fc2ブログ

津村正恭の譚海より、戦国時代の連歌

2023年03月20日 19:49

723 名前:人間七七四年[] 投稿日:2023/03/19(日) 18:40:00.58 ID:3oOcadZo
津村正恭譚海に戦国時代に連歌が流行っていた話が二つ載ってたので

その1 松永弾正

松永弾正がある人のところで連歌をしていた。「薄にまじる蘆のひとむら」という句に上手くつけられずに悩んでいると、松永の宿舎から使いが来てこっそり何事かささやくが、弾正は相変わらず上手い句をつけようと悩んでいる。そんなことが二度三度あって、やっと「古池の浅きかたより野となりて」とつけると、すぐに「火急の用ができましたので失礼します」と帰ろうとする。隣の人が「何事ですか」と聞くと、松永答えて、「先ほどより宿所のほうに野武士が蜂起して押し寄せて来たとのことで、急ぎ参って追い散らしてきます」

724 名前:人間七七四年[] 投稿日:2023/03/19(日) 18:42:16.04 ID:3oOcadZo
その2 政宗と小十郎と紹巴

里村紹巴が松島見物に仙台に旅した時のこと。政宗卿が城内で片倉小十郎と四方山話をしている時に、「この頃紹巴が京都より下ってきて連歌を盛んにしているそうだ。一つ、紹巴を読んで俺もやってみよう」と仰って紹巴を呼んだ。すぐに紹巴はやってきて連歌が始まった。ホトトギスが鳴いていたので、政宗卿が「鳴け聞こう身が領分のホトトギス」と発句されると、小十郎横で胡坐をかいたまま、脇を付けましょうと言うと「鳴かずば黙って行けホトトギス」とつけた。紹巴おかしく思ったのか、「どうなりと御意に従えホトトギス」と第三句をつけた。

そこまで悪い話じゃないですが。

725 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2023/03/19(日) 19:36:12.35 ID:Ur/zFVEA
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-13262.html
「古池の浅き方より野となりて」

こっちだと安宅冬康の短歌

http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-6643.html
「鳴け聞こうわが領分のほととぎす」

こっちだと藤堂高虎となっているが、普通は加藤清正として知られる



スポンサーサイト



とぼうとぼうとするぞあぶなき

2022年08月21日 14:45

568 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/08/20(土) 21:02:08.00 ID:bRKyMkPb
玄旨(細川幽斎)と里村紹巴が同道して鞍馬寺に花見へ御出の時に、岸より下人が飛び降りようとしていたが、
老足で心のままにならない様子を見られて

とぼうとぼうとするぞあぶなき 玄旨

人玉は やまひの床の休らひに 紹巴

寒川入道筆記



むくりむくりと あたまもたくる

2022年08月18日 19:02

338 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/08/17(水) 20:55:57.03 ID:tN2INKCJ
細川の幽斎、ある時(里村)紹巴の所にお尋ねになった時、丁度紹巴は沈酔しており、正体無く
臥せっていた。幽斎はこれを見て、「いかに紹巴いかに」と、二、三度、四、五度起こされたが。
枕を上げてはまた寝、枕を上げてはたどたどとしていたが、目も覚めずむくむくとしていたので、
(目も覚すむくゝゝとしてゐられたれハ)

むくりむくりと あたまもたくる 幽斎

すると

うころもち ありともしらず 野へにねて 紹巴

そのように言って起きられた。

寒川入道筆記

泥酔して寝ていても下の句を読むと咄嗟に目を覚まして句を継ぐあたり流石代表的連歌師



339 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/08/18(木) 21:35:36.85 ID:u/CgpXqt
>>338
本多サド「これが本当のネタフリ」

三好が是程のうつけでは

2022年03月22日 16:52

408 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/03/22(火) 12:13:02.25 ID:uwizcW1I
三好左京大夫(義継)が将軍(足利)義輝公を討ち、その祝言の連歌をしようと連衆を集め、
里村紹巴、里村心前、灰屋紹由などが参った。座を定めて、三好殿が「発句をしたぞ」と申され、
そして句を出すと

『しやくとして しかもろとある木の上に くうくうとおなきやるハ八幡殿の御使か、
やら目出度やな』

とされた。満座興を覚ましていたが、三好殿が申すには
「”しゃく”はろの木、”くうくう”は鳩なり。」と申した。
その後色々有って百韻は終わった。

その後、織田信長公上洛の時、御咄のついでに、この発句の事を里村紹巴が御咄申した。
信長公はこれを笑われると思っていたのだが、御返事もなされず、無興にして座を立たれた。
紹巴も、どうして御意に入らなかったのだろうかと思いながら退出した。

信長公はすぐに森三左衛門(可成)を召して「先程の発句の物語を聞いたか」と仰せになった。
森が「承り候」と申すと、信長公は仰せになった

「三好が是程のうつけでは、天下を取るような事はできない。これを案ずるに、松永弾正(久秀)は
天下への望みが有って、先ず三好に将軍を討たせ、しかし三好はうつけであり、天下の支配は成らない、
その時天下を取るべしと考えている佞人なのだろう。
幸いに松永は出仕して在京しているのだから、これを早々に討つべし!」

森三左衛門は承ると
「仰せ、尤もであります。さりながら御上洛早々に、最初に出仕つかまつった松永を誅殺すれば、
今後味方に参る大名は無くなってしまうでしょう。ですので、重ねての事に遊ばされるべきです。
松永弾正は佞人なのですから、次第に悪逆を顕すでしょう。その節に成敗遊ばすべきです。」

と申したため、その時は松永安穏となった。

これは先の三好殿連歌の時の連衆の中に在った、灰屋紹由の咄だという。


川上久国雑話



411 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2022/03/22(火) 14:02:32.05 ID:OkHuMmoM
里村紹巴、「時は今」の歌会にもいるし小説の主人公行けそうだよな

三条西のつらのきたなき

2021年11月28日 16:05

207 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/11/28(日) 12:34:53.57 ID:jRfz3VOu
江戸初期の笑話集「昨日は今日の物語」から三条西実枝(実澄)に関するお話
和歌に造詣が深いためか、大河「麒麟がくる」では正親町天皇と明智光秀の仲介役としてけっこう後半の出番が多かった

(里村)紹巴の所へ、九州より連歌執心の人上洛。
九州の人「国もとへの外聞にて候ほどに、三条西殿へ御体申したく」
紹巴「やすき事。
御公家衆は、物ごとに御念いり、根問いをなさるるぞ。
貴所の宿は三条にて候ほどに、左様のきづかい肝要」
九州の人「まことに御心づけかたじけない。そこはまかせおかれよ」と申す。
さて御対面にて御盃くだされ、さまざま御ねんごろにて、
三条西実枝「向後は、上国のみぎりは、さいさい待ち入り」などと仰られ、さて案内のごとく、
実枝「ここもとへ宿は?」と御尋ねなさるる。
かの人、なんと心得てか、「二条の下」と申す。
実枝「二条の下?」と仰せければ、
又「四条の上」と申す。
実枝「四条の上とは?」と仰ければ、
その時かの人うろたえて、「三条西のつらのきたなき家に居まいらする」と申上げられた。
帰るさに紹巴に叱られて、「いわれざる御心づけにて」と、かえって恨みられた。

里村紹巴の仲介で三条西実枝と関係を築こうとしたところ、三条の宿に泊まっていたため
宿を問われても相手の苗字に気を遣って回りくどい言い方をしていたが、重ねて問われ、
「三条西のつらのきたなき」と、最悪の返答をしてしまったという話。



208 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/11/29(月) 13:36:34.53 ID:/wW17Iqe
小籔のやったヤツ?

209 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/11/29(月) 13:54:09.38 ID:XpD/AGtU
三条西実澄はドラマだと部屋中本まみれで明智気に入って正親町天皇と引き合わせた人
小籔のは二条晴良

211 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/11/29(月) 17:07:02.12 ID:Mpqgaxv0
「諸象戯図式」
小象戯 駒数四十枚
天文年中、後奈良天皇、日野宰相藤晴光、伊勢守平貞孝等に命じ、酔象を除く者也。

麒麟がくるでは天文十八年の将棋では酔象がまだ存在してたっけ
今では小将棋は酔象あり(42枚)、本将棋は酔象なし(40枚)をさすけど

212 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2021/12/01(水) 00:17:05.27 ID:5lsKvRdt
『諸象戯図式』には小象戯として
酔象ありの42枚とするもの、酔象を除いた40枚とするものの2種類が紹介されてる
その42枚の方は持ち駒再使用ありで、いまの小将棋(持ち駒再使用なし)とはゲーム性がまた違う

里村紹巴とうるまの島

2020年11月22日 15:36

458 名前:人間七七四年[] 投稿日:2020/11/22(日) 13:39:25.81 ID:StDhz9Oi
wikipediaうるまの島
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%AE%E5%B3%B6



里村紹巴といえば何気なく大きな影響を一つ

「うるま」は沖縄の雅称として知られ、沖縄本島南部にうるま市も存在し、その語源は沖縄方言の「珊瑚の島(うる(珊瑚)ま(島))」と言われています

ところが実際は韓国語にその起源があり、1004年に因幡に漂着した朝鮮半島の鬱陵島(ウルルン島)島民が話題になったことが語源のようです

・うるまの島の人のここに放たれて来てここの人の物言ふを聞きも知らでなんあるといふ頃返事せぬ女に遣はしける
(うるまの島の人が日本に漂流してきて、日本人の言葉を聞いてもわからないでいるという評判の頃に、返歌をしない女に送った歌)
・おぼつかなうるまの島の人なれやわが言の葉を知らず顔なる(心もとないことだ。うるまの島の人だからだろうか、わたしの贈った和歌に知らぬ顔をしているのは)

その当時に藤原公任が詠んだこの歌で「うるま」が有名になり、更に辺境の島の代名詞となって、後に本土を訪れた琉球国の人々を指す言葉と化してしまったらしい

これを前提にしたうえで『狭衣物語』の注釈書に、紹巴が「琉球をうるまの島と云と也」と書いてしまったことで定着したとされています


ただ、沖縄県民自身が「うるま」を自称しはじめたのは明治以降のことのようですね
本土の文人たちがうるまうるまと言うから自認するようになったらしい
うるま沖縄方言説も近い言葉を当てはめてなんとか作ったもののようで


個人の記述がついに地方自治体名にまでなった一例と言えるだろうか?



この人が亡くなったと告げられた時

2020年11月19日 16:06

711 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/11/19(木) 12:52:45.20 ID:o0knkD4x
里村紹巴法橋は、自身について大げさに語ることの多い人で、悪しく言われることもあったが、さすが古人であり、
殊勝の心持ちを持たれていた。ある時、丸(松永貞徳)に語られた事には

「私はこの齢になっても、裸むしろを人にまかせず、貧しかった頃のことを忘れていない。故に
称名院殿(三条西公条)御忌日に御墓に参らぬことは無い。御恩を忘れぬ故である。」

私を初め今頃の者で、身が栄え年老いて、このように師の恩を重んじる事が有るだろうか。
この人が亡くなったと告げられた時、細川幽斎公はこれを聞かれて、深く惜しまれた。この時
「紹巴の歌学などそれほどのものでは無いと、世の中も申しているのに、どうしてそのように惜しまれるのですか」
と申し上げると、幽斎公は

「いや、これで称名院殿の事を言う人が、世に居なくなってしまった。」

と仰せになった。これは金言ではないだろうか。

戴恩記



712 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/11/19(木) 17:23:32.21 ID:5WarbLfs
パワー系歌人

里村紹巴法橋は、奈良の住人であった

2020年11月18日 18:15

454 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/11/18(水) 12:26:44.98 ID:xNkLK5+R
里村紹巴法橋は、奈良の住人であったが、ある時
「人は三十歳のうちに名を発せられなければ、立身はならぬものである、
つくづくと世の有様を見るに、連歌師はやすき道と見えて、職人町人も
貴人の御座に連なっている。
もしそれが出来なけれな、百万遍の長老の挙状を取って関東に下り、
大岩寺にて談義を説き習い、世を渡るべし。」

と、ただ連歌と仏門の両道に定め上洛し、昌叱(紹巴の娘婿)の父である里村昌休を頼み、
連歌稽古をしたが、度々退屈して、弊をうちかたげ関東に下ると言っていた。
しかし小川の連歌師共と様々に交流している間に、徐々に人に知られるようになり、
称名院殿(三条西公条)に源氏物語を聴き、三好(長慶)殿の仰せにて、宗養(戦国期連歌界の第一人者)と
両吟を仕り、辛労の功つもって冥があったのか、その内に宗養も失せ、紹巴は天下の上手と呼ばれた。

彼は、古今は近衛殿より御相伝があった。称名院殿は、「彼は乞食の容である」として、
おゆるし無かった。称名院殿は惣別人を選んで道を伝えられた、

戴恩記

里村紹巴について



見聞談叢より 里村紹巴のこと

2020年09月21日 18:03

558 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/09/20(日) 21:18:12.79 ID:SqgsTnuf
見聞談叢より 里村紹巴のこと
里村紹巴は十一歳の時、宗祇のところに赴いて門人になることを乞うた。宗祇は奇童なりとと認めて門人とした。
紹巴はその年齢から神仏へ願をたてて(奈良の毘沙門天という)、何によってでも天下に名高くなし給えと毎日祈願した。
志あった故に願いの通りに後世に名を遺した。
紹巴の子玄仲の妻は、江戸の医者の吉田易安の娘で妙玄院と称した。
先人(仁斎)にとって外祖母にあたり、私が若年のころまで手紙のやり取りがあった。
紹巴の時代に連歌がはやったことは並大抵ではなかったと話に聞いている。
金吾中納言が流罪になったおりに、紹巴は伏見まで見送りなさった。中納言殿、別れを悲しみ給い、
籠の中から黄金一枚を取り出して永訣の印に紹巴に送り、
「伏見まで送って下さったから、夜も更けました。ここよりお帰り下さい」と鳥羽の城南寺の傍らで返しなさった。
夜中のことでもあり、今と異なり戸締りしない時代だったので、黄金を奪われることを恐れて
城南寺のそばの田んぼの畦に埋めて置き、翌日取りに行かれたそうだ。また、太閤が朝鮮征伐の時も山崎まで見送って、
韓(から)たちにその身はやく枳殻(きこく)かな
という句を奉ったとのことだ。色々の話を聞いたけれども、雑談と思って逐一書き付けて置かなかったことを今になって後悔している。
聞き覚えた発句などもだんだんと忘れてしまい、すべて烏有に帰せんことを悲しく思い書き留める。紹巴がある年の端午の節句前に、
室町通りを通りなさった時に、その頃そのあたりは貧しい有様だったので
人並みに小家も葺ける菖蒲草
という句を詠まれたと。この時代、貴賤男女まで連歌に熱中していたと見える証拠には、紹巴の小童が門前に雨の降るのを眺めていると、
蓑を着て笠をかぶっていない商人がいるのを見て、
みのを衣(き)て笠をきぬこそおかしけれ
と言うと、その商人が
なににつけても銭のほしさに
と付けたという。

この後宗祇や紹巴らの発句が色々載っていますが省略。
金吾中納言の流罪は転封の誤りでしょうか。宇喜多秀家が流罪の時には紹巴は死んでいますし。



559 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/09/21(月) 11:07:37.34 ID:+r0rhWKY
確か佐吉の告げ口で筑前名島改易で敦賀だった武生だったに堪忍料だお終いデスにされたような。

560 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2020/09/21(月) 18:17:11.05 ID:SwTWBn1v
Wikiによると秀次事件に連座して亀山城を没収されたらしいのでそっちの時かも

洛中、洛外の境を、末代まであい定めるべし

2019年04月14日 17:38

800 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/04/14(日) 17:23:05.14 ID:zOGc5a2g
豊臣秀吉公に六拾扶桑(日本全国)悉く属し、(天下)一同の御代、四海静謐に治まっていたある時、
秀吉公は法橋紹巴、(前田)玄以法印を召して、密かに洛中、洛外の境を視察した所、東は高倉より
先は鴨川であり、はるかに見渡すと、平々と東山まで取り続き耕作の地となっており、西は大宮より先、
嵯峨、太秦まで見渡す限り田畠であった。南北の際も、何れとも境なく、ただ田舎の在郷のようであった。
秀吉公はつくづくと目を留められて、その後細川幽斎を召してお尋ねに成った

「花の都とは昔より言い伝えられていたが、京都の今の有様は、言語道断、この上もなく衰え廃れているように
見える。洛中、洛外と言っても、どこからどちらだという境もない。その上、内野の上、北野の右近馬場
という森は、興のある面白い場所である。右近が有るなら左近も有るべきことなのに、どうして無いのか。

北はいずれより、南はこれまでという洛中、洛外の境を、末代まであい定めるべし。そのためにも都の
旧起を聞きたい。」

これに幽斎「畏まって候」とあらましを説明した
「そもそも桓武天皇が、延暦三年十月二日、奈良京春日の里より長岡の京に遷りたまひて、
その後十年にして正月中旬に、大納言藤原小黒麿、紀古佐美、大僧都玄珍をつかわし給いて、
葛野郡宇多村を視察させられた所、『つくづく土地の様子を見るに、四神相応の地であります』と
申すにより、愛宕郡にお出でになり、同十三年十一月廿一日に、皇帝(原文ママ)は長岡より
今の京へ遷られました。

されば、四神相応とは朱玄竜虎が守護しているという事で、油小路を中に立てて条里を割られました。
東は京極まで、西は朱雀まで、北は賀茂口、南は九条まで、ただし北は一条から九条までを九重の都と
号します。油小路より東を左近、西を右近と申します。右京は長安、左京は洛陽と名付けられました。
であれば、禁殿(皇居)は代々に場所は少しずつ変わりましたが、先に定め置かれた境目は、些かも違う
事は無かったと見えます。この京へ諸国より一切の貴賤集まり、事を調え、又は帝を守護しました。

そうでありましたが、(足利)尊氏卿の御末、常徳院(足利義尚)、法住院(足利義澄)の時代より
この京はいつとなく衰え始めました。その理由は、山名奥州(氏清)の謀反(明徳の乱)以降、
ややもすれば都が合戦に巻き込まれ修羅の巷と成るようになり、一切の商人たちの、都鄙の往来が
妨げられ、自ずから零落したのだと言われています。都が衰え、政道も廃れたため、田舎はなお一層
恣に我意をふるまって、近代になり国土が穏やかでなくなったのだと言われています。」

この話を秀吉公はつくづくお聞きになり「なるほどそういう事であったのか」と、事の始終をよくよく
お考えになり、「であれば、先ず洛中、洛外の境を定めるべき」と仰せ出され、諸大名に命じて、
東西に土手を築かせ、それから、当時洛中に、民家とともに混在していた諸寺々が、所々に満ちて
立ち並んでいたため、徳善院(前田玄以)に命じて、諸寺共は京極から一町ばかり東へ移転させ、
北は賀茂口より南は六条まで、道の片側に並べて敷地を与えた。

さて賀茂川、堀川は所々に橋を掛けられ、往来の旅人のわずらいも無くなった。
その後禁裏の改修を行い、王法の政が廃れていたのを起こし、また洛中の地子米、公方米などを
悉く御赦免された。
そして秀吉公自身は伏見、大坂に、函谷関よりも固く城塞を拵えられ、諸国の大名、小名を詰めさせ、
都を守護された。

「『万民豊穣の下に住み、七徳の化を得る』とは、今この御代の事である」と、身分卑しい
賤の女や樵のような者たちまで、起きて寝るまで拝み奉らない者はなかった。

(室町殿物語)



801 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/04/16(火) 16:05:59.24 ID:oj79od0Z
ここで、御土居が出来たのか

里村紹巴と秀次事件+α

2019年02月17日 16:37

750 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2019/02/17(日) 16:25:23.15 ID:QBNyGuoi
里村紹巴と秀次事件+α


世に定めとはないものである。良きことも悪しきことになってしまうのだ。

秀次関白殿は少し連歌の御稽古をされていたので、喜んで紹巴は毎日登城されていた。
かの御謀反の御談合をしていたとみなされたのか、(紹巴の)百石の知行や家財屋敷に至るまで
昌叱(紹巴の娘婿)に太閤御所(秀吉)が(紹巴から取り上げて)下されることになってしまった。
呆れるほどひどい身の上になってしまわれたので、気の毒に思いその年(文禄4年)の師走に
雪をかきわけて、丸(松永貞徳)一人隠れ忍んで(紹巴の所に)参った。

法橋(紹巴)は丸の名を聞きつけて懐かしく思われたのか、十間ほど(家から)出てこられて
丸の手を引いて、奥の住家へ引き入れられた。
道すがら(紹巴は)
「上手に遅くに来る者だ。春のころ、照光院殿(聖護院道澄)などから御見舞いの使者があったが
 (詮議が厳しく見つかると困るので)私の首を斬らせようとしたのかと思ったものだ」
と仰った。


――『戴恩記』
紹巴と貞徳の父は知り合いで、貞徳が12才の頃には月例の連歌の会に誘ってくれたらしい。

貞徳は里村紹巴の容姿や性格についても書いていて

「顔おほきにして眉なく、明なるひとかは目(一重まぶた)にて、鼻大きにあざやかに
 所々少くろみて、耳輪あつく、こゑ大きにきつきひびきありて、ざれごと申さるるも
 いかるるやうに侍り」

と記している。(戴恩記)


汝らの功を以って我が功とすべし

2017年12月05日 17:48

386 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/12/05(火) 09:31:48.31 ID:ziSpxjee
豊臣秀吉は細川玄旨(幽斎)、法橋(里村)紹巴らを傍において、時々興ある歌、連歌などを行い
或いは五山十刹の長老出世の者たちを集め、詩連句の会なども主催した。

しかし、こういう場においては、秀吉の作意に合わせて他の者の作った歌・連歌を以って、
これを秀吉の作とした。

秀吉はこう命じたのだという
「詩歌は武家が必ず身につける物ではないと言っても、無下に卑しいのも又、大丈夫の本意
ではない。だからといって心にそまぬ事をやるのは、甚だしい労役の至りである。

武将というものは自らは手を下さず、兵卒の功を集め、その功が将に帰す。
詩歌もまた、汝らの功を以って我が功とすべし。」

(士談)



387 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/12/05(火) 12:49:25.25 ID:AZbvB/wH
ジャイアン秀吉…

388 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/12/05(火) 17:30:27.23 ID:6CWRDPf1
秀吉、幽斎、連歌といえば過去に2回ほど出ている(まとめの5166555
秀吉が連歌の会で「奥山に紅葉踏み分け鳴く蛍」と詠んで一堂が笑ったところ
幽斎がとっさに「蛍よりほか鳴く虫もなし」と古歌にあります、とでっちあげてフォローした話
なお江戸時代の太田錦城の随筆「梧窓漫筆三編巻下」では

太閤が歌の知識がないためにこんなバカげた句を良んだと思ったのはむしろ一堂が愚かだったのだ。
田夫野人といえどもホタルが鳴かないのを知らないはずはない、わざとおかしな句を読んで一堂を試し
しかも自分の威勢なら鳴かない蛍も鳴かせてみよう、という気宇壮大な句だったのだ。

とか書いてた。>>386と合わせると
「秀吉がまた馬鹿な歌を作らないように前もって幽斎たちに任せた」てことになりそうだけど

389 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/12/05(火) 19:45:02.81 ID:+Hd9QwO3
>>386
俺は良い話と受け取ったw

390 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/12/06(水) 07:20:45.72 ID:eOR5xfuh
下々のものにアイディア出させてゴーストに書かせて、結局プロデューサーの手柄にしちゃうっていうのなら、今のプロダクションと一緒だわな…

391 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/12/06(水) 07:38:03.90 ID:6zYKbT+/
それが本業ならそうだろうが

今朝とあけて 麓は柳桜哉

2017年09月24日 16:36

144 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/09/24(日) 14:39:42.65 ID:4xTwE4Xq
織田信長が岐阜に在城していた時、城内に桜の馬場を取り立て、その祝いとして連歌師の里村紹巴
発句をするよう命じた。そこで紹巴は

『今朝とあけて 麓は柳桜哉』

そう連歌したところ、これを聞いた信長は

「城に”あくる”と言う事は禁忌である!時と場合によってはこの城を調伏する言葉であり、
遠島に配すべし!」

と、命じたという。

(士談)



145 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/09/24(日) 15:34:24.41 ID:WJQIg07t
信長が言うととんちとか禅問答をしているようにもとれる

146 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/09/24(日) 19:37:19.83 ID:Tjttvdh3
里村紹巴っていろいろ不運な目に会いつつもギリギリ許されることが多くて運が良いのか悪いのかよくわからん奴だな

147 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/09/25(月) 04:01:35.13 ID:OzTAV6SS
生き残ってる以上死ぬ話を作るにはいかんからな

148 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/09/25(月) 08:02:54.28 ID:cqcIMXVs
>>147
天庵様は生き残ってるけど、軍記物では死んでるよ

無用な御心づけであった

2017年04月03日 14:20

720 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/04/03(月) 00:00:53.97 ID:3cglSWb1
 紹巴の所へ、九州から連歌に執心の人が上洛した。
ある時紹巴へ

「国元への外聞もありますので、三条西殿へ御礼申し上げたいです。」

と言った。紹巴はお易い事だ、とすぐ彼に同道して行かれた。
その道中で紹巴は九州の者に忠告した。

「御公家衆は物事に御念が入り、根問いをなされるものだ。
貴所の宿は三条にあるので、左様の気遣いが肝要ですぞ。」

「まことに御心づけかたじけない。その事はまかせてください。」

さて二人は三条西殿と御対面した。
三条西殿は御杯を下されるたり、

「今後、上洛の折節には待っております。」

等と仰せられたりなどして、九州の者に様々に御懇ろにされた。

 さて、案の如く「ここでの宿は」と御尋ねられた。
かの人は何と心得たのか、

「二条のしも」

と申した。

「二条の下、とは」

と仰せられると、また

「四条のかみ」

と申す。

「四条のかみ、とは」

と仰せられると、その時かの人はうろたえて、

「三条の西のつらの、きたない家におりまする」

と申し上げてしまった。帰る途中で紹巴に叱られて、

「無用な御心づけであったな」

とかえって恨む結果となってしまった。

(昨日は今日の物語)



721 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/04/03(月) 01:35:46.26 ID:uQG10uOK
九州の御方とは何方の事で?

722 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/04/03(月) 07:42:49.52 ID:McgHQoUK
島津家久だろうな

せめて連歌ならば

2017年03月02日 18:54

630 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/03/01(水) 23:11:11.96 ID:kLBlArxO
 ある人、紹巴の所へ行き

「我はあまりに無能でしたので、何か心掛けたいと存じています。
医者か連歌を望んでいます。
御相談の上、あなたの御意見次第にいたすつもりです。」

と言った。紹巴は聞き、

「それはよい心掛けでございます。二つの内では、連歌がましでありましょうか」

と言われた。それから、かの者は連歌を好むようになった。
 その後に、ある人が紹巴の所へ行き、

「さてさて、井原屋の無心は貴老と御相談して連歌をするようになったと申していましたが、
どういった理由からそうおっしゃられたのですか?」

と尋ねた。紹巴が言うに

「そのことでございますか。
あれほど出来が悪いのに医者になりましたら、
人の種がなくなってしまうでしょう。
せめて連歌ならば、人を殺すまいと思ったからです。」

(昨日は今日の物語)



631 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2017/03/01(水) 23:29:52.99 ID:ahPZfOIy
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-6056.html
曲直瀬道三を相手に紹巴で似たような話があったな

光秀の連歌、今愛宕になき事

2016年08月30日 17:23

44 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2016/08/30(火) 02:43:42.84 ID:6yQcpp99
光秀の連歌、今愛宕になき事

愛宕山で明智光秀連歌のことは、世にあまねく知るところであるが、
そのときの懐紙、伝わってかの山房にあるという。

予は今年阪昌成に〔連歌師〕にこれを問うと、

「寛政の末に、かの山で火事があったとき、このものも消失ました。」

とのことであった。貴むに足りるものではないが、旧物なので惜しいものだ。

そのときの百韻は今に伝写のものがあるという。

(甲子夜話)

燃えちゃったので、里村紹巴の書き換えも分からないままとなってしまいました



光秀愛宕山にて連歌の事

2015年12月20日 17:19

793 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/12/20(日) 01:23:27.55 ID:F6TkZ+8c
光秀愛宕山にて連歌の事

天正十年五月二十八日、光秀は愛宕山の西坊で百韻の連歌をした。

ときは今あめが下しる五月かな  光秀
水上まさる庭のなつ山      西坊
花おつるながれの末をせきとめて 紹巴

明智の本姓は土岐氏なので、時と土岐と読めて、天下を取るの意味を含んでいた。

 秀吉が光秀を討った後、連歌を聞き大いに怒って紹巴を呼び、
「『天が下しるといふ時』は天下を奪うの心が表れていた。お前は知らなかったのか。」
と責められた。
その発句は『天が下なる』でございます。」
と紹巴は申した。
それならば懐紙を見ましょう、と愛宕山より取りよせて見ると、『天が下しる』と書いてあった。
紹巴は涙を流して、
「これを見てください。懐紙を削って『天が下しる』と書き換えた跡が明らかであります。」
と申す。確かに書き換えてある、と秀吉は罪を許された。

 江村鶴松が筆をとって『あめが下しる』と書いたけれども、光秀討たれて後
紹巴は密かに西坊に心を合わせて、削ってまた始めのごとく『あめが下しる』と書いたという。
(常山紀談)

紹巴もなかなかずるがしこいですね



“天下無上の大なる歌”

2015年11月11日 08:33

973 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/11/10(火) 21:24:19.14 ID:pcLi2wWH
ある時、豊臣秀吉里村紹巴を呼んで“天下無上の大なる歌”を詠吟した。
秀吉は「これより上の歌があるか?」と言って、

「須弥山に 腰打ちかけて 大空を ぐっと呑めども 喉に障らず」

と詠み、「どうだどうだ」と言った。その言下に、紹巴はこう詠んだ。

「須弥山に 腰打ちかけて 呑む人を 睫毛の先で 突き転かしけり」

――『半日閑話』



974 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/11/10(火) 21:29:51.65 ID:Rde+QCUb
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-588.html
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-4249.html
落語「狂歌合わせ」の原型かな

里村紹巴と九条稙通

2015年04月24日 18:38

686 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/04/24(金) 16:13:20.38 ID:4P9hbfME
里村紹巴九条稙通

前(さき)の関白九条稙通は朽ちた庵に隠棲していた
さる日連歌仲間の里村紹巴が彼を尋ね、挨拶もそこそこに世間話となった

紹巴「近頃はどの様な書物を読まれていますか?」
稙通「源氏物語ですね。名作ですよ」
紹巴「そうですか。ところで歌に関する書物を探しているのですが、なにか参考になりそうな本はありますか?」
稙通は再び源氏物語と答えた
紹巴「…ときにこの庵で淋しくはありませんか?お心をお慰めするものでもあるのでしょうか?」
これにも稙通は源氏物語と答えた

稙通「60年ほど読んでますがまったく飽きません。むしろ延喜の世界に住んでいる心地になりますのでこの書ほど興味深いものはありません」

底抜けに源氏物語が大好きな九条稙通の話

義光と守棟と連歌

2014年09月04日 18:52

682 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/03(水) 20:36:21.99 ID:9YxrKypW
義光と守棟と連歌

文禄2(1593)年2月、最上義光は朝鮮出兵の後陣として肥前名護屋にいた

その頃の京都
里村紹巴最上義光に文を綴った
「義光殿も遠方でなにかと気苦労なされている事でしょう。気分直しに当方主催の連歌会の発句を
頂戴できませんか?」

義光(´・ω・`)「!お師匠さまから重要な役割をもらったんよ!これは責任重大なんよ!」

義光「梅咲きて匂ひ外なる四方もなし(梅の清々しい匂いが溢れている)」

氏家守棟「幾重霞のかこふ垣内(ここは霞のかかった屋敷内)」

(´・ω・`)「守棟、なに脇句作ってるの?」

守棟「拙者とて歌を書いていけない道理はありますまい?」

江口道連が京都の紹巴に義光の発句を届けた

里村紹巴「ほぅ、これは良い発句です。では私も続けて『春深きかげの山畑道見えで
(春霞に山道も溶けていく)』」

紹巴は義光の発句が気に入ったのか、夏に義光が帰京した時に最上屋敷を訪れ、改めて自らが脇句を添えて
歌衆を揃えて、百韻に仕立てた

義光にとっては連歌が評価された良い話

守棟にとっては「これはちょっと…」と暗にダメ出しをされた悪い話

氏家守棟は1591年頃に政治文書の減少から死亡したと考えられていたが、脇句から1593年の初頭までは
生存が再確認されたという意味では良い話?




693 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2014/09/04(木) 06:53:17.95 ID:u2I46lAI
>>682
発句一首目・義光「梅咲きて匂ひ外なる四方もなし」
(梅の清々しい匂いが溢れている)

脇句二首目・守棟「幾重(いくかさね)霞のかこふ垣内(かきのうち)」
(ここは霞のかかった屋敷内)

続句三首目・紹巴「春深きかげの山畑道見えで」
(春霞に山道も溶けていく)

この江口さん、義光の発句と守棟の脇句(発句に続く二句目)を届けるついでにちゃっかり紹巴の連歌会にそのまま参加して、五首ほどが選ばれている