596 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/09/29(火) 17:32:16.41 ID:nz7SxZNj
少し長きに失するが、弾正殿(
松永久秀)の領せるこの町(信貴山城)に於いて私が見た所について語る。
貴兄ら最も愛する兄弟が日本の教化のためデウスに祈るべき材料を得るためである。
前に述べたように、この領主は財力及び所領多く、多数の人が服従しているのを見て、国風により
この町に築城するに決し、一つの山を選定し、石が甚だ柔らかいためこれを切って数個の塔を作り、
その中央にゴア市の範囲の三分の一に等しい野を残した。
ここに多数の井戸を掘ったが、三ブラザにして水が多く出た。彼は最も信任している家臣と、
最も富んでいる大身たちを招き、囲いの中に敷地を分与し、家を造らしめた。着手以来五ヶ年となるが、
皆競って他よりも良く、高価な家を造った。
家は数階にして、我が国風の良き窓格子があった。またこれらの家は堀、及び塔と共に、今日まで
キリスト教国においても見たことがない、甚だ白く光沢の有る壁を塗っていた。壁がこのように白いのは
石灰に砂を混ぜず、甚だ白い特製の紙を混ぜる故である。
家及び塔は、私が見た中で最も良い瓦で、様々な形があった。また指二本分の厚さで、真っ黒なものを以て
覆っていた。このような瓦は、一度葺けば四、五百年も更新する必要はない。私は六、七百年を経た寺院の
多数に於いてこれを見た。
この地に入りて街路を歩行すれば、その清潔にして白きこと、あたかも今日完成したばかりの物のようであり、
天国に入ったような感がある。外からこの城を見れば、甚だ心地よく、世界の大部分にこのような美麗なる
物があるとは思われない。
入ってその宮殿を見るに、人の造ったものとは思えず、これについて記述するには紙二帖が必要である。
宮殿は尽く杉で造り。その匂いは中に入る人を喜ばせ、また幅一ブラサの縁はみな一枚板である。
壁は尽く昔の歴史について描かれ、絵を除いた地は尽く金である。
柱は上下一パルモを真鍮にて巻き、また尽く金を塗り、彫刻を施して金のように見える。
柱の中央には甚だ美麗なる大薔薇があり、部屋の内面は一枚板のごとく見え、甚だ接近しても、継ぎ目を
認めることは出来なかった。また他に多くの技巧を用いていたが、私にはそれらを説明することが
出来ない。
この宮殿の多くの建物の中に、他に比べても更に精巧なる室が有った。
奥行きおよび幅四ブラサ半にして、黄色の木材を用いていた。甚だ美麗にして心地よき波紋(木目)が有った。
この木材は加工甚だ良く、鏡のようであった。然れどもこれは木材の光沢ではなく、一種の漆であると思われる。
庭園及び宮庭の樹木は、甚だ美麗であると言うより他ない。
私は都において美麗なるものを多く見たが、その殆どはこれと比べるべくもない。世界中でも、この城のように
善、かつ美なるものは非ざるなりと考える。故に日本全国よりただこれを見るために来る者が多い。
『一五六五年十月二十五日附、イルマン・
ルイス・ダルメイダ書翰』
松永久秀の信貴山城についての記録
597 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/09/29(火) 17:54:51.25 ID:90ZDbwIW
>>596
多聞山城の方だね
600 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/09/29(火) 19:53:59.12 ID:nz7SxZNj
>>597
原文を確認しましたが、やはり信貴山城のこととして書かれていますね。
603 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/09/30(水) 01:00:43.05 ID:yM8mzulb
>>600
横からだが、
『
耶蘇会士日本通信』の註だと信貴山城のこととしてるけど、
時期的には久秀の本拠は多聞山城っぽいんだよなぁ
また、信貴山城は山城で結構な山の中
「町」とか「中央にゴア市の範囲の三分の一に等しい野」ってのは想定しづらいってのもある
一方、多聞山城は東大寺から北に1キロほどの現奈良市街の平山城だったりする
松永久秀に詳しい人に解説お願いしたい
604 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/09/30(水) 05:16:42.93 ID:1Ol7i0vl
>>603
多聞がハレの城
信貴がケの城
観光誘致するなら多聞だよね
奈良を望む政治の城