fc2ブログ

徳川家光の夜行と酒井忠勝

2010年10月25日 00:02

880 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/23(土) 21:28:33 ID:LGavZRGT
徳川家光が壮年の頃、たびたび寵愛する酒井重澄の屋敷へと夜行したことがあった。

ある寒い夜のことである。
骨身にしみる寒さの中重澄の屋敷から帰ろうとした家光は履物が暖かい事に気が付いた。
不審に主ながらその夜はそのまま城へ戻ったが、その後も履物が暖められる事は続き
さては山城守の殊勝さよ、と尋ねるたところ「履物までは心づき申さず恐れ入る」と返された。
では履物を暖めているのは誰なのか?それ以来家光も気を配るようになり、ついに誰であるかが判明した。

それはなんと家光の守り役酒井忠勝だったのである。
寵愛のあまりの夜行を知った忠勝は、家光の身を案じてひそかに供をしていたのだ。
目立たぬように尾行し、重澄の屋敷に入るのを見届けてからは近所に身を潜め、帰りもまた尾行する。
そして凍えそうな寒さの夜には、家光の履物を懐に入れて暖め、戻しておく。それを繰り返していたのだ。

真実を知った家光は忠勝を召し出し「この頃のことはなんとも申しようがない」と言った。
忠勝は「今大切なる御身としては夜行などなさるのは以ての外、かようなことを近習の者が
 1人でも知れば大事ゆえ、人は多くとも頼みにできる者なく、数は少なくとも警護致しました。
 それにしても軽々しいことです。」と諌めた。

これを聞いた家光は感動のあまり落涙し、その後夜行することはなくなった。




884 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/23(土) 23:09:42 ID:pEYVtP/P
>>880
秀吉かと一瞬思った
スポンサーサイト



酒井重澄の仮病

2010年10月11日 00:00

630 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/10(日) 18:26:29 ID:1ExIhoML
徳川家光の寵童に酒井重澄という者がいた。
家光の重澄への寵愛ぶりは凄まじく、飛騨の金森家の生まれである重澄を
酒井忠勝の養子分とすることで酒井を名乗らせたうえで
下総生実に2万5000石を与えて大名とするほどであった。

ある時重澄から病気を理由に出仕を取りやめるとの届け出が出た。
重澄自身も屋敷から出ず引きこもったようだったのだが…実はこの病は仮病だったらしい。
静養中に重澄は妻や側室との間に4人もの子をもうけていたのだから。

この事を知った家光の怒りは凄まじく、重澄を改易して水野勝成に預けてしまった。




631 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/10(日) 18:33:54 ID:Id8gIcTT
家光とやってる時に子供作っていいか聞くべきだったな。
出来たら許してもらえると思ったのか。
男なら拳(フィスト)で語り合えよ。

632 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/10(日) 20:48:55 ID:cF8/S0V9
「私に子供ができたらきっと私以上の美少年になりますから^^」って
うまいこと家光を説得しろよ

633 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/10(日) 20:50:51 ID:cMWsn+KB
そういえば金森長近って84になっても子作りしてたよね

644 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/11(月) 00:00:26 ID:H6js92Aj
>>630
重澄の仮病使ってってのは大問題だけど、
やっぱり家光って、男女関係(この場合は男同士だがw)どこか
倒錯しているところが多い気がするな。夢に出た家康の肖像を
いくつも書かせたり、「二世権現」にしてもやっぱりどこか心が歪んでる
印象を受ける。

実際は病床からなかなか離れられない人物だったようだし、この人が
親父の秀忠以上に評価が高いのが正直納得いかないんだよなあ。

647 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/11(月) 00:43:41 ID:W1e26Rzu
>>644
家光の幼少期の扱いに関する話って「○○公はこのような苦難を乗り越え(ry」的な話の
ようでもあるけれど
諸々の逸話からにじみ出る歪みっぷりを見るとマジだったのかな…


652 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/11(月) 07:56:34 ID:eLRUmTbp
>>647
まーくんにしてもそーりんにしても人格が歪んでいたから親から疎まれたのか親から疎まれたから
歪んだのかわからないよね
いえみっちゃんは鬱屈したものかかえてるよねえ。

817 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/17(日) 18:58:39 ID:LQZcdGNo
>>630
江戸の二大少年様と呼ばれる酒井重澄の血縁は容姿の所為で人生無茶くちゃだよなぁ

重澄の生母もえらく美人で夫に監禁されて離縁してやっと金森家に側室で嫁いだら
寵愛され過ぎて正室と離縁しだすは嫡男追い出すは継室になっちゃうわで金森家に居辛くなって
重澄の伯父の名古屋山三郎も蒲生家に居辛くなって出家したと記録が残る程寵愛されてたと言うし
重澄の叔母さんも森忠政に嫁いだら旦那が側近(井戸)に警護任せたく無いと言いだして
井戸家のプライドズタズタで自分の所為で旦那と井戸家が不仲になる始末

重澄がその容姿と主君からの寵愛ぶりと引き換えに変な嫉妬と恨みもらって
不幸な末路を迎えるのは家系を見る限り仕方がなかったかも知れん

818 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/17(日) 19:15:19 ID:ni07zcCJ
八百比丘尼の伝説は不老長寿の逸話の中でもなんか悲しくて怖い…

那古屋高久の一族は奥さんの家が織田家一の美男秀孝を殺した呪いで…
そうなったって言う話が皮肉ききまくりでワロタw

819 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/17(日) 19:42:53 ID:AbmV9s5r
>>817
森蘭丸の弟と名古屋山三郎の妹が結婚していたんだ

824 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2010/10/17(日) 22:48:55 ID:PEiW2cqP
>>817
名古屋山三郎の甥っ子ならさぞや美形だったろうな…
まさに呪われた一族って感じだ。
[ 続きを読む ]