280 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/06/13(土) 01:31:09.72 ID:C/rfgG4J
永禄十二年(1569)五月二十日、織田信長は勢州の北畠が上洛しないため征伐するとして、数万人を率いて
彼の国へ発向し、同十一月まで百余日在陣し、所々の城を攻め破り、或いはまた和議を知れて、勢州を残らず
一統に退治すると、直ぐに同十一月十一日、勢州より上洛し、この事を将軍・足利義昭に言上すると、
公方家は大いに御感有って、國光の御脇差を下賜され、御暇を賜り帰国して、長陣の疲労を休息し、大将も士卒も
相悦んで越年した。
そのような中、信長より任命された朝山日乗、村井貞勝、島田秀満の三人の奉行は、諸公家と相談し、旧式
先例を正し、禁中の御修理の事も三ヶ年で成就したため、今上の御移徒があった。
諸公家、堂上の面々も皆、信長より宅地を修理され、乱中に領地を奪われた人には、旧規証文の旨に任せて
各領地を還付されたため、朝廷も諸公家も皆々安堵の思いを成し、
「織田弾正忠信長は近代無双の執権也」
と、都鄙遠近ではそう美談した。然れども、京童の曲として、その頃このような一首の落首があった
「存命は 又信長や忍ばれん 憂と三好ぞ今は恋しき」
『續應仁後記』
本圀寺の変の後くらいの、信長の評判について
永禄十二年(1569)五月二十日、織田信長は勢州の北畠が上洛しないため征伐するとして、数万人を率いて
彼の国へ発向し、同十一月まで百余日在陣し、所々の城を攻め破り、或いはまた和議を知れて、勢州を残らず
一統に退治すると、直ぐに同十一月十一日、勢州より上洛し、この事を将軍・足利義昭に言上すると、
公方家は大いに御感有って、國光の御脇差を下賜され、御暇を賜り帰国して、長陣の疲労を休息し、大将も士卒も
相悦んで越年した。
そのような中、信長より任命された朝山日乗、村井貞勝、島田秀満の三人の奉行は、諸公家と相談し、旧式
先例を正し、禁中の御修理の事も三ヶ年で成就したため、今上の御移徒があった。
諸公家、堂上の面々も皆、信長より宅地を修理され、乱中に領地を奪われた人には、旧規証文の旨に任せて
各領地を還付されたため、朝廷も諸公家も皆々安堵の思いを成し、
「織田弾正忠信長は近代無双の執権也」
と、都鄙遠近ではそう美談した。然れども、京童の曲として、その頃このような一首の落首があった
「存命は 又信長や忍ばれん 憂と三好ぞ今は恋しき」
『續應仁後記』
本圀寺の変の後くらいの、信長の評判について
スポンサーサイト