fc2ブログ

信州伊那郡知久氏の転変

2013年02月09日 19:50

468 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/02/09(土) 01:54:48.17 ID:UuXjbRZo
かつて武田信玄に滅ぼされ、信州伊那郡を追われていた知久氏という豪族がいた。
その武田家が滅亡すると、信玄に討たれた知久頼元の子・頼氏は20数年ぶりに
本領を回復し、神之峰城主となっていた。
本能寺の変後は徳川家康に従い、家康の命に従って軍事行動を起こしながら、
回復した所領の仕置に取り掛かるなど頼氏は活発な活動を展開する。
その甲斐あってか、天正11年6月には、かつて武田信玄に焼き討ちされていた
文永寺を再建した功績により、従五位下に叙されるなど、領内は不安定ながらも
知久氏は再興に向けて、少しずつ歩みを進めていた・・・かに思われた。

が、翌天正12年の11月、突然頼氏は徳川家康のいる浜松へ呼び出され、自害を
命じられた。詳細な資料は残っていないものの、一説には、木曾義昌に同調して
羽柴秀吉に通じたという嫌疑をかけられたからだとも言われている。

頼氏の没落と前後して、伊那郡には奥三河の菅沼小大膳定利が入部し、知久氏の
家臣団および頼氏の遺児・万亀は定利の支配下に組み込まれ、知久氏は自立した
国衆としての地位を失うこととなった。
ところが定利は知久衆や万亀に対し尊大に接し、傍若無人な振る舞いをしたと伝えられ、
それに憤り「この恨みいつか晴らしてくれん」とつぶやいた知久氏の家老・知久右馬介は、
後日茶会に招かれた際に謀殺されてしまった。

この事態に身の危険を感じた頼氏の妻は万亀とともに遠州へ逃れ、大久保忠世を頼って
菅沼定利の非道ぶりを家康に訴えたが、結局定利の行動は不問に付され、彼はその後
飯田城、関東転封後は上州吉井2万石の大名に取り立てられてた。

本能寺の変後、甲信へ勢力を広げる中で、しばしば家康の三河衆と現地の豪族との間で
軋轢が生じていたようで、この菅沼定利以外にも、家康から二年という期限つきながら
信濃の統括を任された酒井忠次は「家康公は信濃を私に下されたのだ」と公言してはばからず、
家康からの委任を受けたことを背景に、諏訪頼忠に対し高圧的な態度をとり、結果として
頼忠の離反を招いている。

ちなみに、知久氏のその後に触れておくと、万亀は大久保忠世の庇護の下にあったが、
後に忠世のとりなしで家康の小姓に取り立てられた。万亀は後に知久則直と名乗り、
関ヶ原の合戦後に信州伊那郡の旧領阿島に3千石を与えられ、旗本として復活を遂げた。
定利に謀殺された右馬介の遺児もまた、則直に仕えたと伝えられている。





スポンサーサイト



朝日千介剛者であるぞ

2013年01月12日 19:54

71 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/12(土) 17:21:38.15 ID:mQFktDnl
徳川家康は武田勢の遠州田中城を攻めること数ヶ月に及んだが、
いまだ落とすことはできなかった。城中には西郷伊予という者がいて
しばしば戦いに及んだが、彼は驍勇比類無き人だったので家康は憂いていた。

ある夜、老兵たちは菅沼大膳(定盈)と西郷を討つ術を考えていた。
この時、十八歳の侍臣朝日千介が進み出て「私なら西郷の首を取れます」
と言った。菅沼はこれを聞いて「お前のような小僧に何が分かるか!

西郷の剛勇は諸老輩といえども易々とはいかないほどだぞ。
それを妄りに討つなどと口にするとは傲慢不遜も甚だしい!」と叱責して
手を払って下がらせた。千介は退くと「明日を待て」と独り言を言った。
千介はその夜更けに、密かに菅沼の愛銃を取って何処かへ出て行った。

まさに夜が明ける時、岡部の陣にいた家康は西郷が単騎で数卒を率いて
来たのを確認した。「敵がまた出てきた! 誰か西郷の首を取れ!」と家康が
言うやいなや、路傍の竹林より一発の弾丸が飛んできて西郷の肩に命中、落馬した。

すると、何者かが躍り出て直ちに西郷の首を切り、家康にこれを献じた。
その者こそ朝日千介であった。家康は嘆賞して「お前は一人の少年だが、
老兵たちには為せぬことを為したな! 剛者であるぞ!」と言った。

――『近古史談』





73 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/12(土) 17:51:55.06 ID:ReJl9+xj
西郷伊予って奥さんが亡霊になった人?

80 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/01/13(日) 00:43:20.41 ID:dhYTfGVi
>>71
朝日千介さんのいいお話、なんだけど、西郷伊予さんちょっと不用意すぎるでしょ
わざわざやられるために出てきたみたい

あと、細かい点だけど、「大膳」を名乗る菅沼さんは、野田の定盈の方じゃなくて、
田峯の本家の方の菅沼さんちですね。代々当主が「大膳」を名乗ってます

野田の定盈は織部正です
田中城攻撃の頃の大膳は、たぶん菅沼定利
ちなみに、田峯の菅沼家は、結局武田と運命を共にしたので、悲惨なことになって
しまいました

ttp://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-category-1013.html