fc2ブログ

三楽斎は武略の達人である

2021年05月30日 17:18

244 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/30(日) 16:17:55.41 ID:K7e2Q0fr
武州岩槻の住人である太田三楽斎(資正)は、幼少の頃より犬が好きでこれを飼っていた。
そして三楽斎は、同国松山城を保持しており、己の守護を据え置いてこれを守らせていた。
ある時三楽斎は、松山城に行って城代にこのように申し付けた

「我が居城岩槻よりこの城までは路次はるばるである。もし俄の事が起きて人馬が通る道が
封鎖された場合は、この犬の首に文を付けて、追い放つべし。」

そう言って、岩槻に於いて飼い慣らしていた犬を五十匹、松山城に置いた。また松山城で
飼っていた犬を岩槻に置いた。

そしてある時、松山城に一揆殊の外に起こり、北条氏康公もこれに連携して出馬したとの情報があった。
しかし松山城より岩槻に使いを立てようとするにも、すでに道路は封鎖されており叶わず、難儀に及ぶ時、
件の犬の首に、竹の筒を手一束に切ってその中に書状を入れ口を包んだものを結びつけると、
それを追い放った。

かの犬どもは片時の間に岩槻にたどり着いた。三楽斎は怪しんで犬を見ると、首に件の文があった。
これにて三楽斎は直ぐに武士たちを引き連れて松山城の後詰をした。
一揆の者共はこれを見ると、

「この事が早くも岩槻に聞こえたというのか、不思議である。誠に三楽斎は離れた場所の状況を悟る
名将である。」

そう感嘆し、一揆は治まった、その後、松山に於いて終に一揆が起こることはなかった。
三楽斎は武略の達人である。

謙信家記

太田三楽斎の犬について



スポンサーサイト



神保の刺客

2021年05月29日 18:31

782 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/29(土) 16:47:04.01 ID:868aPDef
越中国の住人である神保越後(筆者注:越中守長住の事か)は上杉輝虎公に度々攻められ領地を放火され、
互いに敵対してその遺恨は肺肝(心の奥底)にまで達するものであった。

ある時、神保は輝虎公への計略として、自分の家老の内、或いは外様の諸士、その他領分内の地下人で
あっても、誰に寄らず、見目形優なる若衆を探した所、東国牢人(名字、名、切れて見えず)の持つ子に
一人、誠にその容姿、優なるを選びだした。
そして神保はこの子に向かって言った

「汝を頼み、命を貰いたい。」

その時、かの少年はこのように答えた
「いかようにも、御意次第」

神保は満足して、この少年を結構に仕立てて、その上で申し含めた
「貴殿、越後に行って才覚をめぐらし、輝虎を頼み奉公を遂げ、その透きを窺って、輝虎を脇差の
一突きにて刺殺するように。もしこれが成れば、貴殿の父に越中半国を与える。」

少年はこれを聞くと、未だ十六歳であったが、いかにも機嫌よく申した
「誠に、私をこのように見つけて頂いたこと、偏に天の恵みと申すべきでしょうが、これも
弓矢の家に生まれついた道でもあります。どうにか、智略を廻らしてみます。」
と、委細を申し受け、越後国へ牢人した、

さて、その後にかの少年は越後春日山に来たりて、兎角を計ったものの、中々法度が厳しく、
一夜の宿すら借りることが出来ず、ようやく春日山の近郷、長峯という所の小寺に入り、
無為に過ごしていたのだが、ある時、輝虎公が海へ舟遊山に出られた所に、かの少年が
御蹄の前に罷り出て、「是非御奉公を」と望んだ。
輝虎公はこの少年を見られると、安田という侍に預けられ、「本国はどこの者か、父は何という者か、
所縁を委しく調べ、その首尾を以て召し使うかどうかを決める。」と宣われた。

安田承り、少年に本国、先祖を尋ねた。それについて彼はこのように答えた
「本国は関東の者でありますが、国乱れるによって信州へ牢人仕った所に、父は去る年、
こあらま合戦(天文九年の小荒間合戦ヵ)にて討死仕り、今は母一人居ります。」

また安田は問うた
「その母は現在何処に在るか」

「信州更科と申す所に居ります」

安田は委細を聞いて、直ぐに信州に飛脚を出し、事の様子を尋ねさせた所、少年の言ったような人物は
一人も無かった。そして飛脚の者は罷り帰ってそのことを報告すると、それを聞いた安田は、
再び少年に問うた。かの少年は、未だ若年の余りであろうか、これを聞いて色を変じ、それまでと
様子が一変した。

それらの事どもを一々に言上すると、輝虎公は疑念を発せられ、少年を領内から追放した。
その後上杉領国の法度はますます厳しくなり、神保は本意を遂げることが出来なかった。

謙信家記



783 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/29(土) 17:12:10.86 ID:8JRDqXqH
菊門責めを期待してたのに拍子抜けだぜ

785 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/05/30(日) 14:26:20.55 ID:ciHKv8b6
>>782
戦国時代って、処刑や自害強要が当然に思える相手でも「追放」が多いなと
昔から思うけど、戦でもないのに矢鱈と人を殺すものではないという観念だったのか?

諸国の大将の心底、或いは政道、或いはその国の勢の多少

2021年05月28日 17:07

242 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/28(金) 15:34:09.94 ID:tPN35S3f
では江戸中期頃の成立ということを把握した上で読んでください。

ある時、上杉輝虎公は家老衆を召し寄せられ、仰せに成った
「私が諸国の大将の心底、或いは政道、或いはその国の勢の多少、又は城郭、山川の剣難について、
今も詳細には知らざる事、偏に智の足らぬ所である。

これを知るための方法を考えるに、頼もしき侍を商人と成して諸国に遣わし、商いを催す様にして、
その国の絵図を記させ、勢の多少迄を聞き極めて、胸中に治めるべきだと思っている。

そもそも一国に、人数がいかほど有るか無いか、また政道は仕置の在り方などは大方知れるものでは
あるが、正確な情報を知らなければ、危ぶむべきところであっても、悪しく判断してしまう。
また人が唱えている事であっても、間違っている事もあり、また正しい事も有るものなのだから、
これも正確な情報を知らなければ、心もとなきものである。いかがであろうか。」

これに家老共、「尤もに御座候」とて、譜代の頼もしき侍十二人に仰せ付けられ、諸国を巡見し、
諸大将の政道、或いは勢の多少、或いは国の剣難、城郭まで、委細に書き付けて、その年中に
罷り帰った、これは輝虎が三十歳以前の事である。

謙信家記



三将三色

2021年05月26日 19:08

234 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/26(水) 18:26:29.28 ID:ggHkqOzq
ある時上杉輝虎(謙信)公が、侍大将、或いは心安き侍衆を召し寄せて茶の会をなされ、その後に仰せに成った

「信玄、氏康、信長の三将は、坂東に於いて名のある大将である、この三人の政道、或いは軍の執行は
同じ色であろうか、またはそれぞれ、色々違っているか、何れも思う所、一人づつ申すように。」

これに対し、甘粕近江(景持)がこのように申し上げた
「私のような者が推参ではありますが、朝暮にこの三将について推量し、また私が相模牢人、甲州牢人、
尾張牢人に政道の道々を相尋ね申した所、三将三色であると考えます。」

輝虎公はこれを聞かれ
「三色であるという謂れは如何に」と尋ねられた

「智・策・武の三略と言われるものが、軍法の眼目であると承っております。
であればこの三将には一略ずつ得られた道が有ります。」

「その一略ずつ得ているとはどういうことか。」

北条氏康公は、智略十分にして策五分、武三分の大将であります。
また武田信玄公は、策略十分にして、智略は五分です。武については信玄公と打ち合いを
したことが一度もない故、計りかねます。ただし承り及んでいる限りでは、氏康公と
同程度だと思われます。
しかしながら織田信長公については、弱敵とばかり迫合をしているので、委細については
述べ難いと考えます。」と申し上げた。

輝虎曰く、
「然らば、三将それぞれ、ニ略に叶い、一略が欠けていると見えるが、如何か」

「尤も、御諚の通りであります。推参ではありますが私が申し上げた意趣は、屋形様(謙信)は
これらを合わせて、智策武の略を分別なされる事が尤もであるという事です。
智略は氏康公、策略は信長公、武略は信玄公の、この三将の要を御胸中に納められる事こそ、
尤もであると考えます。」と申し上げた。

輝虎公聞かれて、打ちうなずき、何れへも酒を下された。

謙信家記



235 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/27(木) 03:46:47.32 ID:9al/gcVO
信玄は策略十分で武略は氏康と同程度って言ってるのに
なんで策略は信長で武略は信玄って言ってるんだ?

236 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/27(木) 08:46:38.24 ID:azca3Em1
信玄の武は分からんけど三分の氏康レベルって推論から急に信玄の武は要と言われても困るわ

238 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/05/27(木) 18:38:04.45 ID:X0+FupZm
>>234
謙信家記は原典の後書きに書いてあるけど、春日山八幡宮に宇佐美勝正が納めたという文書を
享保元年(1716)に源忠寛が書写したもの

信憑性はまあ考えてみよう

239 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/27(木) 22:44:35.85 ID:8rHOi5Ox
>>238
ここは史料を上げるスレじゃないんだから信憑性にこだわっても意味なくない?
それを言い出したら信長公記だって全面的に信用していい内容じゃないし。

240 名前:人間七七四年[] 投稿日:2021/05/28(金) 10:50:11.05 ID:yYcJ36ve
神主に就任したらすごいの見つけちゃったからこりゃ広めないとなあ(棒
って後書きなんだけど
まあ、当時の雰囲気と一般認識はわかるよな

241 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/05/28(金) 11:02:39.30 ID:3QU4AlIO
宇佐美勝正
宇佐美勝興(越後流軍学の祖、宇佐美定満の孫を自称)と関係が?