736 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/03/21(木) 17:57:21.50 ID:nRNRXshP
政宗と有楽斎、親密な証し 河北・永昌寺所有、2人交わした書状と判明 山形新聞2019年03月20日
河北町の永昌寺(布川昱哉(いくや)住職)が所有する仙台藩主・伊達政宗の書状が、織田信長の弟で茶人の
有楽斎(うらくさい)に宛てた物と判明した。政宗と有楽斎が交わした書状は全国で2通発見されており、これで
3通目となる。解読した鈴木勲町郷土史研究会長は「2人の親密な関係が伝わる貴重な史料だ」とし、その価値を
県内外に広めたいと話している。
書状は布川住職が主催する茶会の掛け軸として、約20年前に東京美術クラブで手に入れた。政宗が書いた物だと
いうことは分かったが、宛先や内容が分からなかったため、長らく押し入れにしまっていた。
昨年末に鈴木会長が寺を訪れた際に、布川住職が解読を依頼。宛名や特徴的な花押などが手掛かりとなり、政宗から
有楽斎に宛てた手紙だと分かった。入間田宣夫東北大名誉教授(日本中世史)にも鑑定を依頼し、本物とのお墨付きを得た。
書状は縦約32センチ、横約41センチ。「羽越前正宗(政宗)」とあることから、1591(天正19)年~1602(慶長7)年の6月に書かれた物とみられる。
内容は有楽斎が政宗の元を雨の中訪れたことへのお礼で、政宗は書家としても知られ、流れるような筆跡からは趣が感じられる。
【伊達政宗の書状 解読文】
外不申候
かしく
即御撚、却而御隔心之至候
(手紙を頂いたが、かえってもどかしく思う)
誠ニ今日者、御出雨中と申
(そう思っていたところ、きょうは雨の中おいでいただき)
何之興無之候処、緩々と御
(何のお構いもできなかったが、ゆっくり打ち解けて話ができてとても良かった)
咄候而、外実共辱次第、書餘以
(書面に書けなかったことは)
拝面御礼可申候、恐惶謹言
(直接お会いしてお礼申し上げたい)
林鐘廿日 〈花押〉
(6月20日 政宗)
http://yamagata-np.jp/news/201903/20/kj_2019032000350.php?keyword=%E4%BC%8A%E9%81%94%E6%94%BF%E5%AE%97
正宗と政宗の書き間違い、誤変換はよくあることですが
本人もそう書いてんならいくら間違っても許されるよね?
737 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/03/21(木) 18:46:58.98 ID:nRNRXshP
署名の「羽」ってつい出羽の方かと思っちゃったけど、羽柴の方だったのね
>官位履歴[編集]
>天正19年(1591年)3月 - 侍従に遷任し、越前守を兼任。羽柴の苗字を関白豊臣秀吉から授かる[23]。
>慶長2年(1597年) - 従四位下に昇叙し、右近衛権少将に転任。越前守如元。
>慶長13年(1608年)1月 - 陸奥守を兼任。越前守任替。松平の苗字を第2代将軍徳川秀忠より授かる[39]。
ちなみに山形新聞のサイトはパソコンから閲覧すると無料ですが、スマホからだと登録制有料になるという仕組みなんでご注意を
738 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/03/21(木) 21:12:05.59 ID:v8i+Zr09
政宗が他の大名から「政宗なら正宗の脇差持ってるよな?」とからかわれて
正宗じゃない刀を正宗てことにして脇差にするために削った話を思い出した
政宗と有楽斎、親密な証し 河北・永昌寺所有、2人交わした書状と判明 山形新聞2019年03月20日
河北町の永昌寺(布川昱哉(いくや)住職)が所有する仙台藩主・伊達政宗の書状が、織田信長の弟で茶人の
有楽斎(うらくさい)に宛てた物と判明した。政宗と有楽斎が交わした書状は全国で2通発見されており、これで
3通目となる。解読した鈴木勲町郷土史研究会長は「2人の親密な関係が伝わる貴重な史料だ」とし、その価値を
県内外に広めたいと話している。
書状は布川住職が主催する茶会の掛け軸として、約20年前に東京美術クラブで手に入れた。政宗が書いた物だと
いうことは分かったが、宛先や内容が分からなかったため、長らく押し入れにしまっていた。
昨年末に鈴木会長が寺を訪れた際に、布川住職が解読を依頼。宛名や特徴的な花押などが手掛かりとなり、政宗から
有楽斎に宛てた手紙だと分かった。入間田宣夫東北大名誉教授(日本中世史)にも鑑定を依頼し、本物とのお墨付きを得た。
書状は縦約32センチ、横約41センチ。「羽越前正宗(政宗)」とあることから、1591(天正19)年~1602(慶長7)年の6月に書かれた物とみられる。
内容は有楽斎が政宗の元を雨の中訪れたことへのお礼で、政宗は書家としても知られ、流れるような筆跡からは趣が感じられる。
【伊達政宗の書状 解読文】
外不申候
かしく
即御撚、却而御隔心之至候
(手紙を頂いたが、かえってもどかしく思う)
誠ニ今日者、御出雨中と申
(そう思っていたところ、きょうは雨の中おいでいただき)
何之興無之候処、緩々と御
(何のお構いもできなかったが、ゆっくり打ち解けて話ができてとても良かった)
咄候而、外実共辱次第、書餘以
(書面に書けなかったことは)
拝面御礼可申候、恐惶謹言
(直接お会いしてお礼申し上げたい)
林鐘廿日 〈花押〉
(6月20日 政宗)
http://yamagata-np.jp/news/201903/20/kj_2019032000350.php?keyword=%E4%BC%8A%E9%81%94%E6%94%BF%E5%AE%97
正宗と政宗の書き間違い、誤変換はよくあることですが
本人もそう書いてんならいくら間違っても許されるよね?
737 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/03/21(木) 18:46:58.98 ID:nRNRXshP
署名の「羽」ってつい出羽の方かと思っちゃったけど、羽柴の方だったのね
>官位履歴[編集]
>天正19年(1591年)3月 - 侍従に遷任し、越前守を兼任。羽柴の苗字を関白豊臣秀吉から授かる[23]。
>慶長2年(1597年) - 従四位下に昇叙し、右近衛権少将に転任。越前守如元。
>慶長13年(1608年)1月 - 陸奥守を兼任。越前守任替。松平の苗字を第2代将軍徳川秀忠より授かる[39]。
ちなみに山形新聞のサイトはパソコンから閲覧すると無料ですが、スマホからだと登録制有料になるという仕組みなんでご注意を
738 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/03/21(木) 21:12:05.59 ID:v8i+Zr09
政宗が他の大名から「政宗なら正宗の脇差持ってるよな?」とからかわれて
正宗じゃない刀を正宗てことにして脇差にするために削った話を思い出した
スポンサーサイト