fc2ブログ

赤松家の再興と赤松政則について

2020年04月04日 16:14

878 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/03(金) 21:08:28.14 ID:ZqTGg4x8
赤松兵部少輔政則は、赤松則祐律師五世の孫である。則祐の長男が義則、義則の長男が左京大夫満祐入道性具である。
満祐は播備美の三州を領した、赤松一族の棟梁であった。然るに嘉吉年中に満祐は逆心を企て、将軍足利義教公を
弑し奉った。この大罪に依って満祐はその子教佑と共に誅せられ、満祐の領国は、播州を山名右衛門督持豊に賜り、
美作を山名教清に、備前を山名教之に賜った。これらは、満祐の誅伐に軍忠有るを以ての事であった。
ここに於いて、山名一族が三州を領し、赤松家は断絶に及んだ。

然るに長禄二年、赤松が郎従の石見某という者、朝廷に愁訴して赤松家の絶えたる事を嘆き、

「南帝を弑し奉って三種の神器を内裏に入れ奉るべし。この事成るに於いては赤松家を再興し奉るべきや」

と云えると、これを朝廷で詮議あり、また武家(将軍)へも叡慮の趣きを達せられ、石見の訴望に
勅許があった。

石見は喜び、間島何某という旧友と語らい、南朝へ忍び入って、南帝を弑し、三種の神宝を取って帰った。
吉野の郷民は頻りに彼を追いかけたが、石見は終に免れて、三種の神器を禁裏に捧げた。
これに於いて。赤松次郎政則、当時五歳であったのを召し出されて。加賀国を賜り一家を再興した。(長禄の変)

政則の父は義雅と言って、満祐の弟である(私に云う、政則は義雅の孫である。義雅の子が性在(赤松時勝)と云い、
その子が政則である)

応仁元年二月、細川勝元は将軍義政公へ推挙し、赤松政則に播磨備前を還し賜って、政則は播州へ赴いた。
播州、備前は赤松の本国であったので、早速に両国を打ち従え、帰洛して勝元に力を合わせた。
これは細川山名の合戦(応仁の乱)の最中であった。

明応五年二月、政則は従三位に叙任された。同四月に政則は病死。享年四十二歳であった。
南帝を弑し、神璽を取った功によって、三品に叙せられたのだと云われた。

備前文明亂記

赤松家の再興と赤松政則について。




880 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/03(金) 22:12:42.35 ID:x/RUxsoF
赤松家の浮き沈みはドラマチックだよな

881 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/04(土) 02:22:50.86 ID:5pXVBIfz
性具ってすごい名前だな

943 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/04(土) 23:52:04.55 ID:IKQ5srZX
親父さんも息子も戒名に性の字を使ってるから、たまたまじゃない?
スポンサーサイト



「灘のけんか祭り」

2013年06月10日 19:51

435 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/06/10(月) 09:39:55.78 ID:VILycKP0
梱包に使っていた古新聞の一面コラムが目に留まったので載せてみる。


「灘のけんか祭り」が今年も勇壮に営まれた。
姫路・松原八幡神社の氏子地区のうち、仕切り役の「年番」に当たった東山地区は、3基の神輿を激しくぶつける「神輿合わせ」を披露した。

そのとき歌われた「石搗(いしづき)祝い歌」にこんな一節がある。
「何じゃいの 瓢箪や サーエットエー」。
瓢箪とは信長の中国攻略を指揮し播磨に入った羽柴秀吉。「秀吉がどれほどのものか」。心意気を歌い継いできたという。

祭りは播磨国守護、赤松政則が社殿再建を祝って米を寄進し、喜んだ氏子らが米俵を担いでお旅山に駆け上がったのが起源と伝えられている。
だから秀吉に対置されるのは恐らく赤松氏だろう。

戦国時代には三木の別所長治が秀吉に抗戦。領民を救うため自害し今も敬愛される。
鎌倉~南北朝にさかのぼれば、現在の上郡町を拠点に室町幕府に貢献した赤松円心の存在感が際立つ。

荘園制度に反発し、「悪党」と指弾された反骨精神。
後醍醐天皇に反旗を翻したものの劣勢になった足利尊氏に、九州への一時撤退を進言した知恵。
尊氏に加勢して、上郡に構えた白旗城に籠城し、敵の軍勢を50日間足止めした勇猛果敢。

播磨のアイデンティティーを語るときに欠かせない円心の坐像が、
12月2日まで姫路の県立歴史博物館で開催中の特別展「赤松円心・則祐(そくゆう)」で鑑賞できる。
不敵な面構えは見覚えがある。
そうだ。祭りで会った男衆の顔だ。

(神戸新聞 正平調 2012.10.29)

436 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2013/06/10(月) 09:43:00.62 ID:VILycKP0
蛇足ながら・・・

記事に出てくる赤松円心の坐像
http://kamigori.info/akamastu_enshin.html

その木像をヒントに描かれた、上郡町のマスコットキャラ
http://www.hyogo-tourism.jp/tabinet/yurukyara/profile/enshin.html

名物「円心モロどん」(なかなか旨かった。)
http://kamigori.info/enshin_morodon.html





山名政豊の播磨攻め

2012年03月22日 21:40

401 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/21(水) 23:20:03.39 ID:P6cgc9cP
文明15年、播磨に侵攻した山名政豊は、これを手中に収めたかと思われた。
しかし同17年になると追い落とされていた赤松政則が復活し、蔭木城が陥落するなど山名方は
次第に劣勢に立たされていった。

そんな山名方を窮地に追い込んだのは吉川経基の活躍だった。
「初代鬼吉川」「俎吉川」の異名を持つ稀代の猛将が、赤松方の援軍として参陣したのだ。
赤松政則は、吉川家が梶原景時追討の功で得ていた播磨国福井荘、山名に脅かされていたこの荘園の代官職を
戦費としてあてがうことでその援護を得ていたのである。

文明19年正月、追い詰められた山名政豊は強く願った。
「わしも援軍が欲しい!絶対に欲しい!」と。

政豊はまず、甥である細川政元を通じて将軍家を動かそうと考え、家臣・垣屋越中守と村上左京亮を
京に派遣した。
垣屋・村上の両名は「山名・赤松の戦いを私闘と見なして介入しないという将軍家の方針を改めること」
「山名方に援軍を出すこと」を細川家臣・安富ら3人に対し連日連夜、切々と訴え続けた。
が、細川政元の赤松方への肩入れもあって、色よい返事が返ってくることはなかった。

そこで二人は、公正なことで知られる政所執事・伊勢貞宗邸に赴いて、貞宗に訴えてることを考えた。
自分たちの言い分が将軍の耳に達するよう、貞宗の使者と、その口添えを得ようというのだ。

「垣屋らが到着する前に貞宗を説得せよ。山名に同調させてはならぬ。」
細川政元は、安富らを伊勢邸に急行させた。
安富らは「赤松家の忠節ぶり、誰がそのことを知らざるや」と説いて貞宗の心をつかみ、政元の期待に
応えたのである。

さて、垣屋・村上がやってきた。
貞宗は安富らを先に部屋に招き入れ、垣屋らを門の外に待たせておいて、安富らと酒宴をはじめてしまった。
山名家の二人がようやく召されたのは、その酒宴もたけなわとなった頃である。
その場はもはや訴訟なんぞできる状態ではなく、二人は大酒宴に酔っ払ってただ帰るほかなかった。

402 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/21(水) 23:22:25.73 ID:P6cgc9cP
「むぅ、正攻法では無理か・・・。ならばわしの華麗な策略で援軍を出させてやろう!」

その頃、備中に勢力を張る細川家の家臣・庄春資の甥の朋輩で、山名家にも近しい山田という男がいた。
山名政豊は彼に目を付けると、あろうことか細川政元の使者に仕立て上げて庄春資の屋敷に下し、密かに
「京兆(政元)は山名への合力のため、備中の庄の軍勢を播州へ呼び寄せることにした。」と言わせたのだ。
すると庄春資は、一族の庄伊豆守に山名政豊救援を厳命し、その軍勢を播州へ進発させたのである。
「してやったり!」ほくそ笑む政豊であった。

とはいえ、策が策である。
某SLGじゃあるまいし、まさかこんなのが成功するとは思えない。
案の定、庄春資と一緒にいた、とある武将に計略を見抜かれてしまった。

「政元様は山田という男を知らず、顔も見たことが無いはずだ!彼の軍勢呼び寄せの密談、
信用するに足らぬのではないか?」
疑念を抱いた彼は政元に仔細を尋ねてみたところ、
「かようなこと夢にも知らぬことである!それに山田いう者はいったい誰であるのか!!」
はたして、推量どおりの言葉が返ってきたのである。
彼の建白を受けた庄春資は、播州に向かっていた軍勢を撤兵させた。
(蔭涼軒日録)

援兵を得られなかった山名勢はますます劣勢となっていった。
そして長享2年、山名政豊は夜陰に紛れて書写坂本城を脱出、赤松政則の追撃で多数の死者を出しながら、
辛うじて但馬に撤退することになる。
かくして7年に及ぶ政豊の播磨攻めは完全な失敗に帰したのである。




403 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/03/22(木) 12:36:29.16 ID:Kyp00Ij6
とある武将が実は若き日の○○だった、というオチだと思ったら違った

山科本願寺に何と赤松政則がやってきた

2011年09月06日 22:18

実如   
493 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/06(火) 13:34:29.14 ID:KZlNvCnY
戦国時代初期の播磨では、一向宗は固く禁じられていた。
赤松氏が禁教政策をとっており、その厳しさは、蓮如の跡を継いだ実如が
「総じて赤松と申す者は、御一宗に怨をなし、播磨一国の尼入道に念仏をさえ心安く申させぬ者にて候」
と嘆くほどであった。

そんな中、山科本願寺に何と赤松政則がやってきたのである。

実如は、敵対する大大名の当主の突然の訪問に驚きながらも、自らもてなしたのだが、政則は
機嫌を損ねて帰っていった。
「???」
訳がわからなくなる実如。
「えっ?なんで怒って帰ったの?そもそも何をしに来てたの??」

真相を調べるとこうであった。
赤松政則は実如秘蔵の名馬「ちぢみ栗毛」を欲しており、何度も譲り渡しを申し入れたが埒があかず、ついに
痺れを切らし、かくなる上は自ら貰い受けに出向かん!と本願寺を訪れたのだった。
しかし、取次の下間上野があの馬は実如が大変大事にしているものであるから、渡すなんてことありえないだろうと
判断して、政則がこれを欲しがっていることも、直談判するためにやって来たことも、実如には
一切伝えていなかったのだ。

これを知った実如は、下間の思慮の足りなさを叱り、
「播磨一国の尼入道が安心して念仏ができるようになるのであれば、名馬どころか、自分が売られても
惜しいとは思わない。」
と、周囲の反対を押し切って政則に「ちぢみ栗毛」を進呈した。

名馬の効果は覿面で、播磨での禁教は解かれ、一向宗は大いに広まったが、名馬を手にした政則は
間もなく病にかかり、命を落としてしまった。
(栄玄記)




494 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/06(火) 13:42:20.93 ID:2IPCdcl9
下げマンならぬ下げ馬

495 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/06(火) 13:49:35.08 ID:1GMLn5sr
的盧だったりして

497 名前:人間七七四年[] 投稿日:2011/09/06(火) 18:10:23.27 ID:3s40ZfNQ
どこがいい話・・

498 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/06(火) 18:17:38.80 ID:1GMLn5sr
>>497
結果的に偶然正則が死んだけど普通に『ちょっと』いい話でしょ

実如の対応はもちろん、正則にしたって和解のきっかけを求めてた政治的行動だろうし
余計な気を回した下間が空気読めなかったのがまずいだけ

499 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/06(火) 18:37:04.78 ID:3s40ZfNQ
>>498
額面通りに考えると口すら聞かない宿敵の馬を貰い受けようと
厚かましくも寺に乗り込んで手厚いもてなしを受けたが目的は達せず不機嫌で帰り
結局馬を送って和したものの(祟りで?)死んだって悪い話だろ・・。
出店の資料が本願寺の息がかかってる気がするけどw

500 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/06(火) 18:53:37.15 ID:1GMLn5sr
>>499
そういう解釈でも成り立つからそれはそれでいいけど、少なくとも実如のいい話としては
成り立ってるんだからそんな目くじら立てんでもええがな

501 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/06(火) 19:00:10.10 ID:3s40ZfNQ
>>500
戦国としてはいい話・・・なのか?って気もするけど、
目くじら立てたつもりはないんだが、スマソ

502 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/06(火) 19:40:11.32 ID:vM+SORV5
しかしちぢみ栗毛って名前は何だか卑猥だな

506 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/07(水) 19:58:17.68 ID:5n/Xdbo3
>>493
この人もなかなか面白い人だよな
自分で刀を打って褒美に与えたり、猿楽師を取り立てようとして追放されたりと
まさか赤松氏再興の旗印にした連中はこれほど濃い人物になるとは思ってなかったろうなw

507 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/09/07(水) 20:22:49.86 ID:VfstGE8H
赤松政則というと某戦国ゲームでネタにもならない低能力振り当てられてたイメージが強いんだよなあ

蔭木城の合戦異聞

2011年06月22日 23:34

320 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/22(水) 20:25:32.91 ID:w0d/BnPG
蔭木城の合戦異聞

文明15年、赤松政則の領国は山名政豊の猛攻に曝されていた。

まず備前の福岡城が窮地に陥ったが、政則は宿老・浦上則宗らの意向を無視。
兵を備前ではなく、但馬との国境に向けたのだった。

そして真弓峠で雪に動きを封じられた政則は、山名の本隊に襲われ、政則も一時行方不明に
なるほどの大敗を喫することとなり、さらには福岡城も陥落。

政則は浦上則宗らによって主君の座を追われ、赤松領の大部分も山名に奪われてしまった。
(この後、政則は堺から入京し、幕府の有力者の間を回って将軍から家督を安堵され、
やがて密かに浦上則宗と和睦し、突如戦線に復帰することになる。)

だが、政則は「無双之勇者」だ。
文明17年閏3月27・28日に垣屋一族が籠もる山名勢の拠点「森岡之城」(蔭木城?)を
攻め落とし、大勝利を収めたのだ!

321 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/22(水) 20:28:40.28 ID:w0d/BnPG
赤松政則は、この戦の前に春日大明神に加護を願っていた。
「我に力を貸してくれるのであれば、一村を寄付しよう」
それも、山名が横領した我が興福寺の旧領の返還した上にである!

そして戦いが始まった。
そこには城中へと、凄まじい勢いで突入する者の姿があった。
春日大明神の御遣いである「神鹿」が現れ、山名勢に突撃したのだ!

城内はたちまち大混乱に陥り、大打撃を受けて落城。
垣屋という名字のものはことごとく討ち取られたのである!

興福寺に備前肩背郷の一部が寄付されたのは何を隠そう、
当社の大明神の御神徳によるものなのである!!

(神鹿馳入敵之城中、其以来山名方城中無正体落畢、垣屋名字悉終了、
依之別而披寄附之条、当社大明神之御神徳也)

興福寺=春日神社の、なんとも調子のいい話。
(多聞院日記)




322 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/22(水) 20:35:05.92 ID:FY1c3s4t
多聞院記って本当に信頼性高いのか一発で疑問に思いましたw

山名政豊の苦難

2011年06月22日 23:34

726 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/22(水) 00:16:38.32 ID:w0d/BnPG
文明11年、山名政豊の分国・因幡で騒乱が起こった。
私部(きさいべ)郷の地頭・毛利次郎(森二郎)が叛乱し、たちまち因幡一国を
ほぼ手中に収めるまでに勢力を拡大したのである。

とても捨て置けるような状況ではない。
この時在京していた政豊は一刻も早く但馬に帰国し、乱の鎮圧に向かおうとした。

だが・・・
政豊のもとに、次から次へと引止めの使者がやってくるのである。
細川政元の母(政豊の伯母)、政所執事・伊勢貞宗、
ついには日野富子までが政豊の屋敷を訪れ、知行地を与えるとまで言って
その帰国を慰留しようとした。

すべて、仇敵・赤松政則の策謀であった。
毛利次郎を調略し、強力に援助したのも、帰国引き止めの工作も、すべて。

山名政豊はどうにか慰留を振り切って但馬に帰国すると、伊勢貞宗に使者を送って
将軍家の態度を非難するとともに、兵を整えて因幡へ出兵。
苦戦をしながらも、やっとのことで毛利次郎を放逐することに成功したのである。

727 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/22(水) 00:19:58.97 ID:w0d/BnPG
毛利次郎の乱を平定した山名政豊は、赤松政則が伯耆守護として押し立てた
山名元之を美作へ追い払い、そして文明15年、政豊の逆襲が開始された。

8月、政豊は本拠・但馬此隅山城を出陣、播磨・備前・美作へ侵攻したのである。
(聞、赤松分国三ヶ国山名打入云々)

しかし・・・。

ガラガラ!ゴォォーン!

出陣の翌日のことであった。此隅山城下は突如大音声に包まれたのは。
城に隣接する但馬一宮・出石神社の鳥居の横木が突然落下したのだ。
(但馬一宮鳥居、去月横木落云々、件日、山名播州出陣門出之翌日也云々)
何という不吉であろう・・・。

三条西実隆の耳にまで達し、その日記に書き残された縁起の悪い話。

播磨に攻め込んだ政豊は一時は政則を大いに破るも、長い戦いの末に惨敗を喫し、
結局何も得るところなく帰国することになるんですよね。




728 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/06/22(水) 03:32:08.67 ID:YJ1UTNgV
赤松と山名って無茶苦茶仲が悪いよね