fc2ブログ

老後の面目、何事がこれに等しいだろうか

2022年08月16日 18:48

337 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/08/16(火) 18:36:12.91 ID:3gjOkIHM
慶長二十年(元和元年)、両公(徳川家康・秀忠)は正月末に御帰府されたが、程なく大阪との
御和睦破れ、同三月、御陣令があり、速やかに出陣すべきとの由にて、四月、諸大名悉く上方へ登り、
両御所も四月末上洛された。

内藤紀伊守が尼崎御番を仰せ付けられ、肥後守(戸川達安)并びに備中組は残らず尼崎加番を仰せ付けられ、
各々そこに詰め番所を構え、往来を改めた。

五月始め、諸勢大和口より押し詰め。国分、道明寺、松坂に陣した。五月六日、両公御出馬され合戦が始まり、
同七日朝五時前注進があった。肥後守はこれを聞くやいなや、尼崎で松平宮内少輔へ見廻りと申し断って、
花房助兵衛(職秀)と申し合わせて天王寺表へ馳せた。
しかしその途中にて早くも阪城に火が掛かり、御勝利となった。

そこで茶臼山の御本陣へ参上し、與庵法印の取次にて家康公に御目見え申し上げた。
肥後守はこの時直に「尼崎の御番を仰せ付けられましたが、御旗本について心もとなく思い、推参
仕りました。」と申し上げると、上意に「何の尼崎」と仰せになられ、御機嫌良かった。

さて、花房助兵衛(この時六十六歳)は駕籠より抱き下ろされて肥後守の側に在った。
「花房助兵衛も参上しています。」と肥後守が披露申し上げると、大御所はご覧になり

「汝、若き時より軍好故、その躰にても出陣、奇特である!」との御意があった。

両人平伏して御前を退くと、助兵衛は肥後守を拝んで

「今、この御言葉を被った事、偏に君のおかげであり、生々世々忘れない。
老後の面目、何事がこれに等しいだろうか!」

そう、大変に喜んだ。
それより大樹公(秀忠)の岳山本陣へ参上し御目見得仕り、尼崎へと帰った。

肥後守の弟である戸川主水は御旗本に在ったが、榊原太郎左衛門佐(後飛騨守)と一緒に大阪城へ乗り込み、
桜の御門まで至った所で、城内に火が満ちて入ること叶わず、この事を中山勘解由に確認してもらい、
後に御旗本御検議の時、中山が証人に立った。

戸川記



スポンサーサイト



城には後藤という鋭将がある

2022年01月01日 17:19

921 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/01/01(土) 13:38:14.04 ID:G5eAbucL
大阪冬の陣、大阪方が十一月三十日に天満、船場を自焼して城内へ撤退した時、天満、船場は
高家華麗に甍を並べていたため、火も甚だ盛んであり、明日まで燃え続けた。
この時後藤又兵衛が曰く

「(池田忠継の)備前勢が、この撤退を追撃して天満に入ってくるだろう。そのため壮士たちを
烟の下に伏兵として置いて、敵が侵入すれば不意に発して功名すべき。」旨を下知したため、
勇壮の士がここかしこに伏していたが、備前勢はみだりに近づくような事は無かった。
この予想の相違に対して悉く、後藤が己の武勇を誇って、恣の下知を下していると嘲る色が見えた。
しかし又兵衛は

「何事も時に依っては見積もりが相違するものだ。備前勢が必ず付け入るべき所で、疑義したのには
理由がある。池田忠継の相備に、花房助兵衛(職秀)が未だ存生で来ているのだろか。であれば
彼の意を加えたのであろう。」と言った。

冬の陣の御和睦の後、戸川弥左衛門が後藤又兵衛を招き宴会をした時、又兵衛は聞いた
「今回の戦で、天満、船場の外塁を自焼してその兵を郭の内に引き取った時、どうして
備前、備中の軍勢は城兵を追尾して討たなかったのか。」

弥左衛門曰く
「私の愚兄である肥後守を始め、烟に紛れて付き慕わんと進んだのだが、花房助兵衛がそれを固く制し、
『城には後藤という鋭将がある。恣に追撃して不覚をするべきではない。』
と言った為に、これを討たなかったのだ。」
と答えた。

誠に又兵衛が察したことと相違無かったという。

新東鑑



922 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/01/01(土) 13:59:36.06 ID:oWQyyJs/
慶長十九年十一月三十日は
グレゴリオ暦だと1614年12月30日
2日ずれてたら1月1日だったのが惜しい

その後のスケベエさん

2012年02月25日 21:52

69 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/25(土) 14:53:38.68 ID:Ro53h6Zl
その後のスケベエさん

関が原の戦いの際、佐竹家の動向を徳川家康に問われた花房助兵衛職之(職秀)は、「佐竹は動かない」という
見解を示したが、『見解について起請文を書け』との要求を断って「あやつは気が利かぬ」と
家康の不興を買ってしまい
大名への出世の機会を逃した。(http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-214.html


十数年の歳月が過ぎた大阪冬の陣。
茶臼山に本陣を構えた大御所・家康は、輿に乗って配下を叱咤する老人の姿を眼に止めた。

「あの老武者を見よ!もはや足が萎え果て、馬にも乗れぬゆえ輿に乗っているのであろうに、あの姿勢、声の張りは
ヘタな若武者どもをしのぐわい。いったい何者だ?」
「ああ、あれは助兵衛殿ですな。」
「助兵衛?助兵衛・・・すけのひょうえ・・・花房助兵衛か!まだ健在であったか!!」

関が原の戦いの後、八千石を給され、備中高松に陣屋を構えた花房家は今回、池田忠継の寄騎として
参加を命じられたが、齢六十も半ばを過ぎんとする助兵衛は、嫡男に任せず自ら出陣して来たのだ。

「さすが助兵衛。日々武辺を心がけた者は、あの齢で出陣しても見事な武者ぶりよ。大剛の者と言うべし。」

将としては評価できなかったものの、老いてなお盛んな助兵衛に感心した家康は、池上本門寺の僧になっていた
助兵衛の次男を還俗させ、徳川四天王・榊原家の養子として榊原飛騨守職直と名乗らせ、将軍秀忠の直属に置いた。
(忠士清談・徳川実紀他)

助兵衛は大坂夏の陣後に世を去っていますが、その後、長崎奉行等を歴任した職直は知行二千五百石の
大身旗本に出世しています。これに本家の知行を合わせると一万五百石。
万石を目指した助兵衛の悲願は死後に達成された、というのは言い過ぎでしょうか。

・・・え?「島原の乱」?「抜け駆け」?な、何のことやら拙者にはさっぱり・・・・・・





71 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/02/25(土) 15:38:01.32 ID:FU7Yeoyp
いい話かと思ったら、余計な最後の一行がw