fc2ブログ

如意ヶ嶽城の怪異

2021年03月21日 19:02

640 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/03/20(土) 21:19:51.03 ID:F/WYy8iT
洛東の高山を如意ヶ嶽という。ここには昔、如意輪堂があって美々しき盛りであったと云われる、
この山に瀧があり、急雨五月の頃、京よりこの山を望むと瀑布がありありと見えて、いみじき壮景であった。

昔、当寺繁盛の折から、この瀑布の傍らに楼門があった。これすなわち三井寺の境地にして、
西方の門であった。そのためこれを号して「楼門の瀧」と言った。
往古、三井寺に役する者は、この道を往還したと云い伝わる。京よりかの寺に行く時は外の街道より
険難であるのだが、非常に近道になるのでそうなったという。

この山に有った城郭は(足利義晴が築城した中尾城の事か)、去る頃公方がいみじく執し給ったのだが、
その後不吉の聞こえ有りと云って廃荒した。
また、このあたりに昔、平氏の世に、俊寛僧都、平判官康頼その他の人々が、後白河院にすすめ奉って
平氏を滅ぼすべしとの相談の有った山荘の跡地であるといって、その礎石がある。
総じてこの一山には古の様々な寺院山荘があって、軒を並べたいみじき場所では有るが、廃亡は
時の運命でも有るのでせんかたなし。

さて、去る頃、ここの城が盛んであった折から、不思議の化物があって、人を入り絶えさせたと云い伝う。
奥の矢倉の下に勤め守る侍共、雨天の物寂しい折から、碁、双六などを持ち出して遊び戯れている時、
明かり障子の破れた所より、面の広さ三尺(約九十センチ)ばかりにして、三目、両口の鬼形のもの、
内をきっと見入った。これに戯れていた人々は興を冷まし、身の毛も立てて恐怖した。
既に夜更けであったのに、虚空より、鏑矢、太刀の音など聞こえて、化生の者まなこに遮り、恐ろしい山であると
云々。

この事は、常徳院殿(足利義尚)御家来の某という者が、最近まで長命していて、修学院の傍に
牢浪として閑居していたのだが、彼が詳しく語られた。

塵塚物語



スポンサーサイト



八幡大菩薩に御祈念あるべき事

2021年03月11日 18:51

970 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/03/11(木) 16:01:20.86 ID:xcRRgiiX
八幡大菩薩に御祈念あるべき事

その御祈念あるべき事とは、賤しくも自身が征夷将軍の職を蒙り、公のお固めとして、日本国中
六十六ヶ国を治めるべき仰せを受け給わった事は、前世の宿縁とは言いながら、父母二親の御恩であります。

但し、天下を治め素直なる世に戻すという事は、その職にあっても非常に困難であり、願わくば
八幡大菩薩の御はからいとして威勢を加えさせ給え。

このように威勢のことを祈念するのは、全く我が身が思うままに振る舞うためではありません。
この十余年、公家、武家を始めとして、僧俗男女に至るまで、(応仁・文明の乱により)一所懸命の地を
人に奪われ、憂悲苦悩を見てきて、余りに不憫に思われる故に、威勢さえ有れば道を道の通りに
行えると思うによって、偏に御神の冥慮を仰ぐものものなのです。

諸国の守護たる人の心向きのありようも、いかにも穏便に成して慈悲の心を付け給え。本当に本当に
思い直ることが無いのであれば、忽ちに冥罰を与え給うように。

再び素直なる世に立ち返ったならば、今生の願い満足して、後世までも名将軍と呼ばれる事、
人間の思い出として、これに過ぎることがあるでしょうか。

并びに大菩薩の御はからいにあるべしと、毎日、朝にしっかりと御手を洗い、御口をゆすぎ、
南方に向かわれて、至誠の心で御祈念あるべきです。神明が世に在られる者ならば、どうして
受納されないでしょうか。

この御心中の趣きを、世に隠れなくしておけば、これを伝え承った者は、一度は神慮に恐れをなし、
一度は武威を辱むるを思い、諸守護の心向きも自ずから良く直して、文明一統の天下に成るべき事、
掌をさす如くになるでしょう。

文明一統記

一条兼良足利義尚日野富子の求めに応じて政治上の戒めを著した『文明一統記』より、
八幡大菩薩への祈念について



971 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/03/11(木) 21:57:03.59 ID:FR0ccmK2
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-11209.html
同じく一条兼良が義尚と日野富子のために書いた「樵談治要」「小夜のめさめ」についての女人礼賛についての箇所が前に出ていたけど
「神功皇后は八幡大菩薩の御母で…」
と書いてることを考えると、八幡信仰は武家の棟梁として当然とは言え
日野富子と義尚の母子を神功皇后と八幡大菩薩の母子に例えて間接的にヨイショしているような気も

鈎の陣と将軍足利義尚の死去

2020年05月01日 19:47

49 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/01(金) 14:55:22.59 ID:bp+Neoaz
文明一党(応仁の乱の終結)の後であっても、諸国の兵革は止まず、先の乱の余類が猶国々に散在して、
互いに押領をした。中でも近江国の住人、佐々木六角四郎高頼は京の近国に在りながらその後上洛すること
無く、公方の御下知に従わず、我意に任せて逆威を振るい、剰え山門の領地を妨げて山徒の訴訟頻りであり、
猶以て差し置き難く、先ず彼を御征伐あらんと、この時長享元年(1487)九月十二日、新将軍家(足利義尚)は
数多の勢を御供として、江州へ御進発有った。

その日は坂本に到着すると、ここに暫く御陣を召した。越前の守護、故朝倉氏景の家督である弾正左衛門孝景が
多勢を催して馳上がり味方に加わり奉ると、直ぐに六角高頼を攻めた。高頼も一家を尽して出向かって合戦に
及んだが、新将軍家は御武勇を励まされ、御供の人々我劣らじと攻め戦ったため、終に高頼は一戦に打ち負け、
己の居所である観音寺城を落ちて、山賊の望月、山中、和田という者を頼んで同国甲賀山の中に隠れ、行方
知れずとなった。

このようになっても、新将軍家はそのまま置かれなかった。昔、宝筐院殿(足利義詮)の御時、南方(南朝)の
敵徒御退治として、畠山入道道誓(国清)等、京鎌倉、凡そ天下の大軍を催され、大樹(義詮)自ら南方へ
御発進あり、敵は不日に退散して国中治まった。敵は少々山中に隠れ居たが、「この上は何ほどのことも
出来ないだろう。」と、早速に御帰陣あった。しかし和田楠の輩は、その頃の南帝を守護し、身を潜めて
吉野の奥、賀名生の山中に隠れ居て、大樹御帰座の御跡に、幾程もなく立ち返り、国人等同意して又元の如く
蜂起したため、大樹南方御発進の功は無く成ってしまった。

その後、鎌倉御所(鎌倉公方)の(足利)基氏朝臣は、この事への反省が有り、東国で新田の氏族の御退治として、
鎌倉を出馬し、武州入間川という所に数年の間陣を取って、毎日敵徒を捜されたため、幾程もなく新田の氏族は
悉く誅伐され、御敵皆尽き果てた後、徐々に鎌倉へと帰陣したため、それ以後関東では再乱の煩い無く、諸人
安堵の治を成した。

然れば今六角も、御退治このままにて御帰座あれば又元の如く立ち返って、譜代の家人、重恩の国人等、また
彼に従って蜂起反復するならば、御動座征伐の甲斐無く、今度の序に、六角高頼を初めとして残徒一々に
尋ね出し、御敵の根を絶ち葉を枯らして、後難無きように御誅伐有るべしと、新将軍家は御下知有った。

ではあったが、この甲賀山は深嶺幽谷、人跡絶えて非常に攻め入り難い場所であり、短期間に捜し出す事は
難しかった。且つまた、六角の残徒は数多にして、高頼の旧領は広く、一類所々に隠れ居て、不日に
御退治は成り難く、段々にかの輩共を捜し出して御誅伐有るべしと、同十月四日、新将軍家は坂本より
湖上を御船に召されて安養寺へ御陣を替えられた。

(中略)

斯くて長陣の間、御徒然を慰められる為。かつ御心得の為にとして、折々に春秋伝と孝経の講談を御聴受あった。
新将軍家は、常に天下の乱を退治し、泰平の世になされんとの御志深ければ、一日片時も御身をあだに
差し置かれなかった。翌年秋九月、新将軍家は内大臣に拝任された。この時御名を「義煕」と改められた。

そのような中、長享三年(1489)の春の頃、不意に御不例の御事があった。最初はただ仮初の様子であったが、
次第に重くなられ、治療も尽き果て祈誓も験無く、同三月二十六日辰刻、鈎の里の御陣所にて、義煕公は終に
御逝去された。御父君東山殿、御母公大方殿の御嘆きは例えて言うことも出来ないほどであった。

この君は御年未だ二十五歳、器量、才芸、皆以て世に超えられ、殊更天下の武将として御行跡いみじき物で
あったのだが、それが世を去られた事で、「偏に現在の天下の兵乱は、終に治まること無く、扶桑一州(日本)は
長く戦国の世と成るだろう」と嘆かれ、貴賤上下押しなべて一方成らず泣き悲しんだ。

新将軍家の尊骸は御輿に納め奉り、御供の軍勢が打ち囲んで、同月晦日、御帰洛あった。直ぐに北山の等持院に
入れ奉り、同四月九日、この寺にて御葬儀あった。勧修寺大納言を初めとして、武家昵懇の堂上方、各々参向し
給いて貴賤の参詣群聚した。この日、義煕公の寵臣で、幕府の権柄を司った結城越後守政胤、同弟近江新介尚豊は
その夜中に逐電した。

應仁後記

鈎の陣と将軍足利義尚の死去について



右大将拝賀

2020年04月30日 17:52

131 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/29(水) 20:25:12.64 ID:JuT1MqJg
文明十七年秋八月、新将軍(足利義尚)は右大将に任じられた。そして細川政元も、未だ弱冠ではあるが、
父祖代々の職を継いで管領と成り、右京太夫に補任された。

翌文明十八年秋七月二十九日、右大将拝賀の為に新将軍家は御参内あり、御供の人々は(応仁の)乱後の
微力の身なれども、我劣らじと綺羅を尽くし、辺りを払って供奉した。
洛中洛外の貴賤上下、これを見物し奉った。
東山殿(足利義政)も桟敷を構えて御覧有り、大変に嬉しく思われたという。

礼儀の故実は二階堂判官政行に仰せ付けられ、次第作法を定められた。
先ず小侍所は細川右馬頭政賢が先陣を承り、騎馬十人を進ませた。その次に、雲客二十余人、その次に重代の
武士の行進で、番長(奉公衆の番頭)が随身した。次に帯刀左右十二番、その次に将軍家が御車に召され
参向あった。次に衛府官人、次に公卿二十人が御供した。菊亭大納言(今出川)公興卿が御簾の役、
柳原別当重光卿は御沓の役を勤められた。次に畠山政長の嫡子、御児丸尚順、佐々木治部少輔経秀(京極材宗)、

伊勢備中前司貞陸、富樫介政親、等が各々騎馬で、後陣は時の管領、細川右京太夫政元が、騎馬十騎を
従え、辺りを払って供奉した。

行列正しく、天気も更に快晴で。珍しいほどの壮観であった。

應仁後記

室町将軍は、征夷大将軍よりも右近衛大将の任官が重要視されていたと言われますが、
公武を挙げてそれを祝う様子がよくわかる記事かと。



132 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/30(木) 19:54:58.97 ID:SWuOrQ+n
>>131
義昭が結局なれなかったやつね>右近衛大将

133 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/01(金) 12:30:29.09 ID:dv9W74xS
大樹は主上への貢献がちと足りなかったておじゃる

文明元年、公方家の若君、今年五歳に成られ給うを、御家督に定められ

2020年04月24日 17:26

2 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/24(金) 01:08:56.57 ID:6nyGY0u0
文明元年、公方家(足利将軍家)の若君(義尚)、今年五歳に成られ給うを、御家督に定められ、
花の御所に於いて諸大名の拝礼を受けられた。これは旧冬、今出川殿(足利義視)が当方を御退去あって、
山名方へ御成あり、例え御心私有らずと雖も、この時公方家に敵対したような形勢となり、これによって
花の御所にては、今更憚る所もなく、この若君を御家督に定められ、持て囃し奉った。
管領には細川勝元、当職として赤松次郎政則を始め、京極武田以下、大小名皆々当方に在り合わせる衆は、
若君へ御礼申し上げた。この時若君は、伊勢守貞宗の膝上に懐かれ給いて拝礼を受けられた。

さてまた、山名方にては今出川殿を公方に取り立て参らせて、一方の主君と仰ぎ、同月八日、
山名入道宗全を始めとして、畠山義就、斯波義廉、その他西陣に在る大小名皆々今出川殿へ、
御太刀御馬を献上し、これまた拝礼申し上げた。時勢は一変して、公方が東軍西軍の両所に御座有る故、
御兄弟(足利義政・義視)の国争いのような情勢と成った。

應仁廣記

応仁の乱での、足利将軍の分裂について。



三条大納言公治卿亭焼亡

2019年11月21日 17:12

596 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/11/21(木) 05:31:48.34 ID:nixR1LJw
(文明十八年)三月十三日 晴
畠山右衛門佐義就に赦免が有った。東山殿(足利義政)並びに将軍御所(足利義尚)よりの御内書が
河内に下された。また(義就と対立している)畠山政長にも同日御内書が下され、右衛門佐と
和睦し、開陣するようにと仰せになられた。東山殿は色々と相談され、世上の無事のためにこれを
仰せ出になったのだという。ただし管領(畠山政長)はこれに同意せず、上意に応じなかったそうである。
これについて後日様々な噂が立った。畠山義就と政長の和睦については、左衛門督(政長)が上意に
従わなかったため、東山殿は様々にぞの所存を述べたが、細川九郎(政元)も同心せず
「今回のことは三条大納言公治卿および伊勢貞陸の申し沙汰であり、義就にとって有利な内容である、」
と、左金吾(政長)、細川九郎は触れ申しているとか。これも雑説であろうか。

二十日 晴
今日聞いたところによると、畠山右衛門佐(義就)が御免された事につて、世間の雑説では細川京兆家の
領国である丹波、摂津、四国より軍勢が上洛するという。また今回の和睦を主導した三条亞相(公治)、
伊勢兵庫頭(貞陸)の身上について様々に沙汰されている。この二人は細川方にて彼らの疑念するような
事は知らないと弁明しているという。

四月三日 晴
今夜半、三条大納言公治卿の屋敷が焼亡した。夜中に数百人が乱入し放火を行い、亭主の亞相(公治)は
逃げ出し、翌日近江坂本まで下向したという。一体誰がこのような事をしたのかは解らない。
畠山右衛門佐(義就)御免の事が沙汰された事で、義就の敵方がこのような所業に及んだのであろうか。
先月、右衛門佐は東山殿並びに将軍御所に、和睦の御礼として銭三万疋、腹巻一両をそれぞれ進上したと
沙汰されている。

(長興宿禰記)

応仁の乱後も争いを続けていた畠山義就畠山政長の和睦を画策したところ、これを主導した一人である
正親町三条公治の屋敷が焼き討ちにあったというお話。



このような名君が表れたのは天下の悦び

2018年08月18日 21:09

184 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/08/17(金) 23:27:19.56 ID:MXVA3GZ4
文明11年の春、新将軍義煕(義尚)卿の御判始、評定始あり。これより天下の政道を執政された。
御年未だ15歳の御若冠であったが才徳が豊かで慈悲深く、その上理非分明にて御学業も怠らず、
このような名君が表れたのは天下の悦びであると、人々は皆、乱世の愁眉を開いた。

父である公方家義政公はこの年、諸国御治世についての政道を皆、新将軍家へ譲り渡し、大変喜んだ
様子であった。それより義政は隠居し、東山慈照寺の院内に東求堂を造らせ、ここに閑居されたため、
当時の人々は皆、彼を東山殿と呼んだ。
この東山殿は御若冠の頃より天性遊興、美麗の事を好まれ、芸能数寄の嗜みは世に超えており、
萬に結構を尽くさせたが、御隠居の後も累代の奇物、和漢の名器を収集し、茶の湯の会を催され、
世事雑用より逃れられ、ただ老楽の御楽しみにて月日を送られていた。
(中略)

同年秋7月、義尚より近代博覧の君子と聞こえる一条禅定殿下兼良公へ、天下を治める政道の事について
記すべきと御懇望あり、殿下は御辞退叶わず一巻の書を著し、新将軍家へ呈進された。
今の『樵談治要』がこれである。

(應仁後記)

足利義尚の将軍就任と足利義政の隠居のことなど


鈎の陣

2018年07月17日 21:11

934 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/07/16(月) 22:15:21.41 ID:ZMGQkMUJ
文明一統(応仁の乱の終結)の後も、諸国では先の乱の餘類が尚も国々に散在し、互いに押領を繰り返し、
兵革が止まなかった。その中でも近江国の佐々木六角高頼は、畿内近国に在りながら、上洛することもなく
公方の下知に従わず我意に任せて逆威を振るい、あまつさえ山門の領地まで妨げ、山徒の訴訟頻回となり、
これ以上放置する訳にはいかないと、征伐有ることに決まり、長享元年9月12日、新将軍家(足利義尚)は
数多の軍勢を供として江州へ出陣した。

その日の内に坂本まで進み、そこにしばらく陣を張ると、越前守護であった故朝倉氏景の家督、弾正左衛門
孝景が多勢を引き連れ馳上がって味方に加わった。朝倉が合流すると即座に六角高頼を攻めたところ、
高頼も一家尽く出陣しこれと合戦に及んだが、新将軍家は武勇を励まされ、お供の人々は我劣らじと攻め戦ったために、
高頼もついに一戦に打ち負け、自身の居城である観音寺山を落ちて、山賊の望月、山中、和田といった者達を頼み
同国甲賀山の中に隠れ行方知れずとなった。

しかし新将軍家はこのようになってもそのままにはしなかった
「かつて宝筐院殿(足利義詮)の時、南方(南朝)の敵徒御退治として、京鎌倉よりおおよそ天下の大軍を
集め、大樹自ら南方へ出陣した。敵はすぐに退散し国中が治まったため、敵が少しばかり山中に隠れて居たものの、
『何程の事もない』とすぐに帰陣されてしまった。ところがそれから、楠や和田と言った者たちは南帝を守護し
身を潜めて吉野の奥、賀名生の山中に隠れており、大樹が帰座すると幾程もなく立ち返り、国人らもこれに
同調して、また元のように蜂起し、大樹が南方に出陣した功は無となった。

その後、鎌倉御所の足利基氏はこの前例を後悔し、東国新田の氏族退治として武州入間川に出陣した時は、
ここに数年に渡り陣を取って毎日敵徒を捜索し、幾程もなく新田の氏族は尽く征伐された。
そして敵が尽く果てた後ようやく鎌倉へと帰陣したため、以後関東は再乱の心配もなく諸人が安堵する
治世を成した。然らば、今の六角もこのまま帰座してはまた元のように帰還し、六角の譜代の家人や重恩の
国人たちは彼に同調し蜂起して状況を覆すだろう。そうなっては今回の征伐の甲斐もない。
今回はとにかく、孝頼を初めとして残党たちを一々に探索し敵の根を絶ち葉を枯らして後難無きように誅伐
しなければならない。」

義尚はそう下知したが、甲賀山は深嶺幽谷、人跡絶って攻め入ること難しく、探索は難しかった。
また六角の残党たちは数多く、その旧領は広く、一類は所々に隠れていて短期間に征伐することは
無理であったので、「順々にかの輩を探し出して誅伐すべき」と、10月4日、義尚は坂本より琵琶湖を船で
渡って安養寺に陣を変えた。この事を父である東山殿(足利義政)へ使いを以て知らせた、そこに次の歌を
付けた
 坂本の 浜路を過ぎて波安く 養ふ寺に住と答へよ

東山殿はこれに返歌して
 頓にて 又国治りて民安く 養ふ寺も立そ帰らん

28日に同国鈎の里に着陣し、ここに3ヶ年まで在陣して六角高頼の行方を捜索し、また六角の徒党の輩を
一々に退治した。
同年12月2日、侍従中納言実隆卿を勅使として今上天皇(後土御門天皇)より忝なくも陣中に御製を下された
 君すめは 人の心の鈎をも さこそはすくに治めなすらめ

義尚より返歌を献上し
 人身 鈎の里の名のみせる 直なる君が代に仕えつつ

かくして長陣の間の徒然を慰めるため、かつ心得のためとして折々に、春秋、伝卜、孝経の講義を受けた。
彼は天下の乱を退治し太平の世にしようという志が深かったため、片時も自身の時間を無駄にしなかった。
翌年9月、義尚は内大臣に任命された。この時名を義煕と改めた。
ところが長享3年の春、体調を崩した。当初は大したことはないと考えられたが、次第に重体となり、
治療も祈誓も験無く、同年3月26日辰の刻、鈎の里の御陣所にて逝去された。
父君東山殿、御母公大方殿(日野富子)の嘆きは例えようもなかった。
この義尚公は御歳未だ25、器量、才芸、皆以て世に超え、特に天下の武将としての行跡もいみじきもので
あったのに、この人が世を去ってしまったため、「天下の兵乱はついに治まること無く、扶桑一州は長く
戦国の世となるだろう」と、貴賤上下の別なく嘆き悲しんだ。
(應仁後記)

鈎の陣についてのお話


奪う者は飢え、奪われる者は飢えず。

2018年07月16日 16:52

933 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/07/15(日) 21:09:58.79 ID:p0z8v/pj
文明9年11月、将軍家(足利義尚)より東西の陣に上使が立てられ和平をなした。
「各々戦を止め自分の領邑に戻り兵士を休めて将軍家の命を受けよ」
東軍西軍である細川山名の両家とその従類はその命に従い自分の領邑に帰った。

しかし11年の兵乱に都鄙尽く衰微し、世路を渡ることも成り難い有様であった。
そこで将軍家は所司代、奉行人らと協議して、『天下徳政』と称して、福人の財貨を借り取り、借り捨てとして
返済の沙汰を禁止することとした。

ところが奸邪の者、すばやくこの事を聞きつけて、村里近隣の馴染みの者の家に行き、当座の銭や鎌鍬に至るまで
借り取って返さず、その内に徳政の触れがあると貸主の家に行き、あたかも迷惑のような振りをして
「これを返せば法令に違う、返さずば芳志を失う。どうにも出来ない。」などと騙し、結局はこれを奪った。

このような者たちに対し天下の人々は「奪う者は飢え、奪われる者は飢えず。これが天道の応報というものだ」
などと言い合ったという。

(南海通紀)



今も誠に賢い人がいるので

2018年03月17日 18:16

607 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/03/17(土) 02:11:23.44 ID:f/6o7Uou
今も誠に賢い人がいるので


室町時代の公卿・一条兼良は応仁の乱後の混迷した状況の中で
将軍足利義尚に政道の指南と共に足軽の停止を唱えた『樵談治要』を
贈ったことで有名だが、その前にも義尚の母の日野富子に源氏物語を
講義した際、教養書の作成を依頼され富子宛に『小夜のねさめ』を書いている。

その中で女人政治に関する項がある。

「少し女房のことを言いますと、女というものは若いときは父に従い
 大人になれば夫に従い老いては子に従う者なので、自分の身を立てる必要が
 ないように言われていますが、大人しくなよなよとしているのがよい訳
 ではありません。大体この国は和国と言って女性が治めてもよい国でした。
 (中略。北条政子や女帝の例を挙げている)
 今も誠に賢い人がいるので、世のまつりごとをなさるべきでしょう」

"誠に賢い人"は当然日野富子のことである。
富子は兼良のパトロンと言っていい存在なので持ち上げられるのは当たり前だが
まだ生きているのに存在をスルーされている某八代将軍さんのちょっと悪い話。



609 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/03/17(土) 10:08:04.55 ID:MyuSZ3ut
>>607
「樵談治要」にも「小夜のねさめ」の女人政治への意見とほぼ同じことが書かれてるな
先祖九条家の慈円「愚管抄」の「日本国は女人入眼の国」とかも踏まえてるんだろうか

樵談治要
一簾中より政務ををこなはるゝ事。
此日本國をば?氏國といひ又倭王國と名付て。女のおさむべき國といへり。
されば天照太神は始祖の陰神也。神功皇后は中興の女主たり。此皇后と申は八幡大菩薩の御母にて有しが。
新羅百濟などをせめなびかして足原國をおこし給へり。目出かりし事ども也。又
推古三十四代天皇も女にて。朝のまつり事を行ひ給ひし時。聖德太子は攝政し給て。十七ケ條の憲法などさだめさせ給へり。
其後皇極三十六代持統四十一代元明四十三代元正四十四代孝謙四十六代の五代も皆女にて位に付。政をおさめ給へり。
もろこしには呂太后と申は漢の高祖の后惠帝の母にて政をつかさどり侍り。唐の世には則天皇后と申は高宗の后中宗の母にて年久敷世をたもち侍り。
宋朝に宣仁皇后と申侍りしは哲宗皇帝の母にて。簾中ながら天下の政道ををこなひ給へり。これを垂簾の政とは申侍る也。
ちかくは鎌倉の右大將の北の方尼二位政子と申しは北條の四郞平の時政がむすめにて二代將軍の母なり。大將のあやまりあることをも此二位の敎訓し侍し也。
大將の後は一向に鎌倉を管領せられていみじき成敗ども有しかば。承久のみだれの時も二位殿の仰とて義時も諸大名共に廻文をまはし下知し侍りけり。
貞觀政要と云書十卷をば菅家の爲長卿といひし人に和字にかゝせて天下の政のたすけとし侍りしも此二位尼のしわざ也。
かくて光明峯寺道家の關白の末子を鎌倉へよび下し猶子にし侍りて將軍の宣旨を申なし侍り。
七條の將軍賴經と申は是也。此將軍の代貞永元年に五十一ケ條の式目をさだめ侍て。今にいたるまで武家のかゞみとなれるにや。
されば男女によらず天下の道理にくらからずば。政道の事。輔佐の力を合をこなひ給はん事。さらにわづらひ有ベからずと 覺侍り。

小夜のねさめ
大かた此日本國は和國とて女のおさめ侍るべき國なり。天照太神も女躰にてわたらせ給ふうへ。神功皇后と申侍りしは八幡大菩薩の御母にてわたらせ給しぞかし。
新羅百濟をせめなびかして。此あしはらの國をおこし給ひき。
ちかくは鎌倉の右大將の北のかた尼二位政子殿は二代賴家實朝將軍の母にて。大將ののちはひとへに鎌倉を管領せられ。いみじく成敗ありしかば。
承久順德のみだれの時も。此二位殿の仰とてこそ義時ももろもろの大名には下知せられしか。
されば女とてあなづり申べきにあらず。むかしは女躰のみかどのかしこくわたらせ給ふのみぞおほく侍しか。
今もまことにかしこからん人のあらんは。世をもまつりごち給ふベき事也。



615 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/03/18(日) 10:14:02.14 ID:5nKM9M85
>>609
愚管抄同様、頼経の鎌倉下向を賞賛してる
玉葉もそうだけど著者の中では九条家の評価が高かったんだな

義政は公儀を知らず

2017年05月08日 18:03

765 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/05/08(月) 15:17:48.18 ID:VE6BqW0b
天下の兵乱は天地の運に拠ると云えども、まさしく政道の正邪に帰する。
天地開闢以来、洛中での闘争で応仁の乱ほどのものはなかった。これはすべて、将軍・足利義政の心より
起こったのだ。

義政は公儀を知らず、知識昏く、勇武の道更に無く、悉く佞奸邪知の輩に偽られて、一事と雖も
道に当たる事無し。これによって天下は皆、将軍を尊重せず、一心に利益を得ることを専らとし、
欲を盛んにし、父子兄弟君臣の礼は乱れ、互いに奪い合って利を逞しくした。
これは上を下が学んだ故である。

要らぬ風流を好み、器物古書に心を尽くして、これら東山殿好みという物は後世まで規範となったが、
どうしてこれが真の道と言えるだろうか。

子息義尚も文を好み歌を詠んだが、これもまた将軍の器ではなかった。江州の陣中において
孝経を聴き、左氏伝の講義をさせていた。これもまた、書を学ぶべき時を知らぬ故である。

(武家事紀)

江戸期における足利義政についての評価である。



766 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/05/08(月) 20:49:40.77 ID:R7OKl++z
吉川元春「陣中で太平記を全巻書写してみた」

767 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/05/08(月) 20:57:16.77 ID:qo04Eyf+
吉川が書いたのが私本太平記か

足がるといふ者長く停止せらるべき事

2015年02月18日 18:41

427 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/02/18(水) 00:43:58.70 ID:7BONnx8n
足がるといふ者長く停止せらるべき事

 昔から天下が乱れることはありましたが、足軽ということは旧記などにも記されていない名前であります。
平家のかぶろという事が珍しい例としてありましたが、このたび初めて出て来た足軽は度の越した悪党であります。
それは洛中洛外の諸社・諸寺・五山十刹・公家・門跡の滅亡は彼らの所行のせいであるからです。
敵が立て籠もっている所には役に立たないが、そうでない所々を打ち破ったり、火をかけて財宝を探す事は、昼強盗と言うにつきます。
このような例は先代未聞の事です。しかしながらこれは武芸が廃れたから出て来たのです。
名のある侍が戦うべきところを、武具を抜いて彼らに着せたから起きた事です。
そうであるので、随分の人が足軽の一矢で命を落として、当座の恥辱だけでなく、末代までの瑕疵を残したと聞いております。
いずれにせよ主のいない者はあってはなりません。
今後もこのようなことがあれば、主方それぞれとかけあって糾明してください。
また、土民商人であれば、在地に仰せ付けられて罪科のある禁制を置かれてたら、足軽の数が千に一となりいなくなるでしょう。
まさに下剋上の世である。外国への聞こえにも悪く恥ずかしいことである。

(樵談治要)

モヒカンに対処しきれないお公家さんの将軍に対する頼み事です



428 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/02/18(水) 01:50:45.44 ID:EqMmNWpK
>>427
そういえばこの樵談治要って、一条兼良が9代将軍足利義尚のための教育用テキストとして書かれたのだけど、
後に豊臣秀頼の帝王教育のためのテキストとしても使われているんだよなあ。

将軍・足利義尚の歌について

2014年07月02日 18:51

239 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/07/02(水) 12:26:43.79 ID:8AGAwg9Y
ある日、飛鳥井老翁(雅親)がこのように語られた。

「常徳院内大臣義尚公(将軍・足利義尚)は天性歌のお好きな方で、武芸の暇には和歌を心がけ、
その才能も年齢以上に大きなものでした。

高官昵近の公家が参った時は、仮初にも雑談などはせず、歌についての方法論のみを談じていたと
いうことです。その頃の歌の達者として有名だった某大納言は、始めは歌の形についてなど
心やすくご指南申し上げていましたが、御年二十歳を過ぎられてからは、かの卿はかえって、歌の
風情について義尚公にお尋ねになるほどでした。

このように義尚公はいみじき国主でありましたが、ただただ、ご年齢が壮年に満たず亡くなられた事は
口惜しいことだと、当時も皆口々に言っていました。

義尚公がかつて、近江に久しく滞陣されていた時、ある日お遊びとして湖水のほとりに出御され、
多くの船を飾り饗膳も珍しやかに調えて、諸道の達人を数人供奉しました。

公方は湖水の水際を眺めながら、童子二人が小舟に乗って遊んでいるのに気が付き、「あれは何者か?」と
尋ねると「梅ケ原の者です」との答えが帰ってきた。これを聞いて心にふと浮かんだ句があった

『湖辺自異山林興 童子尋梅棹小船』

この二句が心に浮かび、その対句についてしばし思案されましたが、ついによろしき句も浮かばず
還御され、その夜、夢の中に男装した人が現れて、先の句に足して七言四句とし、義尚公は
夢の中に喜び、程なく目が覚められた。その句は近習の人に仰せになり書き留めさせたということですが、
その後人々はみな、その二句を失念し、詮無き事になったそうです。大変残念なことです。

これだけではなく、かつて、また逆敵が近隣に侵入した時に、いそぎ出陣されたことがありました。
その時は炎天の時期で、五万ばかりの軍兵を召しつれられましたが、士卒はこの暑さに耐えかね、
滝のように汗をかき、馬もこらえかねて多くは跪き、人々はこのことに大いに混乱しました。

この時軍勢は鑑山の麓にありましたが、義尚公はここで

『けふばかり くもれあふみのかがみ山 たびのやつれの影のみゆるに』
(近江の鏡山よ、今日くらいは曇ってほしい。皆に旅の疲れの様子が見えるではないか)

と詠まれ、暫く木陰で休むように命じた。そこで少しすると天曇り、涼風おもむろに吹き始め、
軍勢はまるで中秋の夕暮れの中に居るようにように感じ、たちまち元気を蘇らせた、と言われます。
これなど歌における、上古末代までの高名の誉れでしょう。

まことに一句の力で数万の軍兵の苦しみを止めるなど、天感不測の君であったと言うべきです。

(塵塚物語)

歌人・飛鳥井雅親による、将軍・足利義尚の歌についての思い出である。




241 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/07/03(木) 06:42:18.40 ID:R/nXxM+J
料理漫画が料理で全てを解決するように
歌で全てを解決する将軍か

242 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/07/03(木) 08:42:54.41 ID:RsSJEXGt
たしか近江で陣歿したんだったか
六角退治に躍起になったのは親へ反動か?

244 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/07/03(木) 23:29:09.25 ID:GQBIVGxe
辞世の句が複数あるのは歌を愛しすぎた故か

245 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/07/04(金) 08:54:48.75 ID:OvpIbfGP
織田信孝

NINJAのサプライズアタック

2011年12月16日 22:00

381 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/16(金) 10:34:02.82 ID:wesfJ1Dm
長享元年(1487)9月、将軍・足利義尚は、比叡山の寺領や公家の荘園を押領した南近江守護・六角高頼を攻めた。

将軍親征による大軍を前に、六角氏の居城・観音寺城はすぐに落ちたが、肝心の高頼は甲賀の土豪・望月氏を頼り
近江・甲賀各地を転々として抵抗を続け、そのうち足取りがつかめなくなった。

「高頼め、しぶといの。しかし根無し草の先など見えておる。残る六角残党も大した事は無し。つまらぬ・・・」

まだ23歳の義尚は長陣に飽きてしまい、参陣した諸大名に追討を任せると、近江鈎(まがり)に構えた陣屋を
御所まがいの邸宅に建て直して『真宝館』と名づけ、昼は連歌の会や犬追物を催し、夜は夜とて白拍子を呼び寄せ
毎夜のように酒宴を開き、連日遊興にふけるようになった。

諸大名は将軍の体たらくにあきれ果て、一人また一人と理由を構えては帰国して行ってしまい、
残ったのは加賀守護・富樫政親と、数人の小名を数えるのみとなった。

その政親も領内不安により加賀へ帰国すると、『真宝館』では不審火が続くようになった。
義尚は警備を強化させたが12月20日、吹雪の深夜、突如として館は謎の煙に包まれた。

「な、何事じゃ?!・・・・・・ぐわっ!!」
折からの吹雪に油断していた警固の侍たちは、いつの間にやら侵入していた何者かによって、次々に討ち取られた。

六角高頼に雇われた、望月出雲守率いる甲賀忍びによる奇襲である。

ようやく異常事態に気づいた奉公衆が館へ駆けつけたが、これを察した忍びたちは、さっさと撤収して行った。
義尚は一命を取り留めたものの、さんざんに斬りつけられ、重症を負った。

そのまま養生に専念すれば回復したかもしれない義尚だが、内大臣・三条西実隆に
『平生、一向に御食事なく専ら水酒淫乱の事』とまで書かれた義尚は酒を断てず、傷を癒すことが出来ぬまま
長享3年(1489)3月、25歳の若さで陣没した。(応仁後記他より)


SHOGUNがNINJAのサプライズアタックが元で命を落とした、むしろ海外の方にウケそうな話。




382 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/16(金) 12:50:57.41 ID:Zu/rN1pW
義尚より富樫政親の加賀が大変な事に…

383 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/16(金) 13:58:00.90 ID:QP9RtIBV
こないだNHKでやってたねーこれ

384 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/12/16(金) 14:12:22.17 ID:5yrZj1Ub
????「ちゃんと殺せないのってダメだよね」