fc2ブログ

文明元年、公方家の若君、今年五歳に成られ給うを、御家督に定められ

2020年04月24日 17:26

2 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/04/24(金) 01:08:56.57 ID:6nyGY0u0
文明元年、公方家(足利将軍家)の若君(義尚)、今年五歳に成られ給うを、御家督に定められ、
花の御所に於いて諸大名の拝礼を受けられた。これは旧冬、今出川殿(足利義視)が当方を御退去あって、
山名方へ御成あり、例え御心私有らずと雖も、この時公方家に敵対したような形勢となり、これによって
花の御所にては、今更憚る所もなく、この若君を御家督に定められ、持て囃し奉った。
管領には細川勝元、当職として赤松次郎政則を始め、京極武田以下、大小名皆々当方に在り合わせる衆は、
若君へ御礼申し上げた。この時若君は、伊勢守貞宗の膝上に懐かれ給いて拝礼を受けられた。

さてまた、山名方にては今出川殿を公方に取り立て参らせて、一方の主君と仰ぎ、同月八日、
山名入道宗全を始めとして、畠山義就、斯波義廉、その他西陣に在る大小名皆々今出川殿へ、
御太刀御馬を献上し、これまた拝礼申し上げた。時勢は一変して、公方が東軍西軍の両所に御座有る故、
御兄弟(足利義政・義視)の国争いのような情勢と成った。

應仁廣記

応仁の乱での、足利将軍の分裂について。



スポンサーサイト



そしてほのかに笑った

2017年04月05日 21:37

785 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/04/04(火) 19:26:50.38 ID:THk/5NjF
足利義政の弟である足利義視は、義政の後継者とされていたものの応仁の乱で義政と対立し、
乱後、美濃にて逼塞。後に鈎の陣で9代将軍義尚が没した後、息子義材と共に都へ戻ったが、
義政はその死の直前まで義視に対面を許さなかった。

義政の没後、その葬儀が等持院にて行われた際、義視は参列した高僧たちに嘆いた

「人の世において仲のいい兄弟といえば、私と東山殿(義政)であった。だが我々の間に様々な人が
介在し色々なことを言ったため、近年では相隔たる関係に成ってしまったのだ。」

これを聞いた高僧の一人が語った

「かつて義視様が美濃国におられた頃、京都五山に、美濃に住むある禅僧を、建仁寺と南禅寺の
住持に任ずるよう要請されたことがありました。

しかし五山の僧たちは、この禅僧が未だ住持に就任するために必要な修行を済ませていないと、
この要請を断ったのです。

ところが、これを知った東山殿がこう命ぜられたのです
『義視がせっかく要請してきたのだから、彼の面目が失われないよう、特別にこの禅僧を住持に
任ずるように。』

この命を五山あついに承服し、かの僧は住持と成ったのです。」

この事を初めて聞いた義視はうなずき、そしてほのかに笑ったという。

(蔭涼軒日録)



793 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/04/06(木) 22:19:38.62 ID:D+0ypimc
>>785
頼朝「やはり兄弟は仲良くしないとな」
信長「まことに」
家光「せやせや」
(´・ω・`)「弟が居たような…」

794 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/04/06(木) 22:59:31.20 ID:5eYJ1gvP
山内経俊:頼朝の乳兄弟、文字通り頼朝に弓を引いたにも関わらず赦免
織田信興:長島一向一揆で一揆勢に殺されたため信長は報復に一揆勢皆殺し
保科正之:秀忠存命中は姿を隠していたにも関わらず、存在を知った家光に会津藩主に引き立てられる
みんな兄弟仲いいね