fc2ブログ

別記に、天海大僧正は

2022年05月27日 18:20

天海   
205 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/05/27(金) 15:18:13.77 ID:1yQqJgug
元和三年二月二十一日、故・徳川家康に対し、東照大権現の贈号がなされた。

或る記に、始めは大権現ではなく大明神の神号然るべきとの計議あって、それに決定せんとしたのだが、
天海僧正はこれを聞いて、「明神は非なり。権現とあって然るべし。」と言ったのだが、その場の衆は皆
「権現は(神仏)習合なのだから如何か。」と言った。
そうではあったが、天海の言う所も無視するわけにはいかず、事決せずして結論は延引された。

この事について、徳川秀忠公は老中をして議定せしめ給うたが、この時も皆、明神号を以て是なりとし、
将に定まらんとした。しかしこの時天海は黙して何も発言しなかった。そのため老中は再三天海
尋ねられた所、彼は
「豊国大明神、幸ありや。」
と言った。

これに何れも答えること出来ず、権現に定まった。

後に神体を、吉田(吉田兼起カ)に命じて鎮斎しようとしたが、天海
「吉田何をか知らん。愚僧勧請せん」と言ったため、皆疑って、この言葉を秀忠公に申し上げた。
そこで秀忠公は老中を以てこの事を尋ねられた所、天海は一軸を献じた。それは後陽成院帝より
天海に賜った、神体勧請伝の宸筆であった。殿中の者達、大いに驚いた。

今の東照宮の神体は、天海上人が鎮斎したものである。
総じて東叡山寛永寺の僧徒が神体を勧請する事を得るのは、その縁である。

天海がこの勅伝を得た経緯は、慶長の末に家康公、豊臣秀頼公を伐たんと思し召し、後陽成帝に
請い給う所、帝は愍みに思し召され、東西を和解なさしめんとの叡慮を持たれていた。故に
秀頼征伐の執奏が再三に及ぶと雖も、許し給わなかった。これに家康公は御憤あり、故にこの事を
後老中も皆恐れて敢えて言い出す者は無かった。

この時、天海は家康公を諌めた。その辞は甚だ激しく、終に家康公も後承引あった。
天海はすぐに上京し、この事を帝に奏聞した。帝は天海の功を奇とし、「その願う所を訟えよ」との
勅定があった。天海はすなわち、この神体勧請伝を以て奏じた。帝はそれを許し給うたという。

別記に、天海大僧正は足利公方・義澄公の末子であり(一説に、俗姓三浦の末葉・鈴木氏であるという)、
母は会津蘆名盛隆の娘で、永正七年に誕生、義澄公薨去に付き、母と同道し会津へ下向し、外祖の氏を
称して平氏となり、寛永十九年十月二日に寂した。百三十四歳であったという。

慶安元年四月、慈眼大師と諡を賜ったという。

新東鑑

天海僧正、明智光秀どころか足利将軍の落とし胤説まで有ったんですね。



206 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/05/28(土) 19:00:22.20 ID:13JLuMtD
噂でもいいんだけど天海ちゃん本人はどう思ってたのかねえ
本人に聞く奴も結構いたと思うんだよね

207 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/05/28(土) 19:37:58.79 ID:OVmpUAW9
ほっとい天海とか思ってたんじゃないの

208 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/05/28(土) 19:48:02.73 ID:13JLuMtD
豊国大明神、幸ありや
ひどい豊臣憎しの言葉だな

209 名前:人間七七四年[] 投稿日:2022/05/28(土) 22:20:06.53 ID:BBDU84zs
天海「権現、私の好きな言葉です」

210 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/05/28(土) 22:36:46.38 ID:FtB32KSb
出生関連には「お前が思うならそうなんだろ、お前の中ではな」的な返ししてなかったっけ天海

211 名前:人間七七四年[] 投稿日:2022/05/28(土) 22:52:19.77 ID:BBDU84zs
川中島合戦史仲裁案「拙僧がソース」とかもね
スポンサーサイト



高綱が つらまでよごす四郎かな

2020年11月27日 16:23

465 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/11/27(金) 00:59:50.04 ID:Z34yHn6S
佐々木六角四郎(高頼ヵ)が、(足利)義澄将軍に御味方することを申し上げて在京すると聞かれ、
将軍よりご褒美が有り、また細川九郎澄之も、万事を相談し、頼みに思っていた。

この四郎の被官に、甲賀山家の、強盗のようなことをしている者で、三雲という者があった。
彼は、細川澄之と対立する細川澄元を討って参らすと申し、いくばくかの鳥目まで早くも請取っており、
心安く思われている所に、六角四郎は都を出奔して、七月二五日の白昼に逃げ落ち下った。
それより京都は以ての外に騒動して、女童などは逃げ惑い、貨財雑具を持ち運び、身を隠す場所を
尋ねる有様は、中々表現する言葉も無かった。

その頃、六角四郎のこのような行動を憎しと思うものがやったのか

 高綱が つらまでよごす四郎かな たらすばかりか銭も盗みて

という落書が立った。実に保元の古の乱の時、安芸判官平基盛承りて、法性院大路を堅めた所に、
大和国の住人、宇野七郎親治が上がってくるのを、綸旨に依って上がるのかと問われた時、如何せんと
思ったが、仮にも武士が偽りを言うのは家の傷、後代の名折れと思い、院宣に従って上るのだと、
真っ直ぐに名乗って討ち死にしたというのに、それから変わってしまったものだと、京童達は笑った。

(細川大心院記)



真に奇特の大名であると

2020年05月26日 17:58

90 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/05/25(月) 20:33:54.33 ID:gtwwtRus
天文十二年(1543)秋、鎮西豊後の国主。大友修理太夫義鎮(原文ママ)は上洛して公方家へ拝謁し、
それより三条西殿へ属し奏聞を経て、前の公方、法住院(足利)義澄卿に、御増官、御贈位の儀を訴望した。
則ち勅許有りて、同九月十一日、法住院殿へ太政大臣従一位を贈られた。その御料は皆義鎮より調進された。
現在、一天下は乱中である中、真に奇特の大名であると、公方家はその忠義を御感悦のあまりに、
義鎮を九州の探題職に成した。

續應仁後記

これは大友義鎮(宗麟)の話にしていますが、実際に故足利義澄へ太政大臣の位を贈るよう奏上したのは、
義鎮の父の大友義鑑で、それも天文2年9月12日の事ですね。
この天文12年には、義鑑は幕府から肥後守護に任じられています。
そして九州探題職と成ったのは大友義鎮ですが、永禄2年(1559)の事であり、とにかく幕府と大友家に係る
いろんな事が混同されている記事となっています。



堀越公方のこと

2019年08月14日 17:22

319 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/08/14(水) 10:13:55.16 ID:W0NEcpVc
伊豆国下田から北に二里半ほど隔てて、堀の内村がある。ここが堀越御所の旧跡である。
御所の跡は今は田畑と成り、堀の内村の傍らに法(報)本寺という寺が有り、かの堀越御所の
追福供養を、今以て毎年日時を決めて執り行っているそうだ。この法会を執り行わなければ
疫病などが流行するなどと、現地の土俗では申し習わしているという。

この堀越御所というのは足利将軍の支族である政知が初代であり、その子義通(足利義澄)は
将軍を相続したともいう。その子茶々丸は北条早雲に攻められ、堀の内村の紅花畑の内に隠れたが、
その畑の中から鶏が飛び出してきたのを北条の追手が疑い、茶々丸を探し出し遂に害された。
この事よりこの村においては鶏を飼わず、紅花も作らなく成ったのだとか。

ただし茶々丸は政知の子であるとも、義通の子であるともいう。茶々丸は代々の幼名であり、
その通りに名乗ったのか、又は次男であったのだろうか。
中古治乱記(中古日本治乱記)という書には、茶々丸は北条の勢に逐われて山の麓の寺にて
自害したとある。

(耳嚢)



320 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/08/14(水) 10:45:01.75 ID:TJIU/2V8
この名を見るといつも思うんだが
茶々丸って元服させてもらえなかったのかな?

明応二年四月二十八日の怪異

2016年06月16日 12:26

722 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/06/15(水) 21:08:19.93 ID:0Q9E5mRm
明応2年(1493)4月22日、明応の政変が起こり、将軍足利義材が細川政元によって廃され、義澄が新将軍となった。

4月28日、新将軍義澄が細川政元の邸を将軍御所として移った事を祝う宴が行われ、それが終わり人々退出し、
四半時ほども経った頃である。

大館尚氏がこの屋敷から出て半町ほど過ぎた頃、退去した屋敷の方から、数百人が騒ぐような声を
尚氏とその供の者達全員が聞いた。しかし程なく、そのまま静かになった。
ところがこの騒ぎの中、尚氏の被官である松本蔵人という者が、主人の太刀を預かっていながら
忽然と姿を消した。

翌日、尚氏は人を出して方々を探させた所、松本蔵人は京の外れの野の中にある、小さな庵で
発見された。何故こんな所にいるのか尋ねたが、松本は「鞍馬の僧正が、谷に所用がある」と言い捨て
出て行ってしまった。探索の者達は松本の後を追い捉えると、松本は

「僧正は谷まで行ってまた戻ってきたが、その時、桐の小枝を持っていた。彼はそれを指し示し
『これは枝が枯れている。細川家に難儀が降りかかるであろう。』と言った。」

そう語った。

この後、松本蔵人は京に連れ戻されたが、一向に正気を取り戻さなかった。これらはすべて天狗の所業であると
言われた。

(後法興院記)



723 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/06/15(水) 21:19:44.81 ID:ZSZT4DHF
>>722
わけわからんwそりゃ天狗のせいにするわ

724 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/06/15(水) 22:29:25.01 ID:ktDOEWmB
京兆家では良くある事

725 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/06/15(水) 22:29:32.40 ID:3H7wGKyS
細川政元→飯綱の法→飯綱三郎天狗→八天狗→鞍馬山僧正坊


なんとなく話は繋がってる

726 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/06/15(水) 23:47:26.13 ID:rHhvGcTa

     )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
   <´ 天狗じゃ、天狗の仕業じゃ! >
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|// ////
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー-----' |__////
          松本蔵人

727 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/06/16(木) 00:17:28.80 ID:/6VPyBFD
>>726のAAが出てきて一安心

将軍・細川政元を憚る

2012年04月05日 21:43

556 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2012/04/05(木) 12:47:15.27 ID:RLW00KF+
永正3年(1506年)7月、細川政元の武将赤沢朝経は奈良において大規模な荘園の横領を行う。
これを恐れた興福寺は28日、関白九条尚経に、これを止めさせるよう訴え、尚経は天皇を動かし、
勅諚をもって将軍足利義澄に、赤沢朝経を京に召喚するように命じた。ところが…

『8月1日、一昨日の申し渡しについてだが、大樹(将軍)は細川京兆(政元)にその事を伝えていないらしい。
もし伝えて、それを政元が聞き受け無い場合が不安だから、という理由だという。
勅答に対して全く不誠実な態度、天魔の所業、言語道断とはこの事である!』
(尚経公記)


”半将軍”細川政元に対し、将軍すらこれほど憚っていた、という記録である。