fc2ブログ

「豆相記」の小田原城攻めの場面

2021年02月20日 18:08

592 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/20(土) 17:44:58.68 ID:tJgxCgXM
豆相記」の小田原城攻めの場面

長享の乱で争ったあと、山内上杉氏が扇谷上杉氏と和睦した際
「もともと両上杉が不和になったのは、自分のところの家老の長尾伊玄(景春)とそちらの宿老の太田道灌が互いに奢侈を極め、威を争ったためである。
こちらは景春を殺すのでそちらも道灌を殺してくれ」
と扇谷上杉に言ったため、
扇谷上杉はその言葉に乗せられて太田道灌を殺してしまった。
しかしこれは山内上杉の計略であり、山内が景春を殺すことはなかった。
こうして両上杉の和睦が破れた。
これを聞いた氏盛(早雲)は箱根山に材木を取ると偽り、日中に大嶋の牛を山の頂上に上らせて
夜になると牛の角に柴薪をつけ、火をつけ、壮士によって浜辺へと追わせた。
千万の勇士が鐘と太鼓を鳴らしながら攻めてくるようであり、まさに田単の火牛計そのままであった。
小田原城守の大森氏は大いに驚き、撃退するために兵卒を海辺にむかわせると
氏盛は反対側の山の方から自ら兵を率い、大森を襲ったため、大森は益々あわて、兵は潰えてしまった。
こうして早雲は小田原城を奪った。

敵陣に突撃させた田単とは違って、陽動に使っただけだから
ハンニバルのカリクラ峠での火牛計の方が近いかもしれない



スポンサーサイト



北条五代の軍記物「豆相記」冒頭

2021年02月18日 16:52

584 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/18(木) 00:28:33.19 ID:dAvrlu3W
北条五代の軍記物「豆相記」冒頭

北条家中興、伊豆の早雲、俗名は伊勢新九郎氏盛、後に長氏と改む。
姓は平氏は北条、いわゆる桓武天皇第五王子、葛原親王三代の孫、平将軍貞盛の曾裔なり。
元弘三年五月二十二日、相模入道高時自殺の時(新田義貞による鎌倉幕府滅亡時)、高時の舎弟四郎左近大夫入道の謀にて
諏訪三郎盛高(諏訪頼重と同一人物説あり)、高時の次男亀寿丸を誘いて、
負うて甲冑の上に戴き、ひそかに扇谷を出て信州に犇く。
諏訪の祝(ほうり)に依劉して三軍の師を申し起こし、相模二郎時行と号す(中先代の乱)。
その後、吉野の先帝(後醍醐天皇)の勅許を奉りて、奥州国司(北畠顕家)に従いて上洛す。
(顕家が戦死した)阿倍野の役の後は先帝に従う。
(「佐野本系図」によれば時行も摂津国阿倍野合戦に参加していたとされる)
延元二年九月、結城入道(宗広)の謀で、先帝の第八王子(第七皇子の後村上天皇?)関東下向時、時行扈従す。
兵船五百余艘、伊勢国大湊より出て船渡海の時、遠州天龍灘に於いて逆風に遇い、伊勢国に吹きよせらる。
故に宮は吉野に還行するも、時行は勢州に寓居す。
兵人散じ、力尽きて義旌を挙ぐるあたわず。
ついに微服潜行し隠居し呑炭漆身(予穣が主君・智伯君の仇を討つために姿を変えた故事)の風で名字を改め、伊勢次郎時行と号す。
時行行氏を生み、行氏時盛を生み、時盛行長を生み、行長氏盛を生み、氏盛にいたるまでいまだ伊勢氏を改めず。
伊勢新九郎と号する所以なり。行年七十にて出家し、法名を早雲寺宗瑞と号す。

後北条氏を執権北条氏の末裔にしたいもんだから、高時の遺児で中先代の乱を起こした北条時行が南朝帰順後、
後村上天皇(義良親王)と一緒に暴風にあい、伊勢に漂着し隠居して伊勢氏を名乗った、という設定にしたようだ。
実際、時行は伊勢で暴風に遭い一時消息不明になったようだけど
その二年後には信濃で諏訪頼継(頼重の孫)と一緒に小笠原貞宗相手に戦い、
その後も新田義宗(義貞の息子)らと協同して鎌倉を奪還しているのだけど。




585 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/18(木) 00:38:08.65 ID:S0L8loM5
後北条氏は女系説と言うのがあったな
執権北条氏の末裔から嫁を取ったからなんだで

586 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/18(木) 06:56:00.71 ID:ODEcPW8f
そんな旧南朝方で地下人設定の伊勢氏だが
幕府の名門今川氏の縁戚って史実も堅持してるな
豆相記に真面目な校閲がいたら怒られる話の展開

587 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/18(木) 12:21:15.38 ID:ut9ycPXj
相撲でマメ取りした話か

588 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/18(木) 17:20:51.34 ID:dAvrlu3W
いっしょに難破した宗良親王が遠州に漂着した後、井伊谷に滞在している一、二年間に
井伊道政の娘との間に尹良親王を産ませたとされてるから
(「参考太平記」だと時行も宗良親王とともに井伊谷にいたとされる)
時行も伊勢滞在の間に産ませたとすればいいのに
1333年夏の鎌倉幕府滅亡時点で兄の邦時(8歳6ヶ月)より年下のため、年齢的には少し厳しい気もするが

589 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/02/19(金) 10:43:54.13 ID:BBbixgPB
まあそれ言い出したら徳川なんかも明らかにウソ系譜だし