fc2ブログ

名誉の精兵

2020年05月06日 17:16

147 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/05(火) 23:18:59.61 ID:SC7VeA1M
文亀二年(1502)、江州の住人、佐々木六角高頼は、去る明応の頃、前将軍家(足利義材)による
江東征伐の時、居城観音寺を落ちて甲賀山に隠れ居ける所に、その後数年の乱中に程なく居城へ
立ち帰り、本城その他所々を従え、再び大名と成った。しかしその頃、彼の家臣の伊庭(伊庭貞隆)
という者が謀反を起こし(伊庭氏の乱)、今度文亀三年四月四日には、東国百済寺も兵火のために
消失した。然ればこの江南の乱中に乗じて江州を退治せんと、、細川政元内衆の赤沢澤蔵軒宗益(朝経)は
多勢を率いて江州へ乱入した。

彼等は所々の城を攻め取り、甚だ猛威を奮い働いたが、同国音羽の城主・蒲生下野守貞秀は、昔当国の
湖上に百足を射て龍宮へ渡ったと云われる俵藤太秀郷の後胤にて、武勇の士であり、剃髪の後は智閑と称した。
赤沢澤蔵軒はこれをも攻めよとて、音羽の城を取り巻き日夜激しく攻めたが、城強く、能く防いで
落ちる様子もなかった。寄せ手は攻めあぐね、徒に日数を送り、延々と囲んでいた。

この時城中に鋳物師の安河という者が籠っていたが、彼は稀代の弓の上手であり、彼が射る矢先に立つ者、
一人として命を失わずという事無かった。赤沢澤蔵軒は音羽城より三町(約300メートル)ほど遠ざけて
本陣を取っていたのだが、陣の前に、五尺廻りの柳の木があった。これに、かの安河が射た矢が、
羽ぶくら(矢の端の羽のついている場所)まで貫き通した。これを見る人々、皆舌を巻いて畏れ驚き、
直ぐにその柳を切って城中へ送り、名誉の精兵と称賛した。

應仁後記

敵であっても、こうやって讃えていたんですね。



149 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/06(水) 09:41:55.64 ID:CKuddwdz
>>147
そんな名人が何で鋳物師やってんだ
スポンサーサイト



音羽城主・蒲生貞秀の一計

2011年05月15日 00:03

628 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/14(土) 17:35:30.82 ID:v2+QIi+5


文亀三年、近江国音羽城が管領細川政元の家臣沢倉某に包囲された。沢倉は城の水の手を切り、乾き攻めを行った。
そして籠城が長引くにつれ、音羽城に水がなくなり始めた。そこで音羽城主蒲生貞秀は一計を案じた。
このパターンに覚えがある人もいるだろうが、そう敵から見える位置に馬を並べ、桶に白米を入れ、それで
馬を洗う振りをさせたのである。
この作戦は軒並み失敗する事でこのスレでは有名だが、なんとこの時には見事成功した。
城に水が豊富にあると勘違いした沢倉は囲みを解いて兵を退かせた。そこを貞秀が打って出て、勝利を
収めたのである。

一応出展は常山紀談だから信憑性はアレだけどやたら逸話に出てくるこの作戦が成功してる珍しい話




629 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/14(土) 18:40:45.60 ID:29EnhITp
元ネタはどれなのかちょっと気になるよな

630 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/05/14(土) 19:40:30.48 ID:uK4nXgwp
>>629
おそらく中国の演技ものとか軍記からだと思うけど…

血塗られた蒲生氏前史

2010年12月31日 00:00

236 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/12/30(木) 14:42:06 ID:RNPfTcUl
血塗られた蒲生氏前史


蒲生氏14代当主、蒲生貞秀には秀行、高郷、秀順という3人の息子がいた。

年老いた貞秀は情勢不安な近江の勢力として生き残りを賭けて長男秀行に蒲生氏の家督を譲ると次男高郷を
六角氏へ、三男秀順は細川家へと仕えさせる。
しかしながら長男の秀行は父に先立って早世してしまい、貞秀は新たな後継者の指名を迫られた。
そこで真っ先に名乗りを挙げたのが・・・

高郷「兄の子である秀紀はまだ幼少の身でございます。私にお任せください父上。」

次男の高郷である。しかしながら貞秀は了承せず嫡孫である秀紀を後継者に指名した。
そして1513年に貞秀は死去。正式に秀紀が蒲生氏の家督を継ぐことになったのだが、
高郷はここに至っても所領の配分に不満を漏らすなど全く納得していなかった。

この後、高郷は六角家臣としての足場固めに腐心し始め、息子定秀の嫁を六角氏家臣の名家
馬淵氏(佐々木氏庶流)から迎えるなど血縁の結び付きも持った。
長い年月をかけて六角氏当主である定頼の信任を得た高郷はついに長年胸のうちに燻っていた野望を実行に移す。

高郷「秀紀を討ちます。定頼様も力をお貸しください。」

237 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/12/30(木) 14:43:57 ID:RNPfTcUl
六角定頼としても秀紀を廃して蒲生氏を本流ともども配下に取り込むよい機会であると考えこれを快諾した。
1522年8月、蒲生秀紀の篭る音羽城は蒲生高郷と六角定頼の軍に攻囲され、8ヶ月に及ぶ籠城戦の末に
秀紀は定頼の呼び掛けに応じて降服した。
これにより秀紀は蒲生家の家督を高郷の息子である定秀に譲らされた上に音羽城を退去させられ、
同城は廃城となっている。(日本最古の城割と言われる)

しかしながら家督を奪われた秀紀はこの理不尽極まりない一件にもちろん納得がいかない。
新たに鎌掛城という要害の堅城を築きそこを居城としていた。
一方、家督を簒奪したものの完全に二つに蒲生家が分裂してしまった事が高郷・定秀親子は不満であった。
高郷らは鎌掛城の秀紀の抹殺を決意する。

1525年12月。蒲生親子の刺客である禅僧、祥善に毒を盛られた蒲生秀紀は苦しさに悶えながら腹を切り裂くと
池に身を投げて息絶え、
鎌掛城も定頼の名によりわずか3年で廃城処分となった。
これにより蒲生氏嫡流は断絶し高郷-定秀流が蒲生氏の嫡流に成り代わったのだった。

後に92万石の大大名となる蒲生氏郷は定秀の孫に当たる人物である。