22(水) 02:54:58.22 ID:hkP8sVeK
頭じゃなくて塩鯖の中身の塩を掬って舐めるんだろ
やばいくらいしょっぱいと思うぞ

68 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/22(水) 07:19:06.37 ID:qR+rnLpT
>>67
謙信が能登を落とした理由はそれか!
茶ではなく酒のために

73 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/22(水) 12:27:28.01 ID:AeW9hv7m
茶請けに沢庵食ったりするし、そういう感じか
考えるだけでしょっぱくて唾液出てくるなぁ

細川幽斎、聚楽第行幸の際の代作

2020年04月18日 18:55

14 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/18(土) 17:22:12.33 ID:Ref011sU
細川幽斎、聚楽第行幸の際の代作


天正16年4月16日、秀吉が聚楽第に後陽成天皇を迎えた行幸の際、和歌御会が催された。
歌題の「寄松祝」に合わせて公家や武家などの参加者が和歌を提出したが、このとき
幽斎は豊臣秀次、足利義昭、豊臣秀長、蒲生氏郷の和歌を代作している。(『衆妙集』)

全部解説するのは大変なので、代作した秀次の歌だけ紹介。

をさまれる 御代ぞとよばふ 松風に 民の草葉も 先づなびくなり
(平和な治世であると呼び続ける松風に、民衆も草葉のように真っ先になびくのである)

この和歌は藤原定家の「をさまれる民の草葉を見せ顔になびく田面の秋の初風」や、
「をさまれる御代にあふぎの風ならば四方の草葉もまづぞなびかん」などを踏まえて
後陽成天皇の治世を慕って心を寄せる民の様子をうたうものとなっている。


幽斎自身は聚楽第行幸には参加していないが、晴れの場での代詠を頼まれることは
歌人として名誉なことであった。



16 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/19(日) 11:25:50.53 ID:/Aka1nDI
>>14
幽斎さんじゃなくて忠興ちゃんが出てたんだね

君が代の長きためしは松に住鶴の千とせをそへてかそへん
【『豊鑑』第三 内野行幸 天正13年(1585)4月 丹後侍従豊臣忠興(細川忠興) 後陽成天皇行幸の際の歌会にて】

豊鑑@toyokagami_bot にいろんな人の歌が出てきておもしろい

この両大将の御軍法は

2020年04月03日 17:52

868 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/02(木) 23:06:06.70 ID:pq0QyS8J
信長様の御軍法は、御敵を仕りたる者は、子々孫々までも御果たし、その跡をも返す程に厳しくいたして、天下を
治められた。
内裏の御修理などを仰せ付けられ、王法の衰えたるをも御取り立てた後、仔細有って上京の騒ぎを払うためとして、
京の地子(固定資産税)を御免に成り、万事に賞罰正しく仰せ付けられた故に、万民に至るまで仰ぎ奉らず、という
事がなかった。

さりながら、一度御敵仕った者には、御詫言申し上げて御旗下に成ったとしても、御心を許されず御憎み浅からず、
それ故に謀反人が多く出たのである。そういった時は、強いばかりでは成らざる事なのだ。

このような点について、太閤様(秀吉)はよくご覧になっており、御敵を仕る者には厳しく仰せ付け、また詫言申し上げ
御旗下に成ったならば、御譜代同然に、御懇ろに成り、過去のことに御心を置かれないように成られた。
故に昨日まで御敵を仕った者であっても、身命を捨て忠節を致すべきと考えるように成るのだ。
故に謀反人も無く、早く天下を御治められた。

この両大将の御軍法は、このように裏腹に違っている。この心持ちは小身の召使いの者であっても、心得有るべきだ。

細川幽齋覺書



869 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/03(金) 00:02:20.84 ID:zBA7abq5
息子は妻を見たというだけで下人を斬っちゃうのにな
信長より怖いやん

870 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/03(金) 00:07:19.30 ID:FSVCIVoW
べた褒めされてる太閤様だけど家臣になった人間に対して優しいかというと

871 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/03(金) 00:29:08.54 ID:Bm35P5Cg
>>868
お前義昭から信長に乗り換えといて何言ってんのって感じ

872 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/03(金) 07:45:29.96 ID:cYYaqcw6
>>868
>御旗下に成ったならば、御譜代同然に、
この結果徳川に天下取られるんだから皮肉というか面白いもんだ

でも秀吉が俺は信長ほど甘くないぞって言ってたこともあるし
信長も結構優しいよなぁ、松永とか何度も許してるし

873 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/03(金) 08:07:02.83 ID:bLU5IFlR
太閤様は推し量り難い越えちゃいけない線があってそこを越えると誰だろうがキルするイメージ

874 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/03(金) 08:39:05.04 ID:hcIxRMmR
お爺ちゃんは家康の結果を知らんからな

876 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/03(金) 11:29:37.76 ID:FSVCIVoW
今の研究的には天下取られるというか、奉行が横車押しまくったせいで任されてた徳川が天下取らんと治まらんほど豊臣家がぼろぼろになっていったって感じみたいだし
譜代同然に扱う事自体は悪くはなかったんじゃね、むしろ1代しかなくて家に忠誠のない元からの家臣連中こそ箍外れると何しでかすかわからん的な

武士の「話」について

2020年04月02日 18:26

864 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/02(木) 03:31:39.34 ID:pq0QyS8J
人には何かしら好きな事が有るものだ。弓鉄砲、或いは馬、鞠、兵法、料理、乱舞、歌、盤上、鵜、鷹、
数寄の道、何れであっても好きな事が有のであれば、仮初にてもその事を話すものだ。
また人の話であっても、自分の好きな事であれば聞くものである。
また人により、武道の話をいたし、また人がそれを話すのも面白がって聞く者は、良き心がけの者であると
存じておくべきであろう。

大方、人々の心中は話、或いは愛する友を以て知れるものであると、松長という名人が申された(松永久秀の事か)。
誠に相違無いと見える。
とかく、どんな諸芸であっても、自分の心に染まらぬ事は、成らざる事であり、その心得が有るべきである。

常々ものを良く申していても。戦場に於いては有無のことを申さぬ人がある。
また敵との間が遠い時は何かと口を利くが、敵が近くなると物を言わない人もある。
そういった具合の将は、常々どれほど口を利き、物を良く申していたとしても、それは用に立たない事である。
殊に敵が遠いほど物を申し、近くなって合戦前になると萎れたような体となって居るのは、殊の外に見苦しい事である。

常には少々無口であっても。戦場に於いては諸人も聞き届くように下知をいたし、物の埒を申し分ける者は、
常に物を良く口を利く者より、増しているものである。

細川幽齋覺書

武士の「話」について



865 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/02(木) 20:19:20.89 ID:fNTnUbyo
これは落ち着いてる幽齋さんですね
いつもこうなら良いのに

「松明の心得」「城はやし」「言葉争い」

2020年04月01日 17:21

856 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/01(水) 12:05:31.82 ID:ihS7+uPT
城に竹束で仕寄を据える時、本陣までの道などが悪くて遠くにある場合は、城中から夜討ちなど致すことがある。
そのような危険がある時は。十人二十人であっても、松明に火をつけ両手に持ち、本陣の方から竹束の裏まで
行って帰り、幾度もこれを繰り返せば、夜討ちは無いものである。これを松明の心得と申す。

竹束にて仕寄、城を取り巻いた時には『城はやし』と申す事がある。
井楼の上に二、三人も上がり、拍子木を打って音頭を取り

『城になふなふ 明日は首をたもろふ ゑいゑいわっ』

と、竹束の裏に在る同勢一度に声をそろえ鬨の声を作り、鉄砲をはたはたと打ち掛ける。
それを致すのは夜の五時(午後八時頃)、又は夜明けにも致す。何度もこのように致せば。
城中に居る女子供、また籠城などした事のない不案内者は殊の外騒ぎ慌てるものである。
このすると、二十日持つ城も十日持ちかね落城するものである。

また『言葉争い』と申す事がある。口かしこき者井楼に上り、「御陣へ申度事候」と申せば、敵方よりも
「何事にて候」と答える、そこでこの方より申すのは

「御籠城、御大義に候。とても御持ちこたえること、中々成るまじきようです。御降参候へ。
そうでないのなら、何方からであっても突き破り、こちらに御出候へ!
御首を早く申し受けたいものです。とにかく、御首を申し受けなくては成らないものなのですから。」

などと敵の心に掛かることを申すのだ。ではあるが、慮外がましい事を言えば敵方からも悪口が帰ってくる。
敵の心を暗くするような事だけを申すものである。

細川幽齋覺書



鷹にとらせ申度候御免候へかしと申候得ば

2020年03月31日 16:39

835 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/03/31(火) 00:59:48.13 ID:agh7N04f
対陣している時、又は城を取り巻いている時などで、敵陣を攻めるにあたっての足がかりを見たくても、
それが出来ない時は、敵方に断りを申して、見たいと思う場所に鳥などが居る場合は、
「鷹に取らせたいので、御免候へかし。」
と申せば、大体は許すものである。
(鳥など居候はゞ、鷹にとらせ申度候御免候へかしと申候得ば、多分ゆるす物にて候。)

そういった時は、鷹に鳥を取らせることは二番にいたし、足がかりを専らに見るべきである。
そして鷹に鳥を取らせたら、敵方に送るのだ。そうしておくのは、重ねて見たい場所があった時の為である。

昔はこのような謀の為に、出陣には大将衆も、鷹を据えさせていたものだ。
現代ではこう言った事をしなくなったが、この心持ちは、色々に応用できるものだ。

細川幽齋覺書

細川幽斎の時代の、敵陣の模様を見るための謀。何というか、非常に牧歌的ですね。



837 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/03/31(火) 02:51:15.22 ID:Fdmi6ahG
鷹狩したいですといってはいって通してたのか、なにか通す側にも政治的メリットとかがあるんだろうか
軍事訓練的側面とか領内視察的側面とか、戦国期の鷹狩だけで一冊本できそう

合戦場にて鑓を合わせる時に

2020年03月30日 16:55

826 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/03/29(日) 22:46:14.26 ID:PwHbEMaN
合戦場にて鑓を合わせる時に、色々稽古もあるのだが、先ず敵の真ん中を目当てに致し、ひたすら
叩くようにするべきである。そのようにすると、敵は嫌がり仰向けになるものだ。その時胸板を突けば
転んでしまう。惣別、武者は上をかぶくものであるから、造作なく転んでしまうのだ。
ただし敵より叩きつけられ。下鑓になってはこれは成らぬものであるので、心得の有るべきことである。

細川幽齋覺書

昨今は「鑓は叩くもの」と言われがちですが、ここでは叩いて起き上がった所を突いて転ばせる、とされているのですね。



細川幽斎による、鉄砲隊運用の心得

2020年03月29日 17:14

816 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/03/29(日) 02:32:51.34 ID:PwHbEMaN
合戦で鉄砲の者を召し連れ、鉄砲を討たせる時は、たとえ敵が五間か十間の遠くに在ったとしても、
何か木陰などが有ればそこに召し連れ参り、そういった場所で撃たせるべきである。
そのようにすれば、こちら側に手負いは出ない。

何も知らない衆は、少しでも近くにと思い、敵から見晴らしの良い場所に鉄砲の者達を置いてしまう。
それ故に敵から散々に打たれてしまうのである。そうなれば、手負いが二、三人も出れば、此の方は
崩れてしまう。

鉄砲の命中率など、五間十間遠くても同じことである。(鉄砲の中りは五間十間遠く共おなじ事にて候)
そういった時は、此の方に手負いがないように見立てることが肝要である。

また、旗本より程遠くに在る時は、鉄砲大将の指物を、敵に近い場所に、塚でも、また小高い場所でも
有るならば、そこに指物を持たせ遣わし、立てておくのだ。そのようにすれば、脇より見て、
「誰々は早くもあそこまで仕寄せしている。」と見えるものである。

こう言ったことは、自ずから行うべきことで、鉄砲大将などは心得有るべきである。

細川幽齋覺書

細川幽斎による、鉄砲隊運用の心得



818 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/03/29(日) 09:16:16.15 ID:Zk6eD4N+

>>816
これは面白いな
ドラマなんかだとこれ見よがしにオープンな場所に
鉄砲隊が列をなしてたりする

819 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/03/29(日) 11:14:23.06 ID:r1fXkJh+
>>818
その方がかっこよく見えるからかな
でも今だと、いやそうじゃない、と816みたいに解説する方が受けるかな?

820 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/03/29(日) 12:30:06.93 ID:MVE+KsKB
映像での見栄えと戦い方って別の話だものねー
しかもこれの場合、あくまでも細川幽斎ならこうするってだけで本人も言ってる通り見晴らしのいいとこに鉄砲隊配置させる人もいるみたいだし

弾と火薬が豊富にあるなら隠れて連射のがいいんだろうけど、少ないならまた変わるだろうし

821 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/03/29(日) 14:37:26.35 ID:Zk6eD4N+
>>819
見栄えの問題は確実よね
そもそもあんなオープンフィールドばっか日本にはないし

でも最近お金かけられないからドラマも
丘や林に布陣とかしてリアル志向ですとか
やらないかなぁ

822 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/03/29(日) 14:54:15.21 ID:eVE4ARRj
>>821
戦国時代の山は禿山だらけだから、フィールド自体はオープンだったりする。斜面だけど。