264 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/09/08(土) 13:28:08.62 ID:w0IFeFGc
天正7年(1579)己卯正月の頃、蓑笠之助という者が夢想に発句を感得した。
「駿河なる 富士の山にて 甲斐喰ひて」
この句を目出度き句として(徳川家康は)のし付きの太刀を賜り、その句を買いなさった。
またその頃、内藤四郎左衛門正成が夢中に感得したとして和歌を申し上げた。
「咲花に 和泉河内の 治りて 黄金の橋を わたる米倉」
とりどり目出度きこととして御館の人々は語り伝え、この歌夢を見てより百日に満ちる夜、
三郎君が御生まれになった。これは台徳院大相国(徳川秀忠)の御事なり。
遠江敷地郡浜松城で御生まれになり、御幼名を長丸君と申す。御首服をかえなさり秀忠公
と申し奉る。
――『改正三河後風土記(以貴小伝)』
天正7年(1579)己卯正月の頃、蓑笠之助という者が夢想に発句を感得した。
「駿河なる 富士の山にて 甲斐喰ひて」
この句を目出度き句として(徳川家康は)のし付きの太刀を賜り、その句を買いなさった。
またその頃、内藤四郎左衛門正成が夢中に感得したとして和歌を申し上げた。
「咲花に 和泉河内の 治りて 黄金の橋を わたる米倉」
とりどり目出度きこととして御館の人々は語り伝え、この歌夢を見てより百日に満ちる夜、
三郎君が御生まれになった。これは台徳院大相国(徳川秀忠)の御事なり。
遠江敷地郡浜松城で御生まれになり、御幼名を長丸君と申す。御首服をかえなさり秀忠公
と申し奉る。
――『改正三河後風土記(以貴小伝)』
スポンサーサイト