fc2ブログ

「続武家閑談」から中山勘解由

2023年01月07日 19:13

530 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/01/06(金) 22:26:41.15 ID:k5YdyoG6
「続武家閑談」から中山勘解由(中山家範)

家康公は浜松に移られ、堀江城の大沢氏(大沢基胤)、同所の中安(中安定安)、権田や入野の木寺宮(後醍醐天皇の皇子・邦良親王の子孫)などを攻められた。
徳川方の近藤平右衛門(近藤康用、井伊谷三人衆の一人)は奮戦したが股を突かれてしまった。
そうこうして敵は堀江城に籠る者どものみとなったが、周囲は大河であり、敵勢は外部とやりとりができなくなった。
その時、小田原からの加勢である武州八王子の中山勘解由家範が八条流馬術でみなぎる大河に乗り入れ、城まで渡った。
それをみた武田信玄は大いに感じて
「自国・近国で浅瀬を知っていたとしてもこのように渡ることは無理であるのに、遠国の者がこのような馬術を披露するとは。
まことに強勇無双である」と称賛のあまり冑を渡した。
現在、中山隠岐守方で冑、中山丹波守方で頰当てが伝わっているという。
中山勘解由は天正十八年に八王子城で戦死したという。

531 名前:530[sage] 投稿日:2023/01/07(土) 12:15:19.36 ID:zcSgtF6o
原文だと中山勘解由は大河を渡った、とだけ書いてるので
交渉のために堀江城から渡ってきたと考えた方が自然かも



532 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/01/07(土) 18:12:50.73 ID:IHNWrgsW
単騎駆けを尊ぶ文化

533 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/01/07(土) 20:41:41.12 ID:EgOhblty
ん?家康独立して今川領切りとってるときの話だよな?
信玄どこで見てたんだ??

534 名前:530[sage] 投稿日:2023/01/07(土) 21:09:44.65 ID:RAPuE3SW
信玄は家康に合わせて今川領(駿河)に侵攻したとはいえ、信玄の堀江城攻めは三方ヶ原の後だから正直よくわからない
中山勘解由の子孫が八条流馬術に箔をつけるためにでっちあげたのかもしれない
スポンサーサイト



徳川家康と井伊谷三人衆

2018年12月07日 13:16

547 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2018/12/05(水) 19:48:55.72 ID:1oZI7Caa
この年(1568)12月、武田信玄が駿河に攻め入るとの旨が聞こえて、神君(徳川家康)は遠江を経略
されんと岡崎城を御出馬され、まず井伊谷城を攻めんと菅沼新八郎定盈、ならびにその家臣・今泉四郎兵衛
延伝に案内者を命じられた。

そもそもこの井伊谷城というのは今川の被官・井伊信濃守直盛の代々の居城であったが、直盛が永禄3年の
今川義元討死の時に同じく討死した後、一族の肥後守直親が遺跡を継いでこの城を守ったが、これも被官・
小野但馬の讒によってあえなく討たれ、幼児・井伊万千代(直政)は三河の方へ漂泊したのである。

神君はこの月朔日、大井川辺りに御陣を張り給うところへ定盈が参陣して、「この城は要害の地に築いた城
なれば、力攻めにせんとすれば虚しく月日を費やして士卒も多く損じることでしょう。某の一族の菅沼次郎
右衛門忠久、ならびに近藤石見守康用・鈴木三郎太夫重時、この3人は井伊谷の豪傑であります。この3人
に恩を施して味方に招きなされば、この城は戦わずして御手に入ることでしょう」と申し上げた。

神君はその申すところもっともであるとし、井伊谷近くへ御馬を進められて菅沼・近藤・鈴木3人に御書を
下され、所領の地を宛がわれた。その御書に言う、

 今回、両三人の計らいにより井伊谷筋から遠江へ打ち出たことは本望である。ついては所々出し置きの
 知行分を長く相違なく不入とし、また扶助するので、もし甲斐よりその知行分について如何様に申され
 ようとも、私の進退にかけて見放すことはありえない。その他のことも申すに及ばず。もしこれを偽る
 ならば、梵天・帝釈天・四大天王、とりわけて富士山・白山、総じて日本国中の神祇による御罰を私は
 蒙るものであろう。よって件の如し。

   永禄11年12月12日
  
            御諱御判

          菅沼次郎右衛門殿
          近藤石見守殿
          鈴木三郎太夫殿

この御書は今も近藤家に伝えている。(原注:井伊肥後守直親の横死後、その被官が7人でこの城を守った
という由なれば、菅沼・近藤・鈴木はその7人の中であろう。鈴木の子孫は現在の水府(水戸藩)の老臣・
鈴木石見守がこれである)

菅沼定盈、ならびに今泉延伝も同じく誓詞を添えて3人の方へ御書を遣わし、3人の方から参らせた誓詞と
人質も定盈が受け取って献じたため、定盈もこの功を賞せられて遠江に新地を下された。またこの3人は後
には井伊直政に付属されて、“井伊谷三人衆”といって武功を人に知られた輩である。

――『改正三河後風土記(近藤菅沼両家譜説)』


近藤康用、借金の手形を

2011年02月22日 00:00

899 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/02/21(月) 17:11:41.50 ID:8m2BbT/E
遠州浜名湖の沿岸部を有する井伊谷三人衆の一人、近藤康用は徳川家康への帰属後、
家康の叔母の所に出入りし、ある時借金をしたという。

しばらく後にこの叔母のお局が、近藤に借金の返済をするように言ってきた。
ところが近藤

「いやいや、私は借金などしておりませんよ!」

と、しらばっくれる。
これにはお局も驚き呆れた。近藤は借金をするときちゃんと、借受の手形を書いて
いたからである。

そこでお局はその手形を近藤に見せつけ、「さあ返済を!」と迫った。
このとき近藤

この手形を奪うとその場で引き裂き、さらにそれを口に入れご丁寧に歯で噛み砕いた!
そして目を怒らせ睨みつけると

「たわけめ!こんな手形への捺印など、わしが本気でしたと思ったか!?」

と散々に怒ったそうである。逆ギレもいいところである。

この事は後に息子の近藤石見守秀用が、「うちの父はこんな大へそ曲がりでありました」
と、述懐したことだそうだ。




901 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/02/21(月) 19:13:59.78 ID:z5bVtjAQ
この場合に逆ギレというのは国語力が足りない。
居直ったとか踏み倒す気満々とか盗人猛々しいとか、豆腐の角に頭ぶつけて死にやがれこのドサンピンめとか書くと教養ありげに見えると思う。

902 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/02/21(月) 19:17:20.28 ID:8M4vGcGF
上品さは欠けらもないけどなw

903 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/02/21(月) 19:19:56.63 ID:zabodcXR
犬千代が金かした相手にこんな目にあったらどうしただろうか・・・

904 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2011/02/21(月) 19:28:15.13 ID:CfN506FO
>>899
こういう事やると次からは誰も金を貸してくれなくなると思うんだが…