fc2ブログ

豆州韮山城攻め

2019年11月03日 17:15

308 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/03(日) 10:54:29.02 ID:5cUHPvts
豊臣秀吉による小田原征伐、豆州韮山城攻めでの事

この韮山城主である北条美濃守氏規は知勇兼ね備わり、信義仁徳に厚い武将であったため、
配下の者もよく美濃守に懐き、この度の戦いでは尽くが、主人とともに城を枕にと互いに誓い合った。

そして美濃守は平時より弓を良くし、その配下にも二人張り、三人張りの弓を引き、百発百中という
者が多かった。そのようであったので、箙(えびら)、胡祿(やなぐい)、尻籠(しりこ)、空穂(うつぼ)
といった矢入れも上等のものをあつらえ、そこから手早く取り出し射る矢は、刺矢も遠矢も威力があり、
雨あられと降る矢に仇矢は一本もなかったのである。

さらに加えて、鉄砲の名人が櫓の上や塀の狭間より眼下の敵を撃つのである。寄せ手は見る見るうちに
撃ち殺され、死人の山となった。

この時、寄せ手の蒲生氏郷勢の先鋒である蒲生左門(郷可か)は、采配を振るいよく下知していたが、
城中よりの鉄砲が左門の従卒に持たせていた槍の柄を真っ二つにした。さらにその弾丸は弾み、左門の
左目に当たった。しかし左門は血が滝のように流れ出ている左目に指を突っ込み弾丸を取り出すと、
そのまま尚も先頭に立って進んだ。この姿を見た味方も城方の兵も一様に感嘆し、

「彼は鎌倉源五郎景政(後三年の役で右目を射られながらも奮闘したという逸話が有る)の再来か」

と語り合ったという。

(関八州古戦録)

小田原役における韮山城攻めの様子



309 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/03(日) 19:06:57.66 ID:tZVaJSMw
目ん玉取り出して食べた話かと思った

310 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/04(月) 02:43:07.67 ID:lxC86Rew
有能だったんだねえ

311 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/04(月) 06:13:54.90 ID:Op4v5g6D
目に弓矢ささる逸話は世界各国ありそうだ
スポンサーサイト



バラッバラな量産型蒲生さん達

2018年06月16日 21:16

3 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/06/16(土) 00:14:15.64 ID:K4wdcAWg
朝鮮の役にて、秀吉が本営である肥前名護屋城に滞在する間、蒲生氏郷もこれに従っていたため、
本国の会津には留守居を置いていたのだが、その留守居である蒲生四郎兵衛と蒲生左門とが、
私に合戦を行いかけた事があった。

この蒲生左文郷可というのは北近江の住人で、上坂伊賀守の子、上坂兵庫助の養子であり、
氏郷にとっては従兄弟の婿であったのだが、かつて浅井長政に味方して本領を失い、
その後柴田勝家に仕えたが、勝家死去の後、左文は氏郷を頼って秀吉に仕えることを望んだ。
しかし氏郷は彼の武芸を常々見聞きしていたので、「先ず我が家中に迎えたい」と、彼を
召し抱えた。このように望まれての奉公であったため、何事も自由に出来、やがて蒲生家中でも
屈指の存在と成った。

去る年も、蒲生氏郷より。米沢城に3万8千石を副えて、ここに左文を置き「百万石の
仕置をしてもらいたい。」と懇願された。しかし左文はそのような仕置は自分には出来ないと、
固く辞した。「では、誰に仕置を任せるのが良いか」と尋ねられ、「蒲生四郎兵衛尉こそ
然るべきです。」と答えた。これを聞いて氏郷も「私もそう思う」と同意し、米沢城は
蒲生四郎兵衛に任された。

ところが近年になり、この蒲生左文と蒲生四郎兵衛の関係が悪化した。
蒲生四郎兵衛は左文に「あなたは筋目の者だからこそこのように指図をしているのだ」と
語ったが、関係はますます悪化するばかりであった。
また双方の領地である米沢、中山は近接した地域であったため、四郎兵衛の領地より
逃亡してくる者があれば左文はこれを保護し、左文の領地から逃亡する者があれば四郎兵衛が
保護した。

ある時、蒲生左文の領内の者が逃亡したが、左文は侍分の者たちに下知して米沢領分へ押し込み、
これを搦め捕って帰った。
また四郎兵衛の領内の者が逃亡してきた時、侍たちがこれを取り返そうと、文禄元年10月16日に
押しかけたが、左文側によって寄騎の侍5騎、その他大勢が討たれる事態となり、これにより
事が大きくなり、合戦に及ばんとした。

左文方の武士たちは、中山、宮内の両城に立て籠もった。さらに白石の蒲生源左衛門も四郎兵衛と
仲が悪かったため、左文に味方し加勢を送った。また左文の舎弟上坂源之丞も加勢として参った。

しかしながら、蒲生四郎兵衛方の長谷川如水の分別のお陰で、合戦にはならなかった。

この時蒲生四郎兵衛も蒲生左文も会津に居たので、蒲生源左衛門、蒲生忠右衛門、蒲生喜内等が
扱いを入れ、無事に調停されたという。

(氏鄕記)

氏郷が居ないとバラッバラな量産型蒲生さん達であった。



864 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/06/16(土) 09:57:16.32 ID:A+3bsZ1O
長谷川如水の分別って、なんだったんだろう。
しかし、関わっているのが、蒲生さんばっかりで、区別がつかない・・・

865 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/06/16(土) 10:24:43.23 ID:UBwsR3+g
蒲生だらけの運動会